JP2001074389A - オイルクーラの取付構造 - Google Patents

オイルクーラの取付構造

Info

Publication number
JP2001074389A
JP2001074389A JP24628999A JP24628999A JP2001074389A JP 2001074389 A JP2001074389 A JP 2001074389A JP 24628999 A JP24628999 A JP 24628999A JP 24628999 A JP24628999 A JP 24628999A JP 2001074389 A JP2001074389 A JP 2001074389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
brazing
oil cooler
radiator tank
fastening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24628999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318006B2 (ja
Inventor
Takashi Igami
多加司 伊神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Radiator Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP24628999A priority Critical patent/JP4318006B2/ja
Publication of JP2001074389A publication Critical patent/JP2001074389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318006B2 publication Critical patent/JP4318006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/007Auxiliary supports for elements
    • F28F9/013Auxiliary supports for elements for tubes or tube-assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0234Header boxes; End plates having a second heat exchanger disposed there within, e.g. oil cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オイルクーラのろう付けとラジエータタンク
の接合とを、高温の炉内で同時に行うことができると共
に、加工工数が少ない構造の提供。 【解決手段】 両面にろう材が被覆されたリング板状の
締結部材5を有し、その周縁に複数の爪部4を軸線方向
に突設する。そして、その締結部材5をオイルクーラ本
体1の端部に突設されたフランジ状のボス部3に被嵌す
る。そして、オイルクーラ本体1がラジエータタンク9
に挿入され且つ、締結部材5の爪部4がラジエータタン
ク9の爪孔11に挿入される。次いでオイルパイプ7の端
部がラジエータタンク9の外面側から取付孔10に挿入さ
れ、爪部4が折り曲げられて、それによりオイルパイプ
7の鍔型膨出部6がボス部3およびラジエータタンク9
に締結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニューム製
ラジエータのタンク内に収納されるオイルクーラの取付
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来ラジエータのタンク内に挿入される
オイルクーラは、図3に示す如く形成されていた。細長
いオイルクーラ本体1の長手方向両端側面にボス部3を
配置し、それらの間を一体的にろう付け固定し、次いで
ラジエータタンク9の側面の取付孔にボス部3の端部を
挿入し、オイルパイプ7の先端部をそのボス部3内に挿
通する。そしてオイルパイプ7の付根部とボス部3とラ
ジエータタンク9との間をティグ溶接等により溶接固定
し、オイルクーラの取付けを完了していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のオイルクーラの
取付構造は、先ずオイルクーラ自体を完成させておき、
その後にオイルパイプとラジエータタンクとの間を一体
的に溶接するものであるため、製造工数が多く面倒であ
る欠点があった。そこで本発明は、係る課題を解決する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、オイルクーラ
本体1の端部のオイル出入口2にフランジ状に突設され
たボス部3と、両面にろう材が被覆されてリング板状に
形成され、その周縁に複数の爪部4が軸線方向に突設さ
れた締結部材5と、端部外周に環状の鍔型膨出部6が一
体に形成されたオイルパイプ7と、リング状のろう材8
と、金属製のラジエータタンク9の側面に穿設された取
付孔10および、前記締結部材5の複数の爪部4に整合す
るように前記取付孔10の外周縁部に穿設された複数の爪
孔11と、を具備し、前記ボス部3に前記締結部材5のリ
ング状部を被嵌して、両者間がカシメ固定されると共
に、オイルクーラ本体1が前記ラジエータタンク9に挿
入され且つ、前記締結部材5の前記爪部4が夫々前記爪
孔11に挿入され、前記オイルパイプ7の前記端部がラジ
エータタンク9の外面側から前記取付孔10を介して、前
記ボス部3内に挿入され且つ、その鍔型膨出部6と取付
孔10の孔縁部との間に前記ろう材8が配置され、前記爪
部4を折り曲げることにより、前記鍔型膨出部6が締結
されて、ラジエータタンク9にオイルクーラが組み付け
られ、その組み付け状態で、全体が炉内に挿入されて、
夫々の前記ろう材により各部品間が一体にろう付けされ
てなるオイルクーラの取付構造である。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の実
施の形態につき説明する。図1は本発明のオイルクーラ
の取付構造の要部横断面図であり、図2はその締結部材
5の取付け説明図である。このオイルクーラの取付構造
は、アルミニューム製の自動車用ラジエータのタンク内
に収納されるアルミニューム製のオイルクーラに用いる
ものである。そのオイルクーラは実施例では二重管型の
ものであり、細長い内筒管と外筒管とが同軸に配置さ
れ、それらの間にインナーフィンが介装されている。そ
して両管の長手方向両端部は、互いに閉塞されている。
また、外筒管の長手方向両端部外周に一対の(一方のみ
を表示)オイル出入口2が形成され、そのオイル出入口
2にボス部3が圧入される。そしてボス部3の先端部は
段付に形成され、その段付部に締結部材5の内周縁が被
嵌される。締結部材5は両面にろう材が被覆されてリン
グ板状に形成され、その周縁にこの例では四つの爪部4
が軸線方向に立ち上げ形成されている。そしてボス部3
に締結部材5を被嵌した状態で、ボス部3の先端縁がカ
シメられて締結部材5がボス部3に保持される。
【0006】次に、ラジエータタンク9はその一側面に
長手方向に互いに離間し一対の(左側を省略)取付孔10
が図2の如く穿設され、取付孔10の孔縁部に互いに周方
向に離間して4つの爪孔11が穿設されている。夫々の爪
孔11は締結部材5の爪部4と整合する。しかして、ラジ
エータタンク9内に図1の如くオイルクーラ本体1を挿
入し、締結部材5の爪部4を爪孔11に貫通させる。次
に、ボス部3に挿通されるオイルパイプ7は端部外周に
環状の鍔型膨出部6が一体に形成されたものである。そ
して図1の如く、オイルパイプ7をラジエータタンク9
の外面側からボス部3内に挿入し、その鍔型膨出部6を
ろう材8を介してラジエータタンク9の外面に当接す
る。係る状態で、締結部材5の爪部4を中心側に折り曲
げることにより、ボス部3とオイルパイプ7とを締結す
ると共に、その状態で両者をラジエータタンク9に保持
させる。なお、互いに接触する各部品の少なくとも一方
にはろう材が被覆されたものが用いられる。
【0007】そしてラジエータタンク9の開口にチュー
ブプレート13が被嵌されると共に、チューブプレート13
のチューブ挿通孔にチューブ12が挿通され、各チューブ
12間に図示しないフィンが介装される。そして全体が組
立てられた状態で高温の炉内に挿入され、各部品表面に
被覆されたろう材を溶融し、次いでそれを冷却固化する
ことにより各部品間を一体的にろう付け固定して、オイ
ルクーラ内蔵のラジエータを完成する。
【0008】このとき、ボス部3とラジエータタンク9
とは締結部材5の両面のろう材を介してろう付け固定さ
れ、オイルパイプ7とラジエータタンク9とはろう材8
を介してろう付け固定される。また、締結部材5の爪部
4が挿通される爪孔11は、爪部4自体に被覆されたろう
材が溶融し、その隙間を閉塞して液密構造を形成する。
またオイルクーラ本体1とボス部3とは、オイルクーラ
本体1に被覆されたろう材により両者間が固定され、オ
イルクーラ本体1自体の二重管の端部はそれらの内面に
被覆されたろう材により接合される。さらには、ラジエ
ータタンク9とチューブプレート13とはチューブプレー
ト13の内面側に被覆されたろう材によりろう付け固定さ
れ、チューブプレート13とチューブ12とはチューブプレ
ート13またはチューブ12の表面に被覆されたろう材によ
り液密にろう付け固定される。なお、図1の例のオイル
クーラ本体1は二重管型のものであるが、それに代えて
多板型のものとすることもできる。
【0009】
【発明の作用・効果】本発明のオイルクーラの取付構造
は、締結部材5を介してボス部3とオイルパイプ7の鍔
型膨出部6とが締結された状態で、それらがラジエータ
タンク9に保持され、締結部材5の両面に被覆されたろ
う材及びリング状のろう材8によって全体が炉内で一体
的にろう付け固定されるように構成したから、製作工数
が少なく取付け易い構造となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオイルクーラの取付構造の要部横断面
図。
【図2】同取付構造の締結部材5の取付け説明図。
【図3】従来型オイルクーラの取付構造の要部横断面
図。
【符号の説明】
1 オイルクーラ本体 2 オイル出入口 3 ボス部 4 爪部 5 締結部材 6 鍔型膨出部 7 オイルパイプ 8 ろう材 9 ラジエータタンク 10 取付孔 11 爪孔 12 チューブ 13 チューブプレート 14 溶接部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルクーラ本体1の端部のオイル出入
    口2にフランジ状に突設されたボス部3と、 両面にろう材が被覆されてリング板状に形成され、その
    周縁に複数の爪部4が軸線方向に突設された締結部材5
    と、 端部外周に環状の鍔型膨出部6が一体に形成されたオイ
    ルパイプ7と、 リング状のろう材8と、 金属製のラジエータタンク9の側面に穿設された取付孔
    10および、前記締結部材5の複数の爪部4に整合するよ
    うに前記取付孔10の周縁部に穿設された複数の爪孔11
    と、 を具備し、 前記ボス部3に前記締結部材5のリング状部を被嵌し
    て、両者間がカシメ固定されると共に、オイルクーラ本
    体1が前記ラジエータタンク9に挿入され且つ、前記締
    結部材5の前記爪部4が夫々前記爪孔11に挿入され、 前記オイルパイプ7の前記端部がラジエータタンク9の
    外面側から前記取付孔10を介して、前記ボス部3内に挿
    入され且つ、その鍔型膨出部6と取付孔10の孔縁部との
    間に前記ろう材8が配置され、 前記爪部4を折り曲げることにより、前記鍔型膨出部6
    が締結されて、ラジエータタンク9にオイルクーラが組
    み付けられ、 その組み付け状態で、全体が炉内に挿入されて、夫々の
    前記ろう材により各部品間が一体にろう付けされてなる
    オイルクーラの取付構造。
JP24628999A 1999-08-31 1999-08-31 オイルクーラの取付構造 Expired - Fee Related JP4318006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24628999A JP4318006B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 オイルクーラの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24628999A JP4318006B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 オイルクーラの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074389A true JP2001074389A (ja) 2001-03-23
JP4318006B2 JP4318006B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=17146342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24628999A Expired - Fee Related JP4318006B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 オイルクーラの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318006B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541955A2 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Calsonic Kansei Corporation Oil-cooler equipped radiator
EP1553377A2 (en) * 2004-01-09 2005-07-13 Delphi Technologies, Inc. Transmission oil cooler attachment to aluminum tank
JP2007003028A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Calsonic Kansei Corp オイルクーラ
CN114083088A (zh) * 2021-12-03 2022-02-25 赛沃智造(上海)科技有限公司 一种高压油轨氩弧焊总成和制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100190434B1 (ko) * 1995-05-18 1999-06-01 고다 시게노리 고체티타늄촉매성분 그 제조방법, 그를 함유한 올레핀중합촉매및올레핀중합방법
CN102996221A (zh) * 2012-10-19 2013-03-27 无锡市普尔换热器制造有限公司 一种大口径进出油管的油散热器装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1541955A2 (en) * 2003-12-08 2005-06-15 Calsonic Kansei Corporation Oil-cooler equipped radiator
EP1541955A3 (en) * 2003-12-08 2006-01-18 Calsonic Kansei Corporation Oil-cooler equipped radiator
EP1553377A2 (en) * 2004-01-09 2005-07-13 Delphi Technologies, Inc. Transmission oil cooler attachment to aluminum tank
EP1553377A3 (en) * 2004-01-09 2006-01-18 Delphi Technologies, Inc. Transmission oil cooler attachment to aluminum tank
US7260893B2 (en) 2004-01-09 2007-08-28 Delphi Technologies, Inc. Method of attaching a transmission oil cooler to an aluminum tank
JP2007003028A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Calsonic Kansei Corp オイルクーラ
JP4614830B2 (ja) * 2005-06-21 2011-01-19 カルソニックカンセイ株式会社 オイルクーラ
CN114083088A (zh) * 2021-12-03 2022-02-25 赛沃智造(上海)科技有限公司 一种高压油轨氩弧焊总成和制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318006B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10883773B2 (en) Heat exchanger with a separator
JP3558131B2 (ja) 2重管式熱交換器
JP2001074389A (ja) オイルクーラの取付構造
US2783980A (en) Heat exchanger
JP2001221048A (ja) ラジエータのオイルクーラ取付構造
US20020084064A1 (en) Integrated heat exchanger support and sealing structure
EP1388720B1 (en) Triple-tube type heat exchanger and method of producing same
JPH11311494A (ja) 熱交換器用タンクのパイプ接合方法
US6942014B2 (en) Heat exchanger having an improved baffle
JPH11142089A (ja) アルミニューム製オイルクーラ内蔵のラジエータタンク
JPH03164694A (ja) 熱交換器
JP4085402B2 (ja) オイルクーラとラジエータタンクとの接合方法
JP4372885B2 (ja) 複合型熱交換器の接続構造
JP2006214656A (ja) 熱交換器の接合構造
JP3731559B2 (ja) 配管の接続構造
JPH02301616A (ja) ラジエータタンクへのオイルクーラの取付方法
JPH109791A (ja) 熱交換器
JP2007155169A (ja) 熱交換器
JP2001227413A (ja) 多管式egrガス冷却装置
JP2002139291A (ja) オイルクーラ内蔵のラジエータタンク
JPH0684169U (ja) アルミニューム製オイルクーラ
JPH11142074A (ja) アルミニューム製オイルクーラ内蔵のラジエータタンク
JP2001280558A (ja) 配管用継手装置
JPH0557385A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH09113155A (ja) 三重管式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees