JPH1041387A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1041387A
JPH1041387A JP19490396A JP19490396A JPH1041387A JP H1041387 A JPH1041387 A JP H1041387A JP 19490396 A JP19490396 A JP 19490396A JP 19490396 A JP19490396 A JP 19490396A JP H1041387 A JPH1041387 A JP H1041387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
stress
semiconductor device
stress relieving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19490396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593804B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sumi
博文 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19490396A priority Critical patent/JP3593804B2/ja
Publication of JPH1041387A publication Critical patent/JPH1041387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593804B2 publication Critical patent/JP3593804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凸部状の層構造上に薄膜を成膜する際、その
薄膜の剥がれ現象が生じない積層構造を備えた半導体装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、ポリSi膜18
及びWSi膜20からなる凸部状の層構造上に凸部状の
層構造の力学的ストレスを緩和する方向のストレスを有
するストレス緩和層(p−SiN膜)26を備えた積層
構造を基板12上に有する。Si窒化膜は、500℃以
下の成膜温度でプラズマCVD法、又はスパッタ法によ
り成膜されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関し、更に詳細には、凸部状の層
構造上に膜剥がれのない薄膜を備えた積層構造を有する
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、MOSトラ
ンジスタにおけるゲート配線幅は縮小化し、拡散層はシ
ャロー化している。そのため、ゲート配線の電気抵抗及
びソース/ドレイン領域(以下、S/D領域と言う)の
シート抵抗が増大し、素子の応答速度が遅くなるという
問題が発生している。ここで、ゲート遅延時間をτpd
とすると、動作周波数fは、1/τpdの関数関係にあ
るので、ゲート遅延時間τpdが増大すると、動作周波
数fの高周波数化が難しくなる。これは、マイクロプロ
セッサ、特に、高速動作が要求されるMPU等の性能向
上を図る上で、極めて大きな障害となっている。
【0003】そこで、従来は、配線抵抗を小さくするた
めに、スパッタ法又はCVD法で形成した、抵抗の小さ
いWSi膜等のシリサイド膜をゲート配線として使用し
ている。現行のMOSトランジスタ形成プロセスでは、
WSi等のシリサイド膜は、以下の工程を経て形成され
ている。 (1)素子分離領域をLOCOS膜等により形成し、ゲ
ート酸化を施してゲート酸化膜を成膜し、ゲート配線の
ためのWSi膜/ポリSi膜を全面に成膜する工程 (2)オフセット酸化膜用のLP−TEOS膜を成膜す
る工程 (3)ゲートパターニングを行い、LDDインプランテ
ーションを施す工程 (4)LDDサイドウォール用のLP−TEOS膜を成
膜し、全面エッチバックを行って、LDDサイドウォー
ルを形成し、次いでS/Dインプランテーション及び活
性化熱処理を施す工程 (5)基板全面にTi膜を成膜し、2段階熱処理でS/
D領域上にTiサリサイドを形成する工程。 以上の工程を経て形成されたMOSトランジスタは、ゲ
ート電極上にはWポリサイド構造を及びソース/ドレイ
ン領域上にはTiサリサイド構造をそれぞれ有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の工程を
経てゲート電極等の凸部領域上に形成されたWSi膜に
は、剥がれが広い形成領域にわたりしばしば発生し、導
通不良等の問題を発生させ、結果として、MOSFET
の製品歩留りを著しく低下させる原因になっている。し
かも、このWSi膜の剥がれ現象は、WSi膜形成領域
内でランダムに発生する傾向があり、その剥がれメカニ
ズムが、十分解明されていないので、その対策を講ずる
ことができないのが、現状である。
【0005】そこで、本発明の目的は、凸部状の層構造
上に薄膜を成膜する際、その薄膜の剥がれ現象が生じな
い積層構造を備えた半導体装置及びその半導体装置の製
造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、微細MOS
FETのゲート電極として形成されたWSi膜を例にし
て、その剥がれ発生メカニズムを研究し、以下の知見を
得た。先ず、第1の剥がれ発生メカニズムを説明する。
ゲート電極上に形成するWSi膜は、1010pa以上の
強いテンシルストレスを有している。そのため、WSi
膜上に成膜したCVD絶縁膜は、WSi膜のストレスを
WSi膜内に閉じこめた状態で形成される。このストレ
スの存在のために、WSi膜の剥がれが発生する。しか
も、CVD絶縁膜の成膜時には、CVD絶縁膜に数百度
の温度変化が発生して、WSi膜の熱ストレスも変化す
るので、この熱ストレス変化により、更なる力がCVD
絶縁膜に対して加わるので、WSi膜の剥がれが助長さ
れる。パターニングしたWSi膜の微少形成領域では、
これらのストレスは、全体の体積に加わるストレスが比
較的小さいので、WSi膜の剥がれは発生し難いもの
の、特に、比較的大面積部のWSi膜では、多大なスト
レスが蓄積されるので、WSi膜の剥がれ発生が著し
い。従って、このメカニズムによる剥がれを防止するた
めには、下地のWSi膜のストレスと反発しないような
ストレス状態を選択して、WSi膜上に形成する絶縁膜
を成膜することが重要になる。
【0007】上記の第1のメカニズムでは、微少領域の
剥がれは発生し難いが、現実には、微少領域でもWSi
部で剥がれが発生している。そこで、微小領域で発生す
るWSi膜の剥がれメカニズムを次に説明する。ここで
は、WSi膜上に直接、オフセット酸化膜用のLP−T
EOS膜が接している例を挙げて説明する。WSi膜上
に直接LP−TEOS膜が成膜されている構造の場合、
その構造は、その形成後に(1)先ず、LDDサイドウ
ォール用のLP−TEOS膜成膜時の700℃程度の温
度、(2)次いで、S/D領域形成のためのイオンイン
プランテーションの際、イオン・ドーセージのチャネリ
ングを防止するために、イオンインプランテーションの
前に実施する熱処理時の800℃程度の温度、(3)次
いで、S/D領域インプランテーションの活性化熱処理
に伴う1000℃程度の温度の3段階の熱履歴を経る。
【0008】これらの熱履歴により、WSi膜上のLP
−TEOS膜から、以下のようにして、脱ガスが発生す
る。 −Si−O−C2 5 → −Si−O2 −O−H+C
2 5 −C2 5 ↑ −(Si−OH)2 → −Si−O Si− +H
2 O↑ この過程で、脱ガスしたガスとLP−TEOS膜の下の
WSiとが反応して、例えば以下の反応が進行する。 aWSi2 +bH2 O → cWO+dSiO2 +・・
・ 特に、800℃程度では、WOが昇華する。
【0009】その結果、WSi膜上のLP−TEOS膜
及びWSi膜の剥がれが発生する。これは、WSi膜及
びLP−TEOS膜自体の劣化のみならず、剥がれた膜
は、多量のパーティクルとなって、MOSFET上に付
着し、MOSFETの性能低下を招く原因になる。この
メカニズムによる剥がれは、特に、微細ゲートパターン
で顕著に発生する。例えば、2μm幅の大パターンで
は、パターン内のある一部分に、例えば0.2μmの膨
らみが発生しても、LP−TEOS膜は下地WSiの他
の部分で繋がっているので、剥がれ迄は至らない。しか
し、例えば0.3μm幅の微細パターンでは、0.2μ
mの膨らみでも、LP−TEOS膜の剥がれが発生す
る。このメカニズムによる剥がれ発生は、LP−TEO
S膜からの脱ガスが原因であり、更には、脱ガス種が下
地WSiと反応することが問題である。従って、このメ
カニズムによる剥がれを防止するには、LP−TEOS
膜からの脱ガスを防止し、更に脱ガス種と下地WSiと
の反応を防止することが必要である。
【0010】以上の研究では、WSi膜及びLP−TE
OS膜を例に挙げて薄膜の剥がれ発生メカニズムを説明
したが、凸部状の層構造上の薄膜の剥がれのメカニズム
は、WSi膜とLP−TEOS膜との組み合わせに限ら
れることはなく、殆どの凸部状の層構造上の薄膜に適用
できると考えられる。
【0011】前記目的を達成するために、上記知見に基
づいて、本発明に係る半導体装置は、凸部状の層構造上
に凸部状の層構造の力学的ストレスを緩和する方向のス
トレスを有するストレス緩和層を備えた積層構造を基板
上に有することを特徴としている。ストレス緩和層のス
トレスは、凸部状の層構造の力学的ストレスを緩和する
方向のストレスであり、その大きさは、凸部状の層構造
の力学的ストレスを緩和するできる大きさでよく、また
ストレス緩和層の膜厚が厚ければ、ストレスは大きく、
薄ければ小さいので、従って、ストレス緩和層の膜厚
は、凸部状の層構造の力学的ストレスを緩和できる程度
の厚さとする。一般には、凸部状の層構造は引っ張り方
向のストレスを有するので、ストレス緩和層は圧縮方向
のストレスを有するようにする。
【0012】好適には、熱履歴によりストレス緩和層か
らガスとして放出される成分の拡散を阻止するガス拡散
阻止層を凸部状の層構造とストレス緩和層との間に形成
する。本発明に係る半導体装置の積層構造は、MOSF
ETのゲート部に好適に適用できる。更に好適には、ス
トレス緩和層は500℃以下の成膜温度でプラズマCV
D法、又はスパッタ法により成膜されたSi窒化膜であ
る。また、本発明を好適に適用できる半導体装置は、凸
部状の層構造の最上層が、遷移金属系シリサイド層、又
はW及びMoを含む高融点金属のシリサイド層である。
特に、Wポリサイド、又はTiSi2 、CoSi2 等の
遷移金属系シリサイド層である場合に好適である。
【0013】本発明に係る半導体装置を製作するには、
基板上に、一の膜を成膜し、次いで一の膜上に一の膜の
力学的ストレスを緩和させるストレス緩和層を成膜し、
好適には、ストレス緩和層をマスクパターンとして一の
膜をパターニングする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げ、添付図面
を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説
明する。実施例1 本実施例は、本発明に係る半導体装置の製造方法の実施
例である。本実施例では、大面積部でのWSi膜の剥が
れを発生させないようにするために、WSi膜の1010
Pa程度のテンシルストレスを緩和するストレス緩和層
として、p−SiN膜を使用している。p−SiN膜
は、プラズマCVD法により成膜されたSiN膜であっ
て、成膜の際のCVD電力を制御することにより、コン
プレッシブストレスを有する膜として成膜されている。
p−SiN膜のストレスの大きさは、膜厚を調整するこ
とにより、制御できる。また、p−SiN膜は、微少領
域での剥がれも防止させるために、Wを酸化させる物
質、例えばH2 O等の含有量の少ない膜であり、また絶
縁膜としても機能する。
【0015】以下に、図1を参照して、実施例1の半導
体装置の製造方法を説明する。 (1)先ず、図1(a)に示すように、シリコン基板1
2上にLOCOS膜14による素子分離領域を形成し、
更にゲート酸化処理を施して素子形成領域にゲート酸化
膜16を形成する。更に、ゲート配線のためにポリSi
膜及びWSi膜を全面に成膜し、パターニングして、ポ
リSi膜18及びWSi膜20からなるゲート電極を形
成する。次いで、イオンインプランテーションによりL
DD不純物領域を形成した後、LDDサイドウォール2
2を形成し、次いでイオンインプランテーションにより
S/D不純物領域24を形成する。これにより、図1
(a)に示すMOSFETを形成することができる。 (2)次いで、図1(b)に示すように、基板全面上に
プラズマCVD法により成膜するSiN膜(以下、簡単
にp−SiN膜と言う)26を以下の条件で成膜する。 成膜条件 ガス :SiH4 /NH3 /N2 =265/100/4
000sccm 圧力 :565Pa 温度 :350℃ 膜厚 :50nm 成膜したp−SiN膜は、下地WSi膜のストレスを緩
和できる方向(圧縮方向)に約1010Paのストレスを
有する。従って、WSi膜の引っ張り方向の1010Pa
程度のテンシルストレスを相殺し、また本SiN膜はH
2 Oを含まない緻密な膜である。
【0016】(3)次に、図1(c)に示すように、p
−SiN膜26上全面にLP−TEOSによるSiO2
膜28を以下の条件でCVD法により成膜する。 成膜条件 ガス :TEOS=300sccm 圧力 :93Pa 温度 :700℃ 膜厚 :200nm (4)更に、LP−TEOSによるSiO2 膜28上に
SiO2 層間膜30を以下の条件でCVD法により成膜
する。 成膜条件 ガス :TEOS=50sccm 圧力 :40Pa 温度 :720℃ 膜厚 :600nm (5)レジストパターニングを施し、以下の条件でドラ
イエッチングして、図1(c)に示すように、接続孔3
2を形成する。 ドライエッチ条件 ガス :C4 8 =50sccm RFパワー:1200W 圧力 :2Pa
【0017】(6)配線層を形成するために、図1
(d)に示すように、それぞれ以下の条件で、W密着T
iN/Ti層34を成膜し、次いで、接続孔内の埋め込
みのためにブランケットWを成膜する。 Ti膜の成膜条件 パワー:8kW 成膜温度:150℃ ガス :Ar=100sccm 膜厚 :10nm 圧力 :0.47Pa TiN膜の成膜条件 パワー:5kW ガス :Ar/N2 =40/20sccm 圧力 :0.47Pa 膜厚 :70nm Wブランケット膜の成膜条件 ガス :Ar/N2 /H2 /WF6 =2200/300
/500/75sccm 温度 :450℃ 圧力 :10640Pa 膜厚 :400nm
【0018】(7)Wブランケット膜を以下の条件でエ
ッチバックして、Wプラグ電極36を形成する。 エッチバック条件 ガス :SF6 =50sccm RFパワー:150W 圧力 :1.33Pa (8)Al/Ti配線を形成するために、それぞれ以下
の条件で、Ti膜38を成膜し、次いでSiを含むAl
合金からなるAl膜40をスパッタリングにより成膜す
る。 Ti成膜条件 ガス :Ar=100sccm パワー:4kW 成膜温度:150℃ 圧力 :0.47Pa 膜厚 :30nm Al成膜条件 ガス :Ar=50sccm パワー:22.5kW 成膜温度:150℃ 圧力 :0.47Pa 膜厚 :0.5μm
【0019】(9)その後、レジストパターニング及び
ドライエッチでAl/Ti配線層38/40を形成す
る。 ドライエッチング条件 ガス :BCl3 /Cl2 =60/90sccm マイクロ波パワー:1000W RFパワー:50W 圧力 :0.016Pa
【0020】実施例2 本実施例は、実施例1のp−SiN膜に代えてSiN膜
をスパッタ法により形成する実施例であって、実施例1
の(2)工程に代えて以下の条件でSiN膜をスパッタ
リングにより成膜する。本実施例では、実施例1の
(2)工程を除いた他の工程は、実施例1と同様であ
る。 スパッタ条件 ガス :Ar=50sccm 圧力 :0.4Pa RF電力:400W 基板温度:300℃ 膜厚 :50nm
【0021】実施例3 本実施例は、実施例1の変形で、WSiパッターニング
前にp−SiN膜を成膜する例である。 (1)図2(a)に示すように、シリコン基板12上に
LOCOS膜14による素子分離領域を形成し、次いで
ゲート酸化処理を施してゲート酸化膜16を成膜し、ゲ
ート配線のためにポリSi膜18及びWSi膜20を全
面に成膜する。 (2)次いで、図2(b)に示すように、以下の条件で
プラズマCVD法よりp−SiN膜26を成膜する。 成膜条件 ガス :SiH4 /NH3 /N2 =265/100/4
000sccm 圧力 :565Pa 温度 :350℃ 膜厚 :50nm (3)次に、基板全面にLP−TEOSによるSiO2
膜28を以下の条件で成膜する。 形成条件 ガス :TEOS=300sccm 圧力 :93Pa 温度 :700℃ 膜厚 :200nm
【0022】(4)次いで、図2(c)に示すように、
ゲート電極を形成する。 i)先ず、以下の条件でエッチングしてSiN26及び
SiO2 膜28をパターニングする。 エッチング条件 ガス :CHF3 /O2 =45/5sccm RFパワー:1000W 圧力 :2.7Pa ii) 次に、ゲートのドライエッチングを施す。 エッチング条件 ガス :Cl2 /O2 =75/2sccm 圧力 :0.4Pa マイクロ波パワー:750W RFバイアス:80W オーバーエッチング条件 ガス :HBr/O2 =120/4sccm 圧力 :1.3Pa マイクロ波パワー:750W RFバイアス:30W
【0023】(5)次いで、LDDインプランテーショ
ンを施す。 イオン注入条件 n−チャネル イオン種:As エネルギー:35keV ドーズ量:3×1013/cm2 p−チャネル イオン種:B エネルギー:30KeV ドーズ量:3×1013/cm2 (6)基板全面にLDDサイドウォール用のLP−TE
OSによるSiO2 膜を形成する。 成膜条件 ガス :TEOS=300sccm 圧力 :93Pa 温度 :700℃ 膜厚 :300nm
【0024】(7)以下のドライエッチング条件により
エッチバックを行って、LDDサイドウォール22を形
成する。 ドライエッチ条件 ガス :CHF3 /O2 =45/5sccm RFパワー:1000W 圧力 :2.7Pa (8)更に、S/Dイオンインプランテーションを行っ
てS/D領域24を形成し、次いで、1000℃の温度
で10秒の活性化熱処理を行う。 n−チャネル イオン種:As エネルギー:30keV ドーズ量:3×1015/cm2 p−チャネル イオン種:BF2 エネルギー:30KeV ドーズ量:3×1015/cm2 (9)以下、実施例1で行った工程(4)から(9)を
同様にして実施する。
【0025】本実施例では、以上の工程を経ることによ
り、実施例1に比べて、カバレージ不足に起因するスト
レスの微妙な変化が生じない。
【0026】実施例4 本実施例は、本発明に係る半導体装置の別の製造方法で
あって、水素バリア層として薄いLP−SiN膜をp−
SiN膜の下に形成した例である。以下に、図3を参照
して、実施例4の半導体装置の製造方法を説明する。 (1)実施例1と同様にして、図3(a)に示すよう
に、シリコン基板12上にLOCOS膜14により素子
分離領域を形成し、更にゲート酸化処理を施して素子形
成領域にゲート酸化膜16を形成する。更に、ゲート配
線のためにポリSi膜及びWSi膜を全面に成膜し、パ
ターニングして、ポリSi膜18及びWSi膜20から
なるゲート電極を形成する。次いで、イオンインプラン
テーションによりLDD不純物領域を形成し後、LDD
サイドウォール22を形成し、次いでイオンインプラン
テーションによりS/D不純物領域24を形成する。
【0027】(2)次いで、以下の条件で基板全面にL
P−SiN膜42を水素バリア層として成膜する。 成膜条件 ガス :SiH2 Cl2 /NH3 /N2 =90/600
/1000sccm 圧力 :53Pa 温度 :700℃ 膜厚 :10nm (3)更に、図3(b)に示すように、以下の条件でL
P−SiN膜42上にp−SiN膜44をプラズマCV
D法により成膜する。 成膜条件 ガス :SiH4 /NH3 /N2 =265/100/4
000sccm 圧力 :565Pa 温度 :350℃ 膜厚 :50nm (4)以下、実施例1の工程(3)から(9)を同様に
して実施する。
【0028】実施例1では、p−SiN膜が直接MOS
FET上に形成されているので、水素の影響で準位が発
生し、MOSFETの信頼性を悪化させる要因になるこ
ともある。そこで、本実施例では、下地シリサイドのス
トレスに影響を及ぼさない程度の非常に薄いLP−Si
Nを水素バリア層として形成し、その上にp−SiN膜
を形成しているいる。これにより、本実施例は、実施例
1に比べてより信頼性の高い半導体装置を製造すること
ができる。
【0029】実施例1〜4は、本発明装置及び方法を理
解するための一つの例示であって、本発明の目的が達成
されるのであるなら、他の方法を用いてもかまわない。
特に、ゲート材料としてWポリサイドを有する構造に適
用したが、その他のシリサイドを有する構造、例えば、
Tiシリサイド、Coシリサイド、Niシリサイド等の
遷移金属系シリサイドにも適用できる。また、シリサイ
ドと直接接している絶縁膜の材料として、SiN膜や熱
酸化膜を用いているが、本材料以外で熱履歴の際の脱ガ
ス量が少なく、かつストレス制御が容易に行える材料で
あれば、適応できる。例えば、オキシナイトライド等の
絶縁膜でも良い。また、実施例では、MOSFETを例
にしたが、バイポーラ・トランジスタ、CCD等のデバ
イス等で、凸部状の層構造上の薄膜の剥がれが生じる可
能性の有するデバイスにも、本発明は適用できる。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置及びその製造方
法によれば、凸部状の層構造上の薄膜の剥がれが生じな
い積層構造を備えた半導体装置を製造できる。例えば、
狭い形成領域、広い形成領域にかかわず、安定してWポ
リサイドを形成できる。従って、トランジスタルールの
縮小に対応して、剥がれ等の欠陥の無い薄膜Wポリサイ
ド・ゲートを形成できるので、高集積度、高動作周波
数、低電圧、低消費電力のLSI半導体装置、特にMP
U等のデバイスを高い製品歩留りで製作することができ
る。また、本発明方法は、従来のプロセスの延長線上で
実施でき、特別な装置を必要としないので、半導体装置
の製作コストが上昇しない。更には、WSi膜等の薄膜
剥がれが半導体装置の製造中に発生しないので、パーテ
ィクルが発生せず、半導体装置の製造歩留りが向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)から(d)は、本発明方法の実施例
1の工程毎の層構造を示す基板断面図である。
【図2】図2(a)から(c)は、本発明方法の実施例
3の工程毎の層構造を示す基板断面図である。
【図3】図3(a)及び(b)は、本発明方法の実施例
4の工程毎の層構造を示す基板断面図である。
【符号の説明】 12……シリコン基板、14……LOCOS膜、16…
…ゲート酸化膜、18……ポリSi膜、20……WSi
膜、22……LDDサイドウォール、24……S/D領
域、26……p−SiN膜、28……LP−TEOSに
よるSiO2 膜、30……SiO2 層間膜、32……接
続孔、34……W密着TiN/Ti層、36……W電
極、38……Ti膜、40……Al膜、42……LP−
SiN膜、44……p−SiN膜。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸部状の層構造上に凸部状の層構造の力
    学的ストレスを緩和する方向のストレスを有するストレ
    ス緩和層を備えた積層構造を基板上に有することを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 熱履歴によりストレス緩和層からガスと
    して放出されたとしても凸部状の層構造の形成成分と反
    応しないような成分で、ストレス緩和層が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 熱履歴によりストレス緩和層からガスと
    して放出される成分の拡散を阻止するガス拡散阻止層
    が、凸部状の層構造とストレス緩和層との間に形成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 ガス拡散阻止層が、ストレス緩和層によ
    る凸部状の層構造の力学的ストレスの緩和を妨げない膜
    厚で形成されていることを特徴とする請求項3に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 凸部状の層構造が、MOSFETのゲー
    ト部であることを特徴とする請求項1から4のうちのい
    ずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 ストレス緩和層が、Si窒化膜であるこ
    とを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項に
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 Si窒化膜が、500℃以下の成膜温度
    でプラズマCVD法、又はスパッタ法により成膜されて
    いることを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか
    1項に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 基板はSi基板であり、ストレス緩和層
    からガスとして放出される成分は水素であり、ガス拡散
    阻止層は熱CVD法により形成させたSiN膜であるこ
    とを特徴とする請求項3から7のうちのいずれか1項に
    記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 凸部状の層構造の最上層が、遷移金属系
    シリサイド層又はW及びMoを含む高融点金属のシリサ
    イド層であることを特徴とする請求項1から8のうちの
    いずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 基板上に、一の膜を成膜し、次いで一
    の膜上に一の膜の力学的ストレスを緩和させるストレス
    緩和層を成膜することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 ストレス緩和層をマスクパターンとし
    て一の膜をパターニングすることを特徴とする請求項1
    0に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 一の膜をオフセット膜として形成する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装
    置の製造方法。
  13. 【請求項13】 ストレス緩和層として、プラズマCV
    D法、又はスパッタ法により500℃以下の成膜温度で
    Si窒化膜を成膜することを特徴とする請求項10から
    12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP19490396A 1996-07-24 1996-07-24 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3593804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490396A JP3593804B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490396A JP3593804B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041387A true JPH1041387A (ja) 1998-02-13
JP3593804B2 JP3593804B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16332260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19490396A Expired - Fee Related JP3593804B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593804B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039219A (ja) * 2004-06-04 2005-02-10 Canon Inc 固体撮像装置
US7541288B2 (en) 2007-03-08 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit structures using insulator deposition and insulator gap filling techniques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039219A (ja) * 2004-06-04 2005-02-10 Canon Inc 固体撮像装置
US7541288B2 (en) 2007-03-08 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit structures using insulator deposition and insulator gap filling techniques

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593804B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103610A (en) Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US5668065A (en) Process for simultaneous formation of silicide-based self-aligned contacts and local interconnects
US7256137B2 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
US7432566B2 (en) Method and system for forming dual work function gate electrodes in a semiconductor device
US7119024B2 (en) Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
JPH113992A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7109116B1 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
JPH1197383A (ja) 半導体デバイスの電極保護膜の形成方法
US6455433B1 (en) Method for forming square-shouldered sidewall spacers and devices fabricated
JP4437298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041387A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3263941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964349A (ja) 高融点シリサイドを持つ半導体装置とその製造方法
JP3360480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3674986B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100318273B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH1098012A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100518220B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0171315B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPH09148571A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees