JPH1044265A - 形紙管の製造方法 - Google Patents

形紙管の製造方法

Info

Publication number
JPH1044265A
JPH1044265A JP22045796A JP22045796A JPH1044265A JP H1044265 A JPH1044265 A JP H1044265A JP 22045796 A JP22045796 A JP 22045796A JP 22045796 A JP22045796 A JP 22045796A JP H1044265 A JPH1044265 A JP H1044265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
shaped base
longitudinal direction
shape
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22045796A
Other languages
English (en)
Inventor
Junkichi Tanaka
純吉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Shikan Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Shikan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Shikan Co Ltd filed Critical Tanaka Shikan Co Ltd
Priority to JP22045796A priority Critical patent/JPH1044265A/ja
Publication of JPH1044265A publication Critical patent/JPH1044265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が簡単となり生産性の向上が図れると共
に、帯状原紙の枚数を増やすことにより強度的にも強い
形紙管を得る製造方法を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る形紙管の製造方法は、山
形、溝形、I形、T形、Z形、H形等に形成した断面形
状の成型芯1の長手方向に沿って、所定幅の帯状原紙2
を長手方向に少なくとも1枚で、成型芯1の外周形状に
沿って折り曲げ、該外周形状に沿った空間部をその内部
に設けて端部を接着することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の断面形状を
した形紙管の製造方法に係るもので、さらに詳しくは、
展示会場などでの陳列棚を受止する簡易構造材あるいは
精密機械器具、測定機器、制御機器、家電製品、ガラス
製品、陶磁器など衝撃や振動を嫌う物品の梱包緩衝材と
しても用いられる形紙管の製造方法に関するものであ
る。
【0002】本発明で言う「形紙管」とは、鉄鋼分野で
の圧延機により鋼を圧延して、各種の断面形状に形成さ
れる条鋼、例えば、山形鋼、溝形鋼、I形鋼、T形鋼、
Z形鋼、H形鋼等を総称して言う形鋼と同じ断面形状の
紙管で構成されているものを言う。
【0003】
【従来の技術】従来、展示会場等で商品を載せる展示
棚、陳列棚などを受止する構造材は、スチール、アルミ
などの金属製や合成樹脂製あるいは木製のものであり、
いずれも重量的に重く運搬が不便であり、組立分解も煩
雑となると共に、使用後の後始末に困ることがあること
から、近時、軽くて取扱いが容易で使用後の後始末に困
らないなどの理由で紙製の簡易構造材が使われている。
【0004】一方、段ボール箱などに商品を収納して運
搬する時の緩衝材は、発泡スチロール成形品や粒状品ま
たは合成樹脂フィルムに多数の空気膨出部を設けた緩衝
性シート材が用いられてきたが、これらは物品到着後の
廃棄処分に困ると言うことから、使用済み後にリサイク
ルの故紙として再利用できる紙製の中空緩衝材が用いら
れている。
【0005】この中空緩衝材の代表的なものとして、山
形状のものがあり、この中空山形緩衝材を製造する方法
は、山形状の型の周りに、紙で螺旋巻きや平巻きした
り、或いは図29、図30に示すように、垂直端部と水
平端部のそれぞれに円孤状部分を有する山形状の第1分
割体90と第2分割体91を別々に作り、その第1分割
体90と第2分割体91の円孤状部分90a,90bと
91a,91b同志が重なるように組合せ、円孤状部分
90a,90b,91a,91b同志を接着することに
よって製造している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、螺旋巻
き法や平巻き法では作業が複雑化し、作業速度が遅く、
生産性も悪かった。また、2つの分割体を合体させる製
造法によれば、2つの分割体を別々に製造してから両者
を接合しなければならず、その接合に手間がかかりす
ぎ、作業性も悪く、生産能率が向上し得ないばかりでな
く強度的にも弱いと言う問題点があった。
【0007】本発明は、上記のような問題を解決するこ
とを課題として開発されたもので、成型芯の長手方向に
沿う少なくとも1枚の帯状原紙を折り曲げて接着するこ
とにより、製造が簡単となり生産性の向上が図れると共
に、帯状原紙の枚数を増やすことにより強度的にも強い
形紙管を得る製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、そ
の目的を達成する手段として、本発明では、山形、溝
形、I形、T形、Z形、H形等に形成した断面形状の成
型芯の長手方向に沿って、所定幅の帯状原紙を長手方向
に少なくとも1枚で、成型芯の外周形状に沿って折り曲
げ、該外周形状に沿った空間部をその内部に設けて端部
を接着することを特徴とする形紙管の製造方法を開発
し、採用した。
【0009】また、本発明では上記のように構成した形
紙管の製造方法において、帯状原紙を長手方向に2枚を
組合わし、これを1組としてある形紙管の製造方法およ
び帯状原紙を長手方向に4枚を組合わし、これを1組と
してある形紙管の製造方法および帯状原紙を長手方向に
1枚を1組として多層にしてある形紙管の製造方法およ
び帯状原紙を長手方向に2枚を1組として多層にしてあ
る形紙管の製造方法および帯状原紙を長手方向に4枚を
1組として多層にしてある形紙管の製造方法を開発し、
採用した。
【0010】また、本発明では、山形、溝形、I形、T
形、Z形、H形等に形成した断面形状の成型芯の長手方
向に沿って、両端部を傾斜辺に切断した所定幅の帯状原
紙を長手方向に少なくとも1枚で、成型芯の外周形状に
沿って折り曲げ、該外周形状に沿った空間部をその内部
に設けて端部の傾斜辺を合せ接合面の厚さが一定になる
ように接着することを特徴とする形紙管の製造方法を開
発し、採用した。
【0011】また、本発明では上記のように構成した形
紙管の製造方法において、帯状原紙を長手方向に2枚を
組合わし、これを1組としてある形紙管の製造方法およ
び帯状原紙を長手方向に4枚を組合わし、これを1組と
してある形紙管の製造方法および帯状原紙を長手方向に
1枚を1組として多層にしてある請求項1記載の形紙管
の製造方法および帯状原紙を長手方向に2枚を1組とし
て多層にしてある形紙管の製造方法および帯状原紙を長
手方向に4枚を1組として多層にしてある形紙管の製造
方法を開発し、採用した。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明すれば、図1〜図2は本発明の第
1の実施の形態を示しており、帯状原紙を1枚で構成す
る場合である。1は長手方向に配設された山形状の成型
芯であり、2は成型芯1の外周を1回り1/4巻きでき
る幅広の帯状原紙で、この帯状原紙は一般には板紙が用
いられ、その厚さは0.3mm〜1.0mm程度が加工性、生産性
の上から好ましい。この帯状原紙2を成型芯1の内側垂
直面1aおよび内側水平面1bに沿って直角に折り曲げ
られる。又は事前に直角に折り曲げられたものを供給し
てもよい。そして成型芯1の内側垂直面1aに沿う突出
垂直片2aを外方(矢印方向)に折り曲げ、その垂直折
返片2cを成型芯1の外側垂直面1a’に沿わす。
【0013】一方、一側端の裏面に糊付けされた糊付部
1を有する水平突出片2bを下方(矢印方向)に折り
曲げ、その水平折返片2dを成型芯1の外側水平面1
b’に沿わせた後、糊付部L1を有する第2垂直折返片
2eを上方に向って直角に折り曲げ、外側の垂直面1
a’に沿っている垂直折返片2cの外面に重合して接着
することにより山形状の形紙管が成型される。その後、
適当寸法に切断する。上記の帯状原紙2の各折返片の折
り曲げは、後述の第3の実施の形態で用いられているロ
ーラ等の適宜の折り曲げ手段で折り曲げられる。このよ
うに幅広の帯状原紙2を1枚で形紙管を製造する場合
は、一工程で連続的に折り曲げることにより製造できる
便利さがある。
【0014】図3に示すのは、図2の変形例を示すもの
で、別の帯状原紙3を組み合わして多層にしたものであ
る。すなわち、図2の帯状原紙2の外面に、帯状原紙2
よりも幅広のもう1枚の帯状原紙3で帯状原紙2によっ
て被覆された成型芯1の外周形状に沿って折り曲げ多層
としたものである。この場合には一層目の重合接着面と
二層目の重合接着面が重ならないように位置を変えて肉
厚および強度を一様にする必要がある。
【0015】図4〜図5に示すものは、第2の実施の形
態を示しており、帯状原紙の1層目を2枚で構成する場
合であり、実施の形態1と同じ帯状原紙を用いている。
すなわち、1枚は成型芯11の内側水平面11bから外
側水平面11b’を覆う第1帯状原紙12と、もう1枚
は成型芯11の外周面を略1巻きできる第2帯状原紙1
3で構成される。第1帯状原紙12は成型芯11の内側
水平面11bから外側水平面11b’に沿うよう折り曲
げられる。成型芯11の上方に配した第2帯状原紙13
は左側半分を成型芯11の内面側に折り返してその垂直
折返片13aを成型芯11の内側垂直面11aに沿わせ
た後、一側端の裏面に糊付けされた糊付部L2の水平折
返片13bを第1帯状原紙12の内側水平面12b上に
接合させると共に、右側半分を成型芯11の外面に折り
曲げ、その垂直折返片13cを成型芯11の外側垂直面
11a’に沿わせ、更に外側水平面11b’に折曲げ
て、その水平折返片13dを第1帯状原紙12の外側水
平面12b’に重合接着することにより山形状の形紙管
が成型される。その後、適当寸法に切断する。上記の第
1帯状原紙12と第2帯状原紙13の折り曲げは、後述
の第3の実施の形態で用いられているローラ等の適宜の
折り曲げ手段で折り曲げられる。このように1層目を帯
状原紙2枚で製造する場合は、水平面の上下が2重に形
成されるので強固な形紙管が得られる。
【0016】図6に示すものは、図5の変形例を示すも
ので、別な帯状原紙14,15の2枚を1組として多層
に組合わしたものである。すなわち、図5の帯状原紙1
3の外面に、垂直折返片13a,13cの外面を覆う帯
状原紙14と垂直折返片13a、水平折返片13b、水
平折返片13d,垂直折返片13cの外面を覆う帯状原
紙15で前記の要領で成型芯11の外周形状に沿って折
り曲げ多層としたものである。この場合には、垂直面お
よび水平面が3重になり、より強固な形紙管が得られ
る。
【0017】図7〜図8に示すものは、第3の実施の形
態を示しており、帯状原紙4枚で構成する場合であり、
実施の形態1と同じ帯状原紙を用いている。すなわち、
第1帯状原紙22は成型芯21の内側水平面21bから
外側水平面21b’を覆う。第2帯状原紙23は成型芯
21の内側垂直面21aから外側垂直面21a’を覆
う。第3帯状原紙24は成型芯21の内側垂直面21a
から内側水平面21bを覆う。第4帯状原紙26は成型
芯21の外側水平面21b’から外側垂直面21a’を
覆う。そして第1帯状原紙22を成型芯21の内側水平
面21bおよび外側水平面21b’に沿うように折り曲
げると共に、第2帯状原紙23を成型芯21の内側垂直
面21aおよび外側垂直面21a’に沿うように折り曲
げ、さらに裏面側全面に糊剤25を塗着した第3帯状原
紙24を成型芯21の内側に沿って押しつけ直角に折り
曲げ、かつ表面側全面に糊剤27を塗着した第4帯状原
紙26を成型芯21の外側に沿って直角に折り曲げるも
のである。
【0018】この製造方法を図10〜図16に示す製造
装置を用いてさらに詳しく説明する。掴み装置20に一
端部を掴持されて長手方向に配設された山形状の成型芯
21の内側水平面21bの上面に、第1帯状原紙22が
供給され、その上面に配設された上部水平ローラ28で
成型芯21の内側水平面21bに押しつけると共に、前
方の折り曲げ位置29に設けた傾斜ローラ30で折り曲
げ、溝付ローラ31で水平部の円孤状端部を型付けし、
さらに成型芯21の下面に配された下部水平ローラ32
で外側水平面21b’に押しつけ沿わせてある。
【0019】第2帯状原紙23は図12A〜Dに示すよ
うに、成型芯21の外側垂直面21a’に接して垂直状
に供給され、その外側面に設けた垂直ローラ33で押し
つけ沿わせ、傾斜ローラ34で折り曲げた後、溝付ロー
ラ35で垂直部の円孤状端部を型付けし、さらに上部垂
直ローラ36で内側垂直面21bに押しつけ沿わせてあ
る。
【0020】第3帯状原紙24は図15に示すように、
糊槽37内の糊25をピックアップロール38で吸い上
げ塗着ロール39に移して裏面に塗着したものであり、
図13A〜Dに示すように、ガイドローラ40で成型芯
21の内側垂直面21aおよび内側水平面21bに沿う
よう直角に折り曲げられ、上部垂直ローラ41で内側垂
直片24aを第2帯状原紙23の内側垂直面23aに沿
わせると共に、上部水平ローラ42で内側水平片24b
を第1帯状原紙22の内側水平面22bに沿わせてあ
る。
【0021】第4帯状原紙26は図16に示すように、
糊槽43内の糊27をピックアップロール44で吸い上
げ塗着ロール45に移して糊27を第4帯状原紙26の
裏面に塗着し、ロール46で反転させて糊26を表面側
にしたものであり、図14A〜Dに示すように、成型芯
の下面に配した下部水平ローラ47で外側水平片26b
を第1帯状原紙22の外側水平面22b’に押しつけ沿
わせると共に、傾斜ローラ48で上方に折返して垂直片
26aを垂直ローラ49で押しつけ第2帯状原紙23の
外側垂直片23b’に接合することにより山形状の形紙
管が成型される。その後、適当寸法に切断する。この帯
状原紙を4枚で製造する場合は、垂直片と水平片の内面
と外面がいずれも2層で形成され同一の厚さとなり、よ
り強固な形紙管が得られる。
【0022】図9に示すものは、図8の変形例を示すも
ので、別な帯状原紙50,51,52,53の4枚で1
組として多層に組合わしたものである。すなわち、図8
の状態の形紙管の外面に4枚で1組とした帯状原紙5
0,51,52,53を前記の要領と同じで成型芯21
の外周形状に沿って折り曲げて多層としたものである。
【0023】図17〜図19に示すものは、第4の実施
の形態を示すもので、図1,2に示す第1の実施の形態
の変形例で、接合面を面一とする点が前記第1の実施の
形態と異なっている。すなわち、両端部を傾斜辺63,
63に切断した帯状原紙62を用いたもので、成型芯6
1の外側面に沿って帯状原紙62が直角に折り曲げられ
る。又は事前に直角に折り曲げたものでもよく、帯状原
紙62の垂直突出片62aおよび水平突出片62bを内
側(矢印方向)に折り曲げて両側傾斜辺63,63に接
着剤を塗布して衝合わせて接着する。この方法によれ
ば、接合面であっても、他と均一な厚さとなり外観形状
がスッキリとした状態の形紙管を得ることができる。
【0024】図20に示すのは、図19の変形例で、帯
状原紙62の外層に、裏面に糊付けされたもう1枚の帯
状原紙64で帯状原紙62と同様に成型芯51の外周形
状に沿って折り曲げ多層としたものであり、接合面を垂
直部に形成したものである。
【0025】図21〜図23に示すのは、第5の実施の
形態を示すもので、図4,5に示す第2の実施の形態の
変形例で、接合面を面一とするのが前記第2の実施の形
態と異なっている。すなわち、両端部を傾斜辺73,7
3とした第1帯状原紙72と、傾斜辺75,75とした
第2帯状原紙74を2枚用いたものである。つまり、第
1帯状原紙72を成型芯71の水平面71bに沿わせた
後、裏面側に折り返して外側水平面71b’に沿わすと
共に、成型芯71の上方に配した第2の帯状原紙74を
内側(矢印方向)に折り返して内側垂直面71aから内
側水平面71bおよび外側垂直面71a’から外側水平
面71b’に折り曲げて、内側水平面71bと外側水平
面71b’で接合したものである。
【0026】図24は図23の変形例を示すもので、両
端部を傾斜辺とした帯状原紙76,77の2枚を1組と
して多層に組合わしたものである。すなわち、図23の
外面に、2枚で1組とする帯状原紙76,77を前述の
要領で成型芯61の外周形状に沿って折り曲げ多層とし
たものである。
【0027】図25〜図27に示すのは、第6の実施の
形態を示すもので、図7,8に示す第3の実施の形態の
変形例で、接合面を面一とするのが前記第3の実施の形
態と異っている。すなわち、両端部を傾斜辺83,83
とした第1帯状原紙82と、両端部を傾斜辺85,85
とした第2帯状原紙84と、両側を傾斜辺87,87と
した第3帯状原紙86と、両側を傾斜辺89,89とし
た第4帯状原紙88の4枚で構成するものである。すな
わち、第1帯状原紙82で成型芯81の内側水平面81
bおよび外側水平面81b’に沿わせて折り曲げると共
に、第2帯状原紙84で内側水平面81bから内側垂直
面81aに直角に折り曲げ、第3帯状原紙86で内側垂
直面81aから外側垂直面81a’に沿わし、第4帯状
原紙88で外側垂直面81a’から外側水平面81b’
に直角に折り曲げ、各傾斜辺に83,83,85,8
5,87,87,89,89に接着剤を塗り衝合わせて
接合したものである。
【0028】図28に示すものは、図27の変形例を示
すもので、帯状原紙90,92,94,96の4枚1組
として多層に組み合わしたものである。すなわち、図2
7の外面に4枚1組とした帯状原紙90,92,94,
96を前記の同じ要領で成型芯81の外周形状に沿って
折り曲げて多層としたものである。
【0029】なお、前述の第1〜第6の実施の形態にお
いては、成型芯が山形のもので説明したが、これに限定
されるものではなく、溝形、I形、T形、Z形、H形等
の成型芯を用いることにより、溝形紙管、I形紙管、T
形紙管、Z形紙管、H形紙管を製造できるのは勿論のこ
とである。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおり、帯状原
紙が成型芯の長手方向に送り出され外周形状に沿って折
り曲げて形成するので、外周形状に沿った空間部をその
内部に設けた形紙管を簡単に効率良く生産でき、多量生
産で安価に供給できるものである。また、帯状原紙を1
枚使用の場合は1工程で連続的に生産できる便利性があ
り、さらに帯状原紙を複数枚用いることによってより強
固な形紙管が得られるものである。
【0031】さらに請求項7ないし12記載の発明は、
帯状原紙の接合部が面一となっているので、突出部がな
く全体的にスッキリとした外観優美な形紙管を効率良く
生産できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す折り曲げ前の側面図で
ある。
【図2】第1の実施の形態を示す折り曲げ後の断面図で
ある。
【図3】第1の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図4】第2の実施の形態を示す側面図である。
【図5】第2の実施の形態を示す折り曲げ後の断面図で
ある。
【図6】第2の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図7】第3の実施の形態を示す側面図である。
【図8】第3の実施の形態の折り曲げ後の断面図であ
る。
【図9】第3の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図10】第3の実施の形態で用いる装置の簡略平面図
である。
【図11】第3の実施の形態の第1帯状原紙の折り曲げ
過程を示す断面図である。
【図12】第3の実施の形態の第2帯状原紙の折り曲げ
過程を示す断面図である。
【図13】第3の実施の形態の第3帯状原紙の折り曲げ
過程を示す断面図である。
【図14】第3の実施の形態の第4帯状原紙の折り曲げ
過程を示す断面図である。
【図15】第3の実施の形態の第3帯状原紙の裏面に糊
付けをする装置の側面図である。
【図16】第3の実施の形態の第4帯状原紙の表面に糊
付けをする装置の側面図である。
【図17】第4の実施の形態に用いる帯状原紙の正面図
である。
【図18】第4の実施の形態を示す折り曲げ前の側面図
である。
【図19】第4の実施の形態を示す折り曲げ後の断面図
である。
【図20】第4の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図21】第5の実施の形態に用いる第1帯状原紙と第
2帯状原紙の正面図である。
【図22】第5の実施の形態を示す折り曲げ前の側面図
である。
【図23】第5の実施の形態を示す折り曲げ後の断面図
である。
【図24】第5の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図25】第6の実施の形態に用いる第1帯状原紙と第
2帯状原紙と第3帯状原紙と第4帯状原紙の正面図であ
る。
【図26】第6の実施の形態を示す折り曲げ前の断面図
である。
【図27】第6の実施の形態を示す折り曲げ後の断面図
である。
【図28】第6の実施の形態の変形例を示す断面図であ
る。
【図29】従来の製造方法を示す、第1分割体と第2分
割体を組合せる前の斜視図である。
【図30】第1分割体と第2分割体を組合せた後の斜視
図である。
【符号の説明】
1,11,21,61,71,81 成型芯 2,62 帯状原紙 12,22,72,82 第1帯状
原紙 13,23,74,84 第2帯状
原紙 24,86 第3帯状
原紙 26,88 第4帯状
原紙 63,73,75,83,85,87,89 傾斜辺

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山形、溝形、I形、T形、Z形、H形等
    に形成した断面形状の成型芯の長手方向に沿って、所定
    幅の帯状原紙を長手方向に少なくとも1枚で、成型芯の
    外周形状に沿って折り曲げ、該外周形状に沿った空間部
    をその内部に設けて端部を接着することを特徴とする形
    紙管の製造方法。
  2. 【請求項2】 帯状原紙を長手方向に2枚を組合わし、
    これを1組としてある請求項1記載の形紙管の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 帯状原紙を長手方向に4枚を組合わし、
    これを1組としてある請求項1記載の形紙管の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 帯状原紙を長手方向に1枚を1組として
    多層にしてある請求項1記載の形紙管の製造方法。
  5. 【請求項5】 帯状原紙を長手方向に2枚を1組として
    多層にしてある請求項1記載の形紙管の製造方法。
  6. 【請求項6】 帯状原紙を長手方向に4枚を1組として
    多層にしてある請求項1記載の形紙管の製造方法。
  7. 【請求項7】 山形、溝形、I形、T形、Z形、H形等
    に形成した断面形状の成型芯の長手方向に沿って、両端
    部を傾斜辺に切断した所定幅の帯状原紙を長手方向に少
    なくとも1枚で、成型芯の外周形状に沿って折り曲げ、
    該外周形状に沿った空間部をその内部に設けて端部の傾
    斜辺を合せ接合面の厚さが一定になるように接着するこ
    とを特徴とする形紙管の製造方法。
  8. 【請求項8】 帯状原紙を長手方向に2枚を組合わし、
    これを1組としてある請求項7記載の形紙管の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 帯状原紙を長手方向に4枚を組合わし、
    これを1組としてある請求項7記載の形紙管の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 帯状原紙を長手方向に1枚を1組とし
    て多層にしてある請求項7記載の形紙管の製造方法。
  11. 【請求項11】 帯状原紙を長手方向に2枚を1組とし
    て多層にしてある請求項7記載の形紙管の製造方法。
  12. 【請求項12】 帯状原紙を長手方向に4枚を1組とし
    て多層にしてある請求項7記載の形紙管の製造方法。
JP22045796A 1996-08-02 1996-08-02 形紙管の製造方法 Pending JPH1044265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22045796A JPH1044265A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 形紙管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22045796A JPH1044265A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 形紙管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044265A true JPH1044265A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16751425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22045796A Pending JPH1044265A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 形紙管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186329B1 (en) Multiple-grade paper corner post
JP2007502243A (ja) 製品を支持し衝撃から保護するための柱
US3012603A (en) Apparatus and method for the manufacture of foil-paper laminates and corresponding product
FI84250B (fi) Lastpall bestaoende av basdelar och tvaerdelar.
JP2009125998A (ja) 段ボール及びその製造方法及び装置
JPH10510224A (ja) 木製チューブ
JP5573915B2 (ja) 段ボールの製造方法及び装置
US3264153A (en) Method of producing composite coreboard
CN105835513A (zh) 多层医用纸叠合设备
JPH1044265A (ja) 形紙管の製造方法
JP2826968B2 (ja) パレットおよびパレット支持部材の製造方法および製造装置、ならびにパレット上に荷を固定する方法
JP2006281760A (ja) ダンボール紙筒及びその製造方法
US4435237A (en) Method for forming multi-flute-layer corrugated board
JP2021526109A (ja) 多層袋および多層袋を製造するための方法
KR970020412A (ko) 팔레트용 레이-업 시스템
JP3254374B2 (ja) 内筒部材を有するバッグインボックス用箱のフオーミング方法とそのフオーミングに用いるブランク
US20050008826A1 (en) Wall element at least substantially made of cellulose material
US3064544A (en) Staggered ply tube body
JPS5820347Y2 (ja) 多層チユ−ブ
MX2020002952A (es) Bidon poligonal reforzado de material laminar corrugado encolado, metodo de fabricacion y maquina de formacion del mismo.
JPH06255676A (ja) 紙質組立緩衝材
US11970326B2 (en) Paperboard protective corner and method for manufacturing the same
JPH0872876A (ja) 紙製パレット
FR2394390A1 (fr) Procede de fabrication d'un emballage multi-couche plat et emballage ainsi fabrique
JPH02277637A (ja) 管状梱包用品本体の製造方法、該方法によって製造した梱包用品並びに該方法を実施するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050707

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02