JPH1045820A - αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1045820A
JPH1045820A JP22177796A JP22177796A JPH1045820A JP H1045820 A JPH1045820 A JP H1045820A JP 22177796 A JP22177796 A JP 22177796A JP 22177796 A JP22177796 A JP 22177796A JP H1045820 A JPH1045820 A JP H1045820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
catalyst
olefin
polymer
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22177796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Matsukawa
哲也 松川
Seiju Ito
清樹 伊藤
Masahito Takahashi
雅人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP22177796A priority Critical patent/JPH1045820A/ja
Publication of JPH1045820A publication Critical patent/JPH1045820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時に生成するポリマーが反応器の壁面に
付着することを防止すると共に、得られるポリマーの嵩
密度が高く、粒子形状の良好なオレフィン重合体の製造
用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 置換シクロペンタジエニル基等を有する
周期律表第IVB族の遷移金属キレートとアルミニウム
オキシ化合物とからなる触媒成分を用いて、ペンタン等
の液状低沸点炭化水素中でプロピレン等のモノマーを予
備重合させてα−オレフィン重合用触媒を得、次いで、
この触媒にαーオレフィンを接触させて本重合させるこ
とによりαーオレフィン重合体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、α−オレフィン
重合用触媒、及びこれを用いたオレフィン重合体の製造
方法に関する。更に詳述すれば、本発明はα−オレフィ
ン類の重合に適用した場合に触媒の活性が高く、また生
成するポリマーの反応器壁面への付着を防止し、粒子性
状の良好なポリオレフィンの製造を可能とするα−オレ
フィン重合用触媒、及びこれを用いるα−オレフィン重
合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 オレフィン重合用均一系触媒として
は、いわゆるカミンスキー系触媒がよく知られている。
この触媒は非常に重合活性が高く、しかも例えばプロピ
レン重合においては、アタクチックポリプロピレン、ア
イソタクチックポリプロピレン、及びシンジオタクチッ
クポリプロピレンのいずれもが製造できる。(Makr
omol.Chem.Rapid Commun.4,
417−421(1983). Angew.Che
m.Int.Ed.Engl.24,507−508
(1985). J.Am.Chem.Soc.,10
3,6544−6545(1987). J.Am.C
hem.Soc.,110,6255−6256(19
88).)上記のようなカミンスキー系触媒は、一般的
には重合溶媒に可溶であるため、液相重合あるいは気相
重合を行う場合、生成するポリマーは嵩密度が低く、粉
体性状に劣っていたり、生成するポリマーの反応器壁面
への付着などの問題を生じ、工業的に高効率でポリマー
を製造することが困難であった。
【0003】従来、ポリオレフィンの製造において、ポ
リマーの反応器壁面への付着、あるいは粒子性状を改善
するため、以下のような提案がなされている。
【0004】特開昭64−51408、特開平1ー27
5609には、ジルコニウム化合物とアルミニウムオキ
シ化合物とを予備接触させて活性化した触媒を用いてプ
ロピレンの重合を行うことにより、粒子性状の良好なポ
リマーが得られることが開示されている。
【0005】また、特開平3−140305にはジルコ
ニウム化合物とアルミニウムオキシ化合物とからその活
性化した沈殿物を得、これを用いてモノマーを予備重合
し、プロピレンの重合に用いることにより、嵩密度の高
い大粒径のポリマーを得ることが開示されてる。
【0006】しかし、これらの提案は液化プロピレンを
溶媒としたバルク重合に限られており、予備重合に不活
性溶媒を用いる液相重合や、気相重合では実施されてい
ない。
【0007】さらに、特開平6−228211は非重合
性液状低沸点炭化水素を予備重合溶媒に用いることを提
案している。この提案は液化プロパン中で触媒成分をエ
チレン、及び1ーヘキセンで予備重合した触媒を用いて
エチレン、及びエチレン共重合体を製造する方法に関す
るもので、この提案においてはシート状ポリマー、及び
塊の生成を防止している。しかし、この提案はエチレン
系重合体の製造にしか実施されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解決するためになされたもので、バルク重
合のみならず、液相重合、及び気相重合に適用した場合
でも触媒活性が高く、重合中に生成するポリマーが反応
器壁面へ付着することが無く、しかも粒子性状の良好な
ポリマーを、特に、従来技術では難しかったポリプロピ
レンの製造に用いることのできるオレフィン重合用触媒
及び、これを用いるオレフィン重合体の製造方法を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、周期律表第IVB族の遷移金属化合物
[A]とアルミニウムオキシ化合物[B]とからなる触
媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予備重合用モ
ノマーを予備重合することにより得られることを特徴と
するα−オレフィン重合用触媒を含む液組成物を提案す
るもので、液状低沸点炭化水素が非重合性液状低沸点炭
化水素であること、液状低沸点炭化水素が重合性液状低
沸点炭化水素であること、液状低沸点炭化水素、及び予
備重合用モノマーがプロピレンであることを含む。
【0010】また、本発明は、周期律表第IVB族の遷
移金属化合物[A]とアルミニウムオキシ化合物[B]
とからなる触媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で
予備重合用モノマーを予備重合した後、前記液状低沸点
炭化水素を留去することにより得られることを特徴とす
るα−オレフィン重合用触媒である。
【0011】更に本発明は、周期律表第IVB族の遷移
金属化合物[A]とアルミニウムオキシ化合物[B]と
からなる触媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予
備重合用モノマーを予備重合することにより得られるα
−オレフィン重合用触媒液組成物にαーオレフィンを接
触させて重合させることを特徴とするαーオレフィン重
合体の製造方法である。
【0012】また更に本発明は、周期律表第IVB族の
遷移金属化合物[A]とアルミニウムオキシ化合物
[B]とからなる触媒成分を用いて、液状低沸点炭化水
素中で予備重合用モノマーを予備重合することにより得
られるα−オレフィン重合用触媒液組成物と、及びアム
ニミウムオキシ化合物とからなる触媒に、αーオレフィ
ンを接触させて重合させることを特徴とするαーオレフ
ィン重合体の製造方法である。
【0013】更に本発明は、周期律表第IVB族の遷移
金属化合物[A]とアルミニウムオキシ化合物[B]と
からなる触媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予
備重合用モノマーを予備重合した後、前記液状低沸点炭
化水素を留去することにより得られるα−オレフィン重
合用触媒にαーオレフィンを接触させて重合させること
を特徴とするαーオレフィン重合体の製造方法である。
【0014】更に本発明は、周期律表第IVB族の遷移
金属化合物[A]とアルミニウムオキシ化合物[B]と
からなる触媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予
備重合用モノマーを予備重合した後、前記液状低沸点炭
化水素を留去することにより得られるα−オレフィン重
合用触媒と、及びアルミニウムオキシ化合物とからなる
触媒に、αーオレフィンを接触させて重合させることを
特徴とするαーオレフィン重合体の製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明においては、前述の様に、
周期律表第IVB族の遷移金属化合物[A]とアルミニ
ウムオキシ化合物[B]とからなる触媒成分を用いて、
液状低沸点炭化水素中で予備重合用モノマーを予備重合
することによりα−オレフィン重合用触媒液組成物を得
るものである。
【0016】周期律表第IVB族の遷移金属化合物
[A]は、具体例として、ジメチルシリルビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリルビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエ
ニル)(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルゲルミビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルゲルミビス(2,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
などの置換シクロペンタジエニル基を有する遷移金属化
合物;エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4
−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(5−メチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(2,3−ジメチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(4,7−ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリルビス(4−メチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(5−メチ
ル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリルビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,7−
ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリドな
どの置換インデニル基を有する遷移金属化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0017】さらに本発明では、周期律表第IVB族の
遷移金属化合物[A]として上記に例示したジルコニウ
ム化合物の中心金属をチタンまたはハフニウムに換えた
化合物も用いることができる。これらの化合物は公知の
化合物で、その製造方法も公知のものである。
【0018】アルミニウムオキシ化合物[B]は、下記
一般式[1]、または一般式[2]で表される。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】 3、及びR4は同一でも、異なっていても良く、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基な
どの炭素数1〜8の炭化水素基である。m、及びnは4
〜60の整数であり、好ましくは6以上である。この種
の化合物の製造方法は公知であり、例えば、(イ)吸着
水を含有する化合物、結晶水を含有する塩類(硫酸銅水
和物、硫酸アンモニウム水和物など)の炭化水素媒体懸
濁液にトリアルキルアルミニウムを添加して反応させる
方法、(ロ)トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベ
ンゼン、エーテル等の適当な有機溶媒を用いて直接水と
反応させる方法、(ハ)トリメチルアルミニウムとトリ
イソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶媒を用いて直接水と反応
させる方法等を例示することができる。
【0021】本発明では、これらのアルミニウムオキシ
化合物を複数種併用することも可能であり、また、アル
ミニウムオキシ化合物とトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリドなどの他の有機アルミニウ
ム化合物とを併用することも可能である。
【0022】(αーオレフィン重合用触媒液組成物の調
製)本発明のα−オレフィン重合用触媒液組成物は、前
記化合物[A]、及び[B]からなる触媒成分を用いて
液状低沸点炭化水素中で予備重合用モノマーを予備重合
することにより得られる。
【0023】化合物[A]と[B]との配合割合は、モ
ル比で[A]:[B]=1:10〜1:50000とす
ることが好ましい。
【0024】また、予備重合反応においては上記化合物
[A]の濃度は10ー2〜10ー10mol/lとすること
が好ましい。
【0025】予備重合反応は、予備重合温度−95〜1
00℃、好ましくはー78〜60℃の範囲で行う。予備
重合時間は10秒〜24時間、好ましくは5分〜10時
間の範囲である。予備重合用モノマーの予備重合量は、
化合物[A]1グラム当り0.1〜5000グラム、好
ましくは1〜2000グラムの範囲である。0.1グラ
ム以下の予備重合量では予備重合の効果が現れず、本重
合の際、化合物[A]、及び[B]が予備重合物から溶
出し、反応器に付着したり、微粒子化の原因となるため
好ましくない。また、5000グラム以上の予備重合量
では成生物は触媒というよりはポリマーに属するものに
なる。このものは本重合における活性が低く、及び触媒
としての取り扱いが困難になる等の問題を生じるため好
ましくない。
【0026】予備重合に際しての分子量の調節は公知の
手段、例えば温度の選定あるいは水素の導入により行う
ことができる。
【0027】予備重合用モノマーとして用いられるオレ
フィン類は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソ
ブテン、4−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−
オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラドデ
セン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−オク
タデセン、1−エイコセンなどのα−オレフィン類、ブ
タジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエ
ン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,
9−デカジエンなどのジエン類、シクロブテン、シクロ
ヘキセン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの
環状オレフィン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、、アクリロニトリル、塩化ビニル、ビニルアルコー
ルなどの極性モノマーなどが例示でき、これら2種類以
上の混合物を予備重合に使用することもできる。なお、
予備重合モノマーはこれらに限定されるものではない。
【0028】また、本発明に用いられる液状低沸点炭化
水素は、沸点が40℃以下の非重合性あるいは重合性液
状低沸点炭化水素のどちらでもでよい。具体的には、プ
ロパン、n−ブタン、イソーブタン、n−ペンタン、イ
ソ−ペンタン、などの非重合性飽和炭化水素が例示でき
るが、これらに限定されるものではない。
【0029】また、本発明においては前記予備重合用モ
ノマーとして沸点が上記40℃以下のものを用いる場合
は、この予備重合用モノマーを液状低沸点炭化水素とし
て用いることもできるものである。具体的には、プロピ
レン、イソブテンなどの重合性不飽和炭化水素が例示で
きる予備重合用モノマーと液状低沸点炭化水素との配合
割合には、特に制限はない。 上記条件で反応させるこ
とにより、本発明のαーオレフィン重合用触媒液組成物
を得ることができる。
【0030】本発明においては、上記のようにして製造
したαーオレフィン重合用触媒液組成物をそのまま用い
てオレフィンを重合させてもよいが、更に重合用触媒液
組成物から液状低沸点炭化水素を留去し、固体状のαー
オレフィン重合用触媒としてもよい。このものは、触媒
液組成物と同様にしてオレフィンの重合に用いられるも
のである。保存方法は、不活性雰囲気中で、冷暗所、好
ましくは5℃以下に保存する。
【0031】(オレフィンの重合)本発明の方法におい
ては、上記の予備重合によって製造したαーオレフィン
重合用触媒液組成物、またはαーオレフィン重合用触媒
を用いてオレフィンを本重合することにより、αーオレ
フィン重合体を製造するものである。
【0032】本重合反応に用いられるオレフィンは、エ
チレン、プロピレン、1ーブテン、4ーメチルー1ーペ
ンテン、1ーヘキセン、1ーペンテン、1ーデセン、1
ードデセン、1ーテトラデセン、1ーヘキサデセン、1
ーオクタデセン、1ーエイコセン等の炭素数が2以上の
αーオレフィンであり、これら2種類以上の混合物を重
合に共することもできる。
【0033】また、上記αーオレフィン類とブタジエ
ン、1,4−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエン、
1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−
デカジエン等の共役、及び非共役ジエン類、スチレン
類、またはシクロプロパン、シクロブテン、シクロヘキ
セン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状オ
レフィン類等との共重合もできる。
【0034】オレフィンの重合方法は、液相重合あるい
は気相重合のいずれでも良い。液相重合においては、不
活性炭化水素を溶媒としても良いし、さらには液化プロ
ピレン、液化1ーブテン等の液化オレフィンそれ自身を
溶媒として用いることも可能である。重合溶媒としては
ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳
香族炭化水素、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n
−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカン、n−ヘ
キサデカン、n−オクタデカンなどの脂肪族炭化水素、
メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンタ
ン、シクロオクタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、
灯油、軽油などの石油留分が挙げられる。
【0035】本重合反応系内の遷移金属原子の濃度につ
いては特に制限はないが、好ましくは、遷移金属濃度で
10ー2〜10-10mol/lの範囲である。
【0036】また、上記触媒に更にアルミノキサン化合
物[B]を配合してもよい。アルミノキサン化合物の使
用量についても特に制限はないが、Al/遷移金属原子
のモル比は10以上、好ましくは20以上である。
【0037】重合反応系のオレフィンの圧力は特に制限
はないが、好ましくは常圧〜50kg/cm2の範囲で
あり、重合温度についても特に制限はないが通常はー5
0〜250℃、好ましくは−30〜100℃の範囲であ
る。
【0038】重合に際しての分子量の調節は公知の手
段、例えば温度の選定あるいは水素の導入により行うこ
とができる。
【0039】その他の反応条件は、αーオレフィンの従
来の重合反応条件に準じる。
【0040】
【実施例】 以下、実施例、及び比較例により、本発明
を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0041】(実施例1) αーオレフィン重合用触媒(a)の調製 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブにAl原子に換算して30mmolに相当するアル
ミニウムオキシ化合物(東ソー・アクゾ社製MMAO
(IIIA))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換
算して3×10-6molに相当するジメチルシリルビス
(2,3,5,−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加えた。次
いで液化プロピレンを300ml仕込み、20℃で20
分間攪拌し、予備重合を行った。攪拌終了後、得られた
αーオレフィン重合用触媒液組成物からプロピレンをす
みやかに留去し、目的とするαーオレフィン重合用触媒
(a)を得た(収量1.5g)。
【0042】プロピレンの本重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、上記重合用触媒(a)を全量加え、次いで液化
プロピレン1000mlを加え、60℃で1時間本重合
を行った。 重合終了後、プロピレンを除去し、次いで
メタノール/塩酸(メタノール/塩酸=10:1(容量
基準))混合液4000mlを加えて触媒成分を分解し
た。その後、ポリマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾
燥を行った。
【0043】その結果、39gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は13.0kg−PP/mmol−Hf
−h、得られたポリマーのMFRは0.1g/10mi
n、嵩密度は0.34g/mlであり、反応器壁面への
ポリマーの付着は見られなかった。
【0044】(実施例2) αーオレフィン重合用触媒(b)の調製 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブにAl原子に換算して30mmolに相当するアル
ミニウムオキシ化合物(東ソー・アクゾ社製MMAO
(IIIA))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換
算して6×10-6molに相当するジメチルシリルビス
(2,3,5,−トリメチルシクロペンタジエニル)ハ
フニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加えた。次
いで、液化プロピレンを300ml仕込み、20℃で2
0分間攪拌した。攪拌終了後、プロピレン及びトルエン
をすみやかに留去し目的とするαーオレフィン重合用触
媒(b)を得た(収量3.0g)。
【0045】プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、上記αーオレフィン重合用触媒(b)の全量を
加え、次いで液化プロピレン1000mlを加え、60
℃で1時間重合を行った。 重合終了後、プロピレンを
留去し、上記メタノール/塩酸混合液4000mlを加
えて触媒成分を分解した後、ポリマーをろ別し、60℃
で6時間減圧乾燥を行った。
【0046】その結果、65gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は10.8kg−PP/mmol−Hf
−h、得られたポリマーのMFRは0.1g/10mi
n、嵩密度は0.32g/mlであり、反応器壁面への
ポリマーの付着は見られなかった。
【0047】(実施例3) αーオレフィン重合用触媒(c)の調製 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブにAl原子に換算して15mmolに相当するアル
ミニウムオキシ化合物(東ソー・アクゾ社製MMAO
(IIIA))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換
算して7.5×10-6molに相当するジメチルシリル
ビス(2,3,5,−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加え
た。次いで、液化プロピレンを300ml仕込み、20
℃で20分攪拌した。攪拌終了後、プロピレンおよびト
ルエンをすみやかに留去し、目的とするαーオレフィン
重合用触媒(c)を得た(収量3.0g)。
【0048】プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、上記触媒(c)を全量加え、次いで液化プロピ
レン1000mlを加え、60℃で1時間重合を行っ
た。 重合終了後プロピレンを除去し、前記メタノール
/塩酸混合液を加えて触媒を分解した。その後、ポリマ
ーをろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0049】その結果、82.5gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は11.0kg−PP/mmol−
Hf−h、得られたポリマーのMFRは0.2g/10
min、嵩密度は0.33g/mlであり、ポリマーの
反応器壁面への付着は見られなかった。
【0050】(実施例4) αーオレフィン重合用触媒(d)の調製 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブにAl原子に換算して7.5mmolに相当するア
ルミニウムオキシ化合物(東ソー・アクゾ社製MMAO
(IIIA))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換
算して7.5×10-6molに相当するジメチルシリル
ビス(2,3,5,−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加え
た。次いで、液化プロピレンを300ml仕込み、20
℃で20分攪拌した。攪拌終了後、プロピレンおよびト
ルエンをすみやかに留去し、目的とする触媒(d)を得
た(収量1.5g)。
【0051】プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、上記触媒(d)を全量加え、次いで液化プロピ
レン1000mlを加え、60℃で1時間重合を行っ
た。 重合終了後プロピレンを留去し、上記メタノール
/塩酸混合液を加えて触媒成分を分解した。その後、ポ
リマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0052】その結果、62gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は8.2kg−PP/mmol−Hf−
h、得られたポリマーのMFRは0.6g/10mi
n、嵩密度は0.30g/mlであり、ポリマーの反応
器壁面への付着は見られなかった。
【0053】(実施例5) プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、Al原子に換算して20mmolのアルミニウ
ムオキシ化合物(東ソー・アクゾ社製MMAO(III
A))を含むトルエン溶液、及び実施例4と同様にして
調製した触媒(d)をHf原子に換算して5×10-6
ol加え、次いで液化プロピレン1000mlを加え、
60℃で1時間重合を行った。重合終了後プロピレンを
パージし、前記メタノール/塩酸混合液を加えて触媒成
分を分解した。その後、ポリマーをろ別し、60℃で6
時間減圧乾燥を行った。
【0054】その結果、90.8gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は12.1kg−PP/mmol−
Hf−h、得られたポリマーのMFRは0.1g/10
min、嵩密度は0.33g/mlであり、ポリマーの
反応器壁面への付着は見られなかった。
【0055】(実施例6)充分に窒素乾燥した1.5L
のステンレス製オートクレーブに、精製したn−ヘキサ
ン1000mlを仕込み実施例1と同様にして調製した
触媒(a)を全量加え、プロピレンの全圧を7kg/c
2−Gとして60℃で1時間重合を行った。 重合終
了後プロピレンを留去し、前記メタノール/塩酸混合液
を加えて触媒成分を分解した。その後、ポリマーをろ別
し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0056】その結果、27gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は9.1kg−PP/mmol−Hf−
h、得られたポリマーのMFRは1.0g/10mi
n、嵩密度は0.28g/mlであり、ポリマーの反応
器壁面への付着は見られなかった。
【0057】(実施例7)充分に窒素乾燥した1.5L
のステンレス製オートクレーブに、精製したn−ヘキサ
ン1000mlを仕込み、実施例2と同様にして調製し
た触媒(b)を全量加え、プロピレンの全圧を7kg/
cm2−Gとして60℃で1時間重合を行った。 重合
終了後プロピレンを除去し、前記メタノール/塩酸混合
液を加えて触媒成分を分解した。その後、ポリマーをろ
別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0058】その結果、48gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は8.0kg−PP/mmol−Hf−
h、得られたポリマーのMFRは1.2g/10mi
n、嵩密度は0.27g/mlであり、ポリマーの反応
器壁面への付着は見られなかった。
【0059】(実施例8) プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製気相用オー
トクレーブに、実施例1と同様にして調製した触媒
(a)をHf原子に換算して3.0×10-6mol加
え、次いで焼成、乾燥した食塩50gを加え、プロピレ
ンの全圧を10kg/cm2−Gとして50℃で1時間
重合を行った。
【0060】重合終了後プロピレンをパージし、メタノ
ール/塩酸混合液を加えて触媒成分を分解した後、ポリ
マーをろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0061】その結果、28gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は9.3kg−PP/mmol−Hf−
h、ポリマーのMFRは0.1g/10min、嵩密度
は0.29g/mlであり、ポリマーの反応器壁面への
付着は見られなかった。
【0062】(実施例9) プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製気相用オー
トクレーブに、実施例2と同様にして調製した触媒
(b)をHf原子に換算して6.0×10-6mol加
え、次いで焼成、乾燥した食塩50gを加え、プロピレ
ンの全圧を10kg/cm2−Gとして50℃で1時間
重合を行った。
【0063】重合終了後プロピレンをパージし、前記メ
タノール/塩酸混合液を加えて触媒成分を分解した後、
ポリマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0064】その結果、53gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は8.9kg−PP/mmol−Hf−
h、ポリマーのMFRは0.1g/10min、嵩密度
は0.28g/mlであり、ポリマーの反応器壁面への
付着は見られなかった。
【0065】(比較例1) プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、Al原子に換算して30mmolのアルミニウ
ムオキシ化合物(東ソー・アクゾ社製MMAO(III
A))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換算して6
×10-6molに相当するジメチルシリルビス(2,
3,5,−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジクロライドを含むトルエン溶液を加え、次いで液化
プロピレン1000mlを加え、60℃で1時間重合を
行った。 重合終了後プロピレンをパージし、前記メタ
ノール/塩酸混合液を加えて触媒成分を分解した後、ポ
リマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0066】その結果、68gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は11.3kg−PP/mmol−Hf
−h、得られたポリマーのMFRは0.2g/10mi
n、嵩密度は0.24g/mlであり、反応器壁面への
ポリマーの付着量は38wt%であった。
【0067】(比較例2) プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、精製したn−ヘキサン1000mlを仕込みA
l原子に換算して30mmolのアルミニウムオキシ化
合物(東ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))を含
むトルエン溶液、及びHf原子に換算して6×10-6
olに相当するジメチルシリルビス(2,3,5,−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ドを含むトルエン溶液を加え、プロピレンの全圧を7k
g/cm2−Gとして60℃で1時間重合を行った。
重合終了後プロピレンをパージし、前記メタノール/塩
酸混合液を加えて触媒成分を分解した後、ポリマーをろ
別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0068】その結果、43gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は7.2kg−PP/mmol−Hf−
h、得られたポリマーのMFRは1.8g/10mi
n、嵩密度は0.08g/mlであり、反応器壁面への
ポリマーの付着量は57wt%であった。
【0069】(比較例3) プロピレンの重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製気相用オー
トクレーブに、焼成、乾燥した食塩50g、Al原子に
換算して30mmolのアルミニウムオキシ化合物(東
ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))を含むトルエ
ン溶液、及びHf原子に換算して6×10-6molに相
当するジメチルシリルビス(2,3,5,−トリメチル
シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライドを含む
トルエン溶液を加え、プロピレンの全圧を10kg/c
2−Gとして50℃で1時間重合を行った。
【0070】重合終了後プロピレンをパージし、前記メ
タノール/塩酸混合液を加えて触媒を分解した後、ポリ
マーをろ別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0071】その結果、46gのポリプロピレンが得ら
れた。重合活性は7.7kg−PP/mmol−Hf−
h、ポリマーのMFRは1.0g/10min、嵩密度
は0.18g/mlであり、反応器壁面へポリマーの付
着量は40wt%であった。
【0072】(実施例10) α−オレフィン重合用触媒(e)の調製 充分に窒素置換した1.5Lのステンレス製オ−トクレ
−ブにAl原子に換算して30mmolに相当するアル
ミニウムオキシ化合物(東ソーアクゾ社製MMAO(I
IIA))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換算し
て3×10ー6molに相当するジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加えた。次い
で、液化イソブタンを300ml仕込み、プロピレンガ
スを圧力3kg/cm2−Gとして、20℃で20分間
撹拌し、予備重合を行った。撹拌終了後、得られたα−
オレフィン重合用触媒を含む液組成物からイソブタンお
よびプロピレンをすみやかに留去し、目的とするαーオ
レフィン重合用触媒(e)を得た。収量0.3g。
【0073】プロピレンの本重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、上記重合用触媒(e)を全量加え、次いで液化
プロピレン1000mlを加え、60℃で1時間本重合
を行った。重合終了後、プロピレンを除去し、次いでメ
タノール/塩酸(メタノール/塩酸=10:1(容量基
準))混合液4000mlを加えて触媒成分を分解し
た。その後、ポリマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾
燥を行った。
【0074】その結果、34.9gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は11.7kg−PP/mmol−
Hf−h、得られたポリマーのMFRは0.1g/10
min、嵩密度は0.32g/mlであり、反応器壁面
へのポリマーの付着は見られなかった。
【0075】(実施例11) α−オレフィン重合用触媒(f)の調製 充分に窒素置換した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブにAl原子に換算して30mmolに相当するアル
ミニウムオキシ化合物(東ソーアクゾ社製MMAO(I
IIA))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換算し
て3×10ー6molに相当するジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加えた。次い
で、液化イソブタンを300ml仕込み、エチレンガス
を圧力3kg/cm2−Gとして、20℃で20分間撹
拌し、予備重合を行った。撹拌終了後、得られたαーオ
レフィン重合用触媒を含む液組成物からイソブタンおよ
びエチレンをすみやかに留去し、目的とするαーオレフ
ィン重合用触媒(f)を得た。収量0.5g。
【0076】プロピレンの本重合 充分に窒素乾燥した1.5Lステンレス製オートクレー
ブに、上記重合用触媒(f)を全量加え、次いで液化プ
ロピレン1000mlを加え、60℃で1時間本重合を
行った。重合終了後、プロピレンを除去し、次いでメタ
ノール/塩酸(メタノール/塩酸=10:1(容量基
準))混合液4000mlを加えて触媒成分を分解し
た。その後、ポリマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾
燥を行った。
【0077】その結果、37.1gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は12.3kg−PP/mmol−
Hf−h、得られたポリマーのMFRは0.1g/10
min、嵩密度は0.34g/mlであり、反応器壁面
へのポリマーの付着は見られなかった。
【0078】(実施例12) α−オレフィン重合用触媒(g)の調製 充分に窒素置換した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブにAl原子に換算して30mmolに相当するアル
ミニウムオキシ化合物(東ソーアクゾ社製MMAO(I
IIA))を含むトルエン溶液、及びZr原子に換算し
て1×10ー6molに相当するジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加えた。次
いで、液化プロピレンを300ml仕込み、20℃で2
0分間撹拌し、予備重合を行った。撹拌終了後、得られ
たα−オレフィン重合用触媒を含む液組成物からプロピ
レンをすみやかに留去し、目的とするα−オレフィン重
合用触媒(g)を得た。収量0.6g。
【0079】プロピレンの本重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、上記重合用触媒(g)を全量加え、次いで液化
プロピレン1000mlを加え、60℃で1時間本重合
を行った。重合終了後、プロピレンを除去し、次いで、
メタノール/塩酸(メタノール/塩酸=10:1(容量
基準))混合液4000mlを加えて触媒成分を分解し
た。その後、ポリマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾
燥を行った。
【0080】その結果、73.0gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は73.0kg−PP/mmol−
Zr−h、得られたポリマーのMFRは0.4g/10
min、嵩密度は0.33g/mlであり、反応器壁面
へのポリマーの付着は見られなかった。
【0081】(実施例13) α−オレフィン重合用触媒(h)の調製 充分に窒素置換した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブにAl原子に換算して30mmolに相当するアル
ミニウムオキシ化合物(東ソーアクゾ社製MMAO(I
IIA))を含むトルエン溶液、及びHf原子に換算し
て1×10ー6molに相当するエチレンビスインデニル
ハフニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加えた。
次いで、液化プロピレンを300ml仕込み、20℃で
20分間撹拌し、予備重合を行った。撹拌終了後、得ら
れたα−オレフィン重合用触媒を含む液組成物からプロ
ピレンをすみやかに留去し、目的とするα−オレフィン
重合用触媒(h)を得た(収量0.4g)。
【0082】プロピレンの本重合 充分に窒素乾燥した1.5Lのステンレス製オートクレ
ーブに、上記重合用触媒(h)を全量加え、次いで液化
プロピレン1000mlを加え、60℃で1時間本重合
を行った。重合終了後、プロピレンを除去し、次いで、
メタノール/塩酸(メタノール/塩酸=10:1(容量
基準))混合液4000mlを加えて触媒成分を分解し
た。その後、ポリマーをろ別し、60℃で6時間減圧乾
燥を行った。
【0083】その結果、69.0gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は69.0kg−PP/mmol−
Hf−h、得られたポリマーのMFRは0.2g/10
min、嵩密度は0.30g/mlであり、反応器壁面
へのポリマーの付着は見られなかった。
【0084】
【発明の効果】 本発明は上記のように構成したので、
無機酸化物あるいは有機ポリマー等の粒子状担体を用い
ておらず、このため取扱が容易なものである。更に、本
触媒は従来得ることの難しかったプロピレン系重合体の
製造において、活性が高く、ポリマーの反応器壁面への
付着を防止し、嵩密度が高く粒子性状の良好なポリマー
を高効率で得ることを可能とするものである。
【0085】
【図表の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明のαーオレフィン重合用触媒の調製概念
を示す説明図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期律表第IVB族の遷移金属化合物
    [A]とアルミニウムオキシ化合物[B]とからなる触
    媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予備重合用モ
    ノマーを予備重合することにより得られることを特徴と
    するα−オレフィン重合用触媒を含む液組成物。
  2. 【請求項2】液状低沸点炭化水素が非重合性液状低沸点
    炭化水素である請求項1に記載のα−オレフィン重合用
    触媒を含む液組成物。
  3. 【請求項3】 液状低沸点炭化水素が重合性液状低沸点
    炭化水素である請求項1に記載のα−オレフィン重合用
    触媒を含む液組成物。
  4. 【請求項4】 液状低沸点炭化水素、及び予備重合用モ
    ノマーがプロピレンである請求項1に記載のαーオレフ
    ィン重合用触媒を含む液組成物。
  5. 【請求項5】 周期律表第IVB族の遷移金属化合物
    [A]とアルミニウムオキシ化合物[B]とからなる触
    媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予備重合用モ
    ノマーを予備重合した後、前記液状低沸点炭化水素を留
    去することにより得られることを特徴とするα−オレフ
    ィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 周期律表第IVB族の遷移金属化合物
    [A]とアルミニウムオキシ化合物[B]とからなる触
    媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予備重合用モ
    ノマーを予備重合することにより得られるα−オレフィ
    ン重合用触媒を含む液組成物にαーオレフィンを接触さ
    せて重合させることを特徴とするαーオレフィン重合体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 周期律表第IVB族の遷移金属化合物
    [A]とアルミニウムオキシ化合物[B]とからなる触
    媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予備重合用モ
    ノマーを予備重合することにより得られるα−オレフィ
    ン重合用触媒を含む液組成物と、及びアルミニウムオキ
    シ化合物とからなる触媒に、αーオレフィンを接触させ
    て重合させることを特徴とするαーオレフィン重合体の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 周期律表第IVB族の遷移金属化合物
    [A]とアルミニウムオキシ化合物[B]とからなる触
    媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予備重合用モ
    ノマーを予備重合した後、前記液状低沸点炭化水素を留
    去することにより得られるα−オレフィン重合用触媒に
    αーオレフィンを接触させて重合させることを特徴とす
    るαーオレフィン重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 周期律表第IVB族の遷移金属化合物
    [A]とアルミニウムオキシ化合物[B]とからなる触
    媒成分を用いて、液状低沸点炭化水素中で予備重合用モ
    ノマーを予備重合した後、前記液状低沸点炭化水素を留
    去することにより得られるα−オレフィン重合用触媒
    と、及びアルミニウムオキシ化合物とからなる触媒に、
    αーオレフィンを接触させて重合させることを特徴とす
    るαーオレフィン重合体の製造方法。
JP22177796A 1996-08-05 1996-08-05 αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法 Pending JPH1045820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22177796A JPH1045820A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22177796A JPH1045820A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045820A true JPH1045820A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16772045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22177796A Pending JPH1045820A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284629A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284629A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Japan Polypropylene Corp オレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121838B2 (ja) 担持されたイオン性触媒組成物
JP4330176B2 (ja) メタロセンを主成分とする高活性均一オレフィン重合系
US6245706B1 (en) Ionic metallocene catalyst compositions
Soares et al. Metallocene/aluminoxane catalysts for olefin polymerization. A review
JPH1067815A (ja) オレフィン重合用触媒
CA2347732A1 (en) Compound comprising a transition metal cation linked to an aluminoxate anion and its use as catalyst components
KR20010031180A (ko) 다중핵 메탈로센 촉매를 사용한 다중모드 중합체 조성물제조방법
EP0574258B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
EP1114069B1 (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
JP3459272B2 (ja) オレフィンの重合および共重合方法
JPH02115204A (ja) オレフィン重合体の製造方法
CA2425588C (en) A method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
US6482905B1 (en) Unsymmetric unbridged bis-indenyl metallocenes and their use
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JP3117257B2 (ja) ポリオレフィン製造用固体触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH1045820A (ja) αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JPH1025312A (ja) オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
JPH05301919A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
CA2423246A1 (en) Supported catalyst systems
JP3496955B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH10152515A (ja) αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JP3202358B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH06345808A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH10152516A (ja) αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JP3202356B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法