JPH1045702A - 新規なウレタン(メタ)アクリレート - Google Patents

新規なウレタン(メタ)アクリレート

Info

Publication number
JPH1045702A
JPH1045702A JP8197599A JP19759996A JPH1045702A JP H1045702 A JPH1045702 A JP H1045702A JP 8197599 A JP8197599 A JP 8197599A JP 19759996 A JP19759996 A JP 19759996A JP H1045702 A JPH1045702 A JP H1045702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
formula
urethane
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchida
博 内田
Kazufumi Kai
和史 甲斐
Masato Kaneda
昌人 金田
Hideki Hayashida
英樹 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8197599A priority Critical patent/JPH1045702A/ja
Publication of JPH1045702A publication Critical patent/JPH1045702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のウレタン(メタ)アクリレートを用い
る場合に比較して、重合収縮率が低く、得られる硬化物
は、接着性、耐候性が良く、特に表面硬度を高くするこ
とができるような新規なウレタン(メタ)アクリレート
を開発する。 【解決手段】 イソシアネートと、ジオールと反応させ
て、新規なウレタン(メタ)アクリレート(1)を得
る。 (1) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ウレタンアクリレートは硬化
性に優れており、熱、紫外線、イオン化放射線、ラジカ
ル重合剤の存在下で容易に単独または他のエチレン性不
飽和化合物と共重合し、また、その硬化物の接着性が優
れていることから、塗料やインキ、接着剤、被覆剤、成
型用樹脂として用いられている。本発明はこのような用
途に用いた場合に、重合収縮が比較的低く、しかも表面
硬度が高く、耐候性の優れた硬化物を与えるウレタン
(メタ)アクリレート、およびその製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリイソシアネートとヒドロキシエチル
メタアクリレートのような水酸基を含有した(メタ)ア
クリル酸誘導体を反応させて、ウレタンアクリレートを
得ることはよく行われている。ただし、この場合、ベー
スとなるポリイソシアネートがジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)やトリレンジイソシアネート(T
DI)のようにベンゼン環を含んだ場合には、それから
得られる樹脂の耐候性が悪いという欠点がある。また、
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソ
シアネートのような脂肪族のポリイソシアネートの場合
には、それから得られる樹脂の表面硬度が低いという欠
点がある。
【0003】メタクリロキシエチルイソシアネートのよ
うなイソシアネート基を含んだメタクリル酸誘導体と、
ポリオールを反応させてウレタンアクリレートを得る方
法も公知である。特開昭61-293961 に記載されているよ
うなトリシクロデカンジメタノールとメタクリロキシエ
チルイソシアネートを反応させて得たウレタンアクリレ
ートから得られた樹脂は、重合収縮も低く耐候性も優れ
ているが、表面硬度が低いという欠点がある。表面硬度
を高くするために架橋点間距離を短くする目的で、エチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール等のジオール
を用いた場合には、重合収縮も大きくなり、また熱安定
性がかえって低下し、耐熱性が満足に出ないという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、接着性や
硬化性を損なうことなく、重合収縮が比較的低く、しか
も表面硬度が高く、耐候性の優れた硬化物を与えるため
のウレタン(メタ)アクリレートを提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1) 式(1)
【化3】 (式中、Aは単結合または2重結合をあらわし、式中の
a(下記部分)は0または1である。
【化4】 R1は水素原子、置換されていてもよいフェニル基または
炭素数1〜4のアルキル基であり、R2及びR3は同一もし
くは相異なる基 -CO-NH-(-Y-O-)m-CO-CR7=CH2 を表し、ここでR7は水素原子または炭素数1〜4のアル
キル基を表し、m は0 または1 であり、Y は炭素数2〜
6のアルキレン基または炭素数5〜8のシクロアルキレ
ン基を表わし、R4は同一もしくは相異なる水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
またはハロゲン原子を表し、R5及びR6は同一もしくは相
異なる水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子を表す。lは0
から6までの整数、ただし、式中Aが2重結合の場合、
lは0から4までの整数から選ばれた数である。)で表
されるウレタン(メタ)アクリレートに関する。
【0006】さらに、本発明は一般式(2) OCN-(-Y-O-)m-CO-CR7=CH2 (式中、R7、Y,mは前記の通り。)で表されるイソシ
アネートと一般式(3) 式(3)
【化5】 (式中、R1,R4,R5,R6,A,a,lは前記の通り。)で表
されるジオールを反応させることを特徴とする前記一般
式(1)で表されるウレタン(メタ)アクリレートの製
造法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明をさらに詳しく説明すると
前記一般式(1)は具体的には、下記一般式(4)、
(5)、(6)および(7)で表される1,3-ジオール誘
導体と、メタクリロキシエチルイソシアネートのような
イソシアネート基を含んだメタクリル酸誘導体と反応さ
せて得られたウレタン(メタ)アクリレートが、重合収
縮が比較的低く、しかも表面硬度が高く、耐候性の優れ
た硬化物を与えることを見出した。
【0008】
【化6】 式中、A、a、R1 〜R7 は前記の通りであり、n は0
から6 までの整数、lは0 から4 までの整数から選ばれ
た数である。ここで式中、R1 は水素原子またはメチル
基、Y は-CH2-CH2- 、R4 は水素原子、R5及びR6は水素
原子またはメチル基が好ましい。このようなジオールと
しては例えば、シクロヘキサン−1,1−ジメタノー
ル、2−メチルシクロヘキサン−1,1−ジメタノー
ル、2,3−ジメチルシクロヘキサン−1,1−ジメタ
ノール、2,4−ジメチルシクロヘキサン−1,1−ジ
メタノール、2,5−ジメチルシクロヘキサン−1,1
−ジメタノール、2,6−ジメチルシクロヘキサン−
1,1−ジメタノール、ノルボルナン−2,2−ジメタ
ノール、3−メチルノルボルナン−2,2−ジメタノー
ル、3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノール、6−
メチル−3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノール、
4,6−ジメチル−3−シクロヘキセンジメタノール、
5−ノルボルネン−2,2−ジメタノール、3−メチル
−5−ノルボルネン−2,2−ジメタノール、3,5−
ジメチル−5−ノルボルネン−2,2−ジメタノール等
が挙げられる。
【0009】これらのジオールと対応するイソシアネー
ト(OCN-(-Y-O-)m-CO-CR7=CH2 )をモル比で、ジオール
とイソシアネートが、2モル前後になる範囲が好まし
い。例えば、ジオールと対応するイソシアネートをモル
比で、1:1.8〜2.2(OH基とイソシアネート基
の比率が1:0.9〜1.1)の範囲である。ジオール
とイソシアネートは無溶媒または適当な不活性溶媒中
で、無触媒または触媒の存在下にて−20〜150℃の
温度範囲で、反応させることにより得ることができる。
イソシアネートとしては、例えばメタクリロキシエチル
イソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、4−
メタクリロキシシクロヘキシルイソシアネート、4−メ
タクリロキシ−3−メチル−2−イソシアナートブタ
ン、4−アクリロキシ−3−メチル−2−イソシアナー
トブタン等が挙げられる。
【0010】溶媒を用いずにこれらを反応させることも
可能であるが、この場合には反応熱が大きいために、適
切な除熱装置を用いるか一方の基質を滴下する等、反応
が暴走しないようにする必要がある。
【0011】一方、溶媒を用いた場合には、反応制御は
容易になる。反応に用いることが出来る不活性溶媒とし
ては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭化水素、
テトラクロルエタン、トリクロロエタン等のハロゲン化
炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル化合物、アセトン、メチル
エチルケトン等のケトン化合物、アセトニトリル等のニ
トリル化合物等が挙げられる。また、場合によってはス
チレンやメチルメタクリレートのようなウレタンアクリ
レートとして使用する場合に、共重合性モノマーとして
用いるものを、ウレタンアクリレート化時の溶媒として
用いることも可能である。またこの場合、水の存在はイ
ソシアネート基と副反応を起こすために、極力混入しな
いようにする必要があり、溶媒や原料は適切な方法で脱
水しておくことが好ましい。この反応は、無触媒で加熱
するだけでも行うことが出来るが、熱重合を避けるため
に低温で行うために触媒を併用することもできる。この
場合の触媒としては高級脂肪酸の金属塩が用いられる。
好適な触媒としてはラウリン酸ジブチルスズまたはオク
タン酸スズ(II)である。また、第三級アミノ基を有す
る化合物、例えばピリジン、メチルピリジン、N,N’
−ジメチルピペラジン及びN,N’ジメチルベンジルア
ミン、並びにチタン化合物も用いることが出来る。触媒
の使用量としては一般に反応体の全量を基準として0.
01〜1.5重量%の量で用いることが出来る。
【0012】また重合を避けるために、重合禁止剤を併
用することもできる。重合禁止剤としては、4−メトキ
シフェノール、2、6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール、2−t−ブチルハイドロキノン、2−t−ブ
チルハイドロキノンモノメチルエーテル等のフェノール
系重合禁止剤やフェノチアジン、ナフトエ酸銅、ナフト
エ酸コバルト等を用いることが出来る。また、酸素を単
独で用いたり併用することにより重合阻害効果を向上す
ることが出来る。重合阻害剤は一般に0.01〜2重量
%、好ましくは0.05〜1重量%の量で用いる。本発
明による方法は一般的に−20〜150℃、好ましくは
20〜90℃の範囲で行う。反応圧力は一般に常圧下で
あるが、減圧または加圧下でも実施することが出来る。
このようにして得られた反応混合物は、溶媒を含む場合
には常圧または減圧下に、溶媒を除去することにより熱
硬化性樹脂として使用することが出来るし、用途によっ
ては溶媒を含んだまま用いることが出来る。
【0013】
【実施例】以下に実施例を示す。
【化7】 (実施例1)攪拌装置、冷却管、温度計を取り付けた1
リットル四つ口フラスコに、2−メチルシクロヘキサン
−1,1−ジメタノール158g(1モル)を仕込み、
80℃に加熱して攪拌を行った。反応系内の温度が一定
になったところで、4−メトキシフェノール0.3gを
溶解させたメタクリロキシエチルイソシアネート310
g(2モル)を、滴下ロートを用いて、反応温度が急上
昇しないように、慎重に滴下を行った。滴下終了後、さ
らに1時間加熱を続けた後、反応液が30℃になるまで
冷却を行い、生成物を取り出した。この得られた生成物
1H−NMRを測定した。NMRのチャート及びIR
のチャートを図1、図2に示す。
【0014】NMRの測定は次のように行った。 使用機種1 HNMR : 日立 R−1200 生成したウレタンアクリレートを重水素化クロロホルム
に溶解し、内部標準物質にはテトラメチルシランを使用
して化学シフトを測定した。 (化学シフト プロトン数(積分比)):(0.8〜
2.2ppm,9H),(0.9ppm,3H),
(1.9ppm,6H),(3.5ppm,4H),
(4.1ppm,4H),(4.2ppm,4H),
(5.5ppm,2H),(5.5,6.1ppm,4
H)
【0015】
【化8】 (実施例2)2−メチルシクロヘキサン−1,1−ジメ
タノールの代わりに、3−メチルノルボルナン−2,2
−ジメタノールを170g(1モル)使用したこと以外
には、同様に行った。
【0016】
【化9】 (実施例3)攪拌装置、蒸留装置を取り付けた2リット
ルの三つ口フラスコに、シクロヘキサン−1,1−ジメ
タノール144g(1モル)、メタクリロキシエチルイ
ソシアネート310g(2モル)、4−メトキシフェノ
ール0.3g、溶媒にトルエン300gを仕込み、60
℃に加熱をして、3時間反応を行った後、さらに80℃
に加熱して、30分反応を続けた。その後、系内を徐々
に減圧して、溶媒であるトルエンを全て除去した。反応
液を30℃まで冷却した後、生成物を取り出した。この
得られた生成物の H−NMRを測定した。NMRの
チャート及びIRのチャートを図3、図4に示す。
【0017】(化学シフト プロトン数(積分比)):
(1.3ppm,10H),(1.9ppm,6H),
(3.4ppm,4H),(3.9ppm,4H),
(4.1ppm,4H),(5.5ppm,2H),
(5.5,6.0ppm,4H)
【0018】
【化10】 (実施例4)シクロヘキサン−1,1−ジメタノールの
代わりに、ノルボルナン−2,2−ジメタノール156
g(1モル)を用いた以外は、実施例3と同様に行っ
た。得られた生成物の物性値を表1に記す。
【0019】
【化11】 (実施例5)シクロヘキサン−1,1−ジメタノールの
代わりに、6−メチル−3−シクロヘキセン−1,1−
ジメタノール156g(1モル)を用いた以外は、実施
例3と同様に行った。この得られた生成物の 1H−NM
Rを測定した。NMRのチャート及びIRのチャートを
図5、図6に示す。
【0020】(化学シフト プロトン数(積分比)):
(0.9ppm,3H),(1.8〜2.1ppm,5
H),(1.9ppm,6H),(3.4ppm,4
H),(4.0ppm,4H),(4.1ppm,4
H),(5.5ppm,2H),(5.5ppm,2
H),(5.5,6.0ppm,4H)
【0021】
【化12】 (実施例6)攪拌装置、蒸留装置を取り付けた2リット
ルの三つ口フラスコに、2−メチルシクロヘキサン−
1,1−ジメタノール158g(1モル)、メタクリル
イソシアネート254g(2モル)、ジブチル錫ジラウ
リレート0.25g、4−メトキシフェノール0.25
g、溶媒にトルエン300gを仕込み、40℃に加熱を
して、3時間反応を行った後、さらに50℃に加熱し
て、30分反応を続けた。その後、系内を徐々に減圧し
て、溶媒であるトルエンを全て除去した。反応液を30
℃まで冷却した後、生成物を取り出した。
【0022】(比較例1)2−メチルシクロヘキサン−
1,1−ジメタノールの代わりに、ネオペンチルグリコ
ール104g(1モル)を用いた以外は、実施例3と同
様に行った。得られた生成物の物性値を表1に記す。
【0023】実施例および比較例で得られたウレタンア
クリレート100gに、開始剤としてパーヘキシルO
(日本油脂(株)製)1gを配合して、70℃で1時
間、100℃で1時間の条件で、注型法で熱硬化した。
得られた生成物の硬化物の物性値を表1に併せて記す。
【0024】尚、諸物性の測定については、以下の試験
方法で行った。 1.粘度 JIS K−7117に準じて、ブルックフィールド型
単一円筒回転粘度計を用いて、S法により測定温度25
℃で行った。 2.表面硬度 JIS K−5400に準じて行った。 3.体積収縮率 硬化前後の比重より、次式により計算した。 体積収縮率=1−(硬化前の比重/硬化後の比重)
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明の新規なウレタン(メタ)アクリ
レートから製造される樹脂は、従来のウレタンアクリレ
ート樹脂に比べて、表面硬度が高く、重合収縮率が低
く、塗料、接着剤、成型用樹脂等に使用でき、産業上の
利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたウレタン(メタ)
アクリレートのNMRのチャートである。
【図2】本発明の実施例1で得られたウレタン(メタ)
アクリレートのIRのチャートである。
【図3】本発明の実施例3で得られたウレタン(メタ)
アクリレートのNMRのチャートである。
【図4】本発明の実施例3で得られたウレタン(メタ)
アクリレートのIRのチャートである。
【図5】本発明の実施例5で得られたウレタン(メタ)
アクリレートのNMRのチャートである。
【図6】本発明の実施例5で得られたウレタン(メタ)
アクリレートのIRのチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林田 英樹 東京都港区芝大門1丁目13番9号 昭和電 工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 式(1) 【化1】 (式中Aは単結合または2重結合をあらわし、式中のa
    は0または1であり、R1は水素原子、置換されていても
    よいフェニル基または炭素数1〜4のアルキル基であ
    り、R2及びR3は同一もしくは相異なる基 -CO-NH-(-Y-O-)m-CO-CR7=CH2 を表し、ここでR7は水素原子または炭素数1〜4のアル
    キル基を表し、m は0 または1 であり、Y は炭素数2〜
    6のアルキレン基または炭素数5〜8のシクロアルキレ
    ン基を表わし、R4は同一もしくは相異なる水素原子、炭
    素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
    またはハロゲン原子を表し、R5及びR6は同一もしくは相
    異なる水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
    〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子を表す。lは0
    から6までの整数、ただし、式中Aが2重結合の場合、
    lは0から4までの整数から選ばれた数である。)で表
    されるウレタン(メタ)アクリレート。
  2. 【請求項2】 Y が-CH2-CH2- で、m が1 であり、R4、R
    5 及びR6が水素原子であることを特徴とする請求項1に
    記載の新規な(メタ)ウレタンアクリレート。
  3. 【請求項3】 一般式(2) OCN−(−Y−O−)m−CO−CR=CH (式中、R、Y,mは前記の通り。)で表されるイソ
    シアネートと一般式(3) 式(3) 【化2】 (式中、R1,R4,R5,R6,A,a,lは前記の通り。)で表
    されるジオールを反応させることを特徴とする前記一般
    式(1)で表されるウレタン(メタ)アクリレートの製
    造法。
JP8197599A 1996-07-26 1996-07-26 新規なウレタン(メタ)アクリレート Pending JPH1045702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197599A JPH1045702A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 新規なウレタン(メタ)アクリレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197599A JPH1045702A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 新規なウレタン(メタ)アクリレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045702A true JPH1045702A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16377167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197599A Pending JPH1045702A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 新規なウレタン(メタ)アクリレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005736A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Showa Denko K. K. Procedes de preparation de cyclohexanedimethanols et de leurs produits intermediaires
WO2013023138A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 3M Innovative Properties Company Dental composition, method of producing and use thereof
WO2020004455A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 Khネオケム株式会社 脂環式ジオールおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005736A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Showa Denko K. K. Procedes de preparation de cyclohexanedimethanols et de leurs produits intermediaires
US6410809B1 (en) 1999-07-14 2002-06-25 Showa Denko K.K. Cyclohexanedimethanol compound and process of producing productive intermediates therefor
JP4535420B2 (ja) * 1999-07-14 2010-09-01 昭和電工株式会社 シクロヘキサンジメタノール化合物とその製造中間体の製造方法
WO2013023138A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 3M Innovative Properties Company Dental composition, method of producing and use thereof
US9173820B2 (en) 2011-08-11 2015-11-03 3M Innovative Properties Company Dental composition, method of producing and use thereof
WO2020004455A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 Khネオケム株式会社 脂環式ジオールおよびその製造方法
JPWO2020004455A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-26 Khネオケム株式会社 脂環式ジオールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143095A (en) Curable lactone derived resins
JP2873482B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物
GB2101121A (en) Process for producing epsilon -caprolactone-modified hydroxyalkyl acrylate or methacrylate and coating copolymer from the same
KR0131008B1 (ko) 대오염성이 우수한 광경화형 수지 조성물 및 이의 제품
JP4026240B2 (ja) フルオレン骨格を有するウレタン(メタ)アクリレート
JPH0125322B2 (ja)
JPH03247618A (ja) 紫外線硬化型耐熱性ウレタンアクリレート
US4727126A (en) Novel diol monomers and polymers thereof
US4910281A (en) Acryloyloxy and methacryloyloxy group-containing condensation polymers
US4512910A (en) Photocurable compositions
JPH1045702A (ja) 新規なウレタン(メタ)アクリレート
JP3980120B2 (ja) 重合性マロン酸誘導体および硬化性組成物
JPH0149370B2 (ja)
JPH1059923A (ja) 新規なウレタン(メタ)アクリレート
JPH07110836B2 (ja) ポリ(α―ケトエステル)化合物
US4587352A (en) Urethane (meth)acrylate compounds
JPH0477515A (ja) 放射線硬化型オリゴマー
JPH10195170A (ja) 新規なウレタン(メタ)アクリレートおよびその重合性組成物
JP2004315570A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物
EP0151495B1 (en) Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols
JP2000154169A (ja) (メタ)アクリル酸エステルならびにその製造方法
JPH0125772B2 (ja)
JPS62227916A (ja) 硬化性組成物の製造方法
JP2531889B2 (ja) ライニングに適した組成物
JPH0435488B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02