JPH1047562A - 配管結合装置 - Google Patents
配管結合装置Info
- Publication number
- JPH1047562A JPH1047562A JP8209641A JP20964196A JPH1047562A JP H1047562 A JPH1047562 A JP H1047562A JP 8209641 A JP8209641 A JP 8209641A JP 20964196 A JP20964196 A JP 20964196A JP H1047562 A JPH1047562 A JP H1047562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- flange
- storage wall
- caulking
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L21/00—Joints with sleeve or socket
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 端部近傍にフランジを形成した第一配管とこ
のフランジを被う円筒状部を端部に形成した第二配管と
を、円筒状部に形成したスリットを利用して、円筒状部
をかしめることで結合できるようにした結合装置におい
て、スリットを利用した結合ではなく、他に特別な結合
具を用いても両者間を結合できるようにする。そしてそ
の結合に際しては、かしめ用に用いるスリットが、その
存在ゆえに結合作業を阻害することがないようにする。 【解決手段】 円筒状部を形成した第二配管の先端には
先端拡大部を径方向外方に向けて形成する。そして第二
配管と第一配管とを特別な結合具で結合する際には、結
合具の係止爪はこの円筒状部先端の拡大部に係合するよ
うにする。すなわち、結合具はスリットに向かう前に先
端拡大部によって第二配管と係合できるようにする。
のフランジを被う円筒状部を端部に形成した第二配管と
を、円筒状部に形成したスリットを利用して、円筒状部
をかしめることで結合できるようにした結合装置におい
て、スリットを利用した結合ではなく、他に特別な結合
具を用いても両者間を結合できるようにする。そしてそ
の結合に際しては、かしめ用に用いるスリットが、その
存在ゆえに結合作業を阻害することがないようにする。 【解決手段】 円筒状部を形成した第二配管の先端には
先端拡大部を径方向外方に向けて形成する。そして第二
配管と第一配管とを特別な結合具で結合する際には、結
合具の係止爪はこの円筒状部先端の拡大部に係合するよ
うにする。すなわち、結合具はスリットに向かう前に先
端拡大部によって第二配管と係合できるようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配管を結合する配管
結合装置に関し、本発明の配管結合装置は、例えば自動
車空調装置のヒータコアの入口パイプと温水配管との結
合に用いて好適である。
結合装置に関し、本発明の配管結合装置は、例えば自動
車空調装置のヒータコアの入口パイプと温水配管との結
合に用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、先にヒータコアの入口パ
イプと温水配管の結合用として、第一配管にフランジを
形成し、第二配管にこのフランジを収納する円筒状部を
形成し、かつ第二配管の円筒状部にかしめ作業を容易と
するようなかしめ用スリットを形成しておき、両配管を
結合後第二配管の円筒状部を上記スリットに沿ってかし
め変形させて両配管を結合する方法を提案した。
イプと温水配管の結合用として、第一配管にフランジを
形成し、第二配管にこのフランジを収納する円筒状部を
形成し、かつ第二配管の円筒状部にかしめ作業を容易と
するようなかしめ用スリットを形成しておき、両配管を
結合後第二配管の円筒状部を上記スリットに沿ってかし
め変形させて両配管を結合する方法を提案した。
【0003】この方法は特別なクリップやネジ等を用い
ることなく、単に第二配管の円筒状部をかしめ変形させ
るだけで両配管間の固定が出来、部品点数の低減等によ
りコストダウンが図れるものである。ただ第二配管のか
しめ用スリットに沿ったかしめは専用のかしめ治具を用
いることにより効率的に行なえるもので、工場における
大量生産には向くものの、市場での個別の作業としては
却って作業性が悪くなることがある。
ることなく、単に第二配管の円筒状部をかしめ変形させ
るだけで両配管間の固定が出来、部品点数の低減等によ
りコストダウンが図れるものである。ただ第二配管のか
しめ用スリットに沿ったかしめは専用のかしめ治具を用
いることにより効率的に行なえるもので、工場における
大量生産には向くものの、市場での個別の作業としては
却って作業性が悪くなることがある。
【0004】すなわち上記結合構造をヒータコアの入口
パイプ及び出口パイプと温水配管との間の結合に用いた
場合、工場においてヒータコアの組み付けを行なうに
は、専用の治具によりかしめ作業を行なうことが容易
で、その結果大幅なコストダウンが達成できる。しかし
ながら、一方市場においてヒータコアの交換を行なう際
には、同様なかしめ作業をサービス員が行なうことは困
難であった。そのため、このようなかしめ用スリットを
用いてかしめ結合する構造のものにおいては、市場での
アフターサービス用に、第一配管と第二配管とを結合す
る特別なクリップを別途作製することが求められる。
パイプ及び出口パイプと温水配管との間の結合に用いた
場合、工場においてヒータコアの組み付けを行なうに
は、専用の治具によりかしめ作業を行なうことが容易
で、その結果大幅なコストダウンが達成できる。しかし
ながら、一方市場においてヒータコアの交換を行なう際
には、同様なかしめ作業をサービス員が行なうことは困
難であった。そのため、このようなかしめ用スリットを
用いてかしめ結合する構造のものにおいては、市場での
アフターサービス用に、第一配管と第二配管とを結合す
る特別なクリップを別途作製することが求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記点に鑑み
て案質されたもので、かしめ用スリットを用いてかしめ
結合する構造を採用する配管結合装置において、主にア
フターマーケット用に用いられる結合具の結合作業を容
易にすることを目的とする。
て案質されたもので、かしめ用スリットを用いてかしめ
結合する構造を採用する配管結合装置において、主にア
フターマーケット用に用いられる結合具の結合作業を容
易にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、第二配管の円筒状部の先端に
半径方向外方に拡大する先端拡大部をまず形成する。ま
た結合具にはこの先端拡大部と対向する当接部と、この
当接部の外周側より延出する外側収納壁と当接部の内方
より延出する内側収納壁等をそれらが断面コ字状になる
ように形成する。そして外側収納壁に係止爪を形成し、
結合状態ではこの係止爪と当接部とによって第二配管の
円筒状部先端に形成された先端拡大部を挟持できる構造
とする。
め、請求項1の発明では、第二配管の円筒状部の先端に
半径方向外方に拡大する先端拡大部をまず形成する。ま
た結合具にはこの先端拡大部と対向する当接部と、この
当接部の外周側より延出する外側収納壁と当接部の内方
より延出する内側収納壁等をそれらが断面コ字状になる
ように形成する。そして外側収納壁に係止爪を形成し、
結合状態ではこの係止爪と当接部とによって第二配管の
円筒状部先端に形成された先端拡大部を挟持できる構造
とする。
【0007】また請求項2に記載の発明ではこのような
構造をもった結合具を周方向に複数備え結合具間を連結
部により連結する構造としている。請求項3記載の発明
では、この連結部の構造を断面L字状とし、第一配管の
フランジと対向するフランジ当接部と第二配管の円筒状
部内面と対向する内側壁部とで形成する。
構造をもった結合具を周方向に複数備え結合具間を連結
部により連結する構造としている。請求項3記載の発明
では、この連結部の構造を断面L字状とし、第一配管の
フランジと対向するフランジ当接部と第二配管の円筒状
部内面と対向する内側壁部とで形成する。
【0008】さらに請求項4記載の発明では結合具の内
側収納壁先端に押さえバネを設け、結合状態ではこの押
さえバネによって第一配管のフランジを押圧できる構造
とする。上記構成を採用したことにより、本発明の結合
装置では、かしめ結合を行なうために用いたスリット
に、結合具がなんら影響されることなく第一配管のフラ
ンジと第二配管の先端拡大部との間で両者の結合を達成
することができる。
側収納壁先端に押さえバネを設け、結合状態ではこの押
さえバネによって第一配管のフランジを押圧できる構造
とする。上記構成を採用したことにより、本発明の結合
装置では、かしめ結合を行なうために用いたスリット
に、結合具がなんら影響されることなく第一配管のフラ
ンジと第二配管の先端拡大部との間で両者の結合を達成
することができる。
【0009】また請求項に記載の発明では複数の結合具
を連結部により一体的に形成したものとしているため、
結合状態では複数の箇所で結合具が第一配管と第二配管
との連結を行なうこととなり、連結強度を確保すること
ができる。さらに複数の結合具が一体的に形成されてい
る為、取付け作業も単一の作業で行なえ、作業性が向上
する。
を連結部により一体的に形成したものとしているため、
結合状態では複数の箇所で結合具が第一配管と第二配管
との連結を行なうこととなり、連結強度を確保すること
ができる。さらに複数の結合具が一体的に形成されてい
る為、取付け作業も単一の作業で行なえ、作業性が向上
する。
【0010】さらに請求項3記載の発明によれば、連結
具の構造がL字状となっているため、複数の結合具を取
り付ける際の作業性がより容易なものとなる。また請求
項4記載の発明では結合具の内側収納壁に押さえバネが
形成されているため、結合状態ではこの押さえバネによ
って第一配管のフランジを第二配管の円筒状部の底部に
押圧することができ、取り付け状態の強度をより高める
ことができる。
具の構造がL字状となっているため、複数の結合具を取
り付ける際の作業性がより容易なものとなる。また請求
項4記載の発明では結合具の内側収納壁に押さえバネが
形成されているため、結合状態ではこの押さえバネによ
って第一配管のフランジを第二配管の円筒状部の底部に
押圧することができ、取り付け状態の強度をより高める
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を図に基づい
て説明する。図1において100は第一配管で、その先
端101近傍にはフランジ110が一体的に膨出成形さ
れている。また200は第二配管で、その先端にはフラ
ンジ110を被うように円筒状部210が形成されてい
る。円筒状部210は第二配管200の先端部に一体的
に膨出形成されており、したがって円筒状部210と第
二配管200との間には径が半径方向に拡大する径拡大
部201が形成される。
て説明する。図1において100は第一配管で、その先
端101近傍にはフランジ110が一体的に膨出成形さ
れている。また200は第二配管で、その先端にはフラ
ンジ110を被うように円筒状部210が形成されてい
る。円筒状部210は第二配管200の先端部に一体的
に膨出形成されており、したがって円筒状部210と第
二配管200との間には径が半径方向に拡大する径拡大
部201が形成される。
【0012】また、円筒状部の先端は半径方向外方に拡
大され先端拡大部211となっている。さらに円筒状部
210のうち結合状態でフランジ110と対向する位置
にはかしめ用スリット212が形成されている。図2及
び図3は図1図示の結合装置を、円筒状部210をかし
めることにより結合した状態を示す。すなわち、円筒状
部210はスリット212にそって内側にV字状に屈曲
形成され、その部位がフランジ110に当接するように
なる。なおこの際円筒状部210のかしめ作業を容易に
するよう、本例ではスリット212に連続して治具挿入
用通し穴213が形成されている。すなわち通し穴21
3より治具を挿入しフランジの位置を固定した状態で円
筒状部210を内側にかしめ変形させ両配管100、2
00間の固定を行なう。
大され先端拡大部211となっている。さらに円筒状部
210のうち結合状態でフランジ110と対向する位置
にはかしめ用スリット212が形成されている。図2及
び図3は図1図示の結合装置を、円筒状部210をかし
めることにより結合した状態を示す。すなわち、円筒状
部210はスリット212にそって内側にV字状に屈曲
形成され、その部位がフランジ110に当接するように
なる。なおこの際円筒状部210のかしめ作業を容易に
するよう、本例ではスリット212に連続して治具挿入
用通し穴213が形成されている。すなわち通し穴21
3より治具を挿入しフランジの位置を固定した状態で円
筒状部210を内側にかしめ変形させ両配管100、2
00間の固定を行なう。
【0013】図4は上述のかしめによる配管結合を自動
車用空調装置のヒータコアの入口パイプ301及び出口
パイプ302に適用した例を示す。すなわちこの例では
第二配管200が入口パイプ301及び出口パイプ30
2となる。また第一配管100は入口側温水配管303
及び出口側温水配管304となる。図4の例では入口パ
イプ301より流入した温水は入口タンク305から複
数のチューブ310に分配されチューブ310を介して
下方のタンク306へ流れる。その後温水流れは反転し
チューブ310を介して出口タンク307へ流れ、出口
パイプ302より流出する。なお311はチューブと熱
的結合したフィンであり、チューブ310内を流れる温
水と空気との熱交換を促進するものである。このように
入口パイプ301と入口配管303との結合及び出口パ
イプ302と出口配管304との結合は円筒状部210
をかしめ形成することによりなされる。この作業は工場
において大量に行なう際に好適である。
車用空調装置のヒータコアの入口パイプ301及び出口
パイプ302に適用した例を示す。すなわちこの例では
第二配管200が入口パイプ301及び出口パイプ30
2となる。また第一配管100は入口側温水配管303
及び出口側温水配管304となる。図4の例では入口パ
イプ301より流入した温水は入口タンク305から複
数のチューブ310に分配されチューブ310を介して
下方のタンク306へ流れる。その後温水流れは反転し
チューブ310を介して出口タンク307へ流れ、出口
パイプ302より流出する。なお311はチューブと熱
的結合したフィンであり、チューブ310内を流れる温
水と空気との熱交換を促進するものである。このように
入口パイプ301と入口配管303との結合及び出口パ
イプ302と出口配管304との結合は円筒状部210
をかしめ形成することによりなされる。この作業は工場
において大量に行なう際に好適である。
【0014】しかしながら市場においてヒータコアを交
換する要求があった場合には、円筒状部210のかしめ
変形作業は特別な工具を用いないと良好には達成できな
いことになる。そこで市場での補給用の場合には、入口
パイプ301、出口パイプ302と温水配管303、3
04とを結合する結合具を用いることになる。
換する要求があった場合には、円筒状部210のかしめ
変形作業は特別な工具を用いないと良好には達成できな
いことになる。そこで市場での補給用の場合には、入口
パイプ301、出口パイプ302と温水配管303、3
04とを結合する結合具を用いることになる。
【0015】しかしながら、市場で結合具を用いて結合
しようとする場合、例えば図5に示すようなクリップを
用いたのでは、クリップ400の先端の爪401がスリ
ット212にひっかかるおそれがある。図5において破
線で示すのが適切な結合状態であるが、この破線の位置
までクリップ400の爪401が伸びずその前に爪40
1が、スリット212にはまり込む恐れがある。そこ
で、本例の結合具はこの円筒状部210に形成されたス
リット212に妨げられることなく、換言すればスリッ
ト212よりさらに先端側で両配管100、200を固
定できるようにしている。図6に示すように、本例の結
合具500は、第二配管の先端拡大部211と対向する
当接部501、この当接部の外側より第二配管200側
に向かって延出する外側収納壁502、前記当接部50
1の内側より第二配管200側に向かって延出する内側
収納壁503が外側収納壁502、当接部501、内側
収納壁503により断面コ字状になるように形成されて
いる。
しようとする場合、例えば図5に示すようなクリップを
用いたのでは、クリップ400の先端の爪401がスリ
ット212にひっかかるおそれがある。図5において破
線で示すのが適切な結合状態であるが、この破線の位置
までクリップ400の爪401が伸びずその前に爪40
1が、スリット212にはまり込む恐れがある。そこ
で、本例の結合具はこの円筒状部210に形成されたス
リット212に妨げられることなく、換言すればスリッ
ト212よりさらに先端側で両配管100、200を固
定できるようにしている。図6に示すように、本例の結
合具500は、第二配管の先端拡大部211と対向する
当接部501、この当接部の外側より第二配管200側
に向かって延出する外側収納壁502、前記当接部50
1の内側より第二配管200側に向かって延出する内側
収納壁503が外側収納壁502、当接部501、内側
収納壁503により断面コ字状になるように形成されて
いる。
【0016】さらに外側収納壁502からは当接部50
1側に向かって係止爪504が屈曲形成されている。特
に図6図示の例ではこのような結合具500が周方向に
等間隔離れて4か所形成されており、各結合具間を連結
部510によって連結するようにしている。連結部51
0はその断面形状がL状になっており、結合具の内側収
納壁503と連続的に形成される内側壁部511と、結
合状態で第一配管のフランジ110と対向するフランジ
当接部512とよりなる。
1側に向かって係止爪504が屈曲形成されている。特
に図6図示の例ではこのような結合具500が周方向に
等間隔離れて4か所形成されており、各結合具間を連結
部510によって連結するようにしている。連結部51
0はその断面形状がL状になっており、結合具の内側収
納壁503と連続的に形成される内側壁部511と、結
合状態で第一配管のフランジ110と対向するフランジ
当接部512とよりなる。
【0017】また、結合具500の内側収納壁503の
先端はそのまま屈曲形成されて押さえバネとなり、結合
時にはフランジ110と当接するようになっている。図
7は結合具を用いて結合した状態を示す。この図よりわ
かるように断面コ字状をした結合具の500の外側収納
壁502に形成された係止爪が第二配管の先端拡大部の
内側に当接している。また結合具500の内側収納壁の
先端に形成された押さえバネ505が第一配管のフラン
ジ部と当接している。
先端はそのまま屈曲形成されて押さえバネとなり、結合
時にはフランジ110と当接するようになっている。図
7は結合具を用いて結合した状態を示す。この図よりわ
かるように断面コ字状をした結合具の500の外側収納
壁502に形成された係止爪が第二配管の先端拡大部の
内側に当接している。また結合具500の内側収納壁の
先端に形成された押さえバネ505が第一配管のフラン
ジ部と当接している。
【0018】すなわち、係止爪504により第二配管は
第一配管側へ押圧され、また押さえバネ505によって
第一配管100が第二配管200側に押圧されることに
なる。そのためOリング300は第一配管のフランジ1
10と第二配管の径拡大図(底部)201との間で挟持
されることになる。特に本例の結合具では係止爪504
が円筒状部210の先端に形成された先端拡大部211
と係合する結果、スリット212の手前で結合作業が終
わることになり、前述した図5で示したような不具合は
生じない。
第一配管側へ押圧され、また押さえバネ505によって
第一配管100が第二配管200側に押圧されることに
なる。そのためOリング300は第一配管のフランジ1
10と第二配管の径拡大図(底部)201との間で挟持
されることになる。特に本例の結合具では係止爪504
が円筒状部210の先端に形成された先端拡大部211
と係合する結果、スリット212の手前で結合作業が終
わることになり、前述した図5で示したような不具合は
生じない。
【0019】また、本例では、第二配管200に先端拡
大部211を形成した結果、第一配管100と第二配管
との結合時においても第一配管の先端やOリング300
はこの先端拡大部の内壁にそって良好に第二配管200
と嵌合することになり、嵌合作業が確実に行なえ、Oリ
ングが嵌合不良によって傷ついたりすることが効果的に
防止できる。
大部211を形成した結果、第一配管100と第二配管
との結合時においても第一配管の先端やOリング300
はこの先端拡大部の内壁にそって良好に第二配管200
と嵌合することになり、嵌合作業が確実に行なえ、Oリ
ングが嵌合不良によって傷ついたりすることが効果的に
防止できる。
【0020】なお、上述の例では断面コ字状となった結
合具の内側収納壁先端に押さえバネ505を形成した
が、この押さえバネ505は必要に応じ廃止することも
可能である。図8はその例を示し、内側収納壁の先端は
連結部510のフランジ当接部512と一体的に形成さ
れたフランジ当接部508となっている。
合具の内側収納壁先端に押さえバネ505を形成した
が、この押さえバネ505は必要に応じ廃止することも
可能である。図8はその例を示し、内側収納壁の先端は
連結部510のフランジ当接部512と一体的に形成さ
れたフランジ当接部508となっている。
【図1】本発明結合装置の外観形状を示す斜視図
【図2】図1図示結合装置の結合状態を示す断面図
【図3】図2図示結合装置の円筒状部屈曲によるかしめ
状態を示す正面図
状態を示す正面図
【図4】図2図示結合状態をヒータコアに用いた例を示
した斜視図
した斜視図
【図5】図1図示結合装置をクリップにより結合する例
を示す本発明の比較例
を示す本発明の比較例
【図6】本発明に関わる結合具を示す断面図
【図7】図6図示結合具を用いて結合した状態を示す配
管結合装置の断面図
管結合装置の断面図
【図8】本発明に関わる配管結合装置の他の例の結合状
態を示す断面図
態を示す断面図
100 第一配管 110 フランジ 200 第二配管 210 円筒状部 211 先端拡大部 212 スリット 300 Oリング 500 結合具 501 当接部 502 外側収納壁 503 内側収納壁 504 係止爪 505 押さえバネ 510 連結部 511 内側壁部 512 フランジ当接部
Claims (4)
- 【請求項1】 開口端近傍にフランジ部を膨出形成した
第一配管と開口端に前記フランジ部を収納可能な円筒状
部を形成した第二配管とをOリングを介在させて結合す
る結合装置であって、前記第二配管の前記円筒状部には
かしめ変形を容易とするかしめ用スリットが周方向に切
り欠き形成されており、かつ前記第二配管の円筒状部先
端には半径方向外方向に広がる先端拡大部を有してお
り、 かつ結合状態で前記先端拡大部と当接する当接部と、こ
の当接部の外方側より前記第二配管側に伸びる外側収納
壁と、前記当接部の内側より前記第二配管側に伸びる内
側収納壁とが断面コ字状に形成された結合具を有し、 前記結合具の外側収納壁には係止爪が内側に前記当接部
方向に向かって折り曲げ形成されており、結合状態でこ
の係止爪と前記当接部により前記第二配管の先端拡大部
を挟持するようにしたことを特徴とする配管結合装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の配管結合装置であって、
前記結合具は前記第二配管の半周方向にそって複数形成
されており、かつ隣接する結合具間は連結部によって連
結されていることを特徴とする。 - 【請求項3】 請求項2記載の配管結合装置であって、
前記連結部は前記内側収納壁と同心上に円筒形状に形成
された内側壁部と前記結合状態において前記第一配管の
フランジと対向するフランジ当接部とを断面L字状に一
体形成したものであることを特徴とする。 - 【請求項4】 請求項3記載の配管結合装置であって、
前記結合具の前記内側収納壁の先端部には押さえバネが
一体形成されており、この結合具の押さえバネは、前記
連結部の前記フランジ当接部より先端方向に突出形成さ
れていることを特徴とする。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8209641A JPH1047562A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 配管結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8209641A JPH1047562A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 配管結合装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047562A true JPH1047562A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16576161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8209641A Withdrawn JPH1047562A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 配管結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1047562A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6494469B1 (en) | 1999-10-12 | 2002-12-17 | Takano Co., Ltd. | Rolling walker |
CN110963280A (zh) * | 2019-12-17 | 2020-04-07 | 大唐郓城发电有限公司 | 一种缓冲锁气器 |
-
1996
- 1996-08-08 JP JP8209641A patent/JPH1047562A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6494469B1 (en) | 1999-10-12 | 2002-12-17 | Takano Co., Ltd. | Rolling walker |
CN110963280A (zh) * | 2019-12-17 | 2020-04-07 | 大唐郓城发电有限公司 | 一种缓冲锁气器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4345843B2 (ja) | 熱交換器 | |
EP0937935A1 (en) | Tubular coupling | |
JPH08226590A (ja) | 急速連結継手 | |
JPH07174479A (ja) | パイプの取付構造及びそれを用いた熱交換器 | |
WO2005123318A1 (ja) | アルミニウムアキュームレータの溶接構造および溶接方法ならびに熱交換器 | |
KR20010089463A (ko) | 입구/출구 블록과 위치 설정 슬리브를 구비한 열교환기장착 브래킷 | |
KR100442929B1 (ko) | 자동차용판형열교환기의연결장치 | |
US20080106095A1 (en) | Heater core connector tube | |
JP5385495B2 (ja) | 2つの管体を同軸的に連結する管体連結装置 | |
JPH1047562A (ja) | 配管結合装置 | |
JPH11182767A (ja) | フレキシブルチューブの連結構造 | |
US6318765B1 (en) | Serviceable mounting device for conduit | |
EP0863376A2 (en) | Heat exchanger and method for manufacturing the same | |
JP4088522B2 (ja) | ホース接続構造 | |
JP3731559B2 (ja) | 配管の接続構造 | |
JPH0542818A (ja) | 温水式暖房装置 | |
JPH11159676A (ja) | 車両用空調装置の冷媒配管と締結方法 | |
JP4104270B2 (ja) | 配管用継手装置 | |
JP4372885B2 (ja) | 複合型熱交換器の接続構造 | |
JPH1054486A (ja) | 配管結合装置 | |
JP3648859B2 (ja) | 配管結合装置 | |
JP3731178B2 (ja) | インテークマニホールドのサージタンク構造 | |
JP2001074389A (ja) | オイルクーラの取付構造 | |
JP2006097841A (ja) | 配管継手構造 | |
JP3517230B2 (ja) | 熱交換器のパイプ組付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031104 |