JPH1040579A - 光ディスクとその製造方法 - Google Patents

光ディスクとその製造方法

Info

Publication number
JPH1040579A
JPH1040579A JP8197186A JP19718696A JPH1040579A JP H1040579 A JPH1040579 A JP H1040579A JP 8197186 A JP8197186 A JP 8197186A JP 19718696 A JP19718696 A JP 19718696A JP H1040579 A JPH1040579 A JP H1040579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
disk substrate
layer
optical disk
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Takebayashi
幹男 竹林
Akira Okuda
晃 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8197186A priority Critical patent/JPH1040579A/ja
Publication of JPH1040579A publication Critical patent/JPH1040579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な光ディスクを簡単な製造装置で高歩留
まりで得られる光ディスクの製造方法の提供。 【解決手段】 誘電体膜2、4がディスク基板1の表面
のほぼ全体にわたって形成され、その誘電体膜2、4に
接触して積層される金属膜3、5が、ディスク基板1の
内周縁部1a及び外周縁部1bを除いた光ディスクに要
求される範囲にのみ形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記録、AV記録
等に用いられる光ディスクの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の光ディスクとして図8に単板ディ
スクを示す。この光ディスクは、ドーナツ形状に射出成
形されたディスク基板51の表面に、第1の誘電体膜5
2、記録膜53、第2の誘電体膜54、反射膜55の薄
膜が積層状に形成されたものである。56は腐食し易い
金属膜である記録膜53と反射膜55を、大気から保護
するためのオーバーコート層である。
【0003】図9は、従来の光ディスクを製造する方法
において、ディスク基板51上に前記各膜52〜55か
ら構成される薄膜61を形成する前にディスク基板51
を基台板57上に装着した状態を示している。58と5
9はそれぞれ、ディスク基板1の外周縁部と内周縁部を
マスクするための外周押さえ、内周押さえである。
【0004】図10は、図9において基板台57上に固
定したディスク基板51の表面に薄膜61を形成する状
態を示している。このとき薄膜61は、ディスク基板5
1の表面上では外周押さえ58、内周押さえ59により
マスクされていない部分に形成され、ディスク基板51
を基板台57から取り外した後、外周押さえ58と内周
押さえ59とを除く。その後、前記オーバーコート層5
6の形成を経て、図8で示したように、外周押さえ58
と内周押さえ59とでディスク基板51上をマスクしな
かった部分にだけ薄膜61が形成されたドーナツ形状の
光ディスクが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の光
ディスクの製造方法では、マスク用の外周押さえ58、
内周押さえ59の表面にも薄膜61が形成され、しかも
光ディスクを製造するごとに、外周押さえ58、内周押
さえ59上の膜厚は大きくなる。膜厚が大きくなるとそ
れ自体の内部応力や、内外周押さえ59、58の着脱時
のショック等で膜剥がれを起こしやすく、剥がれた膜の
ダストがディスク基板51に付着すると、ディスク基板
51が不良品となる。
【0006】また内外周押さえ59、58を成膜前に基
板台57上にセットしてから、成膜室である真空室に移
載するため、薄膜61を形成するための製造装置の構造
が複雑で高価となり、その製造方法で得られる光ディス
クのコストアップにつながっていた。
【0007】そこで本発明はこのような問題を解決する
ために、安価な光ディスクを簡単な製造装置で高歩留ま
りで得られるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、金属膜及び誘電体膜がディスク基板の表
面に積層状に形成された光ディスクにおいて、誘電体膜
がディスク基板の表面のほぼ全体にわたって形成され、
その誘電体膜に接触して積層される金属膜が、ディスク
基板の内周縁部及び外周縁部を除いた光ディスクに要求
される範囲にのみ形成されていることを特徴とする。
【0009】また、この光ディスクを得るための製造方
法は、誘電体膜をディスク基板の表面のほぼ全体にわた
って形成し、その誘電体膜に接触させて積層する金属膜
を内周縁部及び外周縁部を除いた光ディスクに要求され
る範囲にのみ形成することを特徴とする。
【0010】上記構成によれば、膜剥がれの起こり易い
誘電体膜をディスク基板の表面のほぼ全体にわたって形
成し、マスクを必要としないため、その製造工程におけ
る薄膜形成時にマスク用内外周押さえを用いる必要がな
いので、その分、製造装置の構造が簡単になると共に、
従来のように内外周押さえの着脱の際の膜剥がれが生じ
ないので光ディスク製造時の不良品発生が少なくなる。
【0011】また、腐食し易い金属膜をそれに接触する
誘電体膜で被覆保護することが容易となる。そして金属
膜は、記録膜等となるためディスク基板の内周縁部及び
外周縁部をマスクし、所定形状に形成する必要があり、
このためマスク用内外周押さえを用いているが、この内
外周押さえの表面に堆積される金属膜は膜厚が大きくな
っても剥がれにくいため、内外周押さえの着脱の際の膜
剥がれは少なく、光ディスク製造時の不良品の発生率は
僅少である。
【0012】上記光ディスクとその製造方法において、
誘電体膜をディスク基板の内周面及び外周面にも形成す
るように構成すれば、その内周面及び外周面に接する他
の部材からの膜剥がれが生じないため、上記作用に加え
一層、不良品発生等の問題を解消することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について図
1〜図7を参照しながら説明する。
【0014】図1〜図3は本発明の第1実施形態を示
し、図1は、第1実施形態の光ディスクの製造方法で得
られる単板タイプの光ディスクを示している。この光デ
ィスクは、図1(a)で示すようなドーナツ形状に射出
成形されたディスク基板1上に誘電体よりなる第1層
(誘電体膜)2、金属膜である第2層(記録膜)3、誘
電体よりなる第3層(誘電体膜)4、金属膜である第4
層(反射膜)5の薄膜が順次積層状に形成されたもので
ある。6は腐食し易い第4層5を、大気から保護するた
めのオーバーコート層である。
【0015】図2は、薄膜形成する前ないし第1層2と
第3層4の誘電体膜を形成する際のディスク基板1及び
それを装着する基板台7の状態を示している。誘電体膜
は膜剥がれが起こりやすいので、ディスク基板1の表面
のほぼ全体にわたって薄膜形成するようにする。
【0016】図3は、第2層3、第4層5の金属膜を形
成する際のディスク基板1およびそれを装着する基板台
7、そしてマスク用内周押さえ9およびマスク用外周押
さえ8の状態を示している。本実施形態の内外周押さえ
9、8は、従来図で示した内外周押さえ59、58とは
異なり、成膜室内に固定されているものである。金属膜
は、このディスク基板1に圧接して固定された内外周押
さえ9、8によってマスクされていない場所、つまりデ
ィスク基板1の内周縁部1a及び外周縁部1bを除いた
場所にのみ、丁度光ディスクに要求される範囲にのみド
ーナツ形状に形成される。そして金属膜は膜厚が大きく
なっても剥がれにくいため、内外周押さえ9、8からの
膜剥がれはほとんど起こらない。
【0017】以下、第1実施形態における光ディスクの
製造工程を順に説明する。まず、図2の状態で第1層2
をディスク基板1の表面に成膜し、次に図3の状態で第
2層3を成膜し、図2と同様の方法に戻って第3層4を
成膜し、また図3と同様の方法で第4層5を成膜して成
膜工程が完了する。その後、腐食しやすく、接触する誘
電体膜で被覆保護されていない第4層5を大気から保護
するためのオーバーコート層6をシールし、図1に示す
ような光ディスクを得る。
【0018】上記のような第1実施形態の構成によれ
ば、膜剥がれの起こり易い誘電体膜(第1層2と第3層
4)をディスク基板1の表面のほぼ全体にわたって形成
するため、その成膜時、図2で示したように内外周押さ
え9、8を用いる必要がないので、その分、製造装置の
構造が簡単になると共に、内外周押さえの着脱の際の膜
剥がれが生じないのでディスク基板1の不良発生が少な
くなる。また、腐食し易い金属膜(第2層3と第4層
5)をそれに接触する誘電体膜で被覆保護することが容
易となる。しかも金属膜を所定形状に形成するためのマ
スク用内外周押さえ9、8を用いた際に、この内外周押
さえ9、8の表面にも金属膜が堆積されるが、金属膜は
膜厚が大きくなっても剥がれにくいため、この点におい
ても膜剥がれによる不良品発生が少なくなる。しかも、
ディスク基板1の上面に突き合わせただけの固定タイプ
の内外周押さえ9、8であるので、これらをディスク基
板1から外す際のショックは殆ど無く、膜剥がれがより
一層起こりにくい。
【0019】図4および図5は本発明の第2実施形態を
示し、図4は、第2実施形態の光ディスクの製造方法で
得られるの単板タイプの光ディスクを示している。な
お、第1実施形態と共通部分には同符号を付している。
【0020】この光ディスクは、図4(a)で示すよう
なドーナツ形状に射出成形されたディスク基板1上に誘
電体よりなる第1層(誘電体膜)2、金属膜である第2
層(記録膜)3、誘電体よりなる第3層(誘電体膜)
4、金属膜である第4層(反射膜)5の薄膜が順次積層
状に形成されたものである。6は腐食し易い第4層5
を、大気から保護するためのオーバーコート層である。
【0021】図5は、薄膜形成する前ないし第1層2と
第3層4の誘電体膜を形成する際のディスク基板1及び
それを装着する基板台7の状態を示している。8は、基
板台7の中心部分にあって、ばね部材8aでディスク基
板1を枢支する基板保持部である。第2実施形態では、
膜剥がれが起こりやすい第1層2と第3層4を、ディス
ク基板1の表面全体に加え、その内周面1c及び外周面
1dにも被覆できるように、前記ばね部材8aの凸部の
直径D1を、ディスク基板1の内周の直径D2よりも小
さく形成している。
【0022】第2実施形態の光ディスクの製造工程は、
図2の状態で、誘電体膜をディスク基板1の内周面1c
と外周面1dにも回り込んで成膜するほかは、第1実施
形態と同様である。よって第2実施形態でも第1実施形
態と同様に、製造時の不良品発生を防止し、製造装置の
簡単化を図ることができ、さらに、ディスク基板1の内
周面1cや外周面1dと接する他部材からの膜剥がれが
起こらないため、製造時の不良品発生をより一層少なく
することができる。
【0023】なお、上記各実施形態において基板台7は
ディスク基板1の裏面に接する構造となっているが、デ
ィスク基板1の裏面のレーザー透過部分に薄膜がつかな
い構造であればよく、他の態様に構成することも可能で
ある。
【0024】また、上記各実施形態では単板タイプの光
ディスクとその製造方法について説明したが、図6と図
7に示すような張り合わせタイプの光ディスクについて
も実施することができる。
【0025】図6は図1で示した光ディスクの張り合わ
せタイプであり、図7は図4で示した光ディスクの張り
合わせタイプである。いずれも接着層9を介して2枚の
ディスク基板1を張り合わせている。この張り合わせタ
イプの光ディスクは第2層3の金属膜は第1層2及び第
3層4の誘電体膜で保護され、第4層5の金属膜は第3
層4の誘電体膜と接着層9とによって保護される構造と
なっている。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、安価な光ディスクを簡
単な製造装置で高歩留まりで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の光ディスクを示し、
(a)はその平面図、(b)はその縦断側面図。
【図2】第1実施形態の製造方法において、誘電体膜を
成膜する状態を示す縦断側面図。
【図3】第1実施形態の製造方法において、金属膜を成
膜する状態を示す縦断側面図。
【図4】本発明の第2実施形態の光ディスクを示し、
(a)はその平面図、(b)はその縦断側面図。
【図5】第2実施形態の製造方法において、誘電体膜を
成膜する状態を示す縦断側面図。
【図6】本発明の他の実施形態の張り合わせタイプの光
ディスクを示す縦断側面図。
【図7】本発明の他の実施形態の張り合わせタイプの光
ディスクを示す縦断側面図。
【符号の説明】
1 ディスク基板 1a 内周縁部 1b 外周縁部 1c 内周面 1d 外周面 2 第1層(誘電体膜) 3 第2層(金属膜) 4 第3層(誘電体膜) 5 第4層(金属膜)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の光ディスクを示し、
(a)はその平面図、(b)はその縦断側面図。
【図2】第1実施形態の製造方法において、誘電体膜を
成膜する状態を示す縦断側面図。
【図3】第1実施形態の製造方法において、金属膜を成
膜する状態を示す縦断側面図。
【図4】本発明の第2実施形態の光ディスクを示し、
(a)はその平面図、(b)はその縦断側面図。
【図5】第2実施形態の製造方法において、誘電体膜を
成膜する状態を示す縦断側面図。
【図6】本発明の他の実施形態の張り合わせタイプの光
ディスクを示す縦断側面図。
【図7】本発明の他の実施形態の張り合わせタイプの光
ディスクを示す縦断側面図。
【図8】従来の光ディスクを示し、(a)はその平面
図、(b)はその縦断側面図。
【図9】従来例において薄膜を形成する前の状態を示
し、(a)はその平面図、(b)はその縦断側面図。
【図10】従来例において、薄膜を形成する状態を示す
縦断側面図。
【符号の説明】 1 ディスク基板 1a 内周縁部 1b 外周縁部 1c 内周面 1d 外周面 2 第1層(誘電体膜) 3 第2層(金属膜) 4 第3層(誘電体膜) 5 第4層(金属膜)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属膜及び誘電体膜がディスク基板の表
    面に積層状に形成された光ディスクにおいて、誘電体膜
    がディスク基板の表面のほぼ全体にわたって形成され、
    その誘電体膜に接触して積層される金属膜が、ディスク
    基板の内周縁部及び外周縁部を除いた光ディスクに要求
    される範囲にのみ形成されていることを特徴とする光デ
    ィスク。
  2. 【請求項2】 誘電体膜がディスク基板の内周面及び外
    周面にも形成されている請求項1記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】 金属膜及び誘電体膜をディスク基板の表
    面に積層状に形成する光ディスクの製造方法において、
    誘電体膜をディスク基板の表面のほぼ全体にわたって形
    成し、その誘電体膜に接触させて積層する金属膜を内周
    縁部及び外周縁部を除いた光ディスクに要求される範囲
    にのみ形成することを特徴とする光ディスクの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 誘電体膜をディスク基板の内周面及び外
    周面にも形成する請求項3記載の光ディスクの製造方
    法。
JP8197186A 1996-07-26 1996-07-26 光ディスクとその製造方法 Pending JPH1040579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197186A JPH1040579A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光ディスクとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197186A JPH1040579A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光ディスクとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1040579A true JPH1040579A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16370244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197186A Pending JPH1040579A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 光ディスクとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1040579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046903A1 (fr) * 2001-11-28 2003-06-05 Tdk Corporation Procede de fabrication de support d'enregistrement optique de type disque et support d'enregistrement optique
WO2003060896A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Tdk Corporation Method for manufacturing discoid optical record medium and discoid optical record medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046903A1 (fr) * 2001-11-28 2003-06-05 Tdk Corporation Procede de fabrication de support d'enregistrement optique de type disque et support d'enregistrement optique
WO2003060896A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Tdk Corporation Method for manufacturing discoid optical record medium and discoid optical record medium
US7368156B2 (en) 2002-01-17 2008-05-06 Tdk Corporation Method for manufacturing discoid optical record medium and discoid optical record medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331966A (en) Information storage device and method of forming same
JPH1040584A (ja) 光ディスク等のディスク体の製造方法
JPH04116619A (ja) 薄型液晶表示素子の製造方法
GB2080598A (en) Optical data storage and recording medium having a replaceable protective coverplate
JPH1040579A (ja) 光ディスクとその製造方法
JPS6327298Y2 (ja)
JPH07296429A (ja) 円盤状記録媒体の取扱装置
JPH02239442A (ja) 光ディスクの製造方法
JP4020665B2 (ja) 転写方法及び装置
KR100434378B1 (ko) 광디스크 수납 케이스
JPS63261761A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2504117B2 (ja) 光ディスクの貼り合せ方法
JP2003051139A (ja) 光透過層形成用シート部材および光学記録媒体の製造方法
JPS60243835A (ja) 光学用記録担体
JP4364059B2 (ja) 光ディスク製造方法および製造装置
JPH0773507A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2003099993A (ja) 光学記録媒体の製造方法および光学記録媒体用シート
JPH01292645A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPS63837A (ja) 円盤状記憶媒体の製造方法
JPS63247932A (ja) スタンパの製造方法
JPS639043A (ja) 光学式情報記録担体
JPH06119660A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH01298161A (ja) 光ディスク用スパッタ治具
JPH02273340A (ja) 光ディスク媒体
KR19990034027A (ko) 디스크 구조