JPH1025312A - オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1025312A
JPH1025312A JP20115196A JP20115196A JPH1025312A JP H1025312 A JPH1025312 A JP H1025312A JP 20115196 A JP20115196 A JP 20115196A JP 20115196 A JP20115196 A JP 20115196A JP H1025312 A JPH1025312 A JP H1025312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
olefin
polymerization
compound
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20115196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Matsukawa
哲也 松川
Masato Nakano
正人 中野
Masahito Takahashi
雅人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP20115196A priority Critical patent/JPH1025312A/ja
Publication of JPH1025312A publication Critical patent/JPH1025312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時に生成するポリマーが反応器の壁面に
付着することを防止すると共に、得られるポリマーの嵩
密度が高く、粒子形状の良好なオレフィン重合体の製造
用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 [A]粒子状極性ポリマーと、[B]置
換シクロペンタジエニル基等を有する周期律表第IVB
族の遷移金属キレートと、[C]アルミニウムオキシ化
合物とからなる触媒であって、上記成分のうち[B],
[C]いずれか一方の成分、または[B]及び[C]の
両成分を[A]成分に担持させた触媒を用い、プロピレ
ン等のオレフィンを重合させる。粒子状極性ポリマーの
材質はポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロ
ースが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合用
触媒、及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法に
関する。更に詳述すれば、本発明はオレフィン類の重合
に適用した場合に触媒の活性が高く、ポリマーの反応器
壁面への付着を防止し、粒子性状の良好なオレフィン重
合体の製造を可能とするオレフィン重合用触媒、及びこ
れを用いるオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用均一系触媒としては、
いわゆるカミンスキー系触媒がよく知られている。この
触媒は非常に重合活性が高く、しかも例えばプロピレン
重合においては、アタクチックポリプロピレン、アイソ
タクチックポリプロピレンおよびシンジオタクチックポ
リプロピレンのいずれもが製造できる。(Makrom
ol.Chem.Rapid Commun.4,41
7−421(1983). Angew.Chem.I
nt.Ed.Engl.24,507−508(198
5). J.Am.Chem.Soc.,103,65
44−6545(1987). J.Am.Chem.
Soc.,110,6255−6256(198
8).) 上記のようなカミンスキー触媒系は、一般的には重合溶
媒に可溶であるため、液相重合あるいは気相重合を行う
場合、生成したポリマーは嵩密度が低く、粉体性状に劣
っていたり、生成するポリマーの反応器壁面への付着な
どの問題を生じ、工業的に高効率で重合体を製造するこ
とが困難であった。
【0003】一方、遷移金属化合物、及びアルミノキサ
ンのいずれか一方、または両方の成分を粒子状担体に担
持させた触媒を用いてオレフィン重合を行うことも提案
されている。たとえば、シリカ、シリカ・アルミナ、ア
ルミナなどの無機酸化物担体に触媒を担持させる方法
が、特開昭61ー108610、同61ー27680
5、同61ー296008、同63ー22804、同6
3ー280703、同63−51407、同63ー54
403、同63ー81010、同63ー66206、同
63ー89505、同63ー152608、同63ー2
13504、同63ー248803の各公報等に開示さ
れている。
【0004】また、マグネシウム化合物を担体とする方
法が、特開昭62−230802、特開昭63−168
408、特開昭63−168409、特開昭63−17
5004、特開昭64−6003、特開昭64−600
4、特開昭64−6005、特開昭64−11104、
特開昭64−11105の各公報等に開示されている。
【0005】さらに、粒子状極性ポリマーを担体とする
方法が特開昭63ー92621、同63ー260903
の各公報等に開示されている。
【0006】しかし、これらの先行技術に記載された粒
子状担体に担持した固体触媒成分は、これを用いてオレ
フィンの重合を行った場合、重合活性が低く、また、生
成する重合体の嵩密度などの粉体性状も、不充分なもの
である等の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決するためになされたものであ
る。即ち、本発明者らは、上記問題点を解決するために
種々検討しているうちに、触媒の構成成分である担体と
して特定の粒子状極性ポリマーを用いると、意外にも重
合活性が高く、さらに嵩密度が大きく粉体性状に優れた
オレフィン重合体を製造できることを知得して本発明を
完成させるに到ったもので、その目的とするところは、
上記高性能のオレフィン重合用触媒、及びそれを用いた
オレフィン重合体の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、下記成分、[A]粒子状極性ポリマー、
[B]周期律表第IVB族の遷移金属化合物、[C]ア
ルミニウムオキシ化合物、からなる触媒であって、上記
成分のうち[B],[C]いずれか一方の成分、または
[B]及び[C]の両成分を[A]成分に担持させてな
ることを特徴とするオレフィン重合用触媒を提案するも
ので、粒子状極性ポリマーの材質がポリ塩化ビニルであ
ること、粒子状極性ポリマーの材質がポリビニルアルコ
ールであること、粒子状極性ポリマーの材質がセルロー
スであること、オレフィンがプロピレンであることを含
む。
【0009】また、本発明は、下記成分、[A]粒子状
極性ポリマー、[B]周期律表第IVB族の遷移金属化
合物、[C]アルミニウムオキシ化合物、からなる触媒
であって、上記成分のうち[B],[C]いずれか一方
の成分、または[B]及び[C]の両成分を[A]成分
に担持させてなる触媒を用いてオレフィンを重合させる
ことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法で、粒子
状極性ポリマーの材質がポリ塩化ビニルであること、粒
子状極性ポリマーの材質がポリビニルアルコールである
こと、粒子状極性ポリマーの材質がセルロースであるこ
と、オレフィンがプロピレンであることを含む。
【0010】
【発明の実施の形態】
〔オレフィン重合用触媒〕本発明のオレフィン重合用触
媒の構成成分[A]粒子状極性ポリマーは、有機性の担
体である。本発明においては、極性を有するポリマーを
坦体として用いることを特徴とするものである。本発明
者らは、非極性のポリマーを坦体とした場合と比較し、
極性のポリマーを坦体とすると、得られる触媒は高活性
で、これを用いてモノマーを重合すると、粉体性状に優
れ、しかも反応器内壁に対する付着も少ないオレフィン
重合体が得られることを知得して、本発明を完成したも
のである。 極性ポリマーを坦体として用いることによ
り、上記の優秀な性能を発揮できる理由は現在解明され
ていないが、坦体に極性を持たせることにより、成分
[B]、[C]と何らかの相互作用を生じ、好ましい効
果を奏するものと推定している。
【0011】具体的には粒子状のポリビニルアルコー
ル、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ
メタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル、ポリスチ
レン、セルロース、その他、各種天然高分子等を例示す
ることができる。これらのポリマーのうち、ポリ塩化ビ
ニル、ポリビニルアルコール、セルロースが特に好まし
いものである。
【0012】該担体は、その種類、及び製造方法により
性状は異なるが、その粒径は5〜2000μm、好まし
くは10〜1500μmの範囲のものが用いられる。
【0013】これらの担体の分子量はこれら化合物が固
体状物質として存在できる程度の分子量のものが使用で
きる。
【0014】また、これらの担体は遷移金属化合物、あ
るいはアルミニウムオキシ化合物の担持に先だって、あ
らかじめ有機アルミニウム化合物またはハロゲン含有シ
ラン化合物などで、予め接触処理が施されていてもよ
い。
【0015】本発明に用いられる成分[B]は、具体的
には、ジメチルシリルビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(t
−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(t−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリル(メチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルゲルミビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,4
−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリルビス(2,3,5−トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルゲルミビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドなどの置換シクロペンタジ
エニル基を有する遷移金属化合物;エチレンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(4−メチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(5−メチ
ル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(4,7−ジメチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
ルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4
−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリルビス(5−メチル−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,3−
ジメチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリルビス(4,7−ジメチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリドなどの置換インデニル基を
有する遷移金属化合物が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0016】さらに、本発明においては、成分[B]と
して先に例示したジルコニウム化合物の中心金属をチタ
ン、またはハフニウムに換えた化合物も用いることがで
きる。
【0017】成分[C]アルミニウムオキシ化合物は、
下記一般式[1]、または一般式[2]で表される化合
物である。
【0018】
【化1】
【0019】
【化2】 ここで、R3、及びR4は同一でも異なっていても良く、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基など炭素数が1〜8の炭化水素基である。m、及び
nは4〜60の整数であり、好ましくは6以上である。
【0020】この種の化合物の製法は公知であり、例え
ば、(イ)吸着水を含有する化合物、結晶水を含有する
塩類(硫酸銅水和物、硫酸アンモニウム水和物など)の
炭化水素媒体懸濁液にトリアルキルアルミニウムを添加
して反応させる方法、(ロ)トリアルキルアルミニウム
をトルエン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶媒を
用いて直接水と反応させる方法、(ハ)トリメチルアル
ミニウムとトリイソブチルアルミニウムを混合し、トル
エン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶媒を用いて
直接水と反応させる方法を例示することができる。
【0021】本発明では、これらのアルミニウムオキシ
化合物を複数種併用することも可能である。更に、アル
ミニウムオキシ化合物とトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリドなどの他の有機アルミニウ
ム化合物とを併用することも可能である。
【0022】本発明においては、上記成分[A]、
[B]、[C]からなる触媒をオレフィン重合反応系に
供給し、オレフィン重合体を得るものであるが、その供
給方法としては以下のものがある。
【0023】アルミニウムオキシ化合物[C]を重合反
応系へ供給する方法としては、次のような方法を採るこ
とができる。
【0024】(1)固体触媒成分として粒子状極性ポリ
マー[A]に遷移金属化合物[B]のみを担持させ、該
固体触媒成分、及びアルミニウムオキシ化合物[C]を
それぞれ重合反応系に供給する方法。
【0025】(2)固体触媒成分として粒子状極性ポリ
マー[A]にアルミニウムオキシ化合物[C]のみを担
持させ、該固体触媒成分、及び遷移金属化合物[B]を
それぞれ重合反応系に供給する方法。
【0026】(3)固体触媒成分として粒子状極性ポリ
マー[A]に遷移金属化合物[B]、及びアルミニウム
オキシ化合物[C]の両方を担持させ、該固体触媒成分
を重合反応系に供給する方法。
【0027】(4)固体触媒成分として、上記(2)の
固体触媒成分を使用し、該固体触媒成分、及び遷移金属
化合物[B]と共にアルミニウムオキシ化合物[C]を
重合反応系に供給する方法。
【0028】(5)固体触媒成分として、上記(3)の
固体触媒成分を使用し、該固体触媒成分と共にアルミニ
ウムオキシ化合物[C]を重合反応系に供給する方法。
【0029】本発明において粒子状極性ポリマー[A]
に遷移金属化合物[B]を担持させる方法としては下記
(a)〜(c)の方法を採ることができる。
【0030】(a)遷移金属化合物の溶液と粒子状極性
ポリマーを接触させることにより、固体触媒を形成させ
る方法。
【0031】(b)遷移金属化合物の溶液中に分散させ
た粒子状極性ポリマーの懸濁液と遷移金属化合物の不溶
性ないし難溶性溶媒とを接触させることにより、固体触
媒成分を形成させる方法。
【0032】(c)遷移金属化合物の溶液中に分散させ
た粒子状極性ポリマーの懸濁液から溶媒を留去すること
により、固体触媒成分を形成させる方法。
【0033】また、粒子状極性ポリマー[A]にアルミ
ニウムオキシ化合物[C]を担持する方法としては下記
(d)、(e)の方法を採ることができる。
【0034】(d)アルミニウムオキシ化合物の溶液中
に分散させた粒子状極性ポリマーの懸濁液とアルミニウ
ムオキシ化合物の不溶性ないし難溶性溶媒とを接触させ
ることにより、固体触媒成分を形成させる方法。
【0035】(e)アルミニウムオキシ化合物の溶液中
に分散させた粒子状極性ポリマーの懸濁液から溶媒を留
去することにより、固体触媒成分を形成させる方法。
【0036】また、、粒子状極性ポリマー[A]に遷移
金属化合物[B]、アルミニウムオキシ化合物化合物
[C]の両方を担持する方法としては、下記(f)〜
(i)の方法を採ることができる。
【0037】(f)アルミニウムオキシ化合物の溶液に
分散させた粒子状極性ポリマーの懸濁液と、アルミニウ
ムオキシ化合物の不溶性ないし難溶性溶媒とを接触させ
ることにより、アルミニウムオキシ化合物担持担体を形
成させた後、該担持担体と遷移金属化合物の溶液を接触
させるか、あるいは遷移金属化合物の溶液中に分散させ
た該担持担体の懸濁液から溶媒を留去することにより固
体触媒を形成させる方法。
【0038】(g)アルミニウムオキシ化合物の溶液に
分散させた粒子状極性ポリマーの懸濁液から溶媒を留去
することにより、アルミニウムオキシ化合物担持担体を
形成させた後、該担持担体と遷移金属化合物の溶液を接
触させるか、あるいは遷移金属化合物の溶液中に分散さ
せた該担持担体の懸濁液から溶媒を留去することにより
固体触媒を形成させる方法。
【0039】(h)遷移金属化合物の溶液と粒子状極性
ポリマーを接触させることにより、遷移金属化合物担持
担体を形成させた後、該担持担体をアルミニウムオキシ
化合物の溶液中に分散させた懸濁液とアルミニウムオキ
シ化合物の不溶性ないし難溶性溶媒とを接触させるか、
あるいはアルミニウムオキシ化合物の溶液中に分散させ
た該担持担体の懸濁液から溶媒を留去することにより、
固体触媒を形成させる方法。
【0040】(i)遷移金属化合物の溶液に分散させた
粒子状極性ポリマーの懸濁液から溶媒を留去することに
より、遷移金属化合物担持担体を形成させた後、該担持
担体をアルミニウムオキシ化合物の溶液中に分散させた
懸濁液とアルミニウムオキシ化合物の不溶性ないし難溶
性溶媒とを接触させるか、あるいはアルミニウムオキシ
化合物の溶媒中に分散させた該担持担体の懸濁液から溶
媒を留去することにより、固体触媒成分を形成させる方
法。
【0041】遷移金属化合物[B]の可溶性溶媒として
は、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素、及びクロロベンゼン、ジクロロエタン等
のハロゲン化炭化水素を例示することができる。遷移金
属化合物[B]の不溶性ないし難溶性溶媒としては、例
えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ドデカ
ン、シクロヘキサン等の脂肪族あるいは脂環族炭化水素
を挙げることができる。
【0042】アルミニウムオキシ化合物[C]の可溶性
溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、エチルベン
ゼン、キシレン等の芳香族炭化水素を挙げることができ
る。
【0043】アルミニウムオキシ化合物[C]の不溶性
ないし難溶性溶媒としては、例えばペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン等の
脂肪族あるいは脂環族炭化水素を挙げることができる。
【0044】上記固体触媒の調製は通常不活性雰囲気下
で実施され、調製温度は任意であるが、一般には−78
℃〜100℃、好ましくは、−78℃〜60℃の範囲内
で実施される。調製時間は任意であるが、一般には24
時間以内、好ましくは12時間以内で実施される。
【0045】上記方法で調製される固体触媒成分は、粒
子状極性ポリマー100gあたり遷移金属化合物[B]
を含有する場合は、遷移金属原子濃度で0.01〜20
0ミリモル、好ましくは0.05〜100ミリモルを含
有している。また、アルミニウムオキシ化合物[C]を
含有する場合は、アルミニウム原子濃度で1〜5000
0ミリモル、好ましくは10〜10000ミリモルを含
有している。
【0046】さらに、遷移金属化合物[B]、及びアル
ミニウムオキシ化合物[C]の両方を含有する場合の含
有量もそれぞれ上記の範囲であるが、遷移金属に対する
アルミニウムの原子比(Al/M)は1〜2000、好
ましくは5から1500の範囲である。
【0047】また、本発明触媒は、オレフィンの本重合
に先だってオレフィン類などによる予備重合を行っても
良い。
【0048】予備重合に用いられるモノマーとしては具
体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、4−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラドデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコ
センなどのα−オレフィン類、ブタジエン、1,4−ヘ
キサジエン、1,4−ペンタジエン、1,7−オクタジ
エン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエンなどの
ジエン類、シクロブテン、シクロヘキセン、ノルボルネ
ン、ジシクロペンタジエンなどの環状オレフィン、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸ブチル、、アクリロニトリ
ル、塩化ビニル、ビニルアルコールなどの極性モノマー
などが挙げられ、またこれら2種類以上の混合物を予備
重合に使用することもできる。なお、予備重合に用いら
れるモノマーはこれらに限定されるものではない。
【0049】〈オレフィンの重合〉本発明のオレフィン
重合体の製造方法において、重合反応に用いられるオレ
フィンとしては、エチレン、プロピレン、1ーブテン、
4ーメチルー1ーペンテン、1ーヘキセン、1ーペンテ
ン、1ーデセン、1ードデセン、1ーテトラデセン、1
ーヘキサデセン、1ーオクタデセン、1ーエイコセン等
のαーオレフィンが好ましい。更に、これら2種類以上
の混合物を重合に使用することもできる。
【0050】また、上記αーオレフィン類と共重合する
モノマーとして、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、
1,4−ペンタジエン、1,7−オクタジエン、1,8
−ノナジエン、1,9−デカジエン等の共役、及び非共
役ジエン類、またはスチレン、更にはシクロプロパン、
シクロブテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、ジシク
ロペンタジエン等の環状オレフィンが例示できる。
【0051】本発明の製造方法において用いられる重合
形式は液相重合あるいは気相重合のいずれも可能であ
る。液相重合においては、不活性炭化水素を溶媒として
も良い。また、液化プロピレン、液化1ーブテン等の液
化オレフィンそれ自身を溶媒として用いることも可能で
ある。
【0052】重合溶媒としてはベンゼン、トルエン、エ
チルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素、プロパ
ン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペン
タン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n
−デカン、n−ドデカン、n−ヘキサデカン、n−オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、メチ
ルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンタン、
シクロオクタンなどの脂環族炭化水素、ガソリン、灯
油、軽油などの石油留分が挙げられる。本発明の製造方
法における重合反応系内の遷移金属原子の濃度について
は、特に制限はないが、遷移金属濃度で10ー2〜10
-10mol/lの範囲が好ましい。
【0053】また、アルミニウムオキシ化合物の使用量
についても特に制限はないが、Al/遷移金属原子のモ
ル比が10以上が好ましく、20〜50000が特に好
ましい。
【0054】重合反応系のオレフィンの圧力には特に制
限はないが、好ましくは常圧〜50kg/cm2の範囲
であり、重合温度についても特に制限はないが通常はー
50〜250℃、好ましくは−30〜100℃の範囲で
ある。重合に際しての分子量の調節は公知の手段、例え
ば温度の選定あるいは水素の導入により行うことができ
る。
【0055】
【実施例】以下、実施例、及び比較例により、本発明を
更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されるものではない。
【0056】実施例1 〈固体触媒(a)の調製〉充分に窒素乾燥した200m
lのガラス製反応器にトルエン10mlを加え、平均粒
径100μmのポリ塩化ビニル粉末(チッソ(株)製)1
gを懸濁させ0℃に保った。次いで、Hf原子に換算し
て2.8×10-4molのジメチルシリルビス(2,
3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライドを含む15mlのトルエン溶液を加え、4
時間撹拌を行った。その後、トルエンを減圧下15℃で
留去し、その状態で4時間乾燥を行った。
【0057】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、Al原子に
換算して48mmolのアルミニウムオキシ化合物(東
ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))のトルエン溶
液、及びHf原子に換算して4.8×10-6molに相
当する実施例1で調製した固体触媒(a)を加えた。次
いで液化プロピレン1000mlを加え、60℃で1時
間重合を行った。 重合終了後、プロピレンをパージ
し、メタノール/塩酸(メタノール:濃塩酸=100:
1(容積基準))の混合液を加えて触媒成分を分解した
後、ポリマーを濾別し、これを60℃で6時間減圧乾燥
を行った。
【0058】その結果、65.7gのポリプロピレンを
得た。重合活性は13.8kg−PP/mmol−Hf
−h、ポリマーのMFRは0.1g/10min、嵩密
度は0.32g/mlであった。
【0059】実施例2 〈固体触媒(b)の調製〉充分に窒素乾燥した200m
lのガラス製反応器にトルエン10mlを加え、平均粒
径100μmのポリ塩化ビニル粉末(チッソ(株)製)1
gを懸濁させ0℃に保った。次に、Al原子に換算して
14mmolに相当するアルミニウムオキシ化合物(東
ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))を含むトルエ
ン溶液を加え、30分間撹拌を行った。その後、Hf原
子に換算して2.8-4molに相当するジメチルシリル
ビス(2,3,5,−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライドを含むトルエン溶液を加
え、さらに30分撹拌を行った。反応終了後、トルエン
を減圧下15℃で留去し、その状態で4時間乾燥を行っ
た。
【0060】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、Al原子に
換算して55mmolのアルミニウムオキシ化合物(東
ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))のトルエン溶
液、及びHf原子に換算して5.5×10-6molに相
当する固体触媒(b)を加えた。次いで、液化プロピレ
ン1000mlを加え60℃で1時間重合を行った。
重合終了後プロピレンをパージし、前記メタノール/塩
酸混合液を加えて触媒成分を分解した後、ポリマーを濾
別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0061】その結果、62.6gのポリプロピレンを
得た。重合活性は11.4kg−PP/mmol−Hf
−h、ポリマーのMFRは0.2g/10min、嵩密
度は0.32g/mlであった。
【0062】実施例3 〈固体触媒(c)の調製〉実施例1においてポリ塩化ビ
ニル粉末の代わりに平均粒径100μmのポリビニルア
ルコール粉末(日本合成化学(株):ゴーセノール)を
用いた以外は同様の操作を行った。
【0063】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、Al原子に
換算して15mmolのアルミニウムオキシ化合物(東
ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))のトルエン溶
液、及びHf原子に換算して1.5×10-6molに相
当する固体触媒(c)を加え、次いで液化プロピレン1
000mlを加え60℃で1時間重合を行った。重合終
了後プロピレンをパージし、前記メタノール/塩酸混合
液を加えて触媒成分を分解した後、ポリマーを濾別し、
60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0064】その結果、18.0gのポリプロピレンを
得た。重合活性は12.0kg−PP/mmol−Hf
−h、ポリマーのMFRは0.2g/10min、嵩密
度は0.34g/mlであった。
【0065】実施例4 〈固体触媒(d)の調製〉実施例2においてポリ塩化ビ
ニル粉末の代わりに平均粒径100μmのポリビニルア
ルコール粉末(日本合成化学(株):ゴーセノール)を
用いた以外は同様の操作を行った。 〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した1.5Lのス
テンレス製オートクレーブに、Al原子に換算して34
mmolのアルミニウムオキシ化合物(東ソー・アクゾ
社製MMAO(IIIA))のトルエン溶液、及びHf
原子に換算して3.4×10-6molに相当する固体触
媒(d)を加え、次いで液化プロピレン1000mlを
加え60℃で1時間重合を行った。重合終了後プロピレ
ンをパージし、前記メタノール/塩酸混合液を加えて触
媒成分を分解した。ポリマーを濾別し、60℃で6時間
減圧乾燥を行った。
【0066】その結果、47.2gのポリプロピレンを
得た。重合活性は14.0kg−PP/mmol−Hf
−h、ポリマーのMFRは0.3g/10min、嵩密
度は0.33g/mlであった。
【0067】実施例5 〈固体触媒(e)の調製〉実施例1においてポリ塩化ビ
ニル粉末の代わりに平均粒径100μmのセルロース粉
末(チッソ(株):HP−セルロファイン)を用いた以
外は同様の操作を行った。
【0068】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、 Al原子
に換算して51mmolのアルミニウムオキシ化合物
(東ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))のトルエ
ン溶液、及びHf原子に換算して5.1×10-6mol
に相当する固体触媒(e)を加え、次いで液化プロピレ
ン1000mlを加え60℃で1時間重合を行った。
重合終了後プロピレンをパージし、前記メタノール/塩
酸混合液を加えて触媒成分を分解した。その後、ポリマ
ーを濾別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0069】その結果、77.4gのポリプロピレンを
得た。重合活性は15.2kg−PP/mmol−Hf
−h、ポリマーのMFRは0.2g/10min、嵩密
度は0.32g/mlであった。
【0070】実施例6 〈固体触媒(f)の調製〉実施例4においてセルロース
粉末(チッソ(株):PH−セルロファイン)を用いた
以外は同様の操作を行った。 〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した1.5Lのス
テンレス製オートクレーブに、Al原子に換算して48
mmolのアルミニウムオキシ化合物(東ソー・アクゾ
社製MMAO(IIIA))のトルエン溶液、及びHf
原子に換算して4.8×10-6molに相当する固体触
媒(f)を加え、次いで液化プロピレン1000mlを
加え60℃で1時間重合を行った。 重合終了後プロピ
レンをパージし、前記メタノール/塩酸混合液を加えて
触媒成分を分解した。その後、ポリマーを濾別し、60
℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0071】その結果、46.7gのポリプロピレンを
得た。重合活性は9.8kg−PP/mmol−Hf−
h、ポリマーのMFRは0.1g/10min、嵩密度
は0.31g/mlであった。
【0072】比較例1 〈固体触媒(g)の調製〉実施例1においてポリ塩化ビ
ニル粉末の代わりに平均粒径100μmのポリプロピレ
ン粉末(チッソ石油化学(株)製)を用いた以外は同様
の操作を行った。
【0073】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、Al原子に
換算して44mmolのアルミニウムオキシ化合物(東
ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))のトルエン溶
液、及びHf原子に換算して4.4×10-6molに相
当する固体触媒(g)を加え、次いで液化プロピレン1
000mlを加え60℃で1時間重合を行った。重合終
了後プロピレンをパージし、前記メタノール/塩酸混合
液を加えて触媒成分を分解した。その後、ポリマーをろ
過し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0074】その結果、39.8gのポリプロピレンを
得た。重合活性は9.0kg−PP/mmol−Hf−
h、ポリマーのMFRは1.3g/10min、嵩密度
は0.20g/mlであった。
【0075】比較例2 〈固体触媒(h)の調製〉実施例2においてポリ塩化ビ
ニル粉末の代わりに平均粒径100μmのポリプロピレ
ン粉末(チッソ石油化学(株)製)を用いた以外は同様
の操作を行った。
【0076】〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した
1.5Lのステンレス製オートクレーブに、Al原子に
換算して24mmolのアルミニウムオキシ化合物(東
ソー・アクゾ社製MMAO(IIIA))のトルエン溶
液、及びHf原子に換算して2.4×10-6molに相
当する固体触媒(h)を加え、次いで液化プロピレン1
000mlを加え60℃で1時間重合を行った。 重合
終了後プロピレンをパージし、前記メタノール/塩酸混
合液を加えて触媒成分を分解した。その後、ポリマーを
濾別し、60℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0077】その結果、44.4gのポリプロピレンが
得られた。重合活性は9.2kg−PP/mmol−H
f−h、ポリマーのMFRは1.5g/10min、嵩
密度は0.20g/mlであった。
【0078】比較例3 〈固体触媒(i)の調製〉実施例2においてポリ塩化ビ
ニル粉末の代わりに平均粒径100μmのポリエチレン
粉末(チッソ石油化学(株)製)を用いた以外は同様の
操作を行った。 〈プロピレンの重合〉充分に窒素乾燥した1.5Lのス
テンレス製オートクレーブに、Al原子に換算して44
mmolのアルミニウムオキシ化合物(東ソー・アクゾ
社製MMAO(IIIA))のトルエン溶液、及びHf
原子に換算して4.4×10-6molに相当する固体触
媒(i)を加え、次いで液化プロピレン1000mlを
加え60℃で1時間重合を行った。 重合終了後プロピ
レンをパージし、前記メタノール/塩酸混合液を加えて
触媒成分を分解した。その後、ポリマーを濾別し、60
℃で6時間減圧乾燥を行った。
【0079】その結果、46.4gのポリプロピレンを
得た。重合活性は9.4kg−PP/mmol−Hf−
h、ポリマーのMFRは2.6g/10min、嵩密度
は0.11g/mlであった。
【0080】上記実施例、及び比較例から明らかなよう
に、担体として極性ポリマーを用いる本発明触媒は、無
極性のポリプロピレンを担体として用いる場合と比較
し、明らかに優れたものである。
【0081】
【発明の効果】本発明においては、触媒成分として粒子
状極性ポリマーを担体として用いたので、このものを用
いてオレフィンを重合させる場合、ポリマーの反応器壁
面への付着を防止し、嵩密度が高く、粒子性状の良好な
オレフィン重合体を高収率で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオレフィン重合用触媒の調製概念を示
す説明図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分、 [A]粒子状極性ポリマー、 [B]周期律表第IVB族の遷移金属化合物、 [C]アルミニウムオキシ化合物、 からなる触媒であって、上記成分のうち[B],[C]
    いずれか一方の成分、または[B]及び[C]の両成分
    を[A]成分に担持させてなることを特徴とするオレフ
    ィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 粒子状極性ポリマーの材質がポリ塩化ビ
    ニルである請求項1に記載のオレフィン重合体用触媒。
  3. 【請求項3】 粒子状極性ポリマーの材質がポリビニル
    アルコールである請求項1に記載のオレフィン重合用触
    媒。
  4. 【請求項4】 粒子状極性ポリマーの材質がセルロース
    である請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 オレフィンがプロピレンである請求項1
    に記載のオレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 下記成分、 [A]粒子状極性ポリマー、 [B]周期律表第IVB族の遷移金属化合物、 [C]アルミニウムオキシ化合物、 からなる触媒であって、上記成分のうち[B],[C]
    いずれか一方の成分、または[B]及び[C]の両成分
    を[A]成分に担持させてなる触媒を用いてオレフィン
    を重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 粒子状極性ポリマーの材質がポリ塩化ビ
    ニルである請求項6に記載のオレフィン重合体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 粒子状極性ポリマーの材質がポリビニル
    アルコールである請求項6に記載のオレフィン重合体の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 粒子状極性ポリマーの材質がセルロース
    である請求項6に記載のオレフィン重合体の製造方法。
  10. 【請求項10】 オレフィンがプロピレンである請求項
    6に記載のオレフィン重合体の製造方法。
JP20115196A 1996-07-11 1996-07-11 オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法 Pending JPH1025312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20115196A JPH1025312A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20115196A JPH1025312A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025312A true JPH1025312A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16436240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20115196A Pending JPH1025312A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1181979A2 (en) * 2000-08-22 2002-02-27 Rohm And Haas Company Matrix of a catalytic component and a material comprising free olefin groups and process for polyolefin production
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子
CN115558043A (zh) * 2021-07-01 2023-01-03 中国石油天然气股份有限公司 一种聚烯烃催化剂及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1181979A2 (en) * 2000-08-22 2002-02-27 Rohm And Haas Company Matrix of a catalytic component and a material comprising free olefin groups and process for polyolefin production
EP1181979B1 (en) * 2000-08-22 2011-07-13 Rohm And Haas Company Matrix of a catalytic component and a material comprising free olefin groups and process for polyolefin production
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子
CN115558043A (zh) * 2021-07-01 2023-01-03 中国石油天然气股份有限公司 一种聚烯烃催化剂及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789502A (en) Process for co-polymerization of propylene and ethylene
EP0849286B1 (en) Improved polymer yield from supported metallocene catalysts
JPH0742301B2 (ja) 微粒子状アルミノオキサン、その製法およびその用途
JPH1067815A (ja) オレフィン重合用触媒
US6787616B2 (en) Catalyst for olefin polymerization and process for polymerizing olefin by means thereof
CA2101965C (en) Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said olefin polymerization catalyst
JP2835729B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US7345119B2 (en) Olefin polymerization catalyst and olefin polymerization method using the same
AU669684B2 (en) Catalyst and process for the polymerization and copolymerization of olefins
JPH08217816A (ja) 立体規則性ポリプロピレンの製造方法
JPH1025312A (ja) オレフィン重合用触媒、及び同触媒を用いるオレフィン重合体の製造方法
JPH02173104A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH06345817A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JPH10152516A (ja) αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JPH10152515A (ja) αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JP3202358B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH1045820A (ja) αーオレフィン重合用触媒を含む液組成物、αーオレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
EP0984016A1 (en) Aluminum compound and process for producing the same, catalyst for olefin polymer production, and process for producing olefin polymer
JP3202356B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH1087718A (ja) オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
JP4051156B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JP2627669B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06345816A (ja) 固体触媒成分およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP3639865B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH05331226A (ja) ポリオレフィンの製造方法