JPH0546147A - 変形書体生成システム - Google Patents

変形書体生成システム

Info

Publication number
JPH0546147A
JPH0546147A JP3209433A JP20943391A JPH0546147A JP H0546147 A JPH0546147 A JP H0546147A JP 3209433 A JP3209433 A JP 3209433A JP 20943391 A JP20943391 A JP 20943391A JP H0546147 A JPH0546147 A JP H0546147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
typeface
data
modified
character
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3209433A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishikawa
克彦 西川
Ichiji Ishigaki
一司 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3209433A priority Critical patent/JPH0546147A/ja
Publication of JPH0546147A publication Critical patent/JPH0546147A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンタやワードプロセッサ等における変
形書体生成システムに関し、システム内に用意されてい
る書体以外の様々な変形書体を自由に生成することを目
的とする。 【構成】 学習機能を有し、入力される学習データか
ら文字変形のパラメータを出力する手段1と、その変形
パラメータを用いてアウトラインデータから変形書体デ
ータを生成する手段2とを備え、例えば手段1と2とを
それぞれ同一構造のニューラルネットワークによって構
成し、手段1の学習後の重みデータを手段2に設定、手
段2に変形書体データを出力させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタやワードプロ
セッサ等において、あらかじめシステム内に用意されて
いる書体以外の変形書体を生成できる変形書体生成シス
テムに関する。
【0002】ワードプロセッサやデスクトップパブリッ
シング等の普及に伴って、印刷に際して様々な書体の文
字を用いたいという要望が高まっている。またこれらの
機器のパーソナル化に伴って、自分だけのオリジナルな
書体で印刷する技術への要求も大きくなってきている。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
プリンタやワードプロセッサにおいて様々な書体を印刷
する場合には、第1にその書体毎にデザインされたビッ
トマップフォント、あるいはアウトラインフォントをシ
ステム内に持つ方法と、第2にアウトラインフォントに
数学的な変形を施す方法の2つのいずれかが用いられて
いた。
【0004】しかしながら、この第1の方法では印刷の
書体毎にビットマップ、あるいはアウトラインフォント
のデータが必要となり、記憶容量の面から小型システム
に実装するのは困難であり、また個人の自由な書体に対
応することは事実上不可能であると言う問題点があっ
た。
【0005】また第2の方法では、記憶容量を大きくす
る必要はないが、任意の変形書体を数式で定義すること
は困難であり、また個人の自由な書体に対応することは
できないという問題点があった。
【0006】本発明は学習機能を持った変形書体生成部
を備えることにより、様々な変形書体を自由に生成する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図である。同図はアウトラインデータ、すなわち文
字の輪郭、例えば文字を構成する線分の始点と終点の座
標のデータを用いて、変形書体を生成する変形書体生成
システムの原理ブロック図である。
【0008】図1において、変形パラメータ生成手段1
は、例えばニューラルネットワークであり、例えば学習
データ生成部から入力される学習データを用いて学習を
行って、文字変形のためのパラメータを生成する。学習
データ生成部は、例えばあらかじめ保持している標準文
字パターンとユーザが入力する文字パターンとから学習
データを抽出して、変形パラメータ生成手段1に与え
る。ここで生成される変形パラメータは、例えば変形パ
ラメータ生成手段1を構成するニューラルネットワーク
の重みデータである。
【0009】図1において、変形書体生成手段2は、例
えば変形パラメータ生成手段1と同一の構造を持つニュ
ーラルネットワークであり、変形パラメータ生成手段1
の出力する変形パラメータ、例えば重みデータが設定さ
れたニューラルネットワークがアウトラインデータから
変形書体データを生成する。
【0010】
【作用】図1において、変形パラメータ生成手段1を構
成するニューラルネットワークの入力層には、例えばシ
ステムがあらかじめ保持している標準文字パターンに対
応する座標が、また出力層にはユーザが入力する文字パ
ターンに対応する座標が教師データとして与えられ、学
習後のこのニューラルネットワークの重みが、変形書体
生成手段2を構成するニューラルネットワークに対して
変形パラメータ、すなわち重みデータとして与えられ
る。
【0011】変形書体生成手段2を構成するニューラル
ネットワークは、変形パラメータ生成手段1を構成する
ニューラルネットワークと同一の構造を持つ。従って変
形書体生成手段2を構成するニューラルネットワークに
変形パラメータ生成手段1を構成するニューラルネット
ワークの学習後の重みを設定することにより、標準文字
パターンに対応する座標とユーザが入力する文字パター
ンに対応する座標との関係が変形書体生成手段2を構成
するニューラルネットワークに設定されることになり、
変形書体生成手段2は入力されるアウトラインデータを
ユーザの入力文字パターンに適合するように変形して、
変形書体データとして出力することになる。
【0012】このように、本発明においては、変形書体
データが必要に応じて生成される。
【0013】
【実施例】図2は本発明の変形書体生成システムの実施
例の構成ブロック図である。同図において、システムは
ユーザ入力に応じて学習データ12を生成する学習デー
タ入力部10、または学習データ生成部11、学習デー
タ12の入力に応じて変形パラメータ14を出力する文
字変形学習部13、変形パラメータ14を用いて入力さ
れるアウトラインデータ15を変形書体16に変換する
変形書体生成部17から構成されている。
【0014】図2において、ユーザ入力は学習データ入
力部10、または学習データ生成部11のいずれかに与
えられる。学習データ入力部10、および学習データ生
成部11は、共に学習データ12を文字変形学習部13
に出力するものであるが、学習データ入力部10がユー
ザからの入力をほとんどそのまま学習データ12として
出力するのに対して、学習データ生成部11は後述する
ように、より複雑な処理によって学習データ12を生成
する。
【0015】文字変形学習部13、および変形書体生成
部17は本実施例においては同一構造のニューラルネッ
トワークであり、これらを1つのニューラルネットワー
クによって兼用することも可能であるが、これらを分離
しておくことにより、文字変形学習部13と変形書体生
成部17とを別々のマシンによって実行するようなシス
テムが生成できる。なお文字変形学習部13が出力する
変形パラメータ14はニューラルネットワークの重みの
データである。
【0016】次に学習データ生成部11による学習デー
タ12の生成処理について説明する。学習データ生成部
11では、ユーザ固有の変形書体に対応するために、シ
ステム内部に保持されている手本文字データとユーザか
らの入力による筆記データとから学習データを生成す
る。
【0017】図3は手本文字データの例である。手本手
段データとしては、ユーザの手書きの変形を特徴的に表
すのに適した文字が選ばれ、例えば10個位の文字デー
タがあらかじめシステム内に保持されている。図3にお
いて、〜は手本文字のストロークの番号を示してい
る。
【0018】図4は手本文字データのストロークの例で
ある。同図(a) は図3のストローク、(b) はストロー
クを示している。図に示すように各ストロークは5等
分されており、ストローク上の6点を用いて、そのスト
ロークの形状が表現される。すなわちi番目のストロー
クは次式で表される。
【0019】
【数1】
【0020】なおここで座標Xij,Yijは、その最大値
が1となるように、手本文字データの大きさを用いて正
規化されている。図5はユーザによって入力される筆記
データのストロークの例である。この例はユーザがタブ
レット、またはマウス等を用いて手書き入力した文字の
ストロークの例である。図5を用いて学習データの生成
手順を説明する。
【0021】手順1:ユーザによって入力された、手本
文字データと同じ手書きの文字のストロークの座標点列
をシステムに取り込む。ここではユーザの手書き文字の
ある1つのストロークの座標点列が次式で与えられるも
のとする。
【0022】
【数2】
【0023】一般にタブレットのようなストローク入力
装置では、例えばある一定時間間隔(サンプリング間
隔)で座標データが取り込まれるようになっており、U
i の個数は筆記時間とサンプリング間隔とによって決定
される。
【0024】手順2:ユーザの筆記速度のばらつきによ
るサンプリング点間距離の乱れを補正するために、ユー
ザ手書き文字のストロークの座標点列Ui のうち次式を
満たすものだけを取り出す。
【0025】
【数3】
【0026】手順3:取り出された座標点列Ui を結ぶ
曲線を5等分し、5等分された曲線の両端点、全部で6
点を次式に示す筆記データとする。
【0027】
【数4】
【0028】以上の手順に従って、手本文字データそれ
ぞれについて筆記データを抽出し、手本文字データとそ
れに対する筆記データとの組を学習データとして生成す
る。なお、ここでストロークが図5のような線分の場合
には、その始点u1 と終点u8 のみを用いて線分を5等
分することができ、手順3は不要のように考えられるが
ストロークが図4(b) のように一般に曲線となるために
手順3が実行される。
【0029】図6は図2の文字変形学習部13に相当す
る文字変形学習ニューラルネットワークの実施例であ
る。同図を用いて、文字変形学習部13の動作を説明す
る。3層のニューラルネットワークとしての文字変形学
習ニューラルネットワークの入力層のユニットへの入力
データは、学習データ生成部11から与えられる手本文
字データのストロークの座標点列集合
【0030】
【数5】
【0031】であり、また出力層のユニットに与えられ
る教師データは、その手本文字データに対応する筆記デ
ータの座標点列集合である。
【0032】
【数6】
【0033】なお、ここでストロークが図3のような
場合には5等分の点列のみではストロークの形状を正確
に表すことはできないが、本発明で必要とするのは 外
【0034】
【外1】
【0035】との対応関係のみであり、特に問題とはな
らない。ストローク上の各点はX座標とY座標とを用い
て表されているので、手本文字データを表す点と筆記デ
ータを表す点との関係を学習させるために、ニューラル
ネットワークの入力層と出力層のユニットとしてそれぞ
れ2個ずつが用いられる。中間層のユニット数は10〜
20個の範囲で適当に、例えば実験によって決定され
る。このネットワークの入力層のユニットに手本文字デ
ータのストローク上の点pijのx座標とy座標が、また
出力層のユニットに筆記データのストローク上の点qij
のx座標とy座標とが与えられ、例えばバックプロパゲ
ーション法によるニューラルネットワークの学習が行わ
れ、学習終了後のネットワークの重みデータが図2の変
形パラメータ14として抽出される。
【0036】前述のように、図2の変形書体生成部17
としては文字変形学習部13と同一構造のニューラルネ
ットワークが用いられる。そして変形書体生成部17と
して用いられるニューラルネットワークには、文字変形
学習部13によって出力される変形パラメータとしての
重みデータが設定され、変形書体生成部17は入力され
るアウトラインデータを変形させて、変形書体16を出
力する。すなわち、入力される文字のアウトラインデー
タを
【0037】
【数7】
【0038】とすると、この座標点列がニューラルネッ
トワークによって変形され、座標変換された点列
【0039】
【数8】
【0040】が得られる。この変形後の点列から構成さ
れるアウトラインデータの内部を塗りつぶす、すなわち
例えば線分の始点と終点とを結ぶことによって、任意の
文字に対してユーザ固有の変形を施した変形書体を得る
ことができる。
【0041】図7は文字の外接四角形の変形である。同
図の矢印で示すように、外接四角形をどのような形状に
変更するかをユーザに指示させることにより、図中の数
字の1〜6に対応する点の座標の組が学習データとして
生成される。この学習データの生成では、前述のように
ストロークの点列集合を求める必要はなく、図2の学習
データ入力部10によって容易にその生成が実行され
る。文字変形学習部13による変形パラメータ14の生
成以降の処理は、前述と全く同様である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればア
ウトラインデータを用いて学習によって適宜変形書体を
生成することができるので、変形書体毎にフォントデー
タを持つ必要がなく、システムの小型化を計ることがで
きる。またユーザが書いた文字を基に文字の変形規則を
学習するために、ユーザ固有の変形書体を生成すること
も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の変形書体生成システムの実施例の構成
を示すブロック図である。
【図3】手本文字データの例を示す図である。
【図4】手本文字データのストロークの例を示す図であ
る。
【図5】筆記データのストロークの例を示す図である。
【図6】文字変形学習ニューラルネットワークの実施例
を示す図である。
【図7】文字の外接四角形の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 変形パラメータ生成手段 2 変形書体生成手段 10 学習データ入力部 11 学習データ生成部 13 文字変形学習部 17 変形書体生成部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アウトラインデータを用いて変形書体を
    生成するシステムにおいて、 学習機能を有し、入力される学習データから文字変形の
    ためのパラメータを生成する変形パラメータ生成手段
    (1)と、 該変形パラメータ生成手段(1)の出力する変形パラメ
    ータを用いて、アウトラインデータから変形書体データ
    を生成する変形書体生成手段(2)とを備えたことを特
    徴とする変形書体システム。
  2. 【請求項2】 前記変形パラメータ生成手段(1)と、
    変形書体生成手段(2)とが同一構造のニューラルネッ
    トワークでそれぞれ構成され、 学習データの学習後の変形パラメータ生成手段(1)を
    構成するニューラルネットワークの重みデータを、変形
    パラメータとして変形書体生成手段(2)を構成するニ
    ューラルネットワークに設定することを特徴とする請求
    項1記載の変形書体生成システム。
  3. 【請求項3】 前記変形パラメータ生成手段(1)を構
    成するニューラルネットワークと、前記変形書体生成手
    段(2)を構成するニューラルネットワークとを1つの
    ニューラルネットワークで兼用することを特徴とする請
    求項2記載の変形書体生成システム。
  4. 【請求項4】 あらかじめ保持している標準文字パター
    ンとユーザが入力する文字パターンとから前記学習デー
    タを抽出して、前記パラメータ生成手段(1)に出力す
    る学習データ生成部を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の変形書体生成システム。
  5. 【請求項5】 ユーザが入力する文字変形の規則を前記
    学習データとして、前記変形パラメータ生成手段(1)
    に出力する学習データ入力部を備えたことを特徴とする
    請求項1記載の変形書体生成システム。
  6. 【請求項6】 前記ユーザが入力する文字変形の規則が
    文字の外接四角形の形状変形規則であることを特徴とす
    る請求項5記載の変形書体生成システム。
JP3209433A 1991-08-21 1991-08-21 変形書体生成システム Withdrawn JPH0546147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209433A JPH0546147A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 変形書体生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209433A JPH0546147A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 変形書体生成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546147A true JPH0546147A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16572784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209433A Withdrawn JPH0546147A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 変形書体生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069662A (en) * 1995-10-31 2000-05-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for displaying a plurality of compressed images
US6600897B1 (en) 1999-01-27 2003-07-29 Alps Electric Co., Ltd. Satellite-broadcasting receiving converter with a plurality of output terminals
KR20220005780A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 주식회사 윤디자인그룹 가변 폰트 제공 방법 및 디바이스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069662A (en) * 1995-10-31 2000-05-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for displaying a plurality of compressed images
US6600897B1 (en) 1999-01-27 2003-07-29 Alps Electric Co., Ltd. Satellite-broadcasting receiving converter with a plurality of output terminals
KR20220005780A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 주식회사 윤디자인그룹 가변 폰트 제공 방법 및 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295238A (en) System, method, and font for printing cursive character strings
JP7482783B2 (ja) フォント作成装置、フォント作成方法及びフォント作成プログラム
CN108182475A (zh) 一种基于自动编码机-超限学习机的多维度数据特征识别方法
US5708727A (en) Neuroprocessing service
JPH0546147A (ja) 変形書体生成システム
JP3207336B2 (ja) 文字パターン生成装置
JP2662035B2 (ja) 文字処理装置
CN109859565A (zh) 一种生成书法字帖的方法及装置
JP7171145B2 (ja) 文字データ生成装置、方法及びプログラム
JPS62211692A (ja) 異なるサイズ文字の作成方式
JP3317817B2 (ja) 文字生成装置
JP3162154B2 (ja) ニューラルネットによる図形変換方式
JPH05266227A (ja) ニューロ利用サービス
JP2562458B2 (ja) コンピュータシステム用文字発生方法
JPH0619449A (ja) 手書き文字出力装置
JPS62212167A (ja) 流用文字作成方式
JPS6370890A (ja) 図形処理装置
JP2001228851A (ja) アウトラインフォント生成装置
JP2765617B2 (ja) 文字認識装置
JP2840281B2 (ja) 文字処理装置及び方法
Matsukida et al. Reconstructing Dynamic Character Font Models with Incorrect Stroke Order
JP3025141B2 (ja) 文字修飾装置
CN117315692A (zh) 基于笔画信息的汉字拆分方法、装置、设备以及存储介质
CN116152852A (zh) 一种移动端轻量化2d人体姿态估计模型
JP2647510B2 (ja) 文字処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112