JPH104536A - デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置 - Google Patents

デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置

Info

Publication number
JPH104536A
JPH104536A JP15584696A JP15584696A JPH104536A JP H104536 A JPH104536 A JP H104536A JP 15584696 A JP15584696 A JP 15584696A JP 15584696 A JP15584696 A JP 15584696A JP H104536 A JPH104536 A JP H104536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
digital video
unit
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15584696A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Toyohiko Ishii
豊彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15584696A priority Critical patent/JPH104536A/ja
Publication of JPH104536A publication Critical patent/JPH104536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空き領域に映像データなどの記録再生を行う
際、記録すべきデータの大きさによる制約を受けず、複
数の空き領域に対し一括して自動的に行うことができる
デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置を提
供する。 【解決手段】 映像および音声データの圧縮を行い、一
連の圧縮データ列に変換をして書き込みをし、記録デー
タの読み出しを行い、一連の記録データ列の伸長を行っ
て映像および音声データに解読をし、圧縮率および伸長
率の指示をして記録再生の制御を行う。また、書き込む
べき一連の圧縮データの大きさを空き領域と比較をし、
複数の空き領域を1つにまとめて管理をする。さらに、
一連の圧縮データ列を保持し、書込み速度に従って調整
をしつつ書込み、一連の記録データ列を保持し、読み出
し速度に従って調整をしつつ読み出すことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルビデオデ
ィスクの空き領域において映像および音声データの記録
再生を自動的に行うためのデジタルビデオディスクの自
動データ記録再生装置に関し、特に、記録すべきデータ
の大きさによる制約を受けず、複数の空き領域に対し一
括して自動的に記録し、再生を行うことができるデジタ
ルビデオディスクの自動データ記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像データおよび音声データ(以
下、省略して映像データなどという)の記録をするため
の媒体にはビデオテープを使用していたが、映像データ
などをアナログ形式で取り扱うため記録再生における画
質の劣化が避けられず、これを伴わないデジタル形式の
録画技術が普及してからは、デジタルビデオディスクが
主流となっている。
【0003】このデジタルビデオディスクでは、映像デ
ータなどを記録できる領域が複数の小領域に分割され、
これら小領域が全体として媒体の始端から末端まで連続
的に構成されている。また、1つの媒体に多くの映像デ
ータを録画したい場合は、映像データなどの重要性、使
用される媒体の大きさなどに従い映像データなどを圧縮
し、再生時に伸長することもでき、これらのための種々
の記録再生装置が提案されている。
【0004】しかし、例えば現状のデジタルビデオは、
流行の家庭用ビデオカメラに代表される通り依然として
ビデオテープが使用されている。これは、消耗品である
ビデオテープがビデオディスクより安価なため消費者の
ニーズを満足させうるとともに、撮影の順序どおりに記
録して再生できるシーケンシャルな取り扱いが、一般ユ
ーザーの自然な時間感覚ともマッチし使い勝手のよさを
発揮できるからであるとも考えられる。
【0005】以上において、ビデオテープを媒体として
使用する第1従来例がある。この第1従来例は、使用者
による自動録画モードの指定と、その際の圧縮率や録画
時間などの操作入力を予め行う録画プログラムの操作入
力機能を有しており、この操作入力により使用者が自動
録画を指定すると、媒体の始端から末端まで一括して記
録を行うことにより、自動的に効率的な録画が行われ
る。しかし、媒体の途中に既に記録部分が存在し、これ
を保存しておきたいときは、この記録部分が書き替えら
れてしまうため媒体の始端から自動録画を開始すること
はできない。
【0006】この点が改良された第2従来例の自動記録
再生装置がある。第2従来例では、記録部分に続く空き
領域の探索を自動的に行い、検出された空き領域の先頭
から録画の開始を行う自動録画モードを設け、通常より
短めの映像データであれば媒体の残り部分を使用して録
画できるようになっている。なお、短めの映像データで
あっても記録部分にまで達する可能性があるため、記録
部分より前の空き領域に録画を行うことはできない。
【0007】また、空き領域を表示する第3従来例の自
動記録再生装置がある。第3従来例では、テープカウン
タなどの数値と対応させて記録の有無を記憶しておき、
この記憶の探索を行って記録無しのカウント数値を空き
領域として検出する。この空き領域の大きさは、カウン
ト数値に応じた所定の範囲を単位として計数された個数
により使用者に表示が行われる。従って、使用者は、表
示された個数を記録すべき映像データの大きさと比べ、
空き領域に合わせて映像データの圧縮率を選ぶことがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のビデオ
テープを媒体として用いるデジタルデータ記録再生装置
を使用し、媒体の空き領域を有効に利用して映像データ
などの録画を行おうとする際には、次に述べる問題点が
あった。第1従来例では、媒体の途中から録画を行いた
い場合、使用者が空き領域を自ら探す必要があるため操
作が煩雑となる一方、既存の記録部分を誤って書き替え
てしまう可能性もある。
【0009】第2従来例では、空き領域の大きさが正し
く分からないため、誤って映像データなどの後半を録画
し残してしまう可能性がある。また、この記録部分を媒
体の始端に移す編集を予め行わない限り、記録部分より
前の空き領域に新たな記録を行うことはできず無駄が残
る。
【0010】第3従来例では、映像データなどの大きさ
と空き領域の比較、十分な空き領域の探索や最適な圧縮
率の選択などを使用者が自ら行う必要があるため、録画
操作の上で新たな煩雑さが生じてしまう。
【0011】また、空き領域がわずかに不足する場合で
も映像データなどの全体を圧縮する必要があり、圧縮を
すると画質が多少劣化するため、全体的の画質を犠牲に
しなければならず使用者には不満が残る。
【0012】仮に、不足するわずかな部分についてのみ
映像データなどを圧縮するとしても、圧縮率の変更を行
う際に録画をいったん中断しなければならないため、そ
の中断部分において記録が一時的に途切れてしまい、再
生時には画像の乱れが生じることになり実用的な録画と
はいえない。
【0013】本発明は、上記の問題点にかんがみてなさ
れたものであり、デジタルビデオディスクの空き領域に
おいて映像データなどの記録再生を自動的に行う際に、
記録すべきデータの大きさによる制約を受けず、複数の
空き領域に対し一括して自動的に行うことができるデジ
タルビデオディスクの自動データ記録再生装置の提供を
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明のデジタルビデオディスクの自動データ記録再
生装置は、映像および音声データの圧縮を行い、これら
をデジタルビデオディスクに書き込んで記録をしつつ、
圧縮された記録データをデジタルビデオディスクから読
み出し、これを映像データと音声データに伸長を行って
再生をするとともに、それぞれのデータに対する圧縮率
および伸長率がそれぞれ指示されるデジタルビデオディ
スクの自動データ記録装置において、映像および音声デ
ータを導入し、指示される圧縮率に従ってそれぞれのデ
ータの圧縮を行い、一連の圧縮データ列に変換して送出
するための圧縮部と、この一連の圧縮データ列を導入
し、デジタルビデオディスクに書き込むための書込み部
と、この書き込みがされた記録データの読み出しを行い
送出するための読み出し部と、読み出しがされる記録デ
ータを導入し、指示がされる伸長率に従って一連の記録
データ列の伸長を行い、映像および音声データを解読し
て送出をするための伸長部と、これら圧縮率および伸長
率をそれぞれ指示してデジタルビデオディスクに対する
記録再生の制御を行うための制御部とを設ける構成とす
る。
【0015】この自動データ記録再生装置によれば、圧
縮部により映像および音声データが導入され、指示をさ
れる圧縮率に従ってそれぞれのデータの圧縮が行われ、
一連の圧縮データ列に変換がされ、書込み部によりこの
一連の圧縮データ列を導入され、デジタルビデオディス
クに書き込みがされ、読み出し部によりこの書き込みが
された記録データの読み出しが行われ、伸長部により指
示がされる伸長率に従って一連の記録データ列の伸長が
行われ、映像および音声データが解読されて、制御部に
よりこれら圧縮率および伸長率がそれぞれ指示されデジ
タルビデオディスクに対する記録再生の制御が行われ
る。
【0016】請求項2記載のデジタルビデオディスクの
自動データ記録再生装置は、前記制御部が、書き込むべ
き一連の圧縮データの大きさをデジタルビデオディスク
の空き領域と比較するための比較部を有する構成とす
る。この自動データ記録再生装置によれば、比較部によ
り書き込むべき一連の圧縮データの大きさがデジタルビ
デオディスクの空き領域と比較される。
【0017】請求項3記載のデジタルビデオディスクの
自動データ記録再生装置は、前記制御部が、デジタルビ
デオディスクにおける複数の空き領域を1つにまとめて
管理するための管理部を有する構成とする。この自動デ
ータ記録再生装置によれば、管理部によりデジタルビデ
オディスクにおける複数の空き領域が1つにまとめて管
理される。
【0018】請求項4記載のデジタルビデオディスクの
自動データ記録再生装置は、前記圧縮部から一連の圧縮
データ列を導入して保持し、書込み速度に従って調整し
つつ書込み部に送出し、前記読み出し部から一連の記録
データ列を導入して保持し、読み出し速度に従って調整
しつつ読み出し部に送出するための記憶部を有する構成
とする。この自動データ記録再生装置によれば、記憶部
により圧縮部からの一連の圧縮データ列が保持され、書
込み速度に従って調整されつつ書込み部に送出され、読
み出し部からの一連の記録データ列が保持され、読み出
し速度に従って調整されつつ読み出し部に送出される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照し説明する。なお、従来例と同一の符号を付して
示す各部は同様の機能を有する部分であり詳しい説明を
省く。図1は、本発明による実施形態の概略的な構成を
説明する図である。図1に示す実施形態は、映像データ
などを自動的にデジタルビデオディスクに記録し再生す
るためのデジタルビデオ情報の自動記録再生装置であ
る。
【0020】この自動記録再生装置の主要部は、CPU
などからなり装置全体の統括された制御を行う制御部1
と、映像データなどを一時的に保持する記憶部2と、導
入された映像データなどの圧縮を行う圧縮部3と、映像
データなどの書き込みを行う書込み部4と、書き込まれ
た記録データの読み出しを行う読み出し部5と、読み出
された記録データの伸長を行う伸長部6からなってい
る。この主要部で圧縮された映像データなどは、ビック
アップ7を介しデジタルビデオディスク8に記録され、
また、デジタルビデオディスク8から主要部に再生され
る。
【0021】また、録画プログラムの操作入力が行われ
る録画プログラム入力部9を設け、この操作入力に基づ
き、制御部1が、記録再生の制御を行いつつ圧縮部3、
書き込み部4、読み出し部5、伸長部6に具体的な指示
を行っている。圧縮部3は、一般に1倍、2倍、3倍の
圧縮率により予め決められた方式で映像データなどを圧
縮し、従って、伸長部6は、同一の記録データであれば
各圧縮率に対応する伸長率により予め決められた方式で
伸長している。
【0022】録画プログラム入力部9は、使用者による
自動録画モードの指定と、その際の圧縮率や録画時間な
どの操作入力を予め行いCPU1に設定する。制御部1
は、CPUの他、制御プログラム用ROM、ワーキング
用RAM、および論理演算用ALUなどからなり、圧縮
部3に圧縮率を、伸長部6に伸長率を指定し、書込み部
4および読み出し部5の作動と休止をそれぞれ指示して
いる。なお、10は、例えばスピンドルモータである。
【0023】図2は、図1の実施形態における主要部の
具体的な構成を説明する図である。図2に示す制御部1
には、複数の空き領域を管理するための管理部11と、
映像データなどを空き領域と比較するための比較部12
と、映像データなどの大きさの数値演算を行うための数
値演算部13とを設けている。また、制御部1の指示に
より、記憶部2における保持機能の制御とともに、前記
各部3〜6における記録再生機能の制御も行われる。
【0024】この管理部11は、デジタルビデオディス
ク103における複数の空き領域を1つにまとめ、空き
領域全体の大きさのアドレス管理を行っている。比較部
12は、この管理部11を参照し、書き込むべき一連の
圧縮データの大きさとデジタルビデオディスク103の
空き領域との比較を行う。数値演算部13は、これら管
理部11と比較部12を参照しつつ、制御部1に設定さ
れる数値の演算を必要に応じて行うようになっている。
【0025】記憶部2は、FIFO形式のデータバッフ
ァであり、圧縮部3から一連の圧縮データ列を導入して
保持し、書込み速度に従って調整をしつつ書込み部4に
送出するとともに、読み出し速度に従って調整をしつつ
読み出し部5から一連の記録データ列を導入し、これを
保持して伸長部6に送出する。
【0026】圧縮部3は、導入する映像データを符号化
して圧縮を行うビデオエンコーダ31と、同じく音声デ
ータの符号化をして圧縮を行うオーディオエンコーダ3
2と、これらを一連の圧縮データ列に変換するシステム
エンコーダ33からなっている。また、それぞれのエン
コーダ31〜33に対し制御部1から圧縮率の指示が行
われる。
【0027】書込み部4は、この一連の圧縮データ列に
誤り訂正符号の付加を行う回路41と、この付加をされ
たものを書込み信号に変調する回路42と、変調された
書込み信号についてデジタルビデオディスク103に対
するサーボ制御を行う回路43からなっている。また、
制御部1により指示される書込み速度に従って、この書
込み信号をピックアップ102を介しデジタルビデオデ
ィスク103に書き込みを行い記録がされる。
【0028】読み出し部5は、読み出し信号の増幅を行
うRFアンプ51と、増幅された読み出し信号の復調を
行う回路52と、復調された読み出し信号に対し誤り訂
正符号により必要な修正を行う回路52からなってい
る。また、制御部1により指示される読み出し速度に従
って、デジタルビデオディスク103に書き込まれた記
録データをピックアップ102を介し読み出して送出す
る。
【0029】伸長部6は、読み出しをされた一連の記録
データ列の導入をし、映像データに関する部分と音声デ
ータに関する部分に分けて変換を行うシステムデコーダ
61と、前者を解読して映像データに伸長を行うビデオ
デコーダ62と、同じく音声データに伸長を行うオーデ
ィオデコーダ63からなっている。また、それぞれのデ
コーダ61〜63に対し制御部1から、記録データの圧
縮率に対応する伸長率の指示が行われる。
【0030】次に、図1の実施形態における作用につい
て述べる。先ず、通常の自動録画モードについて述べ
る。通常の自動録画モードは、数値演算部13が、操作
入力により設定された録画時間と圧縮率から、これらに
相当する圧縮記録時間を求め比較部12に通知を行う。
また、管理部11が、空き領域の検出がされるまでデジ
タルビデオディスク103上の探索を行い、この検出が
されると空き領域の大きさを判断し、比較部12にその
結果の通知を行う。
【0031】図3は、図2の管理部における探索を説明
する図である。図3に示す白抜き部は、デジタルビデ
オディスク103上の探索において検出をされる空き領
域であり、斜線部,は、既に記録が行われているな
どの理由により書込みが禁止されている書込み禁止領域
である。以上において、比較部12が、空き領域の大
きさと圧縮記録時間の比較を行い、空き領域の方が大
きければ設定されたままの圧縮率で録画を行うが、小さ
い場合は録画を行わず使用者に警告の表示を行う。
【0032】次に、強制的に自動録画が遂行される強制
録画モードについて述べる。図4は、図3の強制録画モ
ードにおける圧縮計画を説明する図である。図4に示す
圧縮計画は、この強制録画モードにおいて、比較部12
による比較の結果、空き領域の大きさのほうが小さい
場合に以下のように遂行をされる。先ず、数値演算部1
3が、制御部1に設定された最も低い第1圧縮率を選択
し、これにより空き領域に記録を行うための期間であ
る第1所定期間の決定を行う。
【0033】続いて、数値演算部13が、第1圧縮率に
続いて次に高い第2圧縮率による記録を行うための期間
である第2所定期間の決定を行う。また、必要に応じ
て、さらに高い第3圧縮率の期間である第3所定期間の
決定を行い、これら第1〜第3所定期間の合計を求めて
結果の通知を比較部12に行う。
【0034】次に、比較部12が、管理部11において
空き領域の大きさを参照し、この大きさと第1〜第3
所定期間の合計の比較を行って結果の通知を数値演算部
13に行う。続いて、数値演算部13が、比較部12と
共働して第1〜第3所定期間の調整を行い、比較の結果
が等しいか合計の方がわずかに小さくなるまで、この調
整を繰り返し遂行をする。
【0035】また、第1〜第3所定期間について、その
際の圧縮率とともに切り替え点Aと切り替え点Bに関す
る数値記録が行われる。この数値記録は、管理部11に
おける各空き領域についてのアドレス情報とともに、デ
ジタルビデオディスク103上の予め決められた領域
か、前記したそれぞれの小領域における最初の部分に記
録されるようになっている。仮に、このデジタルビデオ
ディスク103が可搬型のものでなく、固定記録型のも
のであれば管理部11自体に記録フォーマットの情報と
して保持していてもよい。
【0036】第1〜第3所定期間の調整は、例えば、全
ての空き領域の合計より映像データなどの大きさが大き
過ぎる部分を納めるように圧縮できればよいため、第2
および第3所定期間の決定を優先して行えばよいが、予
めそれぞれの初期値を決定しておいてもよい。第1所定
期間は、第2および第3所定期間の決定を優先する場合
に、これらを映像データ全体の録画時間から差し引いて
求めてもよい。
【0037】また、第2所定期間は、少なくとも再生時
に第3所定期間の存在が不自然さを与えない程度の長さ
があればよいが、第1所定期間が無意味な程に短い場合
には第1および第2所定期間とも設けなくてもよい。さ
らに、第3所定期間による記録が空き領域の大きさよ
り大きくなる場合は、最も高い圧縮率によっても全ての
録画を完遂できないため、この録画を行わないまま使用
者に警告の表示を行う。
【0038】以上は圧縮計画を立てる準備の段階であ
る。この段階が終了すると、制御部1が管理部11を参
照し、調整済の第1〜第3所定期間に従ってそれぞれの
エンコーダ31〜33に指示を行い、圧縮計画に基づい
た録画の開始を行う。各エンコーダ31〜33は、切り
替え点Aに達するまで第1圧縮率による記録を行い、続
いて、第2圧縮率による次の記録を切り替え点Bに達す
るまで継続し、さらに、第3圧縮率による最後の記録を
継続して録画の終了を行う。
【0039】また、デジタルビデオディスク103から
の記録データの読み出しを行う場合について説明を加え
る。この読み出しは、先ず、制御部1が、それぞれの切
り替え点A,Bと各記録部分における圧縮率の読み出し
を行い、その結果、得られたそれぞれの数値の登録を管
理部11に行う。
【0040】続いて、該当する記録部分の読み出し時に
伸長部6に対し制御部1による伸長率の指示が行われ
る。その際、圧縮率の記録が各小領域の先頭部分にある
場合は、読み出し後、直ちに制御部1を介して伸長部6
に対し指示が行われてもよい。
【0041】図5は、図3における空き領域が2個所に
跨がる場合を説明する図であり、図6は、図5における
圧縮計画を説明する図である。図5に示す空き領域と
空き領域は、書込み禁止領域により隔てられ、それ
ぞれ異なるデジタルビデオディスク103上の空き領域
を形成している。
【0042】図6に示す圧縮計画は、管理部11が、2
個所に跨がる空き領域をまとめた全体の空き領域+
を1つの空き領域として管理を行う点と、比較部12
が、この全体の空き領域+に対して比較を行う点が
図4と相違する。また、比較部12が、第1所定期間と
空き領域の比較、第1および第2所定期間と空き領域
の比較をそれぞれ行うことにより、空き領域との境
目に第1および第2所定期間における前後端が重ならな
いようにすることもできる。
【0043】その際、切り替え点Aから切り替え点Bの
途中でピックアップ102を空き領域から空き領域
まで移動を行う必要があり、書込み部4は、制御部1の
指示に従って、この移動に費やされる期間だけデジタル
ビデオディスク103への書込みの休止を行う。従っ
て、記憶部2は、制御部1の指示により、この休止の期
間における一連の圧縮データの一時的な保持を行い、ピ
ックアップ102の移動が終了すると書込みの再開を行
う。
【0044】続いて、図5における記録データの読み出
しについて説明を加える。この記録データの読み出しに
おいて、2つの空き領域,の境目では書込みの際と
同様のピックアップ102の移動が行われる。従って、
それぞれの切り替え点A,Bが各空き領域,の境目
と重ならないようにすれば、ピックアップ移動時の読み
出しの休止期間と圧縮率の変化時点が重ならないため、
読み出しの再開時における画質の変化がこの休止期間と
関連している印象を使用者に与えるのをなくすことがで
きる。あるいは、これらを重ねるようにして意図的に関
連付けることもできる。
【0045】なお、本発明は前述の実施例にのみ限定さ
れるものではなく、異なる圧縮率が4種類またはそれ以
上ある場合には、切り替え点A,Bの数を2個所より増
加し圧縮率の変化前後において、使用者が認識しうる画
像の乱れや画質の変化をさらに軽減することもできる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を
加え得ることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】以上、本発明によるデジタルビデオディ
スクの自動データ記録再生装置には次の効果がある。第
1に、デジタルビデオディスクにおける空き領域の位置
と大きさが、制御部においてアドレス管理をされため、
媒体の途中から録画を行う際に使用者が空き領域を探す
必要がなく、また、既存の記録部分を誤って書き替えて
しまう可能性もないので、録画の操作が単純化され容易
になる。
【0047】第2に、媒体上における複数の空き領域を
1つにまとめて記録および再生の制御が行われ、また、
全体の空き領域の大きさも管理されるため、全体の空き
領域が終了をする終端が予め判明しており、自動的に録
画を空き領域に収めらることができるので、使用者は空
き領域の残り量を気に掛けて記録部分の編集をやり直す
必要もなく、映像データなどの後半が新たな記録により
誤って欠けてしまう可能性もない。
【0048】第3に、必要になる圧縮記録時間の数値演
算を予め行い、全体の空き領域の大きさと比較して自動
的に最適な圧縮率に調整が行われるため、これらの数値
演算、比較と調整のための使用者の負担が軽減され、録
画の操作が単純化され容易になる。
【0049】第4に、全体の空き領域の大きさに合わせ
途中から高い圧縮率への変更を行う圧縮計画を予め立て
るため、空き領域がわずかに不足する場合であっても自
動的に録画を完遂することができる一方、画質を全体的
に犠牲にしてしまうことに対する使用者の不満が解消さ
れる。
【0050】第5に、途中から高い圧縮率に変更する制
御が自動的に行われるため、その変更による境目でも映
像データなどの録画が継続され、録画の途切れによる画
像の乱れを最少に抑えることができる。
【0051】従って、デジタルビデオディスクの空き領
域において映像データなどの記録再生を自動的に行う際
に、記録すべきデータの大きさによる制約を受けず、複
数の空き領域に対し一括して自動的に行うことができる
デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置を提
供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態の概略的な構成を説明す
る図である。
【図2】図1の実施形態における主要部の具体的な構成
を説明する図である。
【図3】図2の管理部における探索を説明する図であ
る。
【図4】図3の強制録画モードにおける圧縮計画を説明
する図である。
【図5】図3における空き領域が2個所に跨がる場合を
説明する図である。
【図6】図5における圧縮計画を説明する図である。
【符号の説明】
1 制御部 2 記憶部 3 圧縮部 4 書込み部 5 読み出し部 6 伸長部 11 管理部 12 比較部 13 数値演算部 31 ビデオエンコーダ 32 オーディオエンコーダ 33 システムエンコーダ 41 誤り訂正符号の付加を行う回路 42 変調を行う回路 43 サーボ制御を行う回路 51 RFアンプ 52 復調を行う回路 53 誤り訂正符号により必要な修正を行う回路 61 システムデコーダ 62 ビデオデコーダ 63 オーディオデコーダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像および音声データの圧縮を行い、こ
    れらをデジタルビデオディスクに書き込んで記録をしつ
    つ、圧縮された記録データをデジタルビデオディスクか
    ら読み出し、これを映像データと音声データに伸長を行
    って再生をするとともに、それぞれのデータに対する圧
    縮率および伸長率がそれぞれ指示されるデジタルビデオ
    ディスクの自動データ記録装置において、 映像および音声データを導入し、指示される圧縮率に従
    ってそれぞれのデータの圧縮を行い、一連の圧縮データ
    列に変換して送出するための圧縮部と、 この一連の圧縮データ列を導入し、デジタルビデオディ
    スクに書き込むための書込み部と、 この書き込みがされた記録データの読み出しを行い送出
    するための読み出し部と、 読み出しがされる記録データを導入し、指示がされる伸
    長率に従って一連の記録データ列の伸長を行い、映像お
    よび音声データを解読して送出をするための伸長部と、 これら圧縮率および伸長率をそれぞれ指示してデジタル
    ビデオディスクに対する記録再生の制御を行うための制
    御部とを設けることを特徴とするデジタルビデオディス
    クの自動データ記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部が、書き込むべき一連の圧縮
    データの大きさをデジタルビデオディスクの空き領域と
    比較するための比較部を有する請求項1記載のデジタル
    ビデオディスクの自動データ記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部が、デジタルビデオディスク
    における複数の空き領域を1つにまとめて管理するため
    の管理部を有する請求項1記載のデジタルビデオディス
    クの自動データ記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮部から一連の圧縮データ列を導
    入して保持し、書込み速度に従って調整しつつ書込み部
    に送出し、前記読み出し部から一連の記録データ列を導
    入して保持し、読み出し速度に従って調整しつつ読み出
    し部に送出するための記憶部を有する請求項1記載のデ
    ジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置。
JP15584696A 1996-06-17 1996-06-17 デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置 Pending JPH104536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15584696A JPH104536A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15584696A JPH104536A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104536A true JPH104536A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15614784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15584696A Pending JPH104536A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763178B1 (en) Method and apparatus for digital recording/reproduction of video with superimposed sub-information
KR100239615B1 (ko) 화상 압축 기록 매체 재생 장치
JPH08279273A (ja) データを記録再生する装置および方法
JP3748332B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100646301B1 (ko) 데이터 기록 재생 장치, 기억 장치 및 파일 액세스 방법
JPH0973761A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法
US8682141B2 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JPH104536A (ja) デジタルビデオディスクの自動データ記録再生装置
JPH1186446A (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
JPH07336640A (ja) ディスク再生装置
JP2864950B2 (ja) 圧縮された動画像データの管理方法
JP3901538B2 (ja) 映像データ記録再生装置及び映像データ記録再生方法
JPH11273262A (ja) 情報記録再生装置
JP3862480B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2994909B2 (ja) 記録再生装置
JP2733977B2 (ja) 記録方法
JPH05314728A (ja) 磁気記録媒体の自動編集システムおよび部分再生システム
JP2001283525A (ja) 画像記録再生方法および画像記録再生装置
JP3798609B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報ダビング装置
JP2000175139A (ja) 映像編集装置
JP2001128119A (ja) 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体
JP4334789B2 (ja) Dvdビデオ装置およびメニュ画面データの生成装置
JP3604036B2 (ja) データ記録装置
JP2001016540A (ja) 映像音声記録システム
JPH06311472A (ja) 動画記録再生装置