JPH1047917A - 変位センサ - Google Patents

変位センサ

Info

Publication number
JPH1047917A
JPH1047917A JP20959396A JP20959396A JPH1047917A JP H1047917 A JPH1047917 A JP H1047917A JP 20959396 A JP20959396 A JP 20959396A JP 20959396 A JP20959396 A JP 20959396A JP H1047917 A JPH1047917 A JP H1047917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
light
displacement sensor
light receiving
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20959396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tarukawa
啓 樽川
Yuichi Inoue
祐一 井上
Tomohito Noda
智史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP20959396A priority Critical patent/JPH1047917A/ja
Publication of JPH1047917A publication Critical patent/JPH1047917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定対象物が小さいものであっても、また実
際に受光素子に光が入光しているかどうかを確認でき、
ヘッドの位置合わせをなし得る変位センサを提供する。 【解決手段】 本体部11aの受光部13の前面に、受
光領域を小さくする穴15と挟持片14a、14bを持
つアパーチャ14を装着し〔図1の(b)〕、あるいは
穴15を有するシート状のアパーチャ14を貼着し〔図
1の(c)〕、測定対象物に投光部12より照射し、そ
の反射光を小穴15を介して受光部13で受け、位置合
わせを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、投光部から測定
対象物に光を照射し、反射光を受光部で受光して測定対
象物の位置を検出する三角測距方式を用いた変位センサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】変位センサには2通りの受光方式があ
る。すなわち図6の(a)に示すような変位センサの本
体部11aから対象物1に光を照射し、対象物1から反
射される拡散光を受光する拡散光受光方式と図6の
(b)に示すような変位センサの本体部11aから対象
物1に光を照射し、対象物1からの正反射光を受光する
ような正反射光受光方式の2方式である。拡散光受光方
式は、測定対象物が拡散反射物に対してよく用いられ
る。拡散反射物の場合、ランバート反射するので光は図
7に示すようになる。それにより、拡散光受光方式はセ
ンサが多少傾いても反射光を受光し、測定することがで
きる。正反射受光方式は、測定対象物が鏡面等の正反射
物や拡散反射物に対して用いられるが、特に鏡面のよう
な正反射物を測定するときによく用いられる。鏡面のよ
うな正反射物は入射角と同じ角度で正反射光を反射し、
拡散光をほとんど反射しない。そのため、図8、図9に
示すように、対象物1に対し、適正な位置よりセンサヘ
ッド(センサの本体)11aが傾くと、受光素子に反射
光が入光せず、測定できなくなったり、測定誤差が生じ
る場合がある。そのため、正反射光受光方式において、
鏡面のような正反射物を測定する場合、測定対象物に対
するセンサヘッドの位置を最適に合わせなくてはならな
い。このセンサヘッドの位置を合わせる方法であるが、
一般には図10に示すように、ブロック2等を測定対象
物1とセンサヘッド11aの間に挿入し、センサヘッド
の位置を合わせる方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したブロ
ック等を測定対象物とセンサヘッドの間に挿入して、セ
ンサヘッドの位置を合わせる方法では、実際に受光素子
に光が入光しているかどうか確認できない。また、測定
対象物がコネクタのピンやICのリードのように小さい
場合には、ブロック等を用いてセンサヘッドの位置を合
わせることができなないという問題がある。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、測定対象物が小さいものであっても、ま
た実際に受光素子に光が入光しているかどうかを確認で
きて、センサヘッドの位置合わせをなし得る変位センサ
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この出願の特許請求の範
囲の請求項1に係る変位センサは、測定対象物に光を照
射する投光手段と、測定対象物から反射光を集光する受
光用光学系と、受光用光学系の集光面に配置され測定対
象物までの距離に応じて集光面内で移動する集光スポッ
トの位置に対応した1対の位置信号を出力する位置検出
手段と、前記出力信号を演算する手段を有するものにお
いて、受光側に測定対象物からの反射光を制限する着脱
式のアパーチャを装着することにより、センサヘッドの
位置が測定対象物に対して適切であるか否かを容易に確
認できるようにしている。
【0006】この変位センサでは、受光側に受光レンズ
の中心に位置する部分に穴を開けたアパーチャを装着す
る。このアパーチャのカバーによりセンサヘッドが測定
対象物に対して傾いている場合、穴の位置が受光素子に
対してずれ、受光素子に光を入光しないので変位出力が
出力されず、センサヘッドの最適な場合(測定対象物に
対して平行)のみ変位出力を出力する。
【0007】また、請求項2に係る変位センサは、請求
項1に係るものにおいて、受光側に付けるアパーチャを
投光側につけるレーザシャッタと共用もしくは同形状と
したものである。また、請求項3に係る変位センサは、
請求項1または請求項2に係るものにおいて、外部より
操作可能な外部切替スイッチを備え、この外部切替スイ
ッチにより、アナログ出力を変位出力または光量出力へ
切替可能としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態変位センサを示す図である。この実施形態変位セン
サは11は、投光部12、及び受光部13を有する本体
部11aの他に、アパーチャ14を備えている。アパー
チャ14は中央部に小穴15を備えるとともに、上下端
に本体部11aに挟み込み装着するための挟持片14
a、14bを有する。このアパーチャ14は受光部13
側に装着するものである〔図1の(b)参照〕。このア
パーチャ14は装着したときに、中心部の小穴15が受
光レンズの穴にくるようになっている。測定対象物が鏡
面のような正反射物の場合、このアパーチャ14により
測定対象物からの反射光はセンサの本体11aの位置が
測定対象物と平行のときのみ受光素子に受光され、変位
出力が出力される。また、センサヘッドが測定対象物に
対して傾いている場合には、反射光はアパーチャ14に
よって遮られ、受光素子に受光されず、変位出力が出力
されない。アパーチャ14の形状は図1の(a)に示す
ような挟持片14a、14bを持つ成形品の他に、図1
の(b)に示すようなシール状のものなどが考えられ
る。図11に、この実施形態変位センサの本体部11a
の内部における投光素子32、投光レンズ33、受光レ
ンズ34、受光素子35及び測定対象物1の位置関係を
示す。
【0009】この実施形態装置のアパーチャ14を本体
部11aに装着することにより、センサの本体11aの
位置が測定対象物に対して最適な位置であるか容易に確
認することができる。また、センサ本体にアパーチャを
付けるだけであるので、コネクタのピンやICのリード
のような小さいものに対しても同様な効果が得られる。
【0010】図2は、この発明の他の実施形態変位セン
サを示す図である。半導体レーザを光源として用いた変
位センサの場合、変位センサとして動作させないとき
は、FDA規格によりレーザ光を外部に出さないため
に、従来は図2の(a)に示すようなビームシャッタ2
1を装着するものがある。そこで、この実施形態変位セ
ンサは、従来のビームシャッタ21としての機能を持た
せるとともに、さらにアパーチャとしても使用し得るよ
うに、図2の(b)に示すように外形を従来のビームシ
ャッタ21と同じ形状とし、さらに投光側12と受光側
13にそれぞれ穴22、23を開けている。図2の
(b)の場合では、アパーチャとして使用する場合は、
穴22、23をそのままとし、アパーチャ21を本体1
1aに装着する。また、ビームシャッタとして使用する
場合は、投光側にシール24を貼り付け、穴22を塞ぐ
か、カバーをはめ込み、ビームシャッタ21として本体
11aに装着する。アパーチャ兼ビームシャッタ21
は、両端に本体部11aに取付けるための係止片21
a、21bを備えている。また、図2の(a)のビーム
シャッタ21と同形状の図2の(b)に示すアパーチャ
21を用意しておき、不動作時はビームシャッタを、位
置調整時はアパーチャを使用してもよい。
【0011】図3は図2の(b)の変形であり、投光側
をシャッタ方式にし、ビームシャッタとして使用する場
合には、図3の(a)のようにシャッタ片24で穴22
を閉めて、アパーチャとして使用する場合には、図3の
(b)のようにシャッタ片24を上げて穴22を開けて
使用することができる例を示す。図4は、ビームシャッ
タとアパーチャを共用したさらに他の例を示し、図4の
(a)のように、変位センサの本体部11aの横方向に
装着した場合にはビームシャッタ25として機能し、発
光部側は閉ざされる。図4の(b)のように、本体部1
1aに対し、縦方向に装着した場合にはアパーチャとし
て機能する。この場合は、受光部のレンズ前方にアパー
チャ25の穴26が位置するように装着する。これによ
り、図1の実施形態で示した効果の他にビームシャッタ
と同じ形状とするので、センサヘッドの形状を変更する
ことなく実施することができる。また、ビームシャッタ
とアパーチャを共用した場合には、部品点数を増やすこ
となく実施することができる。
【0012】図5は、この発明の他の実施形態変位セン
サの回路構成を示すブロック図である。この実施形態変
位センサヘッドは、半導体レーザ駆動回路31と、レー
ザ光源32と、投光レンズ33と、受光レンズ34と、
PSD35と、このPSD35からの電流を電圧に変換
する電流/電圧変換器36、37と、この電流/電圧変
換器36、37の両出力を減算する減算器38と、両出
力を加算する加算器39と、減算器38及び加算器39
の両出力を、それぞれサンプルホールドする回路40、
41と、このサンプルホールド回路40、41の出力を
受けて割算する割算器42と、を備え、さらに特徴的に
割算器42の出力(スイッチ43のa端子側)と、サン
プルホールド回路41の出力(スイッチ43のb端子
側)を切替えて出力する外部より操作可能な切替スイッ
チ43を備えている。
【0013】この変位センサにおいて、通常、切替スイ
ッチ43はa端子に投入されており、割算器42の出力
が変位出力として出力される。図5において、PSD3
5の2出力を電流電圧変換し、さらに加減算を行ってい
るが、2出力を加算器39で加算した結果はPSD35
の受光量を表す。そこで、この実施形態においては出力
を切替える外部スイッチ43を設けて、サンプルホール
ド回路41の出力、つまり光量出力を出力できるように
している。これによりアパーチャを装着し、切替スイッ
チ43をb端子に投入し、サンプルホールド回路41よ
りの光量出力をモニタすることにより、より正確にセン
サヘッドの本体部11aと測定対象物1の位置関係が平
行に保たれているか確認することができる。
【0014】なお、図1、図2、図3、図4で示した変
位センサに、図5の回路を採用すれば、アパーチャによ
るセンサ本体の位置調整がより容易となるが、図5の切
替スイッチ43を除いた通常の回路を採用したもので
も、アパーチャによるセンサ本体の位置調整をなすこと
ができる。
【0015】
【発明の効果】この出願の特許請求の範囲の請求項1に
係る発明によれば、受光側に測定対象物からの反射光を
制限する着脱式のアパーチャを装着するようにしたの
で、容易に測定対象物に対してセンサヘッドの位置が最
適であるか確認でき、かつ測定対象物がコネクタのピン
やICのリードのような小さいものに対しても容易に確
認できる。さらに投光源が赤外光のような不可視光にお
いても同様な効果が得られる。
【0016】また、請求項2に係る発明によれば、受光
側に付けるアパーチャを投光側につけるレーザシャッタ
を共用もしくは同形状としたので、半導体レーザを用い
た変位センサにおいては、FDA規格に基づいて投光側
にビームシャッタを付ける必要があり、このビームシャ
ッタと共用または同形状にすれば、センサヘッドの形状
を変えることなく実施することができる。
【0017】また、請求項3に係る発明によれば、外部
切替スイッチにより、アナログ出力を変位出力または光
量出力へ切替可能としたので、アパーチャを装着し、光
量出力をモニタすることにより、より正確にセンサヘッ
ドと測定対象物の位置関係が平行に保たれているか確認
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態変位センサを説明する図
である。
【図2】この発明の他の実施形態変位センサを説明する
図である。
【図3】この発明のさらに他の実施形態変位センサを説
明する図である。
【図4】この発明のさらに他の実施形態変位センサを説
明する回路ブロック図である。
【図5】この発明のさらに他の実施形態変位センサを説
明する回路ブロック図である。
【図6】従来の一般的な変位センサの受光方式を説明す
る図である。
【図7】反射光受光方式における受光特性を説明する図
である。
【図8】従来の反射光受光方式の変位センサにおけるセ
ンサの傾きによる不具合を説明する図である。
【図9】従来の反射光受光方式の変位センサにおけるセ
ンサの傾きによる不具合を説明する図である。
【図10】反射光受光方式の変位センサにおける従来の
位置合わせ方法を説明する図である。
【図11】反射光受光方式の変位センサの投光部及び受
光部の概要を説明する図である。
【符号の説明】
11a センサの本体部 12 投光部 13 受光部 14 アパーチャ 14a、14b 挟持片 15 小穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測定対象物に光を照射する投光手段と、測
    定対象物から反射光を集光する受光用光学系と、受光用
    光学系の集光面に配置され測定対象物までの距離に応じ
    て集光面内で移動する集光スポットの位置に対応した1
    対の位置信号を出力する位置検出手段と、前記出力信号
    を演算する手段を有する変位センサにおいて、 受光側に測定対象物からの反射光を制限する着脱式のア
    パーチャを装着することにより、センサヘッドの位置が
    測定対象物に対して適切であるか否かを容易に確認でき
    るようにしたことを特徴とする変位センサ。
  2. 【請求項2】受光側に装着するアパーチャを投光側に装
    着するレーザシャッタと共用もしくは同形状とした請求
    項1記載の変位センサ。
  3. 【請求項3】外部からの操作により操作可能な外部切替
    スイッチを備え、この外部切替スイッチにより、アナロ
    グ出力を変位出力または光量出力へ切替可能とした請求
    項1または請求項2記載の変位センサ。
JP20959396A 1996-08-08 1996-08-08 変位センサ Pending JPH1047917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20959396A JPH1047917A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 変位センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20959396A JPH1047917A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 変位センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1047917A true JPH1047917A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16575402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20959396A Pending JPH1047917A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 変位センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1047917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226855A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp アンプ部分離型光電センサー
JP2013001492A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Hitachi Building Systems Co Ltd 変位検出器の設置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226855A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp アンプ部分離型光電センサー
JP2013001492A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Hitachi Building Systems Co Ltd 変位検出器の設置装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030227635A1 (en) Device and method for the optical detection of objects
JPS61132818A (ja) 表面位置検出装置
JPH0815413A (ja) 距離測定装置
US6642505B1 (en) Reflection-type optical sensor
US5675143A (en) Proximity switch
JP3264634B2 (ja) 表面検査装置及び方法
JPH04319615A (ja) 光学式高さ測定装置
JP3400788B2 (ja) 構成素子の位置を検出しかつ/または構成素子の接続部の位置を検出する装置および方法ならびに構成素子の位置を検出しかつ/または構成素子の接続部の位置を検出する装置を備えた装着ヘッド
US5715061A (en) Optical measuring apparatus and optical measuring method
JPH1047917A (ja) 変位センサ
JP3617549B2 (ja) 反射型光電センサ
US5159378A (en) Light projector for range finding device
US4592637A (en) Focus detecting device
JP2720133B2 (ja) コリメータ装置
JP2004125554A (ja) ミラー角度検出装置
JPH0968462A (ja) 反射率測定装置
JP2002267498A (ja) 光検出器
JPH06102016A (ja) 光電式高さ検出装置
JPH09257470A (ja) 光学変位センサ
JPS6196626A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS63249002A (ja) 位置検出装置
JPS61231409A (ja) 光学式位置測定装置
JPH09243323A (ja) 変位センサ
JPH0886885A (ja) 限定反射型光電センサ
JPH11110470A (ja) 光学式読取装置