JPH1048968A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1048968A
JPH1048968A JP8206699A JP20669996A JPH1048968A JP H1048968 A JPH1048968 A JP H1048968A JP 8206699 A JP8206699 A JP 8206699A JP 20669996 A JP20669996 A JP 20669996A JP H1048968 A JPH1048968 A JP H1048968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
peripheral surface
condition
potential
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8206699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568142B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sugimoto
浩之 杉本
Naoko Iwata
尚子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20669996A priority Critical patent/JP3568142B2/ja
Priority to US08/906,210 priority patent/US5926669A/en
Publication of JPH1048968A publication Critical patent/JPH1048968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568142B2 publication Critical patent/JP3568142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00054Electrostatic image detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真法の画像形成装置の転写器の転写条
件を最適に調整する。 【解決手段】 電子写真法により画像を形成する通常印
刷モードと、転写器の転写条件を調整する転写調整モー
ドとを切り換える。この転写調整モードの設定下では、
パターン形成手段52が露光器10等を制御して感光体
4の周面にテストパターンのトナー像を形成し、このト
ナー像を静電吸着する転写器14の転写条件Tを転写制
御手段53が順次変化させ、感光体4のトナー像が静電
吸着された位置の表面電位Vsを電位測定手段54が測
定する。転写器14の転写条件の変化量△Tに対する感
光体4の表面電位の変化量△Vsの割合“△Vs/△
T”が最小の転写条件Tを条件検出手段55が検出し、
この転写条件Tに基づいて条件設定手段56が通常印刷
モードでの転写器14の転写条件を調整することによ
り、転写器14を最適な状態に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電子写真方式の画像形成装置がレ
ーザプリンタや複写機のプリンタ部等に利用されてい
る。一般的な画像形成装置では、感光体として回転自在
な感光ドラムを有しており、この感光ドラムの循環自在
なエンドレスの周面に、帯電器である帯電チャージャ、
露光器であるレーザスキャナ、現像器、転写器である転
写チャージャ、等を順番に対向配置している。また、印
刷用紙を順次搬送する用紙搬送機構も有しており、その
用紙搬送路は感光ドラムと転写チャージャとの間隙を通
過するよう形成されている。
【0003】このような画像形成装置が画像を形成する
場合には、回転する感光ドラムの周面を帯電チャージャ
により帯電させ、この帯電した感光体の周面にレーザス
キャナの光走査により静電潜像を形成し、この静電潜像
を現像器によりトナーで現像する。このような動作に同
期して用紙搬送機構が印刷用紙を順次搬送するので、感
光体の周面のトナー像を転写チャージャが静電吸着して
印刷用紙の表面に転写させる。
【0004】上述した画像形成装置では転写チャージャ
が感光ドラムのトナー像を印刷用紙に転写させるが、こ
の転写器として中間転写器を設けた画像形成装置もあ
る。このような画像形成装置では、例えば、中間転写器
がエンドレスの転写ベルトを有しており、この転写ベル
トを複数のガイドローラにより循環自在に張架してい
る。このような画像形成装置では、感光ドラムの周面の
トナー像を転写ベルトの周面に静電吸着させ、この転写
ベルトの周面のトナー像を別体の転写チャージャにより
静電吸着して印刷用紙に転写する。
【0005】このように中間転写器を設けた構造はカラ
ー対応の画像形成装置では一般的であり、このような画
像形成装置では現像器を複数として各々にカラートナー
を収納している。カラー画像を形成する場合、感光ドラ
ムを繰り返し循環させて各色のトナー像を一回ずつ形成
し、この各色のトナー像を転写ベルトの周面に順次重複
させてフルカラーのトナー像を形成し、転写ベルトの周
面に完成したカラー画像を印刷用紙の表面に一度に転写
する。
【0006】なお、上述した各種の画像形成装置におい
て、感光体をエンドレスの感光ベルトとして形成したも
のや、中間転写器に転写体として転写ドラムを設けたも
のもあり、その組み合わせも各種が存在する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した各種の画像形
成装置は、何れも感光体と転写器とに電位差を発生させ
ることにより、感光体の周面のトナー像を転写体の周面
に静電吸着させているので、転写器の転写電圧が転写性
能に影響する。
【0008】例えば、転写器の転写電圧が充分でなく感
光体との電位差が不足すると、トナーが感光体から転写
器まで良好に移動しないので、画像品質が低下するとと
もにトナークリーナの負担が増大する。しかし、これを
防止するために転写器の転写電圧を過剰に増強した場
合、電力が無用に消費されることになる。また、転写器
の過剰な電圧によりトナーが逆極性に帯電して飛散した
り、感光体と転写器とが対向する以前にトナーが移動し
て、画像品質が低下することもある。
【0009】そこで、一般的な画像形成装置では、上述
のようなことを考慮して転写器の転写条件を設定してい
るが、転写器の最適な転写条件は画像形成装置の使用環
境や各部の経時変化により変化する。これに対処するた
め、画像形成装置の内部に温度センサと湿度センサとを
配置し、検出される温度と湿度とに対応して転写器の転
写条件を調整する製品がある。また、感光体や転写器の
経時変化を予測しておき、これに対応して転写器の転写
条件を経時的に調整することも可能である。
【0010】しかし、上述した二つの技術は、環境変化
と経時変化との一方にしか対処できない。これらの技術
を組み合わせて使用することは可能であるが、それでは
構造が複雑であり、各々の誤差も相乗されるので実用的
でない。また、上述した技術は転写器の環境変化や経時
変化を考慮しているが、より転写性能に影響する転写器
や転写体の製造誤差に対処することができない。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
循環自在なエンドレスの周面を有する感光体と、この感
光体の周面を帯電させる帯電器と、帯電した前記感光体
の周面に静電潜像を形成する露光器と、前記感光体の周
面の静電潜像をトナーにより現像する現像器と、更新自
在に設定された転写条件に従って前記感光体の周面のト
ナー像を静電吸着する転写器と、前記感光体の表面電位
を前記転写器の位置より下流の位置で測定する電位セン
サと、動作モードとして少なくとも通常印刷モードと転
写調整モードとを切換自在に設定するモード切換手段
と、転写調整モードの設定下で前記露光器を動作制御す
るとともに前記帯電器と前記現像器とを動作させて前記
感光体の周面にテストパターンのトナー像を形成させる
パターン形成手段と、前記転写器を動作制御して前記感
光体の周面のテストパターンのトナー像を静電吸着する
転写条件Tを順次変化させる転写制御手段と、前記感光
体のトナー像が静電吸着された位置の表面電位Vsを前
記電位センサに測定させる電位測定手段と、前記転写器
の転写条件の変化量△Tに対する前記感光体の表面電位
の変化量△Vsの割合“△Vs/△T”が最小の転写条
件Tを検出する条件検出手段と、検出された転写条件T
に基づいて通常印刷モードでの前記転写器の転写条件を
調整する条件設定手段とを有する。従って、モード切換
手段に動作モードとして通常印刷モードが設定された場
合、感光体の循環するエンドレスの周面が帯電器により
帯電され、この帯電した感光体の周面に露光器により静
電潜像が形成される。この感光体の周面の静電潜像が現
像器によりトナーで現像され、この感光体の周面のトナ
ー像が転写器に静電吸着される。一方、モード切換手段
に動作モードとして転写調整モードが設定された場合、
パターン形成手段が露光器を動作制御するとともに帯電
器や現像器を動作させて感光体の周面にテストパターン
のトナー像を形成させ、このテストパターンのトナー像
が転写制御手段により動作制御される転写器が転写条件
Tを順次変化させながら静電吸着する。この後、感光体
のトナー像が静電吸着された位置の表面電位Vsが電位
測定手段により電位センサで測定され、転写器の転写条
件の変化量△Tに対する感光体の表面電位の変化量△V
sの割合“△Vs/△T”が最小の転写条件Tが条件検
出手段により検出される。このように検出された転写条
件Tに基づいて条件設定手段により通常印刷モードでの
転写器の転写条件が調整されるので、これより以後の通
常印刷モードでは転写器は調整された転写条件に従って
転写動作を実行する。例えば、転写器の転写条件Tが転
写電圧の場合、これが適正値より低いと転写率も低いの
で感光体の表面電位Vsは高い。このような状態から転
写電圧を順次上昇させると、これに対応して転写率も上
昇するので感光体の表面電位Vsは低下する。しかし、
転写電圧が適正範囲を超過して上昇すると、トナーの帯
電極性の反転等が発生するので、転写率が低下して感光
体の表面電位Vsは低下を始める。つまり、転写電圧が
適正な場合に転写率が最大となり表面電位の変化量△V
sが最小となるので、“△Vs/△T”が最小の場合に
転写条件Tは最適となる。この転写条件Tを転写調整モ
ードで検出して通常印刷モードでの転写条件を調整する
ので、これより以後の通常印刷モードでは転写器は最適
な転写条件に従って動作する。なお、この転写器として
は、トナー像を静電吸着して印刷用紙に直接転写させる
転写チャージャ、トナー像を転写体に静電吸着してから
印刷用紙に再度転写する中間転写器、等を許容し、転写
体としては、循環自在なエンドレスの転写ベルト、回転
自在な転写ドラム、等を許容する。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、循環自在なエンドレスの周面にトナーを
静電吸着する転写体を転写器に設け、この転写体の周面
の循環位置を検知する位置検知手段を設け、検知される
循環位置に基づいてパターン形成手段と電位測定手段と
を動作制御して感光体の表面におけるテストパターンの
形成位置と表面電位の測定位置とを前記転写体の周面の
所定位置に対応させるタイミング制御手段を設けた。従
って、通常印刷モードの設定下で転写器が動作する場
合、この転写器は転写体のエンドレスの周面を循環さ
せ、この周面にトナー像を静電吸着する。転写調整モー
ドの設定下でパターン形成手段と電位測定手段とが動作
する場合、転写体の周面の循環位置を位置検知手段が検
知し、この検知される循環位置に基づいてタイミング制
御手段がパターン形成手段と電位測定手段とを動作制御
することにより、感光体の表面におけるテストパターン
の形成位置と表面電位の測定位置とが転写体の周面の所
定位置に対応する。例えば、製造誤差等のために転写体
の転写特性が周面方向で均一でない場合、順次変化させ
た転写条件に対する感光体の表面電位の複数の測定が転
写体の周面の複数位置に対応すると、表面電位の測定結
果には転写体の転写特性の不均一性が影響する。しか
し、順次変化させた転写条件に対する感光体の表面電位
の複数の測定を転写体の周面の所定位置に対応させれ
ば、転写体の転写特性の不均一性が表面電位の測定結果
に影響することがない。つまり、転写器の転写条件を変
化させてテストパターンの形成と表面電位の測定とを複
数回まで実行する場合、これに対応した回数だけ転写体
の周面を繰り返し循環させ、転写体の一回転毎にテスト
パターンの形成と表面電位の測定とを実行する。
【0013】請求項3記載の発明は、循環自在なエンド
レスの周面を有する感光体と、この感光体の周面を帯電
させる帯電器と、帯電した前記感光体の周面に静電潜像
を形成する露光器と、前記感光体の周面の静電潜像をト
ナーにより現像する現像器と、更新自在に設定された転
写条件に従って前記感光体の周面のトナー像を静電吸着
する転写器と、前記感光体の表面電位を前記転写器の位
置より上流の位置で測定する第一の電位センサと、前記
感光体の表面電位を前記転写器の位置より下流の位置で
測定する第二の電位センサと、動作モードとして少なく
とも通常印刷モードと転写調整モードとを切換自在に設
定するモード切換手段と、転写調整モードの設定下で前
記感光体と前記帯電器と前記転写器とを動作させる動作
制御手段と、前記感光体と順次当接する前記転写器の転
写条件Tを順次変化させる転写制御手段と、前記感光体
の表面電位Voを前記転写器の位置より上流の位置で前
記第一の電位センサに測定させる第一の電位測定手段
と、前記感光体の表面電位Vdを前記転写器の位置より
下流の位置で前記第二の電位センサに測定させる第二の
電位測定手段と、前記感光体の表面電位の変化量“Vd
−Vo”が所定の許容範囲を満足する転写条件Tを検出
する条件検出手段と、検出された転写条件Tに基づいて
通常印刷モードでの前記転写器の転写条件を調整する条
件設定手段とを有する。従って、モード切換手段に動作
モードとして通常印刷モードが設定された場合、感光体
の循環するエンドレスの周面が帯電器により帯電され、
この帯電した感光体の周面に露光器により静電潜像が形
成される。この感光体の周面の静電潜像が現像器により
トナーで現像され、この感光体の周面のトナー像が転写
器に静電吸着される。一方、モード切換手段に動作モー
ドとして転写調整モードが設定された場合、転写器の転
写条件Tが転写制御手段により変化され、この転写器の
位置より上流と下流との位置の感光体の表面電位Vo,
Vdが第一・第二の電位測定手段により第一・第二の電
位センサで測定され、この表面電位の変化量“Vd−V
o”が所定の許容範囲を満足する転写条件Tが条件検出
手段により検出される。このように検出された転写条件
Tに基づいて条件設定手段により通常印刷モードでの転
写器の転写条件が調整されるので、これより以後の通常
印刷モードでは転写器は調整された転写条件に従って転
写動作を実行する。例えば、転写器の転写条件Tが転写
電圧の場合、これが適正値より低いと転写率も低いので
感光体の表面電位の変化量“Vd−Vo”は高い。この
ような状態から転写電圧を順次上昇させると、これに対
応して転写率も上昇するので感光体の表面電位の変化量
“Vd−Vo”は低下する。この表面電位の変化量“V
d−Vo”が所定の許容範囲を満足した状態で転写電圧
が適正範囲となるので、この転写条件Tを転写調整モー
ドで検出して通常印刷モードでの転写条件を調整すれ
ば、これより以後の通常印刷モードでは転写器は最適な
転写条件に従って動作する。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
発明において、循環自在なエンドレスの周面にトナーを
静電吸着する転写体を転写器に設け、この転写体の周面
の循環位置を検知する位置検知手段を設け、検知される
循環位置に基づいて第一の電位測定手段と第二の電位測
定手段とを動作制御して感光体の表面電位の測定位置を
前記転写体の周面の所定位置に対応させるタイミング制
御手段を設けた。従って、通常印刷モードの設定下で転
写器が動作する場合、この転写器は転写体のエンドレス
の周面を循環させ、この周面にトナー像を静電吸着す
る。転写調整モードの設定下で第一・第二の電位測定手
段が動作する場合、転写体の周面の循環位置を位置検知
手段が検知し、この検知される循環位置に基づいてタイ
ミング制御手段が第一・第二の電位測定手段を動作制御
することにより、感光体の表面電位の測定位置が転写体
の周面の所定位置に対応する。例えば、製造誤差等のた
めに転写体の転写特性が周面方向で均一でない場合、順
次変化させた転写条件に対する感光体の表面電位の複数
の測定が転写体の周面の複数位置に対応すると、表面電
位の測定結果には転写体の転写特性の不均一性が影響す
る。しかし、順次変化させた転写条件に対する感光体の
表面電位の複数の測定を転写体の周面の同一位置に対応
させれば、転写体の転写特性の不均一性が表面電位の測
定結果に影響することがない。つまり、転写器の転写条
件を変化させて感光体の表面電位を複数回まで測定する
場合、これに対応した回数だけ転写体の周面を繰り返し
循環させ、転写体の一回転毎に感光体の表面電位を測定
する。
【0015】請求項5記載の発明は、循環自在なエンド
レスの周面を有する感光体と、この感光体の周面を帯電
させる帯電器と、帯電した前記感光体の周面に静電潜像
を形成する露光器と、前記感光体の周面の静電潜像をト
ナーにより現像する現像器と、前記感光体の周面のトナ
ー像を転写体の循環自在なエンドレスの周面に静電吸着
する転写器と、前記感光体の表面電位を前記転写器の位
置より下流の位置で測定する電位センサと、動作モード
として少なくとも通常印刷モードと転写調整モードとを
切換自在に設定するモード切換手段と、転写調整モード
の設定下で前記感光体と前記帯電器と前記転写器とを動
作させる動作制御手段と、前記感光体の表面電位Vdを
前記転写器の位置より下流の位置で前記電位センサに測
定させる電位測定手段と、前記転写体の周面の循環位置
を検知する位置検知手段と、検知される循環位置に基づ
いて前記転写体の一回転における前記感光体の表面電位
Vdのパターンを記憶する電位記憶手段と、記憶された
パターンに対応して前記感光体の表面電位Vdが一定と
なる前記転写体の一回転の転写条件Tのパターンを生成
する条件生成手段と、生成された転写条件Tのパターン
に対応して通常印刷モードでの前記転写体の一回転の転
写条件を調整する条件設定手段とを有する。従って、モ
ード切換手段に動作モードとして通常印刷モードが設定
された場合、感光体の循環するエンドレスの周面が帯電
器により帯電され、この帯電した感光体の周面に露光器
により静電潜像が形成される。この感光体の周面の静電
潜像が現像器によりトナーで現像され、この感光体の周
面のトナー像が転写体の循環するエンドレスの周面に静
電吸着される。一方、モード切換手段に動作モードとし
て転写調整モードが設定された場合、転写器の位置より
下流の位置で感光体の表面電位Vdが電位測定手段によ
り電位センサで測定され、転写体の周面の循環位置が位
置検知手段により検知され、この検知される循環位置に
基づいて転写体の一回転における感光体の表面電位Vd
のパターンが電位記憶手段に記憶される。この記憶され
たパターンに対応して感光体の表面電位Vdが一定とな
る転写体の一回転の転写条件Tのパターンが条件生成手
段により生成され、この生成された転写条件Tのパター
ンに対応して通常印刷モードでの転写体の一回転の転写
条件が条件設定手段により調整されるので、これより以
後の通常印刷モードでは転写器は調整された転写条件に
従って転写動作を実行する。例えば、製造誤差等のため
に転写体の転写特性が周面方向で不均一でも、これに対
応して転写性能が均一となる転写器の転写条件が設定さ
れる。
【0016】請求項6記載の発明では、請求項2,4ま
たは5記載の発明において、転写体がエンドレスの転写
ベルトからなり、この転写ベルトは、周面方向と直交す
る軸心方向に溶融押し出しされた成形品からなる。従っ
て、溶融押し出しした成形品は、その押し出し方向と直
交する方向での均質性が高いので、周面方向と直交する
軸心方向に溶融押し出し成形した転写ベルトは、周面方
向の転写特性が均一である。
【0017】請求項7記載の発明では、請求項1記載の
発明において、循環自在なエンドレスの周面にトナーを
静電吸着する転写体を転写器に設け、この転写体と感光
体とは周面方向に所定のニップ長で当接し、パターン形
成手段は、ニップ長以上の間隙を介して複数のテストパ
ターンを前記感光体の周面に連設させ、転写制御手段
は、前記感光体の周面のテストパターンの間隙の位置に
前記転写体が当接したタイミングで転写条件Tを順次変
化させる。従って、複数のテストパターンがパターン形
成手段によりニップ長以上の間隙を介して感光体の周面
に連設され、この複数のテストパターンの間隙の位置に
転写体が当接したタイミングで転写制御手段が転写条件
Tを順次変化させるので、一つのテストパターンの途中
で転写器の転写条件Tが変化することがなく、感光体の
表面電位Vsが複数のテストパターンの位置で個々に測
定される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面を参
考に以下に説明する。まず、本実施の形態で画像形成装
置として例示するデジタル複写機1は、図2に示すよう
に、読取原稿(図示せず)から画像を読み取る画像読取
手段であるスキャナ部2と、印刷用紙に画像を形成する
画像形成手段であるプリンタ部3とよりなる。
【0019】図2ないし図4に示すように、このプリン
タ部3の内部上方には感光体として感光ドラム4が回転
自在に軸支されており、この感光ドラム4の周面と対向
する位置には、電位センサ5、クリーニングチャージャ
6、ドラムクリーナ7、除電ランプ8、帯電器である帯
電チャージャ9、露光器であるレーザスキャナ10、潜
像電位センサ11、四個の現像器12、プロセスセンサ
13、中間転写器であるベルト転写器14、等が配置さ
れている。
【0020】このベルト転写器14は、転写体としてエ
ンドレスの中間転写ベルト15を有しており、この中間
転写ベルト15は、複数のガイドローラ16により循環
自在に張架されている。このように張架された前記中間
転写ベルト15の周面は、前記感光ドラム4の周面に所
定のニップ長dで圧接されており、この位置の上流と下
流とに位置する前記ガイドローラ16には、出力電圧が
可変自在な直流電源17が接続されている。
【0021】前記中間転写ベルト15の周面には、ベル
トクリーナ18と最終転写器であるローラ転写器19も
対向配置されており、このローラ転写器19と前記中間
転写ベルト15との間隙に用紙搬送機構20の用紙搬送
路21が位置している。この用紙搬送路21には定着器
22も配置されているので、前記プリンタ部3の内部に
は電子写真機構23が形成されている。
【0022】この電子写真機構23に前記用紙搬送路2
1で連通する位置には、サイズや方向が相違する印刷用
紙24を供給する複数の給紙カセット25や給紙トレー
26が設けられており、これらの給紙トレー26や給紙
カセット25の駆動制御機構(図示せず)により、事前
に用意された複数種類の印刷用紙24から一種類の印刷
用紙24が前記電子写真機構23に選択的に供給され
る。なお、ここで例示するデジタル複写機1のプリンタ
部3は、事前に設定された各種情報に従って前記電子写
真機構23により印刷用紙24にフルカラーで画像を形
成するので、四個の前記現像器12の各々には、YMC
K(Yellow Magenta Cyanide Black)のカラートナー(図
示せず)が個々に収納されている。
【0023】前記感光ドラム4は、アルミニウム製の素
管の周面に感光層を成膜した構造からなり、この感光層
は下引層と電荷発生層と電荷輸送層とを順番に積層した
機能分離型として形成されている。このように形成され
た感光層の膜厚は約 28(μm)であり、その静電容量は約
90(pF/cm2)である。
【0024】前記帯電チャージャ9は、前記感光ドラム
4の周面を約−650〜−700(V)に一様に帯電させる電圧
を放電し、前記レーザスキャナ10は、前記感光ドラム
4の帯電した周面を約−100〜−500(V)まで除電させる
走査光を出力し、前記現像器12は、約−500〜−550
(V)の現像バイアスを発生する。
【0025】前記中間転写ベルト15は、エチレンテト
ラフルオロエチレン等の弗素系樹脂やポリカーボネート
にカーボンブラックを分散させた単層の中抵抗体からな
り、その周面方向と直交する軸心方向に溶融押し出しさ
れた成形品として製造されている。その体積抵抗は約1
×1011(Ωcm)で厚さは約150(μm)なので、新品時の表面
抵抗は約5×109(Ω/cm2)である。前記感光ドラム4に
当接する位置での前記中間転写ベルト15の張架距離は
36(mm)程度であり、前記中間転写ベルト15と前記感光
ドラム4とのニップ長dは 5.0〜15(mm)程度である。
【0026】また、前記スキャナ部2は、図2に示すよ
うに、本体ハウジング31の上面にコンタクトガラス3
2が設けられており、このコンタクトガラス32の上面
に読取原稿(図示せず)が載置される。そして、このコ
ンタクトガラス32に対向する位置に第一の走査ユニッ
ト33が移動自在に支持されており、この第一の走査ユ
ニット33と対向する位置に第二の走査ユニット34が
移動自在に支持されている。ここで、前記第一の走査ユ
ニット33は、画像照明光源であるハロゲンランプ35
と反射面が45度に傾斜した反射ミラー36とで形成され
ており、前記第二の走査ユニット34は、各々45度に傾
斜して内角90度で対向する一対の反射ミラー37,38
で形成されている。
【0027】そして、この第二の走査ユニット34の前
記反射ミラー38と対向する位置には、結像光学系39
を介して3ラインCCD40が固定的に配置されてお
り、この3ラインCCD40には、CCDアレイからな
りB光とG光とR光とを各々読み取るBラインとGライ
ンとRライン(何れも図示せず)とが、数ラインの間隔
で連設されている。
【0028】ここで、前記第一・第二の走査ユニット3
3,34の走査速度は二対一に設定されているので、前
記コンタクトガラス32から前記第一・第二の走査ユニ
ット33,34を介して前記3ラインCCD40まで連
通する結像光路の光路長は、前記第一・第二の走査ユニ
ット33,34が移動しても一定である。そして、この
ような一定長の結像光路により、前記コンタクトガラス
32に載置されて前記ハロゲンランプ35により照明さ
れた読取原稿の読取画像の反射光を、前記3ラインCC
D40が画像データに光電変換する。
【0029】本実施の形態のデジタル複写機1は、図1
に示すように、前記スキャナ部2と前記プリンタ部3と
にメイン制御部41が接続されており、このメイン制御
部41に操作パネル42が接続されている。前記メイン
制御部41は、各種のハードウェアを有して適正なプロ
グラムが設定されたコンピュータからなり、前記スキャ
ナ部2や前記プリンタ部3を動作制御する各種機能が実
現されている。
【0030】本実施の形態のデジタル複写機1は、モー
ド切換手段51、パターン形成手段52、転写制御手段
53、電位測定手段54、条件検出手段55、条件設定
手段56、等を有している。前記モード切換手段51
は、例えば、前記操作パネル42の手動操作に対応した
前記メイン制御部41の処理動作により、動作モードと
して通常印刷モードと転写調整モードとを切換自在に設
定する。
【0031】通常印刷モードが設定された状態では、前
記手段52〜56は機能せず、前記スキャナ部2が読取
原稿から読取走査する画像データが前記プリンタ部3に
より印刷用紙24に印刷出力される。一方、転写調整モ
ードが設定された状態では、前記手段52〜56が機能
し、前記プリンタ部3の中間転写ベルト15の転写条件
Tが調整される。
【0032】このとき、前記パターン形成手段52は、
前記メイン制御部41が前記感光ドラム4と前記帯電チ
ャージャ9と前記現像器12とを通常の場合と同様に動
作させるとともに前記レーザスキャナ10を動作制御す
ることにより、前記感光ドラム4の周面にテストパター
ンのトナー像を形成する。このテストパターンは、図4
に示すように、複数の矩形のベタ画像として形成され、
この複数のテストパターンは、前記感光ドラム4と前記
中間転写ベルト15とのニップ長d以上の間隙Lを介し
て連設される。例えば、ニップ長dが15(mm)の場合、テ
ストパターンは20(mm)の間隙を介して30×30(mm)のベタ
画像を連設した形状に形成される。
【0033】前記転写制御手段53は、前記ベルト転写
器14を動作させてテストパターンのトナー像を前記感
光ドラム4から静電吸着させるが、このとき、前記直流
電源17を動作制御して転写条件Tである転写電圧Vt
を順次変化させる。より詳細には、最初に前記直流電源
17の出力電圧を通常の転写電圧より充分に低い電圧に
設定し、この電圧を通常の転写電圧より充分に高い電圧
まで段階的に上昇させる。
【0034】このとき、前記感光ドラム4の回転速度と
前記レーザスキャナ10の動作タイミングとに対応して
前記メイン制御部41が前記直流電源17を動作制御す
ることにより、前記感光ドラム4の周面の複数のテスト
パターンの間隙の位置に前記中間転写ベルト15の周面
が当接するタイミングで前記直流電源17の出力電圧を
切り換える。つまり、前記中間転写ベルト15の転写電
圧Vtを、通常より低い電圧から高い電圧まで複数のテ
ストパターン毎に段階的に上昇させる。
【0035】前記電位測定手段54は、前記感光ドラム
4の回転速度と前記レーザスキャナ10の動作タイミン
グとに対応して前記メイン制御部41が前記電位センサ
5の出力信号を取り込むことにより、上述のように前記
感光ドラム4のテストパターンのトナー像が静電吸着さ
れた位置の表面電位Vsを電位センサ5に測定させる。
前述のようにテストパターンは複数のパッチ画像からな
るので、表面電位Vsの測定も複数のテストパターンに
対応して繰り返される。
【0036】前記条件検出手段55は、前記メイン制御
部41が前記ベルト転写器14の転写電圧Vtと前記感
光ドラム4の表面電位Vsとに基づいて所定の演算処理
を実行することにより、前記ベルト転写器14の転写電
圧の変化量△Vtに対する前記感光ドラム4の表面電位
の変化量△Vsの割合“△Vs/△Vt”が最小となる
転写電圧Vtを検出する。例えば、ここでは複数の転写
電圧Vtと複数の表面電位Vsとがサンプリングされて
いるので、連続する二つの転写電圧の格差“Vtn−V
n+1”として変化量△Vtを算出し、連続する二つの
表面電位の格差“Vsn−Vsn+1”として変化量△Vs
を算出すれば“△Vs/△Vt”は容易に算出される。
【0037】前記条件設定手段56は、前記メイン制御
部41が前記ベルト転写器14の直流電源17の出力を
更新することにより、検出された転写電圧Vtに基づい
て通常印刷モードでのベルト転写器14の転写電圧を調
整する。つまり、本実施の形態では、テストパターンが
ベタ画像からなるので、これを最適に転写する転写電圧
Vtはハーフトーン画像の転写には最適でない。本実施
の形態のデジタル複写機1では、ベタ画像の品質よりハ
ーフトーン画像の品質を優先するので、上述のように検
出した転写電圧Vtの85%の転写電圧を前記ベルト転写
器14に設定する。
【0038】なお、本実施の形態のデジタル複写機1で
は、四個の前記現像器12にYMCKのトナーが個々に
収納されているので、上述のような転写電圧の調整作業
もYMCKのトナーに対して個々に実行される。
【0039】このような構成において、本実施の形態の
デジタル複写機1は、動作モードとして通常印刷モード
と転写調整モードとが切換自在に設定され、通常印刷モ
ードの設定下では読取原稿のカラー画像が印刷用紙に複
写される。より詳細には、読取画像がスキャナ部2によ
り読取走査されてRGBの画像データが出力され、この
RGBの画像データがYMCKの画像データに変換さ
れ、このYMCKの画像データがプリンタ部3により印
刷用紙24に印刷される。
【0040】このとき、感光ドラム4の循環するエンド
レスの周面が帯電チャージャ9のコロナ放電により帯電
し、この帯電した感光ドラム4の周面にレーザスキャナ
10の光走査により静電潜像が形成される。この感光ド
ラム4の周面の静電潜像が四個の現像器12の一個によ
りYMCKのトナーの一つで現像され、この感光ドラム
4の周面のトナー像がベルト転写器14の中間転写ベル
ト15の周面に静電吸着される。
【0041】上述のような処理動作がYMCKのトナー
に対して順番に実行されることにより、中間転写ベルト
15の周面にはフルカラーのトナー像が形成される。こ
のような動作に対応した所定タイミングで用紙搬送機構
20が印刷用紙24を給送し、中間転写ベルト15の周
面のフルカラーのトナー像がローラ転写器19により印
刷用紙24の表面に転写される。この印刷用紙24は定
着器22で加熱されるとともに加圧されるので、フルカ
ラーのトナー像が定着した印刷用紙24がプリンタ部3
から排出される。
【0042】一方、動作モードとして転写調整モードが
設定された場合、上述のような複写動作は実行されるこ
となくベルト転写器14の転写条件が調整される。その
場合、メイン制御部41がレーザスキャナ10を動作制
御するとともに帯電チャージャ9や現像器12を動作さ
せ、感光ドラム4の周面に複数のテストパターンのトナ
ー像を形成させる。この感光ドラム4の周面の複数のテ
ストパターンのトナー像はベルト転写器14の中間転写
ベルト15に静電吸着されるが、このとき、メイン制御
部41はベルト転写器14の転写電圧Vtを、通常より
充分に低い電圧から通常より充分に高い電圧まで複数の
テストパターン毎に段階的に上昇させる。
【0043】このように感光ドラム4の周面から複数の
テストパターンのトナー像が静電吸着されると、その各
々の位置の表面電位Vsをメイン制御部41が電位セン
サ5により測定し、ベルト転写器14の転写電圧の変化
量△Vtに対する感光ドラム4の表面電位の変化量△V
sの割合“△Vs/△Vt”をメイン制御部41が算出
する。つぎに、この“△Vs/△Vt”が最小となる転
写電圧Vtが検出され、この転写電圧Vtの85%の転写
電圧が通常印刷モードでのベルト転写器14の転写電圧
として設定される。
【0044】上述のような処理動作によりベルト転写器
14の転写電圧が最適に調整されるので、これより以後
の複写動作では感光ドラム4からベルト転写器14にト
ナー像が最適に転写される。このことを以下に説明す
る。
【0045】例えば、ベルト転写器14の転写電圧Vt
が適正値より低い場合、転写率も低いので感光ドラム4
の周面に残留する表面電位Vsは高い。このような状態
から転写電圧Vtを順次上昇させると、図5に示すよう
に、これに対応して転写率も上昇するので感光ドラム4
の表面電位Vsは低下する。しかし、転写電圧が適正範
囲を超過して上昇すると、トナーの帯電極性の反転等が
発生するので、転写率が低下して感光ドラム4の表面電
位Vsは低下を始める。
【0046】つまり、転写電圧が適正な場合に転写率が
最大となり表面電位の変化量△Vsが最小となるので、
“△Vs/△Vt”が最小の場合に転写電圧Vtは最適
となる。ただし、この転写電圧Vtはベタ画像のテスト
パターンに対して最適であるがハーフトーン画像には最
適ではないので、ここではハーフトーンの画質を優先し
て85%の転写電圧をベルト転写器14に設定する。
【0047】より具体的には、新品のデジタル複写機1
で上述した転写調整モードの処理動作を実行したとこ
ろ、ベタ画像に最適な転写電圧Vt≒1600(V)が検出さ
れた。そこで、この85%の1360(V)を転写電圧としてベ
ルト転写器14に設定したところ、このデジタル複写機
1はハーフトーン画像からベタ画像まで良好に複写する
ことができた。
【0048】しかし、このデジタル複写機1でランニン
グテストを実行したところ、約5000枚の複写時にハーフ
トーン画像にトナー散りが発生したので、中間転写ベル
ト15の表面電位を測定したところ、新品の5×109
/cm2)から5×107(Ω/cm2)に経時劣化していることが
判明した。そこで、デジタル複写機1に転写調整モード
の処理動作を実行させたところ、図6に示すように、ベ
タ画像に最適な転写電圧Vt≒700(V)が検出されたの
で、この85%の 595(V)を転写電圧としてベルト転写器
14に設定したところ、ハーフトーン画像からベタ画像
まで良好に複写することができた。
【0049】本実施の形態のデジタル複写機1は、上述
のようにベルト転写器14の転写電圧を調整することに
より、ハーフトーンのトナー像を最良の状態に転写でき
るので、カラー画像を高品質に複写することができる。
しかも、転写電圧を無用に高く設定することもないの
で、消費電力も軽減することができる。さらに、上述の
ような転写電圧の調整動作は起動時等に随時実行するこ
とができるので、環境変化や経時劣化に関係なく転写性
能を常時最良に維持することができる。
【0050】しかも、本実施の形態のデジタル複写機1
では、感光ドラム4の周面のテストパターンの間隙の位
置にベルト転写器14の周面が当接したタイミングで転
写電圧Vtを順次変化させるので、一つのテストパター
ンの途中でベルト転写器14の転写電圧Vtが変化する
ことがなく、転写電圧Vtの変化と表面電位Vsの測定
とを最短の間隔で実行することができる。このため、転
写電圧Vtの調整動作を迅速に完了することができ、ト
ナーの無用な消費も防止することができる。
【0051】さらに、本実施の形態のデジタル複写機1
では、エンドレスの中間転写ベルト15を、その周面方
向と直交する軸心方向に溶融押し出しされた成形品によ
り形成したので、その周面方向の転写特性が均一であ
る。例えば、中間転写ベルト15の転写特性が周面方向
で不均一な場合、この中間転写ベルト15の周面方向に
複数のテストパターンを順次転写させて感光ドラム4に
残留した表面電位Vsを測定しても、この表面電位Vs
に中間転写ベルト15の転写特性の不均一性が影響す
る。しかし、上述のように中間転写ベルト15を軸心方
向に溶融押し出し成形して周面方向の転写特性を均一と
すれば、感光ドラム4の表面電位Vsを良好に検出する
ことができ、最適な転写電圧を適正に決定することがで
きる。
【0052】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、各種の変形を許容する。例えば、本実施の形
態では、中間転写ベルト15を有するベルト転写器14
を転写器として例示したが、これを転写ドラムを有する
ドラム転写器とすることも可能である。また、ここでは
ベルト転写器14が感光ドラム4からトナー像を静電吸
着し、このトナー像をローラ転写器19が静電吸着して
印刷用紙24の表面に転写することを例示したが、この
ようなローラ転写器19を転写器として上述のように転
写条件を調整することも可能である。
【0053】さらに、ここでは調整する転写条件をベル
ト転写器14の転写電圧としたが、これを転写電流とす
ることや、中間転写ベルト15の張力とすることも可能
である。また、ここではYMCKのトナーの各々に対し
て転写条件を調整することを例示したが、一つのトナー
を代表として調整動作を一回に集約することも可能であ
る。例えば、カラー画像の形成時に各色のトナーで転写
電圧をステップアップさせる場合、最適に調整した一色
のトナーの転写電圧に他のトナーのステップアップの比
例係数を乗算すれば、各色のトナーに対して転写電圧を
最適に調整することができる。
【0054】また、本実施の形態では、上述のようにエ
ンドレスの中間転写ベルト15を軸心方向に溶融押し出
し成形することで、その周面方向の転写特性を均一とし
て転写電圧を適正に検出できるものとした。しかし、図
7に示すように、製造誤差な経時変化のために中間転写
ベルト15の転写特性が周面方向で不均一な場合もあ
る。このような場合、位置検知手段とタイミング制御手
段とを設け、テストパターンの形成位置と表面電位Vs
の測定位置とを中間転写ベルト15の所定位置に対応さ
せることが好ましい。
【0055】より具体的には、図8および図9に示すよ
うに、中間転写ベルト15の側縁部に貫通孔61を形成
し、この貫通孔61を検知する位置にフォトカプラ62
を配置する。このフォトカプラ62をメイン制御部41
に接続し、このメイン制御部41にパターン形成手段5
2と電位測定手段54とを動作制御させる。すると、中
間転写ベルト15の循環位置に対応して感光ドラム4の
表面におけるテストパターンの形成タイミングと表面電
位Vsの測定タイミングとが調整できるので、テストパ
ターンの形成位置と表面電位Vsの測定位置とをベルト
転写器14の周面の所定位置に対応させることができ
る。
【0056】このようにすれば、中間転写ベルト15の
転写特性が周面方向で不均一でも、この周面の一箇所の
みに対してテストパターンの形成と表面電位Vsの測定
とが実行されるので、この測定結果に中間転写ベルト1
5の転写特性の不均一性が影響することがない。つま
り、ベルト転写器14の転写電圧を変化させてテストパ
ターンの形成と表面電位Vsの測定とを複数回まで実行
する場合、これに対応した回数だけ中間転写ベルト15
を繰り返し循環させ、この中間転写ベルト15の一回転
毎にテストパターンを一つ形成するとともに表面電位V
sを一回測定する。
【0057】なお、このようにテストパターンの形成位
置と表面電位Vsの測定位置とを中間転写ベルト15の
一箇所に対応させた場合、この位置の転写特性が異常な
場合には転写電圧Vtが適正に調整されないので、転写
特性が平均的な位置を選択する必要はある。
【0058】上述したデジタル複写機1では、ベルト転
写器14の転写電圧Vtを適正に調整することができる
が、この調整動作で実際にテストパターンのトナー像を
転写するので、必然的にトナーを消費することになる。
そこで、このようにトナーを消費することなくベルト転
写器14の転写電圧Vtを適正に調整する手法を、デジ
タル複写機1の一変形例として以下に説明する。
【0059】ここで例示するデジタル複写機1では、感
光ドラム4の周面のベルト転写器14の位置より上流と
下流との位置に第一・第二の電位センサを対向配置し、
転写調整モードの設定下では、動作制御手段によりレー
ザスキャナ10と現像器12とは動作させることなく感
光ドラム4と帯電チャージャ9とベルト転写器14とを
動作させ、感光ドラム4と順次当接するベルト転写器1
4の転写電圧Tを順次変化させる。このとき、ベルト転
写器14の位置より上流の位置の感光ドラム4の表面電
位Voを第一の電位測定手段により第一の電位センサ5
で測定し、ベルト転写器14の位置より下流の位置の感
光ドラム4の表面電位Vdを第二の電位測定手段54に
より第二の電位センサで測定する。そして、この感光ド
ラム4の表面電位の変化量“Vd−Vo”が所定の許容
範囲を満足する転写電圧Tを条件検出手段55により検
出し、この検出された転写電圧Tに基づいて条件設定手
段56により通常印刷モードでのベルト転写器14の転
写電圧Vtを調整する。
【0060】このようにベルト転写器14の転写電圧V
tを調節しても、この転写電圧Vtを適正に調整するこ
とができる。このことを以下に説明する。例えば、ベル
ト転写器14の転写電圧Tが適正値より低い場合、転写
率も低いので感光ドラム4の表面電位の変化量“Vd−
Vo”は低い。このような状態から転写電圧を順次上昇
させると、図10に示すように、これに対応して転写率
も上昇するので感光ドラム4の表面電位の変化量“Vd
−Vo”は上昇する。前述のように転写電圧が適正範囲
を超過して上昇すると転写率は飽和してから低下する
が、この場合でも感光ドラム4の表面電位の変化量“V
d−Vo”は上昇する。
【0061】しかし、この表面電位の変化量“Vd−V
o”が所定の許容範囲を満足した状態で転写電圧が適正
範囲となるので、この転写電圧Tを転写調整モードで検
出して通常印刷モードでの転写電圧を調整すれば、これ
より以後の通常印刷モードではベルト転写器14は最適
な転写電圧に従って動作する。
【0062】より具体的には、新品のデジタル複写機1
で上述した転写調整モードの処理動作を実行したとこ
ろ、図10に示すように、感光ドラム4の表面電位の変
化量“Vd−Vo=450(V)”となる転写電圧Vt≒16
00(V)が検出された。そこで、この85%の1360(V)を転
写電圧としてベルト転写器14に設定したところ、この
デジタル複写機1はハーフトーン画像からベタ画像まで
良好に複写することができた。
【0063】しかし、このデジタル複写機1でランニン
グテストを実行したところ、約5000枚の複写時にハーフ
トーン画像にトナー散りが発生したので、転写調整モー
ドの処理動作を実行させたところ、図6に示すように、
“Vd−Vo=450(V)”となる転写電圧Vt≒700
(V)が検出された。そこで、この85%の 595(V)を転
写電圧としてベルト転写器14に設定したところ、ハー
フトーン画像からベタ画像まで良好に複写することがで
きた。
【0064】つまり、上述したデジタル複写機1は、上
述のようにベルト転写器14の転写電圧を適正に調整す
ることができ、この調整動作でトナーを消費することが
ない。なお、このデジタル複写機1において、前述のよ
うに感光ドラム4の表面電位Vd,Voの測定位置を中
間転写ベルト15の所定位置に対応させ、中間転写ベル
ト15の周面方向の転写特性の不均一性の影響を解消す
ることも可能である。
【0065】なお、このように感光ドラム4の表面電位
Vd,Voの測定位置等を中間転写ベルト15の所定位
置に対応させれば、その周面方向の転写特性の不均一性
が転写電圧の調整処理に影響しないが、これでは転写特
性の不均一性が画像複写時の転写性能に影響することは
防止できない。そこで、この中間転写ベルト15の周面
方向の転写特性の不均一性を解決する手法を、デジタル
複写機1の他の変形例として以下に説明する。
【0066】ここで説明するデジタル複写機1では、感
光ドラム4の表面電位Vdをベルト転写器14の位置よ
り下流の位置で電位センサ5に測定させ、位置検知手段
により検知される循環位置に基づいてベルト転写器14
の一回転における感光ドラム4の表面電位Vdのパター
ンを電位記憶手段に記憶させる。このように記憶された
パターンに対応して感光ドラム4の表面電位Vdが一定
となるベルト転写器14の一回転の転写電圧Tのパター
ンを条件生成手段により生成し、この生成された転写電
圧Tのパターンに対応して通常印刷モードでのベルト転
写器14の一回転の転写電圧を調整する。
【0067】より具体的には、最初はベルト転写器14
の転写電圧を 600(V)程度の低電圧に設定し、図11に
示すように、その一回転に対する感光ドラム4の表面電
位Vdのパターンを記録する。次に、ベルト転写器14
の転写電圧を1200(V)程度の高電圧に設定し、その一回
転に対する感光ドラム4の表面電位Vdのパターンも記
録する。このように記録した二つのパターンから中間転
写ベルト15の所定位置の転写電圧と感光ドラム4の表
面電位との関係を求めると、図12に示すように、感光
ドラム4の転写以前の表面電位を始点とする線形の関係
を求めることができる。
【0068】例えば、ある中間転写ベルト15の位置B
の最適な転写電圧が1200(V)であることが前述した手法
により判明していれば、上述した関係から他の位置A,
Cの最適な転写電圧 840,1800(V)も判明することにな
る。このように中間転写ベルト15の周面方向の複数位
置で最適な転写電圧を算出すれば、図13に示すよう
に、これが感光ドラム4の表面電位Vdが一定とするベ
ルト転写器14の一回転の転写電圧Tのパターンとして
生成されるので、この生成された転写電圧Tのパターン
を通常印刷モードでのベルト転写器14の一回転の転写
電圧のパターンとして設定する。このようにすることに
より、これより以後の通常印刷モードではベルト転写器
14は設定されたパターンに従って転写電圧を適宜調整
するので、例えば、製造誤差等のために中間転写ベルト
15の転写特性が周面方向で不均一でも、ベルト転写器
14は常時均一な転写性能を発揮することができる。
【0069】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、循環自在なエン
ドレスの周面を有する感光体と、この感光体の周面を帯
電させる帯電器と、帯電した感光体の周面に静電潜像を
形成する露光器と、感光体の周面の静電潜像をトナーに
より現像する現像器と、更新自在に設定された転写条件
に従って感光体の周面のトナー像を静電吸着する転写器
と、感光体の表面電位を転写器の位置より下流の位置で
測定する電位センサと、動作モードとして少なくとも通
常印刷モードと転写調整モードとを切換自在に設定する
モード切換手段と、転写調整モードの設定下で露光器を
動作制御するとともに帯電器と現像器とを動作させて感
光体の周面にテストパターンのトナー像を形成させるパ
ターン形成手段と、転写器を動作制御して感光体の周面
のテストパターンのトナー像を静電吸着する転写条件T
を順次変化させる転写制御手段と、感光体のトナー像が
静電吸着された位置の表面電位Vsを電位センサに測定
させる電位測定手段と、転写器の転写条件の変化量△T
に対する感光体の表面電位の変化量△Vsの割合“△V
s/△T”が最小の転写条件Tを検出する条件検出手段
と、検出された転写条件Tに基づいて通常印刷モードで
の転写器の転写条件を調整する条件設定手段と、を有す
ることにより、転写調整モードの設定下で転写器の転写
条件が最適に調整されるので、通常印刷モードの設定下
で画像を高品質に形成することができ、この調整動作を
随時実行することができるので、環境変化や経時変化が
発生しても転写条件を常時最適に維持することができ
る。
【0070】請求項2記載の発明では、循環自在なエン
ドレスの周面にトナーを静電吸着する転写体を転写器に
設け、この転写体の周面の循環位置を検知する位置検知
手段を設け、検知される循環位置に基づいてパターン形
成手段と電位測定手段とを動作制御して感光体の表面に
おけるテストパターンの形成位置と表面電位の測定位置
とを転写体の周面の所定位置に対応させるタイミング制
御手段を設けたことにより、製造誤差等のために転写体
の転写特性が周面方向で均一でなくとも、これが転写条
件の調整動作に影響しないので、転写条件を適正に調整
することができる。
【0071】請求項3記載の発明は、循環自在なエンド
レスの周面を有する感光体と、この感光体の周面を帯電
させる帯電器と、帯電した感光体の周面に静電潜像を形
成する露光器と、感光体の周面の静電潜像をトナーによ
り現像する現像器と、更新自在に設定された転写条件に
従って感光体の周面のトナー像を静電吸着する転写器
と、感光体の表面電位を転写器の位置より上流の位置で
測定する第一の電位センサと、感光体の表面電位を転写
器の位置より下流の位置で測定する第二の電位センサ
と、動作モードとして少なくとも通常印刷モードと転写
調整モードとを切換自在に設定するモード切換手段と、
転写調整モードの設定下で感光体と帯電器と転写器とを
動作させる動作制御手段と、感光体と順次当接する転写
器の転写条件Tを順次変化させる転写制御手段と、感光
体の表面電位Voを転写器の位置より上流の位置で第一
の電位センサに測定させる第一の電位測定手段と、感光
体の表面電位Vdを転写器の位置より下流の位置で第二
の電位センサに測定させる第二の電位測定手段と、感光
体の表面電位の変化量“Vd−Vo”が所定の許容範囲
を満足する転写条件Tを検出する条件検出手段と、検出
された転写条件Tに基づいて通常印刷モードでの転写器
の転写条件を調整する条件設定手段と、を有することに
より、転写調整モードの設定下で転写器の転写条件が最
適に調整されるので、通常印刷モードの設定下で画像を
高品質に形成することができ、この調整動作を随時実行
することができるので、環境変化や経時変化が発生して
も転写条件を常時最適に維持することができ、このよう
な調整動作でテストパターンのトナー像を転写する必要
がないので、トナーの消費を防止することができる。
【0072】請求項4記載の発明では、循環自在なエン
ドレスの周面にトナーを静電吸着する転写体を転写器に
設け、この転写体の周面の循環位置を検知する位置検知
手段を設け、検知される循環位置に基づいて第一の電位
測定手段と第二の電位測定手段とを動作制御して感光体
の表面電位の測定位置を転写体の周面の所定位置に対応
させるタイミング制御手段を設けたことにより、製造誤
差等のために転写体の転写特性が周面方向で均一でなく
とも、これが転写条件の調整動作に影響しないので、転
写条件を適正に調整することができる。
【0073】請求項5記載の発明は、循環自在なエンド
レスの周面を有する感光体と、この感光体の周面を帯電
させる帯電器と、帯電した感光体の周面に静電潜像を形
成する露光器と、感光体の周面の静電潜像をトナーによ
り現像する現像器と、感光体の周面のトナー像を転写体
の循環自在なエンドレスの周面に静電吸着する転写器
と、感光体の表面電位を転写器の位置より下流の位置で
測定する電位センサと、動作モードとして少なくとも通
常印刷モードと転写調整モードとを切換自在に設定する
モード切換手段と、転写調整モードの設定下で感光体と
帯電器と転写器とを動作させる動作制御手段と、感光体
の表面電位Vdを転写器の位置より下流の位置で電位セ
ンサに測定させる電位測定手段と、転写体の周面の循環
位置を検知する位置検知手段と、検知される循環位置に
基づいて転写体の一回転における感光体の表面電位Vd
のパターンを記憶する電位記憶手段と、記憶されたパタ
ーンに対応して感光体の表面電位Vdが一定となる転写
体の一回転の転写条件Tのパターンを生成する条件生成
手段と、生成された転写条件Tのパターンに対応して通
常印刷モードでの転写体の一回転の転写条件を調整する
条件設定手段と、を有することにより、製造誤差等のた
めに転写体の転写特性が周面方向で不均一でも、これに
対応して転写調整モードの設定下で転写器の転写性能が
均一となるので、通常印刷モードの設定下で画像を高品
質に形成することができ、この調整動作を随時実行する
ことができるので、環境変化や経時変化が発生しても転
写条件を常時最適に維持することができる。
【0074】請求項6記載の発明では、転写体がエンド
レスの転写ベルトからなり、この転写ベルトは、周面方
向と直交する軸心方向に溶融押し出しされた成形品から
なることにより、転写ベルトの周面方向の転写特性が均
一となるので、転写器が転写性能を均一に発生すること
ができる。
【0075】請求項7記載の発明では、循環自在なエン
ドレスの周面にトナーを静電吸着する転写体を転写器に
設け、この転写体と感光体とは周面方向に所定のニップ
長で当接し、パターン形成手段は、ニップ長以上の間隙
を介して複数のテストパターンを感光体の周面に連設さ
せ、転写制御手段は、感光体の周面のテストパターンの
間隙の位置に転写体が当接したタイミングで転写条件T
を順次変化させることにより、テストパターンの途中で
転写条件が変化することがないので、複数のテストパタ
ーンを最短の間隔に配置することができ、転写条件の調
整動作を迅速に完了することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施の一形態であるデ
ジタル複写機の論理的構造を示す模式図である。
【図2】デジタル複写機の内部構造を示す断面図であ
る。
【図3】電子写真機構の部分を示す正面図である。
【図4】感光体である感光ドラムと中間転写ベルトとの
ニップ長と複数のテストパターンの間隙との関係を示す
模式図である。
【図5】ベルト転写器の転写電圧と転写率と感光体の表
面電位との関係を示す特性図である。
【図6】一変形例でのベルト転写器の転写電圧と転写率
と感光体の表面電位との関係を示す特性図である。
【図7】中間転写ベルトの転写特性が周面方向で不均一
な状態を示す特性図である。
【図8】他の変形例のベルト転写器を示す斜視図であ
る。
【図9】要部を示す模式図である。
【図10】他の変形例でのベルト転写器の転写電圧と転
写率と感光体の表面電位との関係を示す特性図である。
【図11】他の変形例での中間転写ベルトの一回転に対
する感光体の表面電位のパターンを示す特性図である。
【図12】ベルト転写器の転写電圧と感光体の表面電位
との関係を示す特性図である。
【図13】感光体の表面電位を均一とする中間転写ベル
トの一回転の転写電圧のパターンを示す特性図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 4 感光体 5 電位センサ 9 帯電器 10 露光器 12 現像器 14 転写器 15 転写ベルト 51 モード切換手段 52 パターン形成手段 53 転写制御手段 54 電位測定手段 55 条件検出手段 56 条件設定手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環自在なエンドレスの周面を有する感
    光体と、この感光体の周面を帯電させる帯電器と、帯電
    した前記感光体の周面に静電潜像を形成する露光器と、
    前記感光体の周面の静電潜像をトナーにより現像する現
    像器と、更新自在に設定された転写条件に従って前記感
    光体の周面のトナー像を静電吸着する転写器と、前記感
    光体の表面電位を前記転写器の位置より下流の位置で測
    定する電位センサと、動作モードとして少なくとも通常
    印刷モードと転写調整モードとを切換自在に設定するモ
    ード切換手段と、転写調整モードの設定下で前記露光器
    を動作制御するとともに前記帯電器と前記現像器とを動
    作させて前記感光体の周面にテストパターンのトナー像
    を形成させるパターン形成手段と、前記転写器を動作制
    御して前記感光体の周面のテストパターンのトナー像を
    静電吸着する転写条件Tを順次変化させる転写制御手段
    と、前記感光体のトナー像が静電吸着された位置の表面
    電位Vsを前記電位センサに測定させる電位測定手段
    と、前記転写器の転写条件の変化量△Tに対する前記感
    光体の表面電位の変化量△Vsの割合“△Vs/△T”
    が最小の転写条件Tを検出する条件検出手段と、検出さ
    れた転写条件Tに基づいて通常印刷モードでの前記転写
    器の転写条件を調整する条件設定手段と、を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 循環自在なエンドレスの周面にトナーを
    静電吸着する転写体を転写器に設け、この転写体の周面
    の循環位置を検知する位置検知手段を設け、検知される
    循環位置に基づいてパターン形成手段と電位測定手段と
    を動作制御して感光体の表面におけるテストパターンの
    形成位置と表面電位の測定位置とを前記転写体の周面の
    所定位置に対応させるタイミング制御手段を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 循環自在なエンドレスの周面を有する感
    光体と、この感光体の周面を帯電させる帯電器と、帯電
    した前記感光体の周面に静電潜像を形成する露光器と、
    前記感光体の周面の静電潜像をトナーにより現像する現
    像器と、更新自在に設定された転写条件に従って前記感
    光体の周面のトナー像を静電吸着する転写器と、前記感
    光体の表面電位を前記転写器の位置より上流の位置で測
    定する第一の電位センサと、前記感光体の表面電位を前
    記転写器の位置より下流の位置で測定する第二の電位セ
    ンサと、動作モードとして少なくとも通常印刷モードと
    転写調整モードとを切換自在に設定するモード切換手段
    と、転写調整モードの設定下で前記感光体と前記帯電器
    と前記転写器とを動作させる動作制御手段と、前記感光
    体と順次当接する前記転写器の転写条件Tを順次変化さ
    せる転写制御手段と、前記感光体の表面電位Voを前記
    転写器の位置より上流の位置で前記第一の電位センサに
    測定させる第一の電位測定手段と、前記感光体の表面電
    位Vdを前記転写器の位置より下流の位置で前記第二の
    電位センサに測定させる第二の電位測定手段と、前記感
    光体の表面電位の変化量“Vd−Vo”が所定の許容範
    囲を満足する転写条件Tを検出する条件検出手段と、検
    出された転写条件Tに基づいて通常印刷モードでの前記
    転写器の転写条件を調整する条件設定手段と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 循環自在なエンドレスの周面にトナーを
    静電吸着する転写体を転写器に設け、この転写体の周面
    の循環位置を検知する位置検知手段を設け、検知される
    循環位置に基づいて第一の電位測定手段と第二の電位測
    定手段とを動作制御して感光体の表面電位の測定位置を
    前記転写体の周面の所定位置に対応させるタイミング制
    御手段を設けたことを特徴とする請求項3記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 循環自在なエンドレスの周面を有する感
    光体と、この感光体の周面を帯電させる帯電器と、帯電
    した前記感光体の周面に静電潜像を形成する露光器と、
    前記感光体の周面の静電潜像をトナーにより現像する現
    像器と、前記感光体の周面のトナー像を転写体の循環自
    在なエンドレスの周面に静電吸着する転写器と、前記感
    光体の表面電位を前記転写器の位置より下流の位置で測
    定する電位センサと、動作モードとして少なくとも通常
    印刷モードと転写調整モードとを切換自在に設定するモ
    ード切換手段と、転写調整モードの設定下で前記感光体
    と前記帯電器と前記転写器とを動作させる動作制御手段
    と、前記感光体の表面電位Vdを前記転写器の位置より
    下流の位置で前記電位センサに測定させる電位測定手段
    と、前記転写体の周面の循環位置を検知する位置検知手
    段と、検知される循環位置に基づいて前記転写体の一回
    転における前記感光体の表面電位Vdのパターンを記憶
    する電位記憶手段と、記憶されたパターンに対応して前
    記感光体の表面電位Vdが一定となる前記転写体の一回
    転の転写条件Tのパターンを生成する条件生成手段と、
    生成された転写条件Tのパターンに対応して通常印刷モ
    ードでの前記転写体の一回転の転写条件を調整する条件
    設定手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 転写体がエンドレスの転写ベルトからな
    り、この転写ベルトは、周面方向と直交する軸心方向に
    溶融押し出しされた成形品からなることを特徴とする請
    求項2,4または5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 循環自在なエンドレスの周面にトナーを
    静電吸着する転写体を転写器に設け、この転写体と感光
    体とは周面方向に所定のニップ長で当接し、パターン形
    成手段は、ニップ長以上の間隙を介して複数のテストパ
    ターンを前記感光体の周面に連設させ、転写制御手段
    は、前記感光体の周面のテストパターンの間隙の位置に
    前記転写体が当接したタイミングで転写条件Tを順次変
    化させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
JP20669996A 1996-08-06 1996-08-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3568142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20669996A JP3568142B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 画像形成装置
US08/906,210 US5926669A (en) 1996-08-06 1997-08-05 Image forming apparatus and method of forming an image with enhanced transfer condition settings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20669996A JP3568142B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1048968A true JPH1048968A (ja) 1998-02-20
JP3568142B2 JP3568142B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16527660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20669996A Expired - Fee Related JP3568142B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5926669A (ja)
JP (1) JP3568142B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904245B2 (en) * 2002-09-30 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer bias controlled by a detected test pattern

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157795A (en) * 1997-10-27 2000-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method configured to reduce a transfer charge at a nip
JPH11231736A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001209261A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003186316A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
EP1324156A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with an organic electrolumluminescent array exposure head
US7304705B2 (en) * 2002-03-26 2007-12-04 Ricoh Company, Ltd. Imaging unit, optical write unit, optical read unit and image forming apparatus
JP4537664B2 (ja) * 2002-04-17 2010-09-01 株式会社リコー 光路偏向素子、光路偏向装置、画像表示装置、光書込み装置、光インターコネクション装置、光学素子及びその製造方法
US7038835B2 (en) * 2002-05-28 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Optical deflection device and optical deflection method that control occurrence of alignment defect
US7245430B2 (en) 2003-04-21 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
JP2005011478A (ja) * 2003-04-24 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 回折格子とその作製方法及び複製方法並びにその回折格子を用いた光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
JP4110035B2 (ja) * 2003-04-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005181965A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 空間光変調器及び表示装置及び投射表示装置
JP5100101B2 (ja) * 2006-12-12 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4948293B2 (ja) * 2007-07-05 2012-06-06 株式会社リコー 転写装置、転写方法及び画像形成装置
JP5084554B2 (ja) * 2008-02-27 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4849146B2 (ja) * 2009-03-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5393284B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5424123B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
US10827977B2 (en) 2012-05-21 2020-11-10 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
DE102015114239B3 (de) * 2015-08-27 2016-09-15 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zur Einstellung der Druckqualität bei einem elektrofotografischen Drucker

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172239B2 (ja) * 1991-03-30 2001-06-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP3035397B2 (ja) * 1991-10-18 2000-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5510886A (en) * 1993-04-03 1996-04-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having an intermediate image carrier
JP3414514B2 (ja) * 1993-09-28 2003-06-09 株式会社リコー 転写装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904245B2 (en) * 2002-09-30 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer bias controlled by a detected test pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568142B2 (ja) 2004-09-22
US5926669A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568142B2 (ja) 画像形成装置
JP4181653B2 (ja) 画像形成装置
US8200109B2 (en) Image forming apparatus
US8369729B2 (en) Image forming apparatus with varying transfer bias
US7756429B2 (en) Image forming apparatus having a transporting unit, a detector and a voltage controller
US9454109B2 (en) Image forming apparatus controlling transfer conditions based on resistance of transfer member
US8041244B2 (en) Image forming apparatus
US20190011849A1 (en) Image forming apparatus
JP2014052573A (ja) 画像形成装置
US8705991B2 (en) Image forming apparatus, image forming control method, and recording medium storing image forming control program
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
US20130058671A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7254349B2 (en) Image forming apparatus having means to control condition of current supply to discharge wire and grid of charging member
JP2004184583A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002072702A (ja) 画像形成装置
JP2017003715A (ja) 画像形成装置
JPH10198194A (ja) 画像形成装置
JP4520181B2 (ja) 画像形成装置
JP4631325B2 (ja) 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
JP5674111B2 (ja) 画像形成装置
JP2004021139A (ja) 画像形成装置
JP2009251304A (ja) 画像形成装置
JP2005148355A (ja) 画像形成装置
JP2009251171A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees