JPH1040894A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH1040894A
JPH1040894A JP8191175A JP19117596A JPH1040894A JP H1040894 A JPH1040894 A JP H1040894A JP 8191175 A JP8191175 A JP 8191175A JP 19117596 A JP19117596 A JP 19117596A JP H1040894 A JPH1040894 A JP H1040894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
handle
storage battery
grip
concave fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8191175A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Yamada
富士男 山田
Shinji Iwase
信二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Daito Kasei Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Daito Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, Daito Kasei Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP8191175A priority Critical patent/JPH1040894A/ja
Publication of JPH1040894A publication Critical patent/JPH1040894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外装ケース(10)の上面となる蓋体(20)に一対
の把手(30)が回動自在に設けられる蓄電池において、押
さえ金具を用いて移動しないように取りつけられた場合
にも前記蓋体(20)の上面に露出する把手が損傷しないよ
うにすること。 【解決手段】 前記把手(30)は支点軸線を中心にして回
動する腕部(31)とその自由端に連設される棒状の把持部
(32)とからなり、前記蓋体(20)の上面には前記把手(30)
を横倒し状態で収容する凹嵌部(40)が前記上面の側縁か
ら内側に入り込んだ位置に形成されると共に、前記凹嵌
部(40)の外側には前記側縁との間に前記上面と略同じ高
さの頂面部を有する隆起部(11)が形成されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄電池、特に、外
装ケースの上面に横倒し可能な一対の把手を具備する蓄
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記形式の蓄電池の外装ケースについ
て、既に、実公平5−31806号に開示されたものが
あり、このものでは、前記外装ケースの蓋体の上面中央
部に支点部を具備するように一対の略C字状の把手が設
けられて、これらの把手によって蓄電池が持ち運びでき
るようになっている。
【0003】前記把手は、合成樹脂製の前記蓋体の上面
に熱溶着又は高周波溶着によって前記蓋体に結合一体化
されており、この溶着による結合部分の近傍のヒンジ部
を支点部として前記把手は横倒し可能となっている。こ
の把手は、前記蓋体の上面に形成されて蓋体の側縁に開
放する凹部に取りつけられている。従って、前記横倒し
状態にしたときには、この把手は前記凹部内に全体的に
収容される。従って、持ち運びの際には、この把手が手
提げ用の持ち手として使用できると共に、不使用時に
は、この把手が、前記凹部内に収容されることから、蓄
電池を積み重ねたときに邪魔になることもない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
ものでは、前記凹部が蓋体の上面の側縁に開放して、こ
の開放部に前記把手の自由端側の握り部(把持部)があ
ることから、この形式の蓄電池を自動車に取付けた場合
等において、固定のための押さえ金具が前記把持部を押
え付ける。通常、前記金具は車体から延びる一対の固定
ボルト間に架設され、この押さえ金具は前記蓋体の上面
の中央を横切るように配置され、この押さえ金具の下方
に前記把持部が位置することとなるからである。
【0005】この結果、長時間にわたって上記のような
態様で使用されると、押さえ金具から作用する押圧力に
よって前記把手の把持部に永久変形が生じたり、前記把
手が損傷したりする不都合がある。請求項1の発明は、
かかる点に鑑みてなされたものであり『外装ケース(10)
の上面となる蓋体(20)に一対の把手(30)が回動自在に設
けられる蓄電池』において、押さえ金具を用いて移動し
ないように取りつけられた場合にも前記蓋体(20)の上面
に露出する把手が損傷しないようにすることをその課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の発明の技術的手段は、『前記把手(30)は支
点軸線を中心にして回動する腕部(31)とその自由端に連
設される棒状の把持部(32)とからなり、前記蓋体(20)の
上面には前記把手(30)を横倒し状態で収容する凹嵌部(4
0)が前記上面の側縁から内側に入り込んだ位置に形成さ
れると共に、前記凹嵌部(40)の外側には前記側縁との間
に前記上面と略同じ高さの頂面部を有する隆起部(11)が
形成されている』ことである。
【0007】この手段によれば、前記把手の配置部の上
方に押さえ金具が位置する態様で、蓄電池が固定された
としても、前記把手は、蓋体の上面の高さと略一致する
高さの頂面部を有する隆起部(11)の部分を通るように架
設される。この蓄電池固定状態では、前記蓋体(20)の上
面の側縁部に最も大きな押付け荷重が作用する。ところ
が、この部分には外装ケースの蓋体(20)と一体の前記隆
起部(11)があって、前記把手(30)は前記蓋体(20)の上面
から突出しないように前記凹嵌部(40)に横倒し状態に収
容されている。従って、前記押さえ金具からの押付け荷
重は前記把手(30)を介することなく蓋体(20)の全体に分
散して作用する。
【0008】なお、未包装の状態にある裸のままの蓄電
池を積み上げた状態でも、前記把手(30)には上方の蓄電
池の荷重が作用しないこととなるから、この点でも把手
(30)の損傷が防止できる。また、包装用の箱に収容され
た前記蓄電池を前記箱から取り出すとき、前記把手(30)
を横倒し状態から直立状態にし易い。把手(30)の自由端
側に位置する把持部(32)が少なくとも前記包装用の箱の
内壁から前記隆起部(11)に相当する距離だけ離れて位置
するから、横倒し状態にある把手(30)の前記把持部(32)
を摘み上げ易いからである。
【0009】請求項2の発明の技術的手段は、上記請求
項1の発明において『前記凹嵌部(40)及び前記把手(30)
は、蓋体(20)の上面の略中央部にて長手方向の中心線に
対して対称に設けられると共に、前記把手(30)の回動支
点は前記蓋体(20)の中心側に設けられ、前記凹嵌部(40)
の底面部(43)は外側に向かって低くなるように傾斜し、
前記隆起部(11)を貫通する排水路(12)が設けられ、前記
排水路(12)の外側端部は前記隆起部(11)の外側壁に開放
し内側端部は前記内周壁(41)の最下位部に連通する』こ
とである。
【0010】この手段によれば、把手(30)を収容する凹
嵌部(40)内に雨水等が侵入したとしても、前記凹嵌部(4
0)の内周壁(41)が外側に向かって低くなるように傾斜
し、隆起部(11)の外側壁に開放する前記排水路(12)は前
記凹嵌部(40)の最下位部と連通するから、この排水路(1
2)を介して円滑に隆起部(11)の外部、つまり、外装ケー
ス(10)の外部に排出される。
【0011】なお、前記排水路(12)は、隆起部(11)を貫
通する孔であっても、あるいは、外装ケース(10)の上面
又は隆起部(11)の頂面部に開放して隆起部(11)の内外
(外装ケース(10)の外側面と凹嵌部(40)内)をつなぐ凹
溝であっても良い。通常押さえ金具が蓋体(20)の上面の
中央部を横断する態様で蓄電池が固定されるが、前記隆
起部(11)は蓋体(20)の上面の側辺の中程に設けられてい
るから、このとき、前記押さえ金具が前記隆起部(11)の
中央部を押し付けることとなる。また、前記把手(30)
は、蓋体(20)の上面の略中央部にて長手方向の中心線に
対して対称に設けられるから、把手(30)を立てたとき、
把持部(32)(32)が蓋体(20)の中央部で近接するから蓄電
池を片手で持ち易い。
【0012】前記隆起部(11)の頂面部は請求項3の発明
のように『前記隆起部(11)の頂面部は蓋体(20)の上面と
一体的に連続する』構成であっても良い。この場合、押
さえ金具からの押し付け力は、隆起部(11)の頂面部とな
る蓋体(20)の上面部に分散的に作用するから、隆起部(1
1)にのみ前記押し付け力が作用する不都合が解消でき
る。
【0013】請求項4の発明は、上記各請求項の発明に
おいて、『前記凹陥部(40)は、島部を囲むように形成さ
れた環状凹部からなる』ようにしたものであり、このも
のでは、蓋体(20)の上面部が前記凹陥部(40)の内周側壁
と前記島部の外周側壁とによって蓋体(20)の強度が補強
される。請求項5の発明は、前記請求項4の発明に於い
て、『前記把手(30)は、把持部(32)の両端に腕部(31)(3
1)が連設された構成であり、前記腕部(31)(31)の端部が
前記凹陥部(40)にて回動自在に連結されている』ことで
ある。
【0014】このものでは、把手(30)の把持部(32)に作
用する吊り下げ力が両端の腕部(31)(31)によって支持さ
れるから、把手(30)の強度が十分である。請求項6の発
明は、前記請求項4又は5の発明において、把手(30)を
指で立て易くするものであり、『前記島部の外側壁部で
あって、横倒し状態にある把手(30)の前記把持部(32)と
対向する部位には、前記把持部(32)と前記島部との間に
指を挿入ならしめる大きさの切欠凹部(23)を形成した』
ことである。
【0015】この手段によれば、把手(30)の把持部(32)
と島部との間に形成された切欠凹部(23)に相当する間隙
に指が入るから、前記把持部(32)を引き上げ易い。
【0016】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、蓄電池を自動
車の車体に押さえ金具を用いて固定するとき、前記押さ
え金具からの押し付け荷重が把手に作用しないから、前
記把手が損傷したり、永久変形したりしない。蓄電池が
積み重ねられた場合でも同様の効果がある。
【0017】蓄電池を包装用の箱から取り出すとき、横
倒し状態にある把手(30)の前記把持部(32)を摘み上げ易
い請求項2の発明によれば、前記効果に加えて、把手を
収容する凹嵌部(40)内に雨水等が貯留しない。把手(30)
を立てたとき、把持部(32)(32)が蓋体(20)の中央部で近
接するから蓄電池を片手で持ち易い。
【0018】請求項3の発明によれば、前記押さえ金具
からの押し付け荷重が隆起部(11)の中央部に作用するか
ら、隆起部(11)が変形することもない。請求項4の場
合、この効果が一層向上する。請求項5の発明によれ
ば、蓋体(20)の強度が二重に補強されるから蓋体(20)の
上面部の強度が増大する。
【0019】請求項6によれば、請求項4又は5の発明
に於いて、島部と把持部(32)の間に指を入れて把手(30)
を直立させ易い。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、上記した本発明の実施例を
図面に従って詳述する。この実施の形態は、図1に示す
ように、本体部(50)に蓋体(20)が溶着一体化された外装
ケース(10)を具備する蓄電池に本発明を実施したもので
ある。前記本体部(50)内には蓄電池の主要構成部が内蔵
されている。
【0021】前記蓋体(20)には、図1及び図2に示すよ
うに、一側の両端に一対の極棒(60)(60)が設けられ、上
面中央に6つの液口が一列に形成されており、前記各液
口はネジ栓(21)によって密栓されている。このネジ栓(2
1)群を挟んで蓋体(20)の上面中央には一対の把手(30)が
対称に設けられている。この把手(30)は、前記蓋体(20)
の上面に形成した凹嵌部(40)に横倒し状態に収容され
て、前記横倒し状態にある把手(30)の上面は前記蓋体(2
0)の上面とが一致するか又はこの蓋体(20)の上面ようり
も僅かに低くなるようにしている。
【0022】この例の前記把手(30)は、図3、図4のよ
うに、全体として扁平な矩形枠状に成型されている。そ
の一方の長辺に相当する部分が把持部(32)であり、他方
の長辺に相当する部分は蓋体(20)への取付け部(33)であ
る。そして、これらの両端相互をつなぐ短辺に相当する
部分が腕部(31)である。前記の取付け部(33)には前記腕
部(31)(31)との連結部にヒンジ部(34)が形成され、この
ヒンジ部(34)は他の部分に比べて薄肉に設定されてい
る。前記取付け部(33)の側縁から前記ヒンジ部(34)まで
の範囲(腕部(31)に対して把持部(32)の反対側)は前記
凹嵌部(40)の底面部に高周波溶着等の方法によって固着
されている。従って、前記腕部(31)(31)と把持部(32)と
からなる把手(30)は、図2の想像線で示すように、前記
ヒンジ部(34)を支点として、少なくとも、横倒し状態か
ら直立状態の範囲で回動できる。
【0023】なお、この実施の形態の前記凹嵌部(40)
は、島部(22)を周回するように形成した環状凹部からな
る。横倒し状態で前記凹嵌部(40)に収容される前記取付
け部(33)は、蓋体(20)に於ける中心側に位置する凹部に
収容され、前記把持部(32)は、前記蓋体(20)の側縁近傍
に位置する凹部に収容される姿勢で配設されている。そ
して、前記前記把持部(32)の内側の辺が対向する前記島
部(22)の側壁部には切欠凹部(23)が形成されている。そ
して、この切欠凹部(23)と対向する前記把持部(32)の内
側部分の断面形状は、引き上げに適する断面形状、つま
り、前記横倒し状態にて前記把持部(32)の断面形状は、
上面側が下面側から内側に突出した形状に設定されてい
る。具体的には、前記把持部(32)の断面形状は横倒し状
態の上面中央部に内側に突出する部分凸部が形成された
構成となっている。
【0024】前記凹嵌部(40)の底面部(43)は、図2に示
すように、蓋体(20)の中央部から外側に向かって傾斜す
るように構成され、前記凹嵌部(40)の外側には、蓋体(2
0)の上面部がそのまま連続する。この例では、前記凹嵌
部(40)を環状凹部とすると共に、その外側の端縁を蓋体
(20)の側縁から一定距離離れた内側に位置させることに
より、蓋体(20)の上面における一部がそのまま既述の請
求項に記載した隆起部(11)となる。
【0025】そして、前記隆起部(11)には、その両端部
に排水路(12)としての透孔が略水平姿勢(外側が下位と
なる姿勢)に貫通形成され、この透孔の下縁(際下端の
母線)が凹嵌部(40)の底面部に連続する栓よりも下方に
設定されている。従って、前記凹嵌部(40)内に雨水又は
洗浄時の水等が貯留した場合には、前記排水路(12)とし
ての透孔から蓋体(20)の外部に排水される。
【0026】この実施の形態では、凹部の形成面積が最
小限に設定され、しかも島部(22)を有する態様に形成さ
れているから、凹嵌部(40)の側壁に相当する部分、つま
り、凹嵌部(40)の内周壁(41)及び島部(22)の外周壁(42)
の夫々が、蓋体(20)の上面部に加わる荷重に対して補強
機能を発揮するから、蓋体(20)の上面部の強度が十分に
確保されたものとなる。
【0027】この実施の形態の蓄電池では、一対の把手
(30)(30)を図2の想像線で示すように直立状態にする
と、前記把持部(32)(32)相互が接近する。この把持部(3
2)(32)を握ると、蓄電池が片手で持ち運びできることと
なる。なお、前記把手(30)は、図3及び図4に示す姿勢
で射出成型されるから、取付け部(33)を凹嵌部(40)の一
部に溶着した時には、凹嵌部(40)の底面部に沿った姿勢
が自由状態となり、把手(30)を使用しない状態では、図
1及び図2(実線)に示す状態となり、把手(30)の把持
部(32)の部分が蓋体(20)の上面から上方に突出しにくい
ものとなる。
【0028】なお、この例の把手(30)の取付け部(33)の
下面部に微小凸部群を配設しているから、高周波溶着の
際、凹嵌部(40)の底部と前記取付け部(33)との溶着性が
よい。また前記把手(30)の側面視の下辺は、図4に示す
ように、凹嵌部(40)の底面の傾斜に合わせて傾斜してい
る。従って、前記凹嵌部(40)に収容した状態において、
蓋体(20)の上面部と横倒し状態にある把手(30)の上面部
とが同一平面上に位置する。
【0029】この実施の形態では、前記極棒(60)以外の
部分が一様な平面を構成するから、上記極棒(60)を外れ
た位置に、上記蓄電池を積み重ねた場合には、その荷重
が蓋体(20)の上面全域に均一に分散するから、前記蓄電
池の荷重が蓋体(20)の上面部の一部に局部的に作用する
不都合が解消できる。また、自動車のエンジンルーム等
に蓄電池を固定する場合には、図5,図6に示すよう
に、蓋体(20)の上面中央を横切るように押え金具として
の押え板(70)が配置されて、その両端部に、固定ボルト
(72)が挿通し、その突出端にナット(71)が螺合される。
このナット(71)の締め付けにより、前記押え板(70)が蓄
電池の外装ケース(10)を下方の支持台に押えつけて前記
蓄電池を固定する。
【0030】この状態において、前記押え板(70)から蓋
体(20)の上面に作用する押し下げ力は、蓋体(20)の側縁
部で最も大きくなるが、この部分には蓋体(20)と一体に
形成された隆起部(11)の頂面部が位置するから、前記押
し下げ力によって把手(30)が損傷する不都合が防止でき
る。蓄電池が段ボールケース内に外周の透き間のない状
態で収容された場合、上記実施の形態では、把手(30)の
把持部(32)が前記段ボールケースの側壁から離れた位置
にあるから、この把持部(32)をつまみ上げることにより
把手(30)を直立させ、この把手(30)(30)を用いて蓄電池
を取り出すことができる。従って、蓄電池取り出しの際
の作業性がよい。
【0031】なお、上記実施の形態では、前記隆起部(1
1)の頂面は蓋体(20)の上面と連続する態様に形成されて
いるが、排水路(12)が上方に開放する凹溝となってい
て、前記隆起部(11)の頂面が蓋体(20)の上面から独立し
ている態様であってもよい。この場合には、前記排水路
(12)としての凹溝の底壁が凹陥部(40)の底面部(43)と連
続して外側に向かって傾斜するようになっていると良
い。
【0032】また、腕部(31)の端部が上記実施の形態の
ように、ヒンジ部(34)で回動自在となる構成以外に、軸
部が軸受部に回動自在に軸支される態様で、前記腕部(3
1)の端部が蓋体(20)に連結される構成であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の蓄電池の上面からの斜視
【図2】A−A線断面図
【図3】把手(30)の単体の斜視図
【図4】把手(30)の単体の断面図
【図5】エンジンルームに固定した状態の平面図
【図6】エンジンルームに固定した状態の要部の断面図
【符号の説明】
(10)・・・外装ケース (40)・・・凹嵌部 (11)・・・隆起部 (41)・・・内周壁 (12)・・・排水路 (42)・・・外周壁 (20)・・・蓋体 (43)・・・底面部 (21)・・・ネジ栓 (50)・・・本体部 (22)・・・島部 (60)・・・極棒 (23)・・・切欠凹部 (70)・・・押え板 (30)・・・把手 (71)・・・ナット (31)・・・腕部 (72)・・・固定ボルト (32)・・・把持部 (33)・・・取付け部 (34)・・・ヒンジ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩瀬 信二 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装ケース(10)の上面となる蓋体(20)に
    一対の把手(30)が回動自在に設けられる蓄電池におい
    て、前記把手(30)は支点軸線を中心にして回動する腕部
    (31)とその自由端に連設される棒状の把持部(32)とから
    なり、前記蓋体(20)の上面には前記把手(30)を横倒し状
    態で収容する凹嵌部(40)が前記上面の側縁から内側に入
    り込んだ位置に形成されると共に、前記凹嵌部(40)の外
    側には前記側縁との間に前記上面と略同じ高さの頂面部
    を有する隆起部(11)が形成されている蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記凹嵌部(40)及び前記把手(30)は、蓋
    体(20)の上面の略中央部にて長手方向の中心線に対して
    対称に設けられると共に、前記把手(30)の回動支点は前
    記蓋体(20)の中心側に設けられ、前記凹嵌部(40)の底面
    部(43)は外側に向かって低くなるように傾斜し、前記隆
    起部(11)を貫通する排水路(12)が設けられ、前記排水路
    (12)の外側端部は前記隆起部(11)の外側壁に開放し内側
    端部は前記内周壁(41)の最下位部に連通する請求項1に
    記載の蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記隆起部(11)の頂面部は蓋体(20)の上
    面と一体的に連続する請求項1又は請求項2に記載の蓄
    電池。
  4. 【請求項4】 前記凹陥部(40)は、島部を囲むように形
    成されたC字状又は環状の凹部からなる請求項1から請
    求項3までの何れかに記載の蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記把手(30)は、把持部(32)の両端に腕
    部(31)(31)が連設された構成であり、前記腕部(31)(31)
    の端部が前記凹陥部(40)にて回動自在に連結されている
    請求項4に記載の蓄電池。
  6. 【請求項6】 前記島部の外側壁部であって、横倒し状
    態にある把手(30)の前記把持部(32)と対向する部位に
    は、前記把持部(32)と前記島部との間に指を挿入ならし
    める大きさの切欠凹部(23)を形成した請求項4または請
    求項5に記載の蓄電池。
JP8191175A 1996-07-19 1996-07-19 蓄電池 Pending JPH1040894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191175A JPH1040894A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191175A JPH1040894A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040894A true JPH1040894A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16270154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191175A Pending JPH1040894A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040894A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107112467A (zh) * 2015-03-05 2017-08-29 株式会社Lg 化学 电池组
WO2017221378A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 蓄電装置
CN110416453A (zh) * 2019-06-27 2019-11-05 广东电网有限责任公司佛山供电局 一种防爆蓄电池电源装置
CN111164785A (zh) * 2017-09-29 2020-05-15 三洋电机株式会社 电源装置
KR20230115506A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 에코파워팩 배터리 장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107112467A (zh) * 2015-03-05 2017-08-29 株式会社Lg 化学 电池组
JP2018509737A (ja) * 2015-03-05 2018-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 電池パック
US10573857B2 (en) 2015-03-05 2020-02-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack
WO2017221378A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 本田技研工業株式会社 蓄電装置
CN109314201A (zh) * 2016-06-23 2019-02-05 本田技研工业株式会社 蓄电装置
JPWO2017221378A1 (ja) * 2016-06-23 2019-04-25 本田技研工業株式会社 蓄電装置
EP3477732A4 (en) * 2016-06-23 2019-07-03 Honda Motor Co., Ltd. ENERGY STORAGE DEVICE
US11502339B2 (en) 2016-06-23 2022-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Power storage device
JPWO2019065109A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 三洋電機株式会社 電源装置
CN111164785A (zh) * 2017-09-29 2020-05-15 三洋电机株式会社 电源装置
CN111164785B (zh) * 2017-09-29 2022-12-06 三洋电机株式会社 电源装置
CN110416453A (zh) * 2019-06-27 2019-11-05 广东电网有限责任公司佛山供电局 一种防爆蓄电池电源装置
KR20230115506A (ko) * 2022-01-27 2023-08-03 주식회사 에코파워팩 배터리 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10508423A (ja) 蓄電池用自己ラッチ式ハンドル
JPH1040894A (ja) 蓄電池
JPH0444426Y2 (ja)
JPH0541500Y2 (ja)
JPH0531806Y2 (ja)
JPH1016954A (ja) 箱型容器
CN215015890U (zh) 掀盖锁片杯盖及水杯
JPH0333614Y2 (ja)
JPH0735050Y2 (ja) テントの固定具
JPS61117128U (ja)
JPH0351885Y2 (ja)
JPH0643363Y2 (ja) コンクリートパネル受け
JP2520248Y2 (ja) クランプ用カバー
JPH088758Y2 (ja) 折畳みお玉
JPH0450242Y2 (ja)
JP2000211520A (ja) 物品収納具
JPS5810298Y2 (ja) 電池収納装置
JP3816698B2 (ja) 保冷容器
JPH0396630U (ja)
JPH0237703Y2 (ja)
JPS607412Y2 (ja) マンホ−ル装置に於けるマンホ−ル蓋のストツパ−装置
JPS6386071U (ja)
JPH07285548A (ja) 折り畳みコンテナーにおける部材の連結構造
JPS6382652U (ja)
JPS61173240U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307