JPH1045742A - 7位水酸基が選択的に保護されたエスクレチン誘導体の製造方法 - Google Patents
7位水酸基が選択的に保護されたエスクレチン誘導体の製造方法Info
- Publication number
- JPH1045742A JPH1045742A JP8218045A JP21804596A JPH1045742A JP H1045742 A JPH1045742 A JP H1045742A JP 8218045 A JP8218045 A JP 8218045A JP 21804596 A JP21804596 A JP 21804596A JP H1045742 A JPH1045742 A JP H1045742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- esculetin
- hydroxyl group
- compound
- metal carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Pyrane Compounds (AREA)
Abstract
ン誘導体の製造方法を提供する。 【解決手段】 一般式(II): 【化1】 のエスクレチン誘導体と、R3 −X1 の化合物とを、有
機溶媒中で、エスクレチン誘導体の1倍モル以上の量の
金属炭酸塩の存在下に反応させる、一般式(I): 【化2】
Description
的に保護されたエスクレチン誘導体の製造方法に関す
る。
を導入した化合物は、例えば、軟骨保護剤として有用な
化合物である(例えば、特開平7−179490号公
報)。エスクレチンから前記化合物を製造する場合、7
位水酸基を保護したエスクレチンが重要な中間体と考え
られる。すなわち、6位と7位に水酸基を有するエスク
レチンの6位水酸基に単糖類残基を導入する場合、先ず
7位の水酸基をベンジル基などの保護基で保護してから
残りの6位水酸基に単糖類を導入し、その後で7位の保
護基を脱離して元の水酸基とする方法が用いられる。こ
の場合、7位の水酸基を保護する方法として、従来は6
位水酸基にグルコース残基を置換した形のエスクリン
(すなわち、6−グルコピラノシルオキシ−7−ヒドロ
キシクマリン)を原料として、7位の水酸基に保護基を
導入し、次いで加水分解により6位のグルコピラノシル
オキシ基を水酸基に変える方法が標準的であった。ここ
で、原料となるエスクリンは天然物より単離されるもの
であり、例えば、西洋トチノキの葉及び樹皮部より単離
される。この方法は保護基の導入と加水分解という2段
階の工程を必要とするため、操作が煩雑であり、収率が
低下するという欠点があった。これに対して、エスクレ
チンの7位水酸基に1段階の反応工程で保護基を導入す
る試みがなされている〔P.Gorecki et a
l.,Herba Pol.,vol.17,no.1
−2,pp.46−51(1971)参照〕。これは、
エスクレチンを、無水アセトン中でエスクレチン及び等
モル量の無水炭酸カリウムと触媒量のヨウ化ナトリウム
の存在下に、塩化ベンジルと反応させる方法である。4
8.6%の収率で7−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシ
クマリンを得ており、更に副生物として10%の収率で
6,7−ジベンジルオキシクマリンを得ている。しか
し、収率及び選択率の両者とも、満足することのできる
ものではなかった。
技術の欠点を解決して、6位と7位に水酸基を有するエ
スクレチン誘導体の7位水酸基に対して、選択的にしか
も収率よく水酸基保護基を導入し、7位水酸基が選択的
に保護されたエスクレチン誘導体を製造することにあ
る。
よる、一般式(II):
キル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアラルキ
ル基であって、R1 の結合位置は3位又は4位であり、
R2 は水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基で
ある)で表されるエスクレチン誘導体と、式(III)
はハロゲン原子である)で表される化合物とを、有機溶
媒中で、エスクレチン誘導体の1倍モル以上の量の金属
炭酸塩の存在下に反応させることにより、一般式
(I):
れるエスクレチン誘導体の製造方法によって解決するこ
とができる。
されるエスクレチン誘導体などに含まれるR1 は、−C
OOR2 、水素原子、水酸基、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基、又はアラルキル基であって、クマ
リン環の3位又は4位の炭素原子と結合している。以
下、本明細書において3位に置換基を有するエスクレチ
ン化合物を3−置換エスクレチン化合物と称し、クマリ
ン環の4位に置換基を有するエスクレチン化合物を4−
置換エスクレチン化合物と称することがある。
はそのアルキルエステル基あるいはシクロアルキルエス
テル基であり、R2 のアルキル基は、好ましくは炭素数
1〜4の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、s−ブチル基又はt−ブチル基)である。R
2 のシクロアルキル基は、好ましくは炭素数3〜7のシ
クロアルキル基、例えば、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、又はシ
クロヘプチル基であり、シクロペンチル基又はシクロヘ
キシル基がより好ましい。
素数1〜4の低級アルキル基、例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、s−ブチル基又はt−ブチル基であり、
メチル基又はエチル基が特に好ましく、メチル基が最も
好ましい。R1 のシクロアルキル基は、好ましくは炭素
数3〜7のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、又はシクロヘプチル基であり、シクロペンチル基
又はシクロヘキシル基がより好ましい。前記のR1 のア
リール基は、好ましくは炭素数6〜12のアリール基、
例えば、フェニル基、ナフチル基、又はビフェニル基で
あり、これらのアリール基は、1個又は2個以上の置換
基、例えば、炭素数1〜4の低級アルキル基、ハロゲン
原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原
子)及び/又は水酸基で置換されていることができる。
フェニル基又は置換フェニル基が好ましい。
しくは炭素数6〜12のアリール基で置換された炭素数
1〜4の低級アルキル基であり、例えば、ベンジル基、
フェニルエチル基、フェニルプロピル基、又はフェニル
ブチル基である。前記アラルキル基のアリール部分も1
個又は2個以上の置換基、例えば、炭素数1〜4の低級
アルキル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子又はヨウ素原子)及び/又は水酸基で置換されて
いてもよく、ベンジル基又は置換ベンジル基が好まし
い。
前記式(I)で表されるエスクレチン誘導体に含まれる
R3 であるフェノール性水酸基保護基は、水素化分解に
より除去することのできる基であれば特に限定されない
が、アルキル基、シクロアルキル基、又はアラルキル基
であることが好ましく、アラルキル基がより好ましい。
R3 のアルキル基は、好ましくは炭素数1〜4の低級ア
ルキル基である。R3のシクロアルキル基は、好ましく
は炭素数3〜7のシクロアルキル基、例えば、シクロプ
ロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、又はシクロヘプチル基であり、シクロペン
チル基又はシクロヘキシル基がより好ましい。R3 のア
ラルキル基は、好ましくは炭素数6〜12のアリール基
で置換された炭素数1〜4の低級アルキル基であり、例
えば、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピ
ル基、又はフェニルブチル基である。前記アラルキル基
のアリール部分は1個又は2個以上の置換基、例えば、
炭素数1〜4の低級アルキル基又はハロゲン原子(フッ
素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)で置換さ
れていてもよい。特に好ましいアラルキル基はベンジル
基である。
れるX1は、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭
素原子又はヨウ素原子)であり、塩素原子又は臭素原子
が好ましい。特に臭素原子が好ましい。
ルカリ土類金属炭酸塩が好ましく、アルカリ金属炭酸塩
がより好ましい。アルカリ金属としては、リチウム、ナ
トリウム、又はカリウムが好ましく、カリウムがより好
ましい。すなわちアルカリ金属炭酸塩としては、炭酸リ
チウム、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムが好まし
い。特に炭酸カリウムが好ましい。
を、式(III)で表される原料エスクレチン誘導体の1
倍モル以上の量、特には1〜10倍モル量で使用するこ
とにより、7位水酸基が選択的に保護されたエスクレチ
ン誘導体を高選択率でしかも高収率で製造する点にあ
る。金属炭酸塩の使用量が、原料エスクレチン誘導体の
1倍モル量未満の場合には、7位選択性が不十分であ
り、収率もよくない。10倍モル量を越えても特に不都
合はないが、増量しただけの効果の上昇が見られない。
選択性と収率の点で好ましい量は、2〜6倍モル量であ
る。
クロヘキサン、キシレン、ベンゼン、又はメシチレン等
の炭化水素類、アセトン、又はメチルエチルケトン等の
ケトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類を用いる
ことができる。アミド類が好ましく、特にジメチルホル
ムアミドが好ましい。
反応の進行に応じて適宜設定することができる。好まし
い反応温度は、−78〜+100℃である。より好まし
くは0〜60℃である。反応時間は、反応の進行に応じ
て適宜設定することができる。好ましい反応時間は1〜
48時間である。
(I)で表される7位水酸基が選択的に保護されたエス
クレチン誘導体において、保護されていない6位水酸基
に単糖類残基を導入することができる。先ず、アシル化
された単糖類の1位のアシルオキシ基をハロゲン原子で
置換して得られる一般式(IV):
はハロゲン原子である)で表される化合物と前記一般式
(I)で表されるエスクレチン誘導体とを反応させて、
一般式(V):
る)で表される化合物を得ることができる。
カリ水溶液−アセトン水溶液等のアルカリ水溶液を含む
有機溶媒中で、0〜80℃で反応を実施することによ
り、6位水酸基の水素原子を、アシル化された単糖類残
基R5で置換した化合物を得ることができる。あるい
は、クロロホルム又はアセトニトリル等の有機溶媒に、
一般式(I)で表される化合物と一般式(IV)で表され
る単糖類誘導体とを溶解し、この溶液に、苛性アルカリ
水溶液に溶解した有機基を有するハロゲン化アンモニウ
ム塩(相関移動触媒)又はトリエチルアミン等(塩基触
媒)を、0〜50℃で滴下した後、0〜80℃で、0.
5時間〜10日間反応させて一般式(V)で表される化
合物を得ることができる。前記の苛性アルカリ水溶液
は、例えば、水酸化ナトリウム水溶液であり、有機基を
有するハロゲン化アンモニウム塩は、例えば、塩化ベン
ジルトリエチルアンモニウムである。なお、相関移動触
媒とは、水層と有機層を自由に移動することのできる触
媒のことであり、例えば、塩化ベンジルトリエチルアン
モニウムを挙げることができる。
化合物において、必要に応じて、6位水酸基に導入され
たアシル化された単糖類残基を脱アシルして6位に単糖
類残基を有するエスクレチン誘導体とすることができ
る。この脱アシル化反応は、例えば、メタノール等の有
機溶媒中で、不活性ガス(例えば、窒素ガス又はアルゴ
ンガス)気流中、メタノール等のアルコールに溶解した
カリウム又はナトリウム等のアルカリ金属を反応させて
実施することができる。反応温度は通常、0〜70℃、
反応時間は通常、0.1〜72時間である。
て脱離することができる。この脱離反応は、パラジウム
系又は白金系触媒存在下に0〜80℃で、0.5〜48
時間、水素ガスと反応させて行うことができる。パラジ
ウム系触媒として、例えば、パラジウム−硫酸バリウ
ム、又はパラジウム−炭素等を用いるのが好ましい。前
記の脱アシル化反応及び保護基脱離反応を、前記の順序
とは逆にして、すなわち、7位の水酸基保護基を脱離し
てから、6位のアシル化された単糖類残基を脱アシルす
ることもできる。
エスクレチンは、試薬として、例えば、東京化成工業株
式会社から入手することができる。3−置換又は4−置
換エスクレチン化合物のうち、4−メチルエスクレチン
は、試薬として、例えば、東京化成工業株式会社から入
手することができる。更に、4−置換エスクレチンは、
一般的に、式(VI)
物と無水酢酸と酢酸ナトリウムとを反応させるKost
anecki−Robinson反応(T.C.Cha
dha,H.S.Mahal,J.Chem.So
c.,1933,p.1495参照)により合成するこ
とができる。前記式(VI)中でR1 が水素原子である化
合物を用いると、同様の反応によりエスクレチンを合成
することができる。更に、前記式(II)中でR1 が水酸
基である4−置換エスクレチン化合物を得るには、前記
式(VI)中でR1 が保護基Bを有する水酸基−OB、例
えばベンジルオキシ基等の化合物を用いて同様の反応に
より得たエスクレチン誘導体を水素化分解して保護基を
脱離することにより合成することができる。この場合、
前記の水素化分解を実施せずに保護基をもつエスクレチ
ン誘導体を用いて、本発明の製造方法の反応を行い、後
で保護基を脱離する方法が好ましい。
のうち、3−置換エスクレチン化合物は、一般にサリチ
ルアルデヒドにKnovenagel反応を行うと収率
よく合成することができる。例えば、E.C.Horn
ing,J.Amer.Chem.Soc.,69,9
68(1947)に記載の
g.Chem.,27,3083(1962)に記載の
基であり、Etはエチル基である)で表される反応によ
り、3−置換エスクレチン化合物を得ることができる。
マトグラフィー、結晶化、及び/又は再沈澱等を利用す
ることができる。異性体を分離する必要がある場合は、
液体クロマトグラフィー等により分離することができ
る。生成物の構造は、赤外線吸収スペクトル、紫外線吸
収スペクトル、核磁気共鳴吸収スペクトル、元素分析、
及び/又は質量スペクトル等により確認することができ
る。
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。実施例1:7−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシクマリ
ンの合成 エスクレチン(1.0g、5.6mmol)をジメチル
ホルムアミド(10ml)に溶解した。この溶液に炭酸
カリウム(1.56g、11.2mmol、原料の2倍
モル量)を加え、臭化ベンジル(1.44g、8.4m
mol、原料の1.5倍モル量)を0℃で加えた後、室
温で一晩撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)
で生成物を確認し、反応液を氷水(10ml)に注いだ
後、クロロホルム(50mlx1,25mlx2)で抽
出した。有機層を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣
(1.83g)にボラックス(Na2 B4 O7 ・10H
2 O、2.05g、5.38mmol)と水(7ml)
の混合物を加え、加熱溶解した。沈殿物を濾別し精製
し、6,7−ジベンジルオキシクマリン(551mg、
収率27.5%)を無色結晶として得た。濾液を硫酸に
加え、冷却後に粗結晶(1.26g)を集めた。この粗
結晶をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘ
キサン/酢酸エチル=4/1)で分離精製することによ
り標記の化合物(1021mg、収率68.0%)を淡
黄色結晶として得た。TLCで確認したところ未反応の
原料エスクレチンは存在しなかった。
シクマリンの理化学的物性 融点:175−178℃ Rf:0.48(クロロホルム/酢酸エチル=6/1)1 H−NMR(500MHz,DMSO−d6 ,δ p
pm):5.23(s,2H,CH2 ),6.24
(d,1H,J=9.5Hz,C3−H),7.05
(s,1H,C8−H),7.10(s,1H,C5−
H),7.90(d,1H,J=9.5Hz,C4−
H),9.43(s,1H,C7−OH) (2)6,7−ジベンジルオキシクマリンの理化学的物
性 融点:163.0−163.5℃ Rf:0.62(クロロホルム/酢酸エチル=6/1)1 H−NMR(500MHz,CDCl3 ,δ pp
m):5.17(s,2H,C6−CH2 ),5.23
(s,2H,C7−CH2 ),6.23(d,1H,J
=9.6Hz,C3−H),6.88(s,1H,C8
−H),6.92(s,1H,C5−H),7.31−
7.46(m,10H,Bn),7.59(d,1H,
J=9.6Hz,C4−H)
ヒドロキシクマリンの合成 実施例1と同様にして、それぞれ表1に示すような反応
条件を用いて、それぞれ表2に示すような結果を得た。
ロキシクマリンの合成 エスクレチン(1.0g、5.6mmol)をジメチル
ホルムアミド(10ml)に溶解した。この溶液に炭酸
カリウム(0.39g、2.8mmol、原料の0.5
倍モル量)を加えた後、塩化ベンジル(0.7g、5.
6mmol、原料の1.0倍モル量)を0℃で加え、そ
の後室温で一晩撹拌した。TLCで生成物を確認し、反
応液を氷水(10ml)に注いだ後、クロロホルム(5
0mlx1,25mlx2)で抽出した。有機層を飽和
食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、減圧濃縮した。残渣(0.96g)にボラッ
クス(Na2 B4 O7 ・10H2 O、4.11g、1
0.77mmol)と水(7ml)の混合物を加え、加
熱溶解した。沈殿物(310mg)を濾別し精製し、
6,7−ジベンジルオキシクマリン(226mg、収率
16.6%)を無色結晶として得た。濾液を硫酸に加
え、冷却後に粗結晶を集めた。この粗結晶をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチ
ル=4/1)で分離精製することにより標記の化合物
(249mg、収率16.6%)と原料エスクレチン
(304mg、30.5%)をそれぞれ淡黄色結晶とし
て得た。
ロキシクマリンの合成 塩化ベンジルの代わりに臭化ベンジルを用いること以外
は、参考例1に記載の操作を繰り返し、表2に示す結果
を得た。
水酸基を有するエスクレチン誘導体を原料として、7位
水酸基が選択的に保護されたエスクレチン誘導体を高収
率で製造することができる。7位水酸基を保護したエス
クレチン誘導体は、軟骨保護剤として有用なエスクレチ
ン誘導体の6位水酸基に単糖類残基を導入した化合物の
中間体として重要な化合物である。
Claims (8)
- 【請求項1】 一般式(II): 【化1】 (式中、R1 は−COOR2 、水素原子、水酸基、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、又はアラルキ
ル基であって、R1 の結合位置は3位又は4位であり、
R2 は水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基で
ある)で表されるエスクレチン誘導体と、一般式(II
I): 【化2】 R3 −X1 (III) (式中、R3 はフェノール性水酸基保護基であり、X1
はハロゲン原子である)で表される化合物とを、有機溶
媒中で、エスクレチン誘導体の1倍モル以上の量の金属
炭酸塩の存在下に反応させることにより、一般式
(I): 【化3】 (式中、R1 及びR3 は前記と同じ意味である)で表さ
れるエスクレチン誘導体の製造方法。 - 【請求項2】 金属炭酸塩がアルカリ金属炭酸塩である
請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 アルカリ金属炭酸塩が炭酸カリウムであ
る請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 フェノール性水酸基保護基が、アラルキ
ル基であるか、あるいはハロゲン原子及び/又はアルキ
ル基で置換されているアラルキル基である請求項1〜3
のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項5】 フェノール性水酸基保護基が、ベンジル
基であるか、あるいはハロゲン原子及び/又はアルキル
基で置換されているベンジル基である請求項4に記載の
方法。 - 【請求項6】 X1 が臭素原子である請求項1〜5のい
ずれか一項に記載の方法。 - 【請求項7】 有機溶媒がジメチルホルムアミドである
請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項8】 エスクレチン誘導体の2〜6倍モル量の
金属炭酸塩を用いる請求項1〜7のいずれか一項に記載
の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21804596A JP3942674B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 7位水酸基が選択的に保護されたエスクレチン誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21804596A JP3942674B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 7位水酸基が選択的に保護されたエスクレチン誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1045742A true JPH1045742A (ja) | 1998-02-17 |
JP3942674B2 JP3942674B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=16713793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21804596A Expired - Fee Related JP3942674B2 (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 7位水酸基が選択的に保護されたエスクレチン誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3942674B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1046446C (zh) * | 1994-04-04 | 1999-11-17 | 新日本制铁株式会社 | 双辊连铸方法 |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP21804596A patent/JP3942674B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1046446C (zh) * | 1994-04-04 | 1999-11-17 | 新日本制铁株式会社 | 双辊连铸方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3942674B2 (ja) | 2007-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7414136B2 (en) | Method for producing 3-substituted 2-chloro-5-fluoro-pyridine or its salt | |
JPWO2006006496A1 (ja) | アズレン誘導体の製造方法及びその合成中間体 | |
US4144397A (en) | Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex | |
JPH02225484A (ja) | L−リボース誘導体 | |
JPH02188589A (ja) | トリ低級アルカノイルオキシホウ素の製造法 | |
US6118002A (en) | Purification of 1,2-dihydro-6-alkyl-2-oxo-5-(pyridinyl)-nicotinonitriles | |
JPH1045742A (ja) | 7位水酸基が選択的に保護されたエスクレチン誘導体の製造方法 | |
KR100369274B1 (ko) | 4-히드록시-2-피롤리돈의개량제법 | |
JPH0623176B2 (ja) | 非対称ジチオアセタール及びジチオケタールの製造方法 | |
JPH0616628A (ja) | インドール誘導体 | |
JP3874452B2 (ja) | 3,4−ジヒドロキシベンツアルデヒド又は3−アルキルオキシ−4−ヒドロキシベンツアルデヒドの製造方法 | |
JPH0761979A (ja) | ビスフェノール誘導体及びその製造方法 | |
JP3013760B2 (ja) | 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法 | |
JPH09124610A (ja) | 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法 | |
JPH0692988A (ja) | 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法 | |
HU208954B (en) | Process for producing 1-(3-mercapto-(2s)-methyl-1-oxo-propyl)-l-prolyn | |
JP3495774B2 (ja) | 1−ヒドロキシインドール類の製法 | |
JP2782755B2 (ja) | 3a,8b―シス―ジヒドロ―3H―5,7―ジブロモシクロペンタ[b]ベンゾフランの製造法 | |
JPH03153660A (ja) | 4―ハロ―3―ヒドロキシブタンニトリルのスルホン酸エステルおよびその製造法 | |
JPH0272166A (ja) | 光学活性オキシラン類 | |
JPS6032786A (ja) | ピペリジリデンメタン誘導体の4級塩の製法 | |
HU188913B (en) | Process for producing new azetidinyl-acetic acid esters | |
JP2003212863A (ja) | ハロゲン化ケトンとチオホルムアミドとの縮合によるチアゾールの製造方法 | |
JPS62153296A (ja) | 2′−デオキシ−5−トリフルオロメチルウリジン誘導体 | |
JPH0368879B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070404 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |