JPH1045681A - 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン及びその製造方法 - Google Patents

3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1045681A
JPH1045681A JP8200764A JP20076496A JPH1045681A JP H1045681 A JPH1045681 A JP H1045681A JP 8200764 A JP8200764 A JP 8200764A JP 20076496 A JP20076496 A JP 20076496A JP H1045681 A JPH1045681 A JP H1045681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tcb
catalyst
amdh
diaminohexane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200764A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hara
善則 原
Hiroko Takahashi
裕子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8200764A priority Critical patent/JPH1045681A/ja
Publication of JPH1045681A publication Critical patent/JPH1045681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エポキシ樹脂硬化剤、防錆剤、農薬、ウレタ
ン、高分子凝集剤等に利用できる新規で有用なトリアミ
ン及びその製造方法の提供。 【解決手段】 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘ
キサン、及び1,2,4−トリシアノブタンを触媒とし
てラネーコバルトを用いて溶媒の存在下液相中で水素化
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規で有用なトリ
アミンである3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキ
サン(以下AMDHと略記する)及び1,2,4−トリ
シアノブタン(以下TCBと略記する)を特定の触媒を
用いて液相中で水素化してAMDHを製造する方法に関
する。AMDHは一分子中に三箇の第一級アミンを有す
る化合物であり、エポキシ樹脂硬化剤、防錆剤、農薬、
ウレタン、高分子凝集剤等広範囲の分野に利用できるも
のである。
【0002】
【従来の技術】TCBは、アクリロニトリルの二量化に
より得られるα−メチレングルタロニトリルに青酸を付
加させて得られるものであるが、TCBの還元水素化物
であるAMDHは従来知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、一分
子中に三箇の第一級アミンを有する三官能性モノマーで
あり、且つ有機合成中間体として使用可能な新規トリア
ミンであるAMDH及びその製造方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために種々検討した結果、α−メチレングル
タロニトリルのシアノ化により得られるTCBを特定の
触媒を用いて還元水素化することにより新規トリアミン
であるAMDHが得られることを見出し、本発明を完成
した。
【0005】即ち、本発明は 1.3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン、及
び 2.1,2,4−トリシアノブタンを触媒としてラネー
コバルトを用いて溶媒の存在下液相中で水素化すること
を特徴とする3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキ
サンの製造方法、にある。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】
(1)AMDH 本発明のAMDHは、一分子中に三箇の第一級アミノ基
を有する新規なトリアミンで、沸点122℃/8mmH
gの無色の液体であり、有機合成中間体として、又、エ
ポキシ樹脂硬化剤、防錆剤、農薬、ウレタン、高分子凝
集剤として利用することができる。 (2)AMDHの製造方法 本発明のAMDHは、TCBをラネーコバルトを触媒と
して用いて溶媒の存在下液相で還元水素化することによ
り製造される。
【0007】原料のTCBは、アクリロニトリルの分岐
型二量体であるα−メチレングルタロニトリルに青酸を
付加させることにより製造される。この場合、触媒とし
て青酸カリウム若しくはアニオン交換樹脂を用いる方法
(特公昭49−36211号公報)、又はシアン化塩、
アミン、ホスフィン等の塩基を用いる方法(特開昭48
−61423号公報、西独特許出願公開第226493
2号明細書及び同第2265299号明細書)が提案さ
れているが、いずれの方法でも極めて高収率でTCBを
得ることができる。
【0008】本発明に用いられるラネーコバルト触媒と
しては、実質的にコバルトとアルミニウムからなるラネ
ーコバルト合金を常法にて展開して得られるものが使用
されるが、この触媒が他の金属を含有するものも使用し
うる。特に、マンガンを含有するラネーコバルトでは目
的生成物であるAMDHの選択性が高い。前記ラネーコ
バルト合金に含有されるマンガンの量は普通0.5〜1
0重量%の範囲で選択される。触媒の使用量は、原料T
CBに対して金属コバルトとして通常0.5〜70重量
%、好ましくは10〜50重量%の範囲で用いられる。
また、ラネーコバルトの代りに漆原コバルトを用いるこ
ともできる。
【0009】本発明に用いられる水素は、高純度のもの
はもとより反応に悪影響を及ぼさない他のガスで希釈さ
れていてもよい。その使用量はおおよそ必要とされる理
論量使用するのが好ましい。本発明に用いられる反応溶
媒としては、使用条件下で水素化されない液体が選ばれ
るが、メタノール、エタノール、i−プロパノールのよ
うな飽和アルコール類、n−プロピルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類等が用い
られる。このうち特に、炭素数3以上のアルコール類又
はエーテル類を用いると反応速度が向上するので好まし
い。また、少量の水を反応系内に共存させてもよいが、
水の量はTCBの0.2重量倍以下であることが好まし
い。本発明において反応系に共存させる水とは、それを
反応系へ加える時の状態が水単独であることに限らず、
例えば、展開したラネーコバルトの水スラリーに含まれ
る水、或いは原料のTCBに含まれる水、アンモニア水
を併用する場合にはそれに含まれている水等、いかなる
状態で加えられた水であっても差支えない。反応溶媒の
使用量としては特に制限されるものでないが、TCBの
1〜20重量倍で十分である。
【0010】本発明ではアンモニアを添加することによ
り生成物の選択率を変えず、反応速度を向上させること
ができる。アンモニアは、液体アンモニア又はアンモニ
ア水のいずれの状態で加えてもよいが、水が共存すると
反応速度が低下するので液体アンモニアを用いる方が好
ましい。アンモニアの添加量はTCBに対し、通常0.
3〜60モル当量、好ましくは3〜30モル当量の範囲
で用いられる。
【0011】また、本発明では反応温度は通常50〜2
00℃程度、好ましくは80〜150℃程度である。反
応圧力は通常1〜20MPa程度、好ましくは5〜15
MPa程度である。本発明の方法に従って水素化反応を
行った後、常法により触媒をろ別し、その後蒸留により
分留精製を行えば比較的容易にAMDHを得ることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を製造例、実施例及び比較例を
挙げて更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超
えない限り、実施例に限定されるものではない。 製造例1(TCB) 触媒として、多孔性強塩基性アニオン交換樹脂(ダイヤ
イオン)PA−308を用い、そのCl型をNaOH水
溶液で処理してOHとし、ついでKCN水溶液で処理し
てCN型としておく。300mlの三口フラスコにα−
メチレングルタロニトリル106g、アセトニトリル1
50ml及び上記の触媒(PA−308−CN型)1.
79gを75℃で約20分処理した後、総量29.2g
の青酸の半量を加え、更に50分後残りの半量を加え、
次いで70〜75℃で3時間50分反応させ、反応を終
了した。蒸留により、沸点178〜182.5℃/0.
45mmHgのTCB125gを得て、それを次の水素
化の原料として用いた。
【0013】実施例1 200ml誘導撹拌式オートクレーブにTCB6g、T
HF54g、市販のラネーコバルト合金(Alfa製
Al:Co=50:50)5gを下記の方法で展開した
触媒を仕込み、それに水素を1MPa導入し120℃ま
で昇温した。ここで更に水素を圧入して10MPaと
し、3時間水素化反応を行った。反応終了後、室温まで
冷却、水素をパージ、触媒をろ別した。反応液よりTH
Fを減圧下除去した後、減圧蒸留をしてAMDHを得
て、以下の分析同定を行った。なお、ラネーコバルトは
上記ラネーコバルト合金5gを20%NaOH水溶液2
7.5g中へ、約50℃に保つように撹拌下少しずつ投
入して展開した後、熟成、水洗して得た。このようにし
て得たラネーコバルトの水スラリーをテトラヒドロフラ
ンで置換し、テトラヒドロフランスラリーとしてオート
クレーブに入れた。
【0014】〔沸点〕 b.p.122℃(8mmHg) 〔元素分析〕 C7 193 =145.24として 計算値;C:57.88% H:13.19% N:28.93% 実測値;C:56.4% H:13.1% N:28.0% 〔 1H−NMRスペクトル〕CDCl3 (内部標準TM
S)1 H−NMRスペクトルを図1に示す。0.98(6
H,bs,NH)、1.26(2H,dt,C4
H)、1.32−1.46(5H,m,C2 ,C3 ,C
5 −H)、2.57(2H,dt,C 7 −H)、2.6
0−2.69(4H,dt,C1 ,C6 −H) 〔13C−NMRスペクトル〕CDCl3 (内部標準TM
S)13 C−NMRスペクトルを図2に示す。28.6
(C4 )、30.7(C5 )、35.7(C2 )、3
8.4(C3 )、39.7(C6 )、42.3
(C1 )、44.9(C7 ) 〔赤外スペクトル〕赤外スペクトルを図3に示す。 〔マススペクトル〕C7 193 =145.24として
(M+1)+ (m/Z):146
【0015】実施例2 70mlスピナー撹拌式オートクレーブにTCB1g、
THF9g、ラネーコバルト合金(Alfa製 Al:
Co=50:50)1gを通常の方法で展開した触媒、
液体アンモニア1.9gを入れ、それに水素を10MP
a圧入した。これを150℃まで昇温した後、2時間水
素化反応を行った。反応終了後、室温まで冷却、水素を
パージし、ガスクロマトグラフィーにより反応液の分析
を行った。結果を表−1に示した。
【0016】実施例3 触媒としてラネーコバルト合金(川研ファイン製OF
Al:Co:Mn=65.98:30.5:3.52)
1gを用いた以外実施例2と同様の方法で行った。結果
を表−1に示した。 比較例1 触媒としてラネーニッケル合金(日興理化製R−20
Al:Ni=50:50)1gを用いた以外実施例2と
同様の方法で行った。結果を表−1に示した。 比較例2 触媒としてラネーニッケル合金(日興理化製R−21F
E Al:Ni(Fe+Cr)=49.3:49.3:
1.4)1gを用いた以外実施例2と同様の方法で行っ
た。結果を表−1に示した。
【0017】実施例4 溶媒としてイソプロパノール9gを用いた以外実施例2
と同様の方法で行った。結果を表−2に示した。 比較例3 溶媒としてメタノール9gを用いた以外実施例2と同様
の方法で行った。結果を表−2に示した。 比較例4 溶媒としてエタノール9gを用いた以外実施例2と同様
の方法で行った。結果を表−2に示した。
【0018】実施例5 200ml誘導撹拌式オートクレーブにTCB3g、T
HF57g、ラネーコバルト合金(Alfa製 Al:
Co=50:50)5gを通常の方法で展開した触媒を
入れ、それに水素を1MPa導入し120℃まで昇温し
た。ここで更に水素を圧入して10MPaとし、3時間
水素化反応を行った。反応終了後、室温まで冷却、水素
をパージし、ガスクロマトグラフィーにより反応液の分
析を行った。結果を表−3に示した。 実施例6 液体アンモニア11.6gを加えた以外実施例5と同様
の方法で行った。結果を表−3に示した。 応用例1 エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社商品名 エピコー
ト828、エポキシ当量:188g/eq)100重量
部とAMDH25重量部の混合物は23℃160分でゲ
ル化し、150℃4時間で硬化した。AMDHはエポキ
シ樹脂硬化剤として使用できる。
【0019】
【表1】 AMDH:3−メチル−1,6−ジアミノヘキサン AEP :3−(2−アミノエチル)ピペリジン APP :3−(3−アミノプロピル)ピロリジン
【0020】
【表2】 AMDH:3−メチル−1,6−ジアミノヘキサン AEP :3−(2−アミノエチル)ピペリジン APP :3−(3−アミノプロピル)ピロリジン
【0021】
【表3】 AMDH:3−メチル−1,6−ジアミノヘキサン AEP :3−(2−アミノエチル)ピペリジン APP :3−(3−アミノプロピル)ピロリジン
【0022】
【発明の効果】本発明によれば1,2,4−トリシアノ
ブタンを触媒としてラネーコバルトを用いて液相中で水
素化反応することにより、新規で有用なトリアミン、3
−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサンを効率よく
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた化合物の 1H−NMRスペ
クトル図である。
【図2】実施例1で得られた化合物の13C−NMRスペ
クトル図である。
【図3】実施例1で得られた化合物の赤外スペクトル図
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘ
    キサン。
  2. 【請求項2】 1,2,4−トリシアノブタンを触媒と
    してラネーコバルトを用いて溶媒の存在下液相中で水素
    化することを特徴とする3−アミノメチル−1,6−ジ
    アミノヘキサンの製造方法。
  3. 【請求項3】 溶媒として炭素数3以上のアルコール類
    又はエーテル類を用いる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 1,2,4−トリシアノブタンの水素化
    反応をアンモニアの存在下で行う請求項2又は3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 水素化反応を反応温度50〜200℃且
    つ水素圧1〜20MPaの範囲内で行う請求項2ないし
    4のいずれか1項に記載の方法。
JP8200764A 1996-07-30 1996-07-30 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン及びその製造方法 Pending JPH1045681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200764A JPH1045681A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200764A JPH1045681A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045681A true JPH1045681A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16429790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200764A Pending JPH1045681A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094683A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Ge Healthcare As Contrast agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094683A1 (en) 2006-02-15 2007-08-23 Ge Healthcare As Contrast agents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415287B2 (ja) Eddnを経由するtetaの新規製法
US6011179A (en) Process for the production of amines from imines of nitriles
CN103429563B (zh) 氢化腈类的方法
JP5640085B2 (ja) 脂環式アミンを脂肪族ジアミンに転化する方法
RU2009136181A (ru) Способ получения триэтилентетраамина
CN102803213B (zh) 甲基取代的teta化合物
JPH0347156A (ja) カルボニルニトリル及び類似化合物の還元的アミノ化
JP2004516308A (ja) ニトリルおよびイミンの水素化により第一級および第二級アミンを製造する方法
JPH10513448A (ja) ルテニウム水素化触媒
TWI259832B (en) Process for the hydrogenation of nitrile functional groups to amine functional groups
JPH10511371A (ja) 脂肪族アルファ、オメガ−アミノニトリルの製造方法
CN101990532A (zh) 甲基戊二胺及甲基哌啶的制备方法
US2166151A (en) Catalytic hydrogenation of adiponitriles to produce hexamethylene diamines
JPH04221325A (ja) 2−ペンテンニトリルを用いたアミン類のシアノブチル化
JPH1045681A (ja) 3−アミノメチル−1,6−ジアミノヘキサン及びその製造方法
JP2002053542A (ja) 環状脂肪族の第1級ビシナルジアミンのシアノエチル化
JP4291483B2 (ja) シクロヘキサンビス(メチルアミン)類の製造方法
JP3528970B2 (ja) シアノ基含有芳香族メチルアミンの製造方法
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
JPH0227334B2 (ja)
JP3930207B2 (ja) ノルボルナンジメチレンアミン類の製造方法
JPH0621118B2 (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法
JPH1087573A (ja) 一級ジアミンの製造法
US5902883A (en) Cyanobutylation of ammonia, alkylamines and hydrazine with 3-pentenenitrile, 4-pentenenitrile or mixtures thereof
JPS62187437A (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205