JPH104015A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH104015A
JPH104015A JP15514496A JP15514496A JPH104015A JP H104015 A JPH104015 A JP H104015A JP 15514496 A JP15514496 A JP 15514496A JP 15514496 A JP15514496 A JP 15514496A JP H104015 A JPH104015 A JP H104015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
inductor
pattern
insulating layer
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15514496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miura
和裕 三浦
Noboru Mori
昇 毛利
Masayuki Mizuno
雅之 水野
Masaaki Hayama
雅昭 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15514496A priority Critical patent/JPH104015A/ja
Publication of JPH104015A publication Critical patent/JPH104015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化を図るために高密度部品にインダクタ
を形成する場合において、インダクタと対向する位置に
電極が形成される場合において、発生するインダクタ値
やインダクタのQ値の低下を抑える電子部品を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 基板の必要箇所に形成されたインダクタ
の垂直方向に、インダクタと対向する位置にスリット状
もしくは網目状に形成した電極パターンを設けることに
より、インダクタ対向面に電極がきてもスリットもしく
は網目状のパターンにして電極が見かけ上分断されてい
るため、電極における渦電流の発生を抑えることがで
き、その結果インダクタ値やインダクタのQ値の低下を
防ぐことができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種電子機器に用い
る電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化開発の競争が進
んでおり、それに伴って電子部品も小型化が進んできて
いる。この中で高周波関連の磁気デバイスでも小型化の
要求があり、インダクタの使用も1つのデバイスの中に
誘電体、抵抗体などと組み込まれる必要性がでてきてお
り、従来の空芯でのインダクタのほかに小型化を図った
バルクのインダクタや、エッチング、印刷等の方法で形
成されるインダクタの開発が進んできている。
【0003】小型化を図ったインダクタの形成方法で
は、特公平02−54647号公報において、非磁性絶
縁体層とキャパシタ用電極導体とを交互積層し、その上
に更に同じ材質の非磁性絶縁体層とコイル用導体とを交
互積層し、これらを一体焼成してインダクタとキャパシ
タを複合化して小型化を図る方法が紹介されている。イ
ンダクタとキャパシタの一体化としては他に、特開平0
4−150011号公報において誘電体からなる支持体
の内部にコンデンサ及びインダクタを埋設するという方
法が紹介されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから小型化
を望んだインダクタが作成されているがここに課題があ
る。それは小型化を図るために高密度の多層基板にこの
インダクタを形成する場合、絶縁層を挟んでインダクタ
パターンと対向する面にあたる位置に幅広の電極が形成
される場合、インダクタのインダクタンス値やQ値が低
下してしまうことである。これはインダクタと対向位置
に幅広の電極がくる場合、電極に渦電流が発生し、イン
ダクタに逆に反磁界を与えてしまうためである。このこ
とは高周波部品としてインダクタを使用する場合には本
来のインダクタの性能としてのインダクタンス値やQ値
が低下し、使用できなくなるという問題があり、このた
め、インダクタの使用箇所が非常に限定されることとな
る。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、イン
ダクタンス値やQ値の低下のない電子部品を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、基板に形成されたインダクタの垂直方向
に、インダクタと概略対向する位置にスリット状もしく
は網目状に形成した電極を設けた電子部品である。これ
によりインダクタと対向する位置に電極がくる場合にお
いてもインダクタのインダクタンス値やQ値の低下を抑
えることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、基板に形成されたインダクタの垂直方向に、インダ
クタと概略対向する位置にスリット状もしくは網目状に
形成した電極を設けたものであり、インダクタの対向面
に電極が位置していてもスリット状もしくは網目状の電
極にしていることによって、電極が見かけ上分断されて
いるため、電極における渦電流の発生を抑えることがで
き、その結果インダクタのインダクタンス値やQ値の低
下を防ぐことができるという作用を有するものである。
【0008】請求項2に記載の発明は、インダクタと電
極との間にフェライト層を形成したものであり、請求項
1に記載されているインダクタと、電極との間にフェラ
イト層を形成することでインダクタからの電極への電気
的影響をフェライト層で遮断するために、よりインダク
タのインダクタンス値やQ値の低下を防ぐことができる
という作用を有するものである。
【0009】請求項3に記載の発明は、電極として誘電
体を挟み込んだキャパシタを形成するものとしたもので
あり、このことによりインダクタの概略対向面にキャパ
シタを形成するような場合でも、キャパシタの電極をス
リット状もしくは網目状のパターンにしていることによ
って、電極が見かけ上分断されているため、電極におけ
る渦電流の発生を抑えることができ、インダクタのQ値
の低下を防ぐことができるという作用を有するものであ
る。
【0010】以下に本発明の実施の形態について図1か
ら図4を用いて説明する。 (実施の形態1)以下に、本発明の電子部品の一例のイ
ンダクタについて、図面を参照しながら説明する。
【0011】図1においてインダクタの構造図を示す
と、(a)には全積層体の断面図を示し、(b)には上
部電極部、積層型インダクタのそれぞれの層の導体パタ
ーンの形状を示した展開平面図である。絶縁基板1に一
端が端面に至るL字状の導体パターン2を形成し、その
上にコ字状の導電パターン2aを形成した絶縁層3aを
形成し、続いて絶縁層3b,3c,3dを導電パターン
2b,2c、直線状の導電パターン2dを形成した状態
で積層し各層間をビア導体4で接続を行い絶縁層3eま
で積層している。この絶縁層3e上にコイル導体部と対
向する上部電極5と、ビア導体4と接続される端子電極
6が形成されている。
【0012】以下に製造方法を説明する。絶縁基板1上
にスクリーン印刷にてAgペーストを使用してL字状の
導体パターン2を形成し、ピーク温度850℃ 10m
inキープで焼成を行う。次に、導体パターン2を形成
した上にガラスペーストで絶縁層3aのパターンをスク
リーン印刷で形成を行い、次にAgペーストでビア導体
4のパターンを形成して、ピーク温度850℃ 10m
inキープで焼成を行い絶縁層3aとビア導体4を形成
する。これらの作業を必要回数繰り返して、絶縁層3e
まで形成する。
【0013】次に絶縁層3eの上に積層型インダクタと
対向する位置にAgペーストを使用してスクリーン印刷
で上部電極5の網目状のパターン形成を行い、同時に端
子電極6のパターン形成を行った。そしてピーク温度8
50℃ 10minキープで焼成を行い上部電極5と端
子電極6を形成した。その電極パターンは、大電流を流
すための幅広の電極形状や、ICチップを実装するため
の接続電極や、キャパシタなどを形成するための電極を
想定して形成したものである。この工程は比較を行うた
めに網目状と幅広の上部電極5の形成を行った。その比
較の結果を(表1)に示す。
【0014】
【表1】
【0015】(表1)に示されるように、上部電極5が
幅広で形成されたものはQ値が上部電極5のない試料の
70%まで低下しているが、上部電極5が網目状に形成
されたものは95%まで回復している。
【0016】(実施の形態2)以下に、本発明の電子部
品の一例のインダクタについて、図面を参照しながら説
明する。
【0017】図2においてインダクタの構造図を示す
と、(a)に全積層体の断面図を示す。(b)にはイン
ダクタ部、(c),(d)にはキャパシタ部の上部、下
部電極の平面図を示した。絶縁基板11の表面にキャパ
シタ部の下部電極12、その上に誘電体13、その上に
キャパシタ部の上部電極14が設けられている。これら
の下部電極12、上部電極14は、ビア導体15で端子
電極16に接続されている。上記キャパシタ部の上に絶
縁層17が設けられ、その上にコイル導体18と端子電
極19が設けられている。コイル導体部の上に絶縁層2
0が設けられ、端子電極19と接続するための配線電極
21が設けられて構成されている。
【0018】以下に製造方法を説明する。絶縁基板11
にレーザーでスルーホールをあけ、このスルーホールに
Agペーストでビア埋めを行い、Agペーストで端子電
極16のパターンをスクリーン印刷で形成を行い、ピー
ク温度900℃ 10minキープで焼成してビア導体
15と端子電極16を形成する。次に、絶縁基板11上
に、Agペーストでキャパシタ部の下部電極12のパタ
ーンをスクリーン印刷で形成を行い、下部電極12上に
誘電体ペーストを使用して誘電体13のパターンをスク
リーン印刷で形成を行い、誘電体13上にAgペースト
によりキャパシタ部の上部電極14のパターンをスクリ
ーン印刷で形成する。この基板をピーク温度900℃
10minキープで焼成を行いキャパシタを形成する。
このキャパシタ部の上部電極14は比較のためにスリッ
トパターンと幅広のパターンの2種類の基板を作成し
た。
【0019】次にキャパシタ部の上部電極14上に、ガ
ラスペーストにより絶縁層17のパターンをスクリーン
印刷で形成を行い、ピーク温度900℃ 10minキ
ープで焼成して絶縁層17を形成する。次にスパイラル
パターンを形成したポリイミドフィルムの凹版に剥離処
理を施し、凹版溝部にAgペーストを充填し、熱可塑性
樹脂層を絶縁層17上に形成し(図示せず)、凹版と基
板とを圧力25kg/cm 2基板温度130℃で張り合わ
せ、張り合わせ後室温まで温度を下げて凹版を剥離する
ことで、絶縁層17の内層キャパシタの電極と対向する
位置にスパイラル状のコイル導体18のパターンを形成
した。スパイラル状のコイル導体18のパターンを転写
した絶縁基板11をピーク温度850℃、200℃/m
inの昇温速度で焼成を行い熱可塑性樹脂を焼失させ、
スパイラル状のコイル導体18を絶縁層17上に形成し
た。
【0020】次に、絶縁層17上にスクリーン印刷でA
gペーストで端子電極19のパターンを形成し、850
℃ 10minキープで焼成を行い、端子電極19を形
成する。次に、スパイラル状のコイル導体18ならびに
端子電極19を形成した上に、ガラスペーストで絶縁層
20のパターンをスクリーン印刷で形成し、ピーク温度
850℃ 10minキープで焼成を行い絶縁層20を
形成する。次に絶縁層20上に、Agペーストにより配
線電極21のパターンをスクリーン印刷で形成を行い、
ピーク温度850℃ 10minキープで焼成を行い配
線電極21を形成する。ここでの比較は、キャパシタ部
の上部電極14が幅広で形成されたものと、上部電極1
4がスリット状に形成されたもので比較を行った。その
比較の結果を(表2)に示す。
【0021】
【表2】
【0022】(表2)に示されるように上部電極14が
幅広で形成されたものはQ値がキャパシタ電極のない試
料の60%まで低下しているが、上部電極14がスリッ
ト状に形成されたものは97%まで回復している。
【0023】(実施の形態3)以下に、本発明の電子部
品の一例のインダクタについて、図面を参照しながら説
明する。
【0024】図3においてインダクタの構造図を示す
と、(a)に全積層体の断面図を示す。(b)にはイン
ダクタ導体部、(c)にはフェライト層部、(d)には
内層電極部の平面図を示した。その電極パターンは実施
の形態1と同様に大電流を流すための幅広の電極形状
や、ICチップを実装するための接続電極や、キャパシ
タなどを形成するための電極を想定して形成したもので
ある。絶縁基板31に内層電極32を設け、その上に絶
縁層33を形成している。図3では次にフェライト層3
4が形成されているが今回の例では比較としてフェライ
ト層のない基板も作成している。そしてこの上に内層電
極32と対向する位置にインダクタ導体35と、端子電
極36が設けられている。
【0025】以下に製造方法を説明する。絶縁基板31
上にスクリーン印刷にてAgペーストを使用して内層電
極32のパターンを形成し、ピーク温度850℃ 10
minキープで焼成を行い内層電極32を形成する。こ
の工程は比較を行うためにスリット状と幅広の電極パタ
ーンの形成を行った。次に、内層電極32を形成した上
にガラスペーストで絶縁層33のパターンをスクリーン
印刷で形成を行い、ピーク温度850℃ 10minキ
ープで焼成を行い絶縁層33を形成する。
【0026】次に絶縁層33の上に内層電極32と対向
する位置にフェライトペーストを使用してスクリーン印
刷でパターン形成を行い、ピーク温度850℃ 10m
inキープで焼成を行いフェライト層34を形成する。
この工程も比較を行うためにフェライト層の形成を行っ
ていない基板も作成した。次にフェライト層34もしく
は絶縁層33の上に内層電極32と対向する位置にAg
ペーストを使用してスクリーン印刷でインダクタ導体3
5のパターン形成を行い、同時に端子電極36のパター
ン形成を行った。そしてピーク温度850℃ 10mi
nキープで焼成を行いインダクタ導体35と端子電極3
6を形成した。ここでの比較は、フェライト層34が無
く内層電極32が幅広で形成された基板、フェライト層
34が無く内層電極32がスリット状に形成された基
板、フェライト層34が在り、内層電極32がスリット
状に形成された基板で比較を行った。その比較の結果を
(表3)に示す。
【0027】
【表3】
【0028】(表3)に示されるように、フェライト層
34が無く内層電極32が幅広で形成されたものはQ値
が内層電極32のない試料の67%まで低下している
が、フェライト層34が無く内層電極32がスリット状
に形成されたものは97%まで回復しており、フェライ
ト層34が在り内層電極32がスリット状に形成された
ものは100%に回復している。
【0029】(実施の形態4)以下に、本発明の電子部
品の一例のインダクタについて、図面を参照しながら説
明する。
【0030】図4においてインダクタの構造図を示す
と、(a)に全積層体の断面図を示す。(b)にはイン
ダクタ部、(c)にはチップ部品実装部の平面図を示し
た。絶縁基板41の表面にスパイラル状導体パターン4
4と端子電極45が設けられている。スパイラル状導体
パターン44部の上に絶縁層46を形成して端子電極4
5と接続するための配線電極47を設ける。端子電極4
5はビア導体42を介して端子電極43と接続される。
スパイラル状導体パターン44、端子電極45、配線電
極47上に絶縁層48が設けられている。そして絶縁層
48上に端子電極49、配線電極50を形成し、それら
電極上にチップ部品51を実装する。
【0031】以下に製造方法を説明する。絶縁基板41
にレーザーでスルーホールをあけ、このスルーホールに
Agペーストでビア埋めを行い、Agペーストで端子電
極43のパターンをスクリーン印刷で形成を行い、ピー
ク温度900℃ 10minキープで焼成してビア導体
42と端子電極43を形成する。
【0032】次にスパイラルパターンを形成したポリイ
ミドフィルムの凹版に剥離処理を施し、凹版溝部にAg
ペーストを充填し、熱可塑性樹脂層を絶縁基板41に形
成し(図示せず)、凹版と基板とを圧力25kg/cm2
板温度130℃で張り合わせ、張り合わせ後室温まで温
度を下げて凹版を剥離することで、絶縁基板41上にス
パイラル状導体パターン44を形成した。スパイラル状
導体パターン44を転写した絶縁基板41をピーク温度
850℃、200℃/minの昇温速度で焼成を行い熱
可塑性樹脂を焼失させてスパイラル状導体パターン44
を形成した。
【0033】次に絶縁基板41上にスクリーン印刷でA
gペーストで端子電極45のパターンを形成し、850
℃ 10minキープで焼成を行い端子電極45を形成
する。次に、スパイラル状導体パターン44を形成した
上に、ガラスペーストで絶縁層46のパターンをスクリ
ーン印刷で形成を行い、ピーク温度850℃ 10mi
nキープで焼成を行い絶縁層46を形成する。
【0034】次に絶縁層46上にAgペーストにより配
線電極47のパターンをスクリーン印刷で形成を行い、
ピーク温度850℃ 10minキープで焼成を行い配
線電極47を形成する。スパイラル状導体パターン4
4、端子電極45、配線電極47上にガラスペーストで
スクリーン印刷により絶縁層48のパターンを形成し、
ピーク温度850℃ 10minキープで焼成を行う。
【0035】次に、絶縁層48上にAgペーストにより
端子電極49ならびに配線電極50のパターンをスクリ
ーン印刷で形成を行い、ピーク温度850℃ 10mi
nキープで焼成を行う。ここで配線電極50のパターン
は、線間/線幅=50μm/50μmのラインで3ライ
ンで配線し、インダクタからの渦電流の抑制を図った。
次に端子電流49ならびに配線電極50上にスクリーン
印刷で半田ペーストのパターンの形成を行いチップ部品
51を乗せ、ピーク温度250℃のリフローを通してチ
ップ部品51の実装を行う。
【0036】このときの結果を(表4)に示す。
【0037】
【表4】
【0038】このように内層にインダクタが位置する場
合においても、インダクタに対向する位置の配線電極を
ファインラインにすることで、電極における渦電流の発
生を抑えることができ、Q値の低下を防ぐことができる
ものである。
【0039】なお、以上の説明ではインダクタの例を4
形態の例で説明したが、その他の電子部品にインダクタ
を使用する場合においても同様に実施可能である。また
本発明では多層化の手法にスクリーン印刷の手法で説明
したが、公知の通りグリーンシートにより多層化するこ
とでも、インダクタの性能向上には本発明の手法が適用
できることは明らかである。
【0040】
【発明の効果】本発明は以上のように、基板に形成され
たインダクタの垂直方向に、インダクタと対向する位置
にスリット状もしくは網目状に形成された電極パターン
を設けることによって、インダクタンス対向面に電極が
きてもスリット状もしくは網目状のパターンにしている
ことによって、電極が見かけ上分断されているため電極
における渦電流の発生を抑えることができ、その結果イ
ンダクタ値やQ値の低下を防ぐことができるものであ
る。
【0041】従って、ハイブリットICや、LCフィル
タなどでよりいっそう小型化を図る場合に、インダクタ
の周辺の電極パターンに本発明の手法を取り入れれば、
高性能で小型の部品が実現できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施の形態の電子部品にお
けるインダクタの全体構造を示す断面図 (b)は同各層の導体パターンを示す展開平面図
【図2】(a)は本発明の一実施の形態の電子部品にお
けるインダクタの全体構造を示す断面図 (b)は同工程途中のインダクタの平面図 (c)は同工程途中のキャパシタ上部電極の平面図 (d)は同工程途中のキャパシタ下部電極の平面図
【図3】(a)は本発明の一実施の形態の電子部品にお
けるインダクタの全体構造を示す断面図 (b)は同工程途中のインダクタの平面図 (c)は同工程途中のフェライト層の平面図 (d)は同工程途中の内層電極の平面図
【図4】(a)は本発明の一実施の形態の電子部品にお
けるインダクタの全体構造を示す断面図 (b)は同工程途中のインダクタの平面図 (c)は同工程途中のチップ部品実装部の平面図
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 導体パターン 3 絶縁層 4 ビア導体 5 上部電極 6 端子電極 11 絶縁基板 12 下部電極 13 誘電体 14 上部電極 15 ビア導体 16 端子電極 17 絶縁層 18 コイル導体 19 端子電極 20 絶縁層 21 配線電極 31 絶縁基板 32 内層電極 33 絶縁層 34 フェライト層 35 インダクタ導体 36 端子電極 41 絶縁基板 42 ビア導体 43 端子電極 44 スパイラル状導体パターン 45 端子電極 46 絶縁層 47 配線電極 48 絶縁層 49 端子電極 50 配線電極 51 チップ部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 葉山 雅昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に形成されたインダクタの垂直方向
    に、インダクタと概略対向する位置にスリット状もしく
    は網目状に形成した電極を設けた電子部品。
  2. 【請求項2】 インダクタと電極との間にフェライト層
    を形成した請求項1記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 電極として誘電体を挟み込んだキャパシ
    タを形成するものとした請求項1記載の電子部品。
JP15514496A 1996-06-17 1996-06-17 電子部品 Pending JPH104015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514496A JPH104015A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15514496A JPH104015A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104015A true JPH104015A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15599510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15514496A Pending JPH104015A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104015A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273959A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
KR100348247B1 (ko) * 1999-09-21 2002-08-09 엘지전자 주식회사 마이크로 수동소자 및 제조 방법
WO2006057115A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイル部品
JP2006216769A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010041266A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Tdk Corp 積層型電子部品
JP2010056111A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273959A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Murata Mfg Co Ltd インダクタ及びその製造方法
KR100348247B1 (ko) * 1999-09-21 2002-08-09 엘지전자 주식회사 마이크로 수동소자 및 제조 방법
WO2006057115A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイル部品
US7369028B2 (en) 2004-11-25 2008-05-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil component
KR100863889B1 (ko) 2004-11-25 2008-10-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 코일부품
JP2006216769A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010041266A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Tdk Corp 積層型電子部品
JP2010056111A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Tdk Corp 電子部品およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106328339B (zh) 线圈部件
US6189200B1 (en) Method for producing multi-layered chip inductor
JP2005506713A (ja) 多層回路とその製造方法
KR20160111153A (ko) 인덕터 및 인덕터의 제조 방법
KR20180046278A (ko) 적층 전자부품 및 그 제조방법
JPH10172831A (ja) 積層型インダクタ
US6861588B2 (en) Laminated ceramic electronic component and method of producing the same
JPH104015A (ja) 電子部品
WO2017150611A1 (ja) モジュール部品、モジュール部品の製造方法、及び多層基板
JP3186776B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH1197256A (ja) 積層型チップインダクタ
JPH08186024A (ja) 積層インダクタ
JPS6229886B2 (ja)
JPH11186040A (ja) 積層型ノイズフィルタ
JP4515477B2 (ja) 受動素子を備えた配線板の製造方法
WO1991019303A1 (en) High frequency coil and method of manufacturing the same
JPH09312232A (ja) 積層チップインダクタの製造方法
JP7095739B2 (ja) 電気素子の製造方法
JP2000223315A (ja) 積層チップコイル部品
JP2001332434A (ja) 電子部品の製造方法
JPH07176430A (ja) 積層インダクタとその製造方法
JP2003234231A5 (ja)
JPH08102635A (ja) Lcr複合部品
KR0139855B1 (ko) 노이즈제거용 페라이트칩 및 그 제조방법
JP3365287B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法