JPH1039211A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1039211A
JPH1039211A JP8213134A JP21313496A JPH1039211A JP H1039211 A JPH1039211 A JP H1039211A JP 8213134 A JP8213134 A JP 8213134A JP 21313496 A JP21313496 A JP 21313496A JP H1039211 A JPH1039211 A JP H1039211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
magnification
lens
zoom
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8213134A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hamanishi
芳徳 濱西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8213134A priority Critical patent/JPH1039211A/ja
Publication of JPH1039211A publication Critical patent/JPH1039211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能で、高変倍率で、広範な利用目的に適
うズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の
第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、
正屈折力の第5レンズ群G5とを備え、変倍に際して第
2レンズ群G2乃至第4レンズ群G4は光軸に沿って移
動する。そして、変倍領域内または変倍領域外におい
て、第2レンズ群G2乃至第4レンズ群G4のうちいず
れか2つのレンズ群の担う倍率がほぼ同時に等倍となる
ズーム配置を有し、残りの1つのレンズ群の担う倍率は
2つのレンズ群とほぼ同時に等倍となることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に高変倍ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像の入出力において、光学系に
よる撮影や投影を必要とする各種電子画像装置に有限光
学系が多く採用されている。具体的には、デジタルスチ
ルカメラ用レンズ系、近接撮影光学系、拡大引伸し用光
学系、縮小光学系、液晶ビデオプロジェクター用投射レ
ンズ等に有限光学系が使用されている。
【0003】有限光学系のうち、有限系単焦点レンズは
汎用性が乏しく、それぞれ目的に応じて専用の光学系が
使用されている。これに対し、有限系ズームレンズは単
焦点レンズよりも汎用性は高いが、レンズの種類が少な
い。有限系ズームレンズは、35mmスチルカメラ用レ
ンズ系、16mmシネ用レンズ系、TV用レンズ系によ
く使用されている。特に、電子画像機器の小型で高画質
な像入力用光学系として、低倍率(1/50×〜1/3
0×程度)で広画角の撮像ズームレンズが求められてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特公平第3−7168
6号公報には、低倍率で広画角なズームレンズが開示さ
れている。しかしながら、この公報に開示のズームレン
ズのズーム方式(変倍方式)は高変倍化が困難であり、
各レンズ群のズーム軌道も複雑である。また、このズー
ムレンズは測定投影機用の光学系であり、テレセントリ
ック性を強く要求している。さらに、実効Fナンバーが
F/3.5〜F/6.5程度と暗いので、照明条件によ
っては絵柄が黒くて暗い被写体を撮影するには不十分で
ある。これに対し、明るくて、広角で、高変倍で、高性
能な光学系が、久しく求められていた。
【0005】電子画像機器等に利用される光学系には、
非常に多くの目的に対応する仕様が要求されており、様
々な目的に応じてそれぞれ専用光学系が提供されてい
る。すなわち、従来のズームレンズでは、目的の数に応
じてそれぞれ専用の光学系を設計する必要があり、非常
に非効率的且つ不経済であった。また、高解像力を必要
とする撮像系などに利用可能な光学系として、倍率の色
収差が良好に補正され、明るく、高性能で、高変倍化が
可能で、共役長が短く、広い画角を担い、変倍中も歪曲
収差およびその変動の少ないズームレンズが求められて
いた。さらに、シェーディングを少なくするために、画
面周辺において充分な周辺光量を確保することのできる
ズームレンズが求められていた。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、高性能で、高変倍率で、広範な利用目的に適
うズームレンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折
力を有する第5レンズ群G5とを備えたズームレンズに
おいて、変倍に際して、前記第2レンズ群G2乃至前記
第4レンズ群G4は光軸に沿って移動し、変倍領域内ま
たは変倍領域外において、前記第2レンズ群G2乃至前
記第4レンズ群G4のうちいずれか2つのレンズ群の担
う倍率がほぼ同時に等倍となるズーム配置を有し、残り
の1つのレンズ群の担う倍率は前記2つのレンズ群とほ
ぼ同時に等倍となることがないことを特徴とするズーム
レンズを提供する。
【0008】本発明の好ましい態様によれば、変倍領域
内または変倍領域外において、前記第2レンズ群G2の
担う倍率と前記第3レンズ群G3の担う倍率とがほぼ同
時に等倍となり、前記第4レンズ群G4の担う倍率は前
記第2レンズ群G2および前記第3レンズ群G3とほぼ
同時に等倍となることがない。あるいは、変倍領域内ま
たは変倍領域外において、前記第3レンズ群G3の担う
倍率と前記第4レンズ群G4の担う倍率とがほぼ同時に
等倍となり、前記第2レンズ群G2の担う倍率は前記第
3レンズ群G3および前記第4レンズ群G4とほぼ同時
に等倍となることがないのが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のズームレンズは、物体側
から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負
の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有
する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レン
ズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを
備えている。そして、変倍に際して、第2レンズ群G2
乃至第4レンズ群G4は光軸に沿って移動する。また、
変倍領域内または変倍領域外において、第2レンズ群G
2乃至第4レンズ群G4のうちいずれか2つのレンズ群
の担う倍率がほぼ同時に等倍(−1×)となり、残りの
1つのレンズ群の担う倍率は2つのレンズ群とほぼ同時
に等倍(−1×)となることがない。このように、本発
明の基本構成において、第2レンズ群G2乃至第4レン
ズ群G4の3群が、変倍に際して光軸方向に移動する変
倍部を構成している。
【0010】図1乃至図8は、本発明のズームレンズの
代表的な基本構成および変倍による各レンズ群のズーム
軌道配置を示す図である。なお、各図に示す2群同時等
倍配置では、3つの変倍レンズ群のうち2つのレンズ群
がほぼ同時に等倍(−1×)となる。図1乃至図8にお
いて、fi は第iレンズ群の焦点距離を、βw は広角端
におけるズームレンズ全系の合成撮影倍率を、βt は望
遠端におけるズームレンズ全系の合成撮影倍率を、βc
は2群同時等倍配置におけるズームレンズ全系の合成撮
影倍率をそれぞれ示している。また、βwiは広角端にお
ける第iレンズ群の担う倍率を、βtiは望遠端における
第iレンズ群の担う倍率を、βciは2群同時等倍配置に
おける第iレンズ群の担う倍率をそれぞれ示している。
【0011】各ズーム配置において、以下の式(a)乃
至(h)に示す関係が成立する。 β=β1 β2 β3 β4 β5 (a) βz =β2 β3 β4 (b) βw =βw1βw2βw3βw4βw5 (c) βc =βc1βc2βc3βc4βc5 (d) βt =βt1βt2βt3βt4βt5 (e) βzw=βw2βw3βw4 (f) βzc=βc2βc3βc4 (g) βzt=βt2βt3βt4 (h)
【0012】ここで、 β :任意のズーム配置におけるズームレンズ全系の合
成撮影倍率 βi :第iレンズ群の担う横倍率 βz :任意のズーム配置における変倍部の倍率 βzw:広角端における変倍部の倍率 βzc:2群同時等倍配置における変倍部の倍率 βzt:望遠端における変倍部の倍率
【0013】一般に、2群以上のレンズ群で構成された
変倍部を有するズームレンズでは、変倍部の各レンズ群
のパワー(屈折力)の符号と変倍部の各レンズ群の担う
倍率が等倍( ±1)、0および±∞を満たすレンズ配置
とに対して注意が必要である。変倍部が2群構成のレン
ズ系において、バリエーター群が等倍( βi =−1)で
コンペンセーター群も等倍( βj =−1)のときコンペ
ンセーター群の2つの移動曲線( ズーム軌道の解軌跡)
が等倍( βj =−1)の配置で繋がるので、ズーム方程
式を満たす解のうち相互に軌道の乗換えが可能な解があ
る。2群同時等倍配置が存在しないとき、ズーム解とし
てコンペンセータ群の軌跡が2通り存在し、この2つの
ズーム軌跡は互いに接触することがないことが知られて
いる。
【0014】本発明においては、この2群同時等倍配置
を有する光学系の特徴の一部を採用している。すなわ
ち、本発明では、物体側から順に、正屈折力の第1レン
ズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力
の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4
と、正屈折力の第5レンズ群G5とを備え、変倍部が第
2レンズ群G2乃至第4レンズ群G4の3群以上で構成
されている。そして、変倍領域内または変倍領域外にお
いて、第2レンズ群G2乃至第4レンズ群G4のうちい
ずれか2つのレンズ群の担う倍率がほぼ同時に等倍とな
り、残りの1つのレンズ群の担う倍率は2つのレンズ群
とほぼ同時に等倍となることがない。ただし、ほぼ同時
に等倍となる2つのレンズ群の選択については、任意性
がある。
【0015】図1および図2では、バリエーターレンズ
群の2群同時等倍配置において第2レンズ群G2と第3
レンズ群G3とが同時に等倍となる例を示している。こ
の場合、2群同時等倍配置における第4レンズ群G4の
倍率βc4の値を、図1のようにβc4<−1か、あるいは
図2のようにβc4>−1に分類することができる。この
様な基準となるレンズ配置を設定することにより、変倍
効率を高める解析が可能となり、しかも連続的なズーム
解を安定的に求めることが可能となる。バリエーターレ
ンズ群の2群同時等倍配置がズーム領域(変倍領域)内
に存在するとき、2群同時等倍配置における第4レンズ
群G4の担う倍率βc4は、βc4<−1のとき最大倍率
(|βc4|>|βw4|,|βc4|≧|βt4|) となり、
望遠端での第4レンズ群G4の倍率が低くなる。また、
2群同時等倍配置における第4レンズ群G4の担う倍率
βc4は、βc4>−1のとき最小倍率 (|βc4|≦|βw4
|,|βc4|<|βt4|) となり、広角端での第4レン
ズ群G4の倍率が高くなる。こうして、本発明におい
て、光学系の実用的な大きさおよび光学系の良好な光学
性能を確保することができる。
【0016】図1の光学系を例にとってさらに具体的に
述べると、広角端から望遠端への変倍に際して、変倍部
の各レンズ群が担う倍率が増大する。望遠端において第
2レンズ群G2の担う倍率β2と第3レンズ群G3の担
う倍率β3とが等倍(−1×)に達しない場合、第4レ
ンズ群G4の倍率β4は増え続け望遠端において最大倍
率となる。そして、第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との2群同時等倍配置( 基準配置:βc2=βc3=−
1)において、第4レンズ群G4の倍率 (β4=βc4)
の絶対値が極大となる。変倍領域の望遠端をさらに望遠
側へ拡大すると、望遠端において第2レンズ群G2の担
う倍率β2および第3レンズ群G3の担う倍率β3をと
もに−1倍よりも高倍で使用し、望遠端において第4レ
ンズ群G4の担う倍率βt4を最大倍率βc4よりも低倍で
使用する構成により、ズーム解が存在する。ここで、
「高倍」および「低倍」という倍率表現は、倍率の絶対
値を基準とした表現である。
【0017】なお、2つのレンズ群がほぼ同時に等倍と
なるレンズ配置(2群同時等倍配置)とは、数学的な厳
密性を要求されるレンズ配置だけでなく、数学的に厳密
な2群同時等倍配置から僅かに外れたレンズ配置も含む
ものとする。即ち、丸めの誤差、製造公差など結像面に
おける焦点深度程度のピントズレを起こす倍率誤差範
囲、および調整による誤差範囲を認めるものとする。そ
して、同時等倍配置の近傍でズーム解が存在しない領域
が発生したとしても、像面でのピントの跳びを起こすズ
ーム領域が十分小さいならば、実用上問題がないものと
見なす。
【0018】ズーム倍率(変倍比)が小さいとき、同時
等倍配置をズーム領域内に積極的に取り込む必要はな
い。同時等倍配置をズーム領域内に取り込まないことに
より、目的とする光学系のレンズ配置に対して新しい自
由度をつくり出すことができる。このため、コンペンセ
ータ群やその他の変倍レンズ群の担う倍率が等倍(βj
=−1)に近づくのを避けることも一つの手段である。
例えば、広角端では第4レンズ群G4の担う倍率として
等倍よりも高倍の−1倍近傍の値を採用し、望遠端では
第2レンズ群G2の担う倍率および第3レンズ群G3の
担う倍率として等倍よりも低倍の−1倍近傍の値を採用
すると、安定なズーム解を得ることができる。本発明で
は、多群構成の変倍部を有するズームレンズのズーム方
程式の解を吟味した結果、変倍部の担う倍率と変倍部の
屈折力配分とに着目し、連続的にズーム軌道が存在する
ような好適なズーム解曲線を得ている。
【0019】同様に、図2の2群同時等倍配置は、第4
レンズ群G4の倍率 (β4=βc4)の絶対値が極小であ
るときを示している。一方、広角端での第4レンズ群G
4の担う倍率βw4を−1倍よりも低倍で使用する場合、
第4レンズ群G4の担う倍率が−1倍を経て−1倍より
も高倍となるズーム配置においてもズーム軌道が連続し
て存在する。したがって、変倍領域を広角側へ拡大する
ことが可能である。変倍領域を広角側へ拡大する場合は
広角端のレンズ群間隔の確保が容易であり、望遠側へ拡
大する場合はその逆である。また、図3に示すズームタ
イプでは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との2
群同時等倍配置(基準配置:βc3=βc4=−1)におい
て、第2レンズ群G2の倍率 (β2=βc2) の絶対値が
極大である。ここで、第2レンズ群G2のズーム軌跡
は、物点を固定した状態での移動形態を示している。図
4に示すズームタイプでは、第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4との2群同時等倍配置において、第2レンズ
群G2の倍率 (β2=βc2)の絶対値が極小である。即
ち、第2レンズ群G2のとり得る倍率の極大値|β2|
max 、極小値|β2|min 、および第4レンズ群G4の
とり得る倍率の極大値|β4|max 、極小値|β4|
minが規定される。この極大値と極小値との間には、次
の式(i)および(j)に示す関係が成立する。 |β4|max =1/|β4|min (i) |β2|max =1/|β2|min (j) 2群同時等倍配置におけるコンペンセータ群の倍率βci
は、上記のような関係を有するβi の極値であることを
示している。
【0020】一方、図5に示すズームタイプでは、後述
の表(8)に示すように、第2レンズ群G2と第3レン
ズ群G3との2群同時等倍配置(基準配置:βc2=βc3
=−1)において、第4レンズ群G4の倍率 (β4=β
c4) の絶対値が極小であり、β2 >−1、β3 >−1の
ところでβ4 の絶対値が極大でもある。また、図6に示
すズームタイプでは、後述の表(9)に示すように、第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との2群同時等倍配
置において、第4レンズ群G4の倍率 (β4=βc4) の
絶対値が極大であり、β2 >−1、β3 >−1のところ
でβ4 の絶対値が極小でもある。図5および図6のコン
ペーセーター群(第4レンズ群G4)の軌道は、光学補
正型ズームレンズの解の像面の移動の如く、これに対応
して移動軌跡が構成されている。この意味で、それぞれ
図2および図1のズーム軌道と相関がある。さらに、図
7に示すズームタイプでは、第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4との2群同時等倍配置(基準配置:βc3=β
c4=−1)において、第2レンズ群G2の倍率 (β2=
βc2) の絶対値が極大である。また、図8に示すズーム
タイプでは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との
2群同時等倍配置において、第2レンズ群G2の倍率
(β2=βc2)の絶対値が極小である。
【0021】図1乃至図4に示すタイプのズーム軌道配
置では、いずれもリードのバリエータ群に対してその他
の変倍レンズ群は非線形の移動をする。一方、図5乃至
図8に示すタイプのズーム軌道配置では、いずれもリー
ドのバリエータ群に対して副リードのバリエータ群が、
線形または非線形の移動をする。また、軌道の乗換えの
ないズーム軌道を採用している。
【0022】歪曲収差を少なくする方法として、レンズ
形状および屈折力配置の開口絞りに関する対称性の高い
レンズ構成が考えられる。しかしながら、変倍に伴って
各レンズ群が光軸に沿って移動するズームレンズでは、
変倍領域(ズーム領域)の全体に亘って開口絞りに関す
る対称性を維持することはできない。したがって、変倍
中も歪曲収差およびその変動の少ない光学系を得るに
は、本発明の基本構成のように、各レンズ群の屈折力配
分が開口絞りに対してある程度の対称性を有する構成が
不可欠である。
【0023】歪曲収差の発生状況を解析するとき、ズー
ムレンズ全体を3分割して考察することが望ましい。す
なわち、開口絞りを含むレンズ群を中群とし、中群より
も物体側のレンズ群を前群とし、中群よりも像側のレン
ズ群を後群とする。この場合、前群および後群の各内部
において、かなりの程度まで歪曲収差の補正が可能なよ
うな屈折力構成およびレンズ構成が必要である。前群お
よび後群でそれぞれ補正することのできなかった歪曲収
差成分、および前群と後群とで相殺することのできなか
った歪曲収差成分については、中群が補正するように役
割分担させる。このようなレンズ構成を採用することに
よって、ズーミング(変倍)に伴って移動するレンズ群
においても、歪曲収差の変動を少なくすることができ
る。一方、歪曲収差を非常に少なくするためには、前群
の内部屈折力配分を物体側から順に正負に、後群の内部
屈折力配分を物体側から順に負正にして、収差のキャン
セルが可能なレンズ構成および屈折力配分が不可欠であ
る。
【0024】さらに、3群以上のレンズ群で変倍部を構
成することにより所望のズーム比を得る場合、2群構成
の変倍部よりも各レンズ群の移動量を少なくして変倍を
行うことが可能である。その結果、広角端での主光線の
入射高を小さくすることができるので、物体側のレンズ
径の小型化にも非常に有効である。また、後述するよう
に、本発明の各実施例では変倍部が3つのレンズ群から
構成されているが、対称性を保存しつつ、4群、5群あ
るいはそれ以上の数のレンズ群で変倍部を構成すること
によって、高変倍ズームレンズへの拡張を容易に実現す
ることができる。
【0025】通常、瞳の位置をレンズ端の表面にできる
だけ近づける場合、レンズ群の屈折力配置において負屈
折力のレンズ群が先行する。一方、瞳の位置をレンズ端
の表面からできるだけ遠ざける場合、レンズ群の屈折力
配置において正屈折力のレンズ群が先行する。この様な
屈折力配分を採用すると、像側テレセントリック光学
系、物側テレセントリック光学系、あるいはこれに近い
光学系を実現することができる。しかしながら、本発明
においては、テレセントリック光学系である必要はな
い。そのため、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の間隔から第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間
隔までのいずれの位置に開口絞りを位置決めしてもよ
い。また、開口絞りは、変倍に連動して空間的に移動し
てもよいし、あるいは変倍中常に光軸に沿って固定であ
ってもよい。
【0026】前述したように、本発明では、変倍領域内
または変倍領域外において、変倍部を構成する第2レン
ズ群G2乃至第4レンズ群G4のうちいずれか2つのレ
ンズ群の担う倍率がほぼ同時に等倍となる。3群同時等
倍を除き、このような本発明の構成により、ズーム解を
安定的に求めることができる。本発明のこの条件を満足
しないならば、ズーム解の存在しない領域が発生し易
く、ズーム領域内における連続解の解析が複雑となる。
このため、変倍部が2群以上のレンズ群で構成される場
合において、特定の変倍レンズ群を部分的に固定するな
どの細工が必要となり、変倍効率が低下してしまう。さ
らに、カム形状も複雑となり、スムーズなズームカム軌
道を得ることが困難になる。
【0027】また、本発明では、変倍領域内または変倍
領域外において、第2レンズ群G2の担う倍率と第3レ
ンズ群G3の担う倍率とがほぼ同時に等倍となり、第4
レンズ群G4の担う倍率は第2レンズ群G2および第3
レンズ群G3とほぼ同時に等倍となることがないのが好
ましい。あるいは、変倍領域内または変倍領域外におい
て、第3レンズ群G3の担う倍率と第4レンズ群G4の
担う倍率とがほぼ同時に等倍となり、第2レンズ群G2
の担う倍率は第3レンズ群G3および第4レンズ群G4
とほぼ同時に等倍となることがないのが好ましい。この
構成により、広角側および望遠側にズーム領域を拡大す
るとき、現実的で有効な形態を有するズーム解を安定的
に求めることができる。
【0028】本発明では、2群同時等倍配置において第
4レンズ群G4の担う倍率が等倍ではない構成におい
て、次の条件式(1)または(2)を満足することが望
ましい。また、2群同時等倍配置において第2レンズ群
G2の担う倍率が等倍ではない構成において、次の条件
式(3)または(4)を満足することが望ましい。 |βc4|>1 のとき |β4|≦|βc4| (1) |βc4|<1 のとき |β4|≧|βc4| (2) |βc2|>1 のとき |β2|≦|βc2| (3) |βc2|<1 のとき |β2|≧|βc2| (4) ここで、 βc4:2群同時等倍配置における第4レンズ群G4の担
う倍率 β4:任意のズーム配置における第4レンズ群G4の担
う倍率 βc2:2群同時等倍配置における第2レンズ群G2の担
う倍率 β2:任意のズーム配置における第2レンズ群G2の担
う倍率
【0029】条件式(1)および(2)は、相互に軌道
が乗換え可能なズーム解の安定的な存在を約束する区分
指標であり、2群同時等倍配置における第4レンズ群G
4の倍率βc4を規定している。同様に、条件式(3)お
よび(4)は、相互に軌道が乗換え可能なズーム解の安
定的な存在を約束する区分指標であり、2群同時等倍配
置における第2レンズ群G2の倍率βc2を規定してい
る。これらの条件から、必然的にズーム軌道の移動形態
が決められる。なお、条件式(1)〜(4)は図1〜図
4のズーム軌道配置にそれぞれ対応している。
【0030】これらの条件を満たすとき、それぞれ式
(1)および(2)に対し、コンペンセータ群となり得
る第4レンズ群G4のとり得る倍率の極大値|β4|
max および極小値|β4|min が規定される。また、そ
れぞれ式(3)および(4)に対し、コンペンセータ群
となり得る第2レンズ群G2のとり得る倍率の極大値|
β2|max および極小値|β2|min が規定される。こ
の極大値と極小値との間には、上述の式(i)および
(j)に示すような逆数の関係がある。2群同時等倍配
置におけるコンペンセータ群の倍率βciの値は、一般に
±1を回避するように設定される。そして、±1に対す
るコンペンセータ群の倍率βciの値の大小により、コン
ペンセータレンズ群の担う倍率βi の極値が規定され
る。この場合、各レンズ群の担う倍率は、等倍を挟んで
存在する。
【0031】さらに具体的に第4レンズ群G4を規定す
る図1のズーム方式を例にとると、条件式(1)を満足
する場合、広角端から2群同時等倍配置まで効率良く変
倍を行うことが可能である。また、広角端の主点間隔が
狭くなり、第2レンズ群G2の倍率および第3レンズ群
G3の倍率を低い状態で使用するので、主光線の入射高
が光軸から大きく隔たることはない。さらに、第4レン
ズ群G4と第5レンズ群G5との主点間隔が狭く、第5
レンズ群G5を低い倍率で使用することができる。ま
た、条件式(2)を満足する場合、2群同時等倍配置か
ら望遠端まで効率良く変倍を行うことが可能である。ま
た、第2レンズ群G2の倍率および第3レンズ群G3の
倍率を高い状態で使用するので、広角端の主点間隔に余
裕があり、広角端を拡張し易い。しかしながら、第1レ
ンズ群G1における主光線の入射高は、光軸から大きく
隔たる。
【0032】一方、本発明では、2群同時等倍配置にお
いて第4レンズ群G4の担う倍率が等倍ではない構成に
おいて、次の条件式(5)または(6)を満足すること
が望ましい。また、2群同時等倍配置において第2レン
ズ群G2の担う倍率が等倍ではない構成において、次の
条件式(7)または(8)を満足することが望ましい。 |βc4|<1 のとき |β4|≦|βc4| (5) |βc4|>1 のとき |β4|≧|βc4| (6) |βc2|<1 のとき |β2|≦|βc2| (7) |βc2|>1 のとき |β2|≧|βc2| (8)
【0033】条件式(5)および(6)は、軌道の乗換
えなしのズーム解の安定的な存在を約束する区分指標で
あり、2群同時等倍配置における第4レンズ群G4の倍
率βc4を規定している。同様に、条件式(7)および
(8)は、軌道の乗換えなしのズーム解の安定的な存在
を約束する区分指標であり、2群同時等倍配置における
第2レンズ群G2の倍率βc2を規定している。これらの
条件から、必然的にズーム軌道の移動形態が決められ
る。なお、条件式(5)〜(8)は図5〜図8のズーム
軌道配置にそれぞれ対応している。
【0034】これらの条件を満たすとき、それぞれ式
(5)および(6)に対し、コンペンセータ群となり得
る第4レンズ群G4のとり得る倍率の極大値|β4|
max および極小値|β4|min が規定される。また、そ
れぞれ式(7)および(8)に対し、コンペンセータ群
となり得る第2レンズ群G2のとり得る倍率の極大値|
β2|max および極小値|β2|min が規定される。こ
の極大値と極小値との間には、上述の式(i)および
(j)に示すような逆数の関係がある。2群同時等倍配
置におけるコンペンセータ群の倍率βciの値は、一般に
±1を回避するように設定される。そして、±1に対す
るコンペンセータ群の倍率βciの値の大小により、コン
ペンセータレンズ群の担う倍率βi の極値が規定され
る。
【0035】また、コンペンセーター以外として機能す
るとき、本発明では、変倍領域内で第2レンズ群G2の
担う倍率が以下の条件式(9)を満足することが望まし
い。 |βw2|<|β2|<|βt2|<2.0 (9) ここで、 β2:任意のズーム配置における第2レンズ群G2の担
う倍率 βw2:広角端における第2レンズ群G2の担う倍率 βt2:望遠端における第2レンズ群G2の担う倍率
【0036】条件式(9)は、望遠端での第2レンズ群
G2の担う倍率を規定している。条件式(9)の上限値
を上回ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが
干渉するので好ましくない。また、この干渉を解消する
ためには第2レンズ群G2の屈折力を過剰に強くする必
要があり、その結果、非点収差およびコマ収差の補正が
困難になるので好ましくない。
【0037】また、コンペンセーター以外として機能す
るとき、本発明では、変倍領域内で第3レンズ群G3の
担う倍率が以下の条件式(10)を満足することが望まし
い。 |βw3|<|β3|<|βt3|<2.0 (10) ここで、 β3:任意のズーム配置における第3レンズ群G3の担
う倍率 βw3:広角端における第3レンズ群G3の担う倍率 βt3:望遠端における第3レンズ群G3の担う倍率
【0038】条件式(10)は、望遠端での第3レンズ群
G3の担う倍率を規定している。条件式(10)の上限値
を上回ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが
干渉するので好ましくない。また、この干渉を解消する
ためには第3レンズ群G3の屈折力を過剰に強くする必
要があり、その結果、球面収差の補正が困難になるので
好ましくない。
【0039】また、本発明では、上述の条件式(9)と
条件式(10)とを同時に満たすのが望ましい。条件式
(9)の上限値および条件式(10)の上限値を上回る
と、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とが干渉す
る。この干渉を解消するためには、第2レンズ群G2の
屈折力および第3レンズ群G3の屈折力を過剰に強くす
る必要があり、諸収差の補正が困難となるので好ましく
ない。条件式(9)および(10)に示すように、望遠端
の倍率よりも広角端の倍率を小さくする方が、変倍効率
的に有利である。
【0040】本発明では、すべてのズーム方式におい
て、光学系のコンパクト性および大口径比を確保するた
め、変倍領域の全体に亘って第3レンズ群G3の最も物
体側の面の最大有効径と第3レンズ群G3の屈折力との
関係を制御する必要がある。すなわち、本発明におい
て、次の条件式(11)を満足することが望ましい。 0.3<φ/f3<0.8 (11) ここで、 φ :第3レンズ群G3の最も物体側の面の最大有効径 f3:第3レンズ群G3の焦点距離
【0041】条件式(11)の上限値を上回ると、光学系
が不必要に明るくなるとともに光学系の大型化を招き、
構成レンズ枚数も極端に増加するので好ましくない。ま
た、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり過ぎて、球面
収差をはじめとする諸収差の補正が困難となるので好ま
しくない。一方、条件式(11)の下限値を下回ると、第
3レンズ群G3の屈折力が弱くなり過ぎて、第3レンズ
群G3の変倍移動量が大きくなってしまう。その結果、
第3レンズ群G3と隣合うレンズ群との干渉が起こり、
充分な変倍比の確保が困難となるので好ましくない。ま
た、下限値を下回ると暗い光学系となり、暗い被写体を
撮影するときに照明が必要となる頻度が増すので望まし
くない。なお、暗い被写体を照明するときは、この限り
ではない。また、光学系の明るさのみに着目すると、回
折による解像力の限界まで暗くてもよいので、φ/f3
<0.35としてもよい。さらに、暗い光学系において
は、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3および第4レ
ンズ群G4について構成レンズ枚数のさらなる削減を容
易に実施することができる。
【0042】また、本発明においては、次の条件式(1
2)を満足することが望ましい。 0.1<|f2/f1|<0.7 (12) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0043】条件式(12)の上限値を上回ると、第2レ
ンズ群G2の屈折力が過度に弱くなり、第2レンズ群G
2の変倍移動量が増大する。また、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との間隔が狭くなり過ぎて、レンズ群
が互いに干渉する。その結果、変倍効率が低下するの
で、高変倍ズームレンズを得るには好ましくない。ま
た、第1レンズ群G1の屈折力が強くなり過ぎて、画角
への負荷が増大し、主光線の下側のコマ収差の補正が困
難となるので好ましくない。一方、条件式(12)の下限
値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、
広角端における画角を広げることができるので高倍化が
可能である。しかしながら、第2レンズ群G2の屈折力
が強くなりすぎて、広角端において光学系の最も物体側
の面を通過する画面最周辺の主光線の入射高が光軸から
著しく隔たり、レンズ径の大型化を招くので好ましくな
い。また、非点収差やコマ収差等の諸収差の補正が困難
となるので好ましくない。
【0044】また、本発明においては、次の条件式(1
3)を満足することが望ましい。 0.3<|f4/f3|<1.1 (13) ここで、 f3:第3レンズ群G3の焦点距離 f4:第4レンズ群G4の焦点距離
【0045】条件式(13)の上限値を上回ると、第3レ
ンズ群G3の屈折力が強くなり過ぎて、望遠側において
球面収差やコマ収差等の諸収差の補正が困難となる。ま
た、第4レンズ群G4の焦点距離が負に長くなるので、
望遠側において第3レンズ群G3と第4レンズ群G4と
が干渉し、変倍効率が低下するので、高変倍ズームレン
ズを得るには好ましくない。一方、条件式(13)の下限
値を下回ると、第4レンズ群G4の屈折力が強くなり過
ぎて、第5レンズ群G5への負荷が増大し、主光線の上
側のコマ収差の補正が困難となるので好ましくない。ま
た、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり過ぎて、第3
レンズ群G3の移動量が増大する。その結果、第3レン
ズ群G3と隣接するレンズ群との間隔を充分確保する必
要が生じるので、光学系が長くなるとともに大型化す
る。さらに、高変倍化を図ろうとすると、広角端におい
て光学系の最も物体側の面を通過する画面最周辺の主光
線の入射高が光軸から著しく隔たり、レンズ径の大型化
を招くので好ましくない。
【0046】また、図1のズーム軌道配置に対して、変
倍部の各レンズ群の担う倍率は、経済性や実現の容易性
から通常の目的において、以下の条件式(14)乃至(1
6)に示す範囲内であることが望ましい。 −2.0<β2<−0.25 (14) −2.0<β3<−0.3 (15) 0.9≦|βw4|<|β4|<|βt4| (16)
【0047】条件式(16)は、広角端における第4レン
ズ群G4の倍率を規定するものである。このとき、2群
同時等倍配置における第4レンズ群G4の倍率は、βc4
<−1の範囲にあるものとする。条件式(16)の下限値
を下回ると、広角端において第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4とが干渉するので好ましくない。また、第4
レンズ群G4と第5レンズ群G5との主点間隔が広が
り、その結果この広がりを緩和するために第5レンズ群
G5を高い倍率で使用することとなるので好ましくな
い。また、広角端で所望の合成撮影倍率を確保すると、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔が狭
くなり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが干渉
するので好ましくない。さらに、この干渉を緩和する
と、光学系の最も物体側の面を通過する画面最周辺の主
光線の入射高が光軸から著しく隔たり、レンズ径の大型
化を招くので好ましくない。
【0048】また、本発明においては、次の条件式(1
7)を満足することが望ましい。 0.05<β1/β5<0.5 (17) 条件式(17)は、第1レンズ群G1の合焦移動によって
変化する合焦範囲を規定するとともに、バックフォーカ
スの長さも規定している。
【0049】条件式(17)の上限値を上回ると、バック
フーカスが短くなり、物点までの作動距離が短くなる。
その結果、有限系として所望の倍率を確保することがで
きなくなるので、好ましくない。一方、条件式(17)の
下限値を下回ると、作動距離が不必要に長くなり、バッ
クフォーカスが長くなり、光学系が大型化するので好ま
しくない。また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との干渉が起こり易く、屈折力配分に無理が生じてコマ
収差をはじめとする諸収差の補正が困難になるので好ま
しくない。ただし、広角端においてあまり広角化しない
ならば、この限りではない。この場合、条件式(16)の
下限値を0にすることも可能である。
【0050】2群同時等倍配置における望ましい許容範
囲の目安として、第2レンズ群G2および第3レンズ群
G3の担う倍率βc2およびβc3のうち少なくともいずれ
か1つが等倍(−1×)のとき、変倍部を構成する他の
レンズ群が担う倍率βciが以下の条件式(18)の範囲内
にあれば同時等倍配置として許容するものとする。 0.9<|βci|<1.1 (18)
【0051】条件式(18)の範囲を満足する場合、バリ
エーター群は効率良く変倍を行うことが可能である。
【0052】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有す
る第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ
群G5とを備えている。変倍に際して、第2レンズ群G
2乃至第4レンズ群G4は、光軸に沿って移動する。そ
して、変倍領域内または変倍領域外において、第2レン
ズ群G2乃至第4レンズ群G4のうちいずれか2つのレ
ンズ群の担う倍率がほぼ同時に等倍となり、残りの1つ
のレンズ群の担う倍率は2つのレンズ群とほぼ同時に等
倍となることがない。
【0053】各実施例において、第1レンズ群G1を物
体側へ繰り出すことにより合焦を行うことが可能であ
り、撮影距離、変倍倍率の領域などを変えることが可能
である。また、第2レンズ群G2はコンペンセーター群
であり、第3レンズ群G3は主リード群であり、第4レ
ンズ群G4は副リード群である。すなわち、第2レンズ
群G2乃至第4レンズ群G4は、光軸に沿って移動して
変倍を行う変倍部を構成している。第5レンズ群G5は
像面に対して固定されたレンズ群であり、バックフォー
カスの長さや、射出瞳位置を決定づける主要なレンズ群
である。なお、コンペンセータ群と副リード群とを交換
することも可能である。各実施例では、広角端では第4
レンズ群G4の担う倍率が−1倍近傍であり、望遠端で
は第2レンズ群G2の担う倍率および第3レンズ群G3
の担う倍率が−1倍近傍の値をとり得る。これらの倍率
範囲に留めておくことは、収差補正上非常に有利であ
る。−1倍を越えて使用しても、ズーム解は存在してい
る。
【0054】〔第1実施例〕図9は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図9のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物体側
に、平行平面板からなるフィルターが設けられている。
そして、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接
合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に凹
面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズとの接合負レンズからなる。
【0055】第3レンズ群G3は、物体側から順に、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レンズ、およ
び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズとの接合負レンズからなる。第5レンズ群G5は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合正レンズ、両凸レ
ンズ、および両凸レンズからなる。なお、第2レンズ群
G2と第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが配置
されている。図9は広角端におけるレンズ配置を示して
おり、望遠端への変倍に際して第2レンズ群G2〜第4
レンズ群G4は所定のズーム軌道に沿って移動する。
【0056】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、
FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、βは撮影倍率を、d0 は物点距離をそれぞれ
表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0057】
【表1】 f=15.8〜82.6 FN=2.30〜3.37 β =−0.02〜−0.1 2ω=38.36°〜7.34° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 ∞ 2.000 64.1 1.51680 2 ∞ 2.000 3 69.090 1.600 25.3 1.80518 4 38.500 6.200 60.1 1.62041 5 -1771.912 0.200 6 35.124 4.000 60.1 1.62041 7 66.690 (d7= 可変) 8 37.960 1.050 55.6 1.69680 9 16.167 4.000 10 198.026 1.050 52.3 1.74810 11 46.692 2.600 12 -33.688 2.500 25.3 1.80518 13 -19.000 1.000 55.6 1.69680 14 -502.656 (d14=可変) 15 46.282 3.800 49.0 1.53172 16 -17.500 1.000 25.3 1.80518 17 -30.656 0.200 18 31.774 2.500 82.5 1.49782 19 -97.113 (d19=可変) 20 -48.170 2.000 25.3 1.80518 21 -17.090 1.000 57.0 1.62280 22 49.377 2.300 23 -15.140 1.000 54.0 1.61720 24 18.500 2.400 27.6 1.75520 25 103.743 (d25=可変) 26 -237.357 2.800 49.5 1.77279 27 -22.682 0.200 28 -97.109 1.200 25.3 1.80518 29 21.060 4.500 82.5 1.49782 30 -58.138 0.200 31 90.831 2.800 82.5 1.49782 32 -69.580 0.200 33 34.462 4.000 82.5 1.49782 34 -99.744 Bf (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 d0 745.571 745.571 745.571 745.571 745.571 745.571 d7 1.916 5.875 12.919 15.805 20.779 23.148 d14 37.011 31.905 22.144 17.627 9.211 5.589 d19 0.639 2.188 5.856 7.808 12.472 14.431 d25 4.525 4.124 3.173 2.852 1.629 0.923 Bf 36.596 36.596 36.596 36.596 36.596 36.596 (条件対応値) f1 = 63.135 βw1=-0.0919 βm1=-0.0919 βt1=-0.0919 f2 =-17.499 βw2=-0.4428 βm2=-0.6827 βt2=-0.9568 f3 = 23.973 βw3=-0.5130 βm3=-0.7600 βt3=-0.9865 f4 =-16.000 βw4=-1.1071 βm4=-1.2118 βt4=-1.3323 f5 = 22.000 βw5=-0.8652 βm5=-0.8652 βt5=-0.8652 βw =-0.0200 βm =-0.0500 βt =-0.1000 φ = 15.3 fw =15.768 ft =82.588 (11)φ/f3 = 0.638 (12)|f2/f1|= 0.277 (13)|f4/f3|= 0.667 (17)β1 /β5 = 0.106 (18)βc4 =-1.3365
【0058】図10乃至図12は、第1実施例の諸収差
図である。そして、図10は広角端(最短焦点距離状
態)における諸収差図を、図11は中間焦点距離状態
(撮影倍率β=−0.05)における諸収差図を、図1
2は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそ
れぞれ示している。各収差図において、Hは入射光の高
さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0059】〔第2実施例〕図13は、本発明の第2実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図13のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物
体側に、平行平面板からなるフィルターが設けられてい
る。そして、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の接合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹
レンズ、および両凸レンズと両凹レンズとの接合正レン
ズからなる。
【0060】第3レンズ群G3は、物体側から順に、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レンズ
との接合負レンズ、および物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側か
ら順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズからなる。なお、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3との間には、開口絞りSが配置されている。
図13は広角端におけるレンズ配置を示しており、望遠
端への変倍に際して第2レンズ群G2〜第4レンズ群G
4は所定のズーム軌道に沿って移動する。
【0061】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、
FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、βは撮影倍率を、d0 は物点距離をそれぞれ
表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0062】
【表2】 f=16.3〜83.8 FN=2.2〜3.7 β =−0.02〜−0.1 2ω=37.26°〜7.20° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 ∞ 2.000 64.1 1.51680 2 ∞ 2.000 3 73.096 1.600 25.3 1.80518 4 41.000 5.500 60.1 1.62041 5 -392.214 0.200 6 35.288 3.500 60.0 1.64000 7 57.076 (d7= 可変) 8 57.001 1.200 55.6 1.69680 9 16.853 4.000 10 -53.086 1.200 55.6 1.69680 11 31.841 0.200 12 26.329 4.000 25.3 1.80518 13 -55.000 1.100 55.6 1.69680 14 36.947 (d14=可変) 15 38.765 3.800 82.5 1.49782 16 -15.700 1.100 25.3 1.80518 17 -34.514 0.200 18 39.945 2.600 82.5 1.49782 19 -43.140 (d19=可変) 20 318.058 3.300 25.3 1.80518 21 -16.500 1.200 47.1 1.67003 22 22.708 3.000 23 -12.908 1.200 57.0 1.62280 24 -108.429 (d24=可変) 25 -99.689 3.800 45.0 1.74400 26 -21.328 0.200 27 40.915 6.000 82.5 1.49782 28 -20.532 1.500 25.3 1.80518 29 -57.374 0.200 30 48.059 3.000 54.5 1.51454 31 150.305 Bf (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 d0 767.933 767.933 767.933 767.933 767.933 767.933 d7 3.195 6.647 13.263 15.975 20.714 23.380 d14 37.674 33.022 23.428 18.954 11.608 8.335 d19 0.545 2.524 6.874 9.185 14.204 15.924 d24 10.476 9.697 8.324 7.776 5.363 4.251 Bf 34.953 34.953 34.953 34.953 34.953 34.953 (条件対応値) f1 = 64.989 βw1=-0.0919 βm1=-0.0919 βt1=-0.0919 f2 =-18.511 βw2=-0.4620 βm2=-0.6783 βt2=-0.9309 f3 = 25.500 βw3=-0.5436 βm3=-0.7921 βt3=-0.9714 f4 =-16.000 βw4=-1.0015 βm4=-1.1702 βt4=-1.3906 f5 = 22.000 βw5=-0.8652 βm5=-0.8652 βt5=-0.8652 βw =-0.0200 βm =-0.0500 βt =-0.1000 φ = 15.3 fw =16.265 ft =83.802 (11)φ/f3 = 0.600 (12)|f2/f1|= 0.285 (13)|f4/f3|= 0.627 (17)β1 /β5 = 0.106 (18)βc4 =-1.4000
【0063】図14乃至図16は、第2実施例の諸収差
図である。そして、図14は広角端(最短焦点距離状
態)における諸収差図を、図15は中間焦点距離状態
(撮影倍率β=−0.05)における諸収差図を、図1
6は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそ
れぞれ示している。各収差図において、Hは入射光の高
さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0064】〔第3実施例〕図17は、本発明の第3実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図17のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物
体側に、平行平面板からなるフィルターが設けられてい
る。そして、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の接合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズとの接合
負レンズからなる。
【0065】第3レンズ群G3は、物体側から順に、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レンズ、およ
び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズとの接合負レンズからなる。第5レンズ群G5は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズ、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズからなる。なお、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間には、開口絞りSが配置されて
いる。図17は広角端におけるレンズ配置を示してお
り、望遠端への変倍に際して第2レンズ群G2〜第4レ
ンズ群G4は所定のズーム軌道に沿って移動する。
【0066】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、
FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、βは撮影倍率を、d0 は物点距離をそれぞれ
表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0067】
【表3】 f=15.8〜82.6 FN=2.25〜3.37 β =−0.02〜−0.1 2ω=38.20°〜7.32° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 ∞ 2.000 64.1 1.51680 2 ∞ 2.000 3 61.806 1.600 25.3 1.80518 4 36.000 6.200 60.1 1.62041 5 -612.506 0.200 6 32.313 4.000 60.1 1.62041 7 48.182 (d7= 可変) 8 35.929 1.050 60.0 1.64000 9 14.585 4.000 10 198.026 1.300 52.3 1.74810 11 82.514 2.600 12 -29.202 2.500 25.3 1.80518 13 -16.000 1.300 60.0 1.64000 14 138.750 (d14=可変) 15 46.020 3.500 82.5 1.49782 16 -19.000 1.000 25.3 1.80518 17 -31.626 0.200 18 30.549 2.300 64.1 1.51680 19 -89.381 (d19=可変) 20 -48.554 2.000 25.3 1.80518 21 -16.500 1.000 57.0 1.62280 22 56.442 2.500 23 -16.933 1.000 39.2 1.62606 24 19.000 2.400 27.6 1.75520 25 62.538 (d25=可変) 26 -99.689 3.500 52.3 1.74810 27 -21.708 0.200 28 38.566 6.000 82.5 1.49782 29 -20.613 1.500 25.3 1.80518 30 -57.369 0.200 31 48.059 2.500 82.5 1.49782 32 150.248 Bf (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 d0 746.514 746.514 746.514 746.514 746.514 746.514 d7 1.720 5.087 11.930 14.647 19.659 22.027 d14 35.772 31.465 21.927 17.900 9.336 5.714 d19 0.123 1.940 5.714 7.701 12.367 14.326 d25 8.709 7.831 6.753 6.076 4.963 4.257 Bf 35.232 35.232 35.232 35.232 35.232 35.232 (条件対応値) f1 = 63.135 βw1=-0.0919 βm1=-0.0919 βt1=-0.0919 f2 =-17.499 βw2=-0.4534 βm2=-0.6817 βt2=-0.9568 f3 = 23.973 βw3=-0.5263 βm3=-0.7569 βt3=-0.9865 f4 =-16.000 βw4=-1.0540 βm4=-1.2186 βt4=-1.3323 f5 = 22.000 βw5=-0.8652 βm5=-0.8652 βt5=-0.8652 βw =-0.0200 βm =-0.0500 βt =-0.1000 φ = 15.3 fw =15.817 ft =82.588 (11)φ/f3 = 0.638 (12)|f2/f1|= 0.277 (13)|f4/f3|= 0.667 (17)β1 /β5 = 0.106 (18)βc4 =-1.3365
【0068】図18乃至図20は、第3実施例の諸収差
図である。そして、図18は広角端(最短焦点距離状
態)における諸収差図を、図19は中間焦点距離状態
(撮影倍率β=−0.05)における諸収差図を、図2
0は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそ
れぞれ示している。各収差図において、Hは入射光の高
さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0069】〔第4実施例〕図21は、本発明の第4実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図21のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物
体側に、平行平面板からなるフィルターが設けられてい
る。そして、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の接合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹
レンズ、および両凸レンズと両凹レンズとの接合正レン
ズからなる。
【0070】第3レンズ群G3は、物体側から順に、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、および両凹レンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの接合負レンズからなる。
第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ、および
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。な
お、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、
開口絞りSが配置されている。図21は広角端における
レンズ配置を示しており、望遠端への変倍に際して第2
レンズ群G2〜第4レンズ群G4は所定のズーム軌道に
沿って移動する。
【0071】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、
FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、βは撮影倍率を、d0 は物点距離をそれぞれ
表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0072】
【表4】 f=15.8〜82.6 FN=2.25〜3.37 β =−0.02〜−0.1 2ω=38.22°〜7.34° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 ∞ 2.000 64.1 1.51680 2 ∞ 2.000 3 71.317 1.600 25.3 1.80518 4 40.000 6.000 60.1 1.62041 5 -898.524 0.200 6 37.826 4.300 60.1 1.62041 7 76.149 (d7= 可変) 8 64.483 1.100 50.2 1.72000 9 17.679 4.500 10 -71.086 1.100 50.2 1.72000 11 33.713 0.200 12 26.030 4.500 25.3 1.80518 13 -45.000 1.000 52.3 1.74810 14 31.782 (d14=可変) 15 37.983 3.800 82.5 1.49782 16 -16.000 1.000 25.3 1.80518 17 -32.467 0.200 18 35.768 2.500 82.5 1.49782 19 -46.923 (d19=可変) 20 50.814 1.000 60.1 1.62041 21 20.946 3.100 22 -15.615 1.000 60.1 1.62041 23 16.000 2.700 25.3 1.80518 24 57.006 (d24=可変) 25 -127.559 3.800 45.4 1.79668 26 -22.630 0.200 27 28.828 7.000 82.5 1.49782 28 -20.519 1.500 25.3 1.80518 29 -75.382 0.200 30 48.059 2.500 82.5 1.49782 31 60.906 Bf (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.100 d0 745.494 745.494 745.494 745.494 745.494 745.494 d7 2.769 7.126 13.229 15.852 20.708 23.076 d14 36.650 30.766 22.178 18.178 10.213 6.592 d19 0.061 1.423 5.576 7.642 12.304 14.264 d24 9.943 10.108 8.439 7.751 6.197 5.491 Bf 33.682 33.682 33.682 33.682 33.682 33.682 (条件対応値) f1 = 63.135 βw1=-0.0919 βm1=-0.0919 βt1=-0.0919 f2 =-17.499 βw2=-0.4534 βm2=-0.6859 βt2=-0.9568 f3 = 23.973 βw3=-0.5263 βm3=-0.7697 βt3=-0.9865 f4 =-16.000 βw4=-1.0540 βm4=-1.1910 βt4=-1.3323 f5 = 22.000 βw5=-0.8652 βm5=-0.8652 βt5=-0.8652 βw =-0.0200 βm =-0.0500 βt =-0.1000 φ = 15.2 fw =15.817 ft =82.588 (11)φ/f3 = 0.634 (12)|f2/f1|= 0.277 (13)|f4/f3|= 0.727 (17)β1 /β5 = 0.106 (18)βc4 =-1.3365
【0073】図22乃至図24は、第4実施例の諸収差
図である。そして、図22は広角端(最短焦点距離状
態)における諸収差図を、図23は中間焦点距離状態
(撮影倍率β=−0.05)における諸収差図を、図2
4は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそ
れぞれ示している。各収差図において、Hは入射光の高
さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0074】〔第5実施例〕図25は、本発明の第5実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であ
る。図25のズームレンズでは、第1レンズ群G1の物
体側に、平行平面板からなるフィルターが設けられてい
る。そして、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズと
の接合正レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズからなる。第2レンズ群G2は、物体側から
順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、および物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向け
た負メニスカスレンズとの接合負レンズからなる。
【0075】第3レンズ群G3は、物体側から順に、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合正レンズ、および両凸レンズからなる。第4レン
ズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズと両凹レンズとの接合負レンズ、およ
び両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズとの接合負レンズからなる。第5レンズ群G5は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合正レンズ、両凸レ
ンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
からなる。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
との間には、開口絞りSが配置されている。図25は広
角端におけるレンズ配置を示しており、望遠端への変倍
に際して第2レンズ群G2〜第4レンズ群G4は所定の
ズーム軌道に沿って移動する。
【0076】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、
FNはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、βは撮影倍率を、d0 は物点距離をそれぞれ
表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。
【0077】
【表5】 f=15.5〜97.1 FN=2.30〜3.37 β =−0.02〜−0.12 2ω=38.92°〜6.20° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 ∞ 2.000 64.1 1.51680 2 ∞ 2.000 3 67.849 1.600 25.3 1.80518 4 37.500 6.100 60.1 1.62041 5 -1570.511 0.200 6 38.027 3.950 60.1 1.62041 7 81.027 (d7= 可変) 8 37.960 1.050 55.6 1.69680 9 16.749 4.000 10 198.026 1.050 55.6 1.69680 11 44.210 2.600 12 -32.167 2.500 25.3 1.80518 13 -18.700 1.000 55.6 1.69680 14 -699.250 (d14=可変) 15 47.299 3.900 49.0 1.53172 16 -17.884 1.100 25.3 1.80518 17 -31.157 0.200 18 30.676 2.600 82.5 1.49782 19 -127.282 (d19=可変) 20 -46.511 2.000 25.3 1.80518 21 -17.090 1.000 58.5 1.61272 22 51.639 2.300 23 -15.463 1.000 58.5 1.61272 24 18.000 2.400 27.6 1.75520 25 79.841 (d25=可変) 26 -237.357 2.800 49.5 1.77279 27 -22.408 0.200 28 -97.109 1.200 25.3 1.80518 29 21.060 4.500 82.5 1.49782 30 -55.265 0.200 31 90.831 2.800 82.5 1.49782 32 -69.580 0.200 33 26.428 4.000 82.5 1.49782 34 522.594 Bf (変倍における可変間隔) β -0.020 -0.025 -0.040 -0.050 -0.080 -0.120 d0 731.815 731.815 731.815 731.815 731.815 731.815 d7 1.962 5.716 12.397 14.892 19.457 24.157 d14 36.638 31.624 21.892 18.034 9.823 3.094 d19 0.711 2.397 6.395 8.575 13.713 16.780 d25 6.249 5.821 4.874 4.057 2.567 1.529 Bf 36.241 36.241 36.241 36.241 36.241 36.241 (条件対応値) f1 = 62.000 βw1=-0.0919 βm1=-0.0919 βt1=-0.0919 f2 =-17.499 βw2=-0.4585 βm2=-0.6882 βt2=-1.0828 f3 = 24.500 βw3=-0.5360 βm3=-0.7804 βt3=-1.0489 f4 =-16.000 βw4=-1.0233 βm4=-1.1707 βt4=-1.3287 f5 = 22.000 βw5=-0.8652 βm5=-0.8652 βt5=-0.8652 βw =-0.0200 βm =-0.0500 βt =-0.1200 φ = 15.3 fw =15.513 ft =97.135 (11)φ/f3 = 0.624 (12)|f2/f1|= 0.282 (13)|f4/f3|= 0.653 (17)β1 /β5 = 0.106 (18)βc4 =-0.8652
【0078】図26乃至図28は、第5実施例の諸収差
図である。そして、図26は広角端(最短焦点距離状
態)における諸収差図を、図27は中間焦点距離状態
(撮影倍率β=−0.05)における諸収差図を、図2
8は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそ
れぞれ示している。各収差図において、Hは入射光の高
さを、FNはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ
=587.6nm)を、Gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディ
オナル像面を示している。各収差図から明らかなよう
に、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0079】上述の各実施例において、リードのバリエ
ータ群の移動に対してその他の変倍レンズ群は非線形移
動している。そして、広角端での実効F値がF/2.2
程度と非常に明るく、周辺光量も充分確保されている。
各実施例において、特に広角端では歪曲収差がほぼ完全
に補正され、照度比の低下はcos4θに依存するので、ビ
グネッティングを抑える必要がある。このため、各収差
図から明らかなように、各実施例において充分な周辺光
量が確保されている。周辺光量が多いので、変倍に伴う
コマ収差の変動が発生するのを抑えるために、特に主光
線の下側のコマ収差の変動を抑えるために、第2レンズ
群G2のレンズ配置、第2レンズ群G2のレンズ形状、
および第3レンズ群G3のレンズ形状に工夫がなされて
いる。
【0080】一方、主光線の上側のコマ収差に対する対
策として、第5レンズ群G5のレンズ配置、および第5
レンズ群G5のレンズ形状に配慮がなされている。な
お、第4レンズ群G4のレンズ配列において接合レンズ
の数を増すことにより、第1、第3および第5実施例で
は広角端における軸上の色収差と倍率の色収差とを同時
に補正することのできる自由度を充分確保することが可
能となっている。このとき、第2レンズ群G2の色消し
のための負荷を軽減することが可能である。第5実施例
では、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3を望遠
端において等倍を越えた倍率で使用しており、より高倍
化が図られている。
【0081】なお、上述の各実施例では、5つのレンズ
群によりレンズ系が構成されている。しかしながら、第
3レンズ群G3を2つのレンズ群に分割して、全体とし
て6群構成のレンズ系にすることも容易である。同様
に、第3レンズ群G3を3つのレンズ群に分割して大口
径化の自由度を確保した構成とし、全体として7群構成
のレンズ系にすることも容易である。このとき、ほぼ同
時に等倍となるレンズ群の数を必要に応じて選択すれば
よい。広角化が不必要な場合、あるいは暗い光学系で充
分目的を果たすことができる場合、上述の各実施例より
も構成レンズ枚数を削減することが可能なことは言うま
でもない。特に、変倍領域を望遠側の方へさらに拡大し
て変倍比を増大することは、広角端の方へ拡張するより
もはるかに容易である。更に、本発明において、共役長
を短くして撮影倍率を高くすることは、広角化する必要
がないので、実現が容易に可能である。これを実現する
1つの方法として、第1レンズ群G1を物体側へ繰り出
すことができる。また、合成倍率範囲や共役長が著しく
異なる光学系においても、第1レンズ群G1の担う倍率
や焦点距離および第4レンズ群G4の担う倍率や焦点距
離を変えることによっても、本発明に基づいて容易に対
応が可能である。さらに、特定の各レンズ群に非球面を
使用することにより、高性能化、大口径比化、高変倍化
を実現することができる。
【0082】更に、前述したように、各実施例におい
て、広角端での実効F値がF/2.0程度と非常に明る
く、周辺光量も充分確保されている。また、光学系が非
常に明るいにもかかわらず、光学系の最も物体側の面の
有効径が小さく抑えられているので光学系がコンパクト
である。これは、第4レンズ群G4も変倍に寄与する構
成を採用したことに依存する。しかも、諸収差を良好に
補正し、良好な光学性能の光学系を実現している。特
に、各レンズ群の担う倍率について効率的な倍率範囲の
使用、および各レンズ群の適切な屈折力配分によって、
良好な光学性能の光学系を実現することが可能になって
いる。
【0083】以下、図1、図2、図5〜図8に示す各ズ
ーム軌道配置にしたがうズーム方式の具体例を表(6)
〜表(11)に示す。各表において、βは撮影倍率を、R
は撮影距離を、D0は物体と第1レンズ群G1の主点と
の間隔を、D1は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との主点間隔を、D2は第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3との主点間隔を、D3は第3レンズ群G3と第4
レンズ群G4との主点間隔を、D4は第4レンズ群G4
と第5レンズ群G5との主点間隔を、D5は第5レンズ
群G5の主点と像面との間隔をそれぞれ示している。ま
た、βiは第iレンズ群Giの担う倍率を、fiは第i
レンズ群Giの焦点距離を、HPは第3レンズ群G3に
開口絞りSが密着しているときの第1レンズ群G1の主
点における主光線の入射高である。
【0084】次の表(6)および(7)に示すズーム方
式は、図1のズーム軌道配置および図2のズーム軌道配
置にそれぞれ対応している。表(1)および(2)に示
すズーム方式では、第3レンズ群G3を主リード群と
し、第2レンズ群G2を副リード群とし、第4レンズ群
G4をコンペンセータ群としている。
【0085】
【表6】 D0=750.0000 f1 f2 f3 f4 f5 63.1346 -17.4987 23.9732 -15.9999 22.0000 D1 D2 D3 D4 D5 β R 11.9190 45.4549 5.8209 13.7147 41.0334 -0.0200 867.9429 15.8774 40.3494 7.3695 13.3133 41.0334 -0.0250 867.9429 22.9217 30.5879 11.0377 12.3622 41.0334 -0.0400 867.9429 25.8082 26.0709 12.9894 12.0410 41.0334 -0.0500 867.9429 30.7822 17.6546 17.6538 10.8189 41.0334 -0.0800 867.9429 33.1505 14.0331 19.6131 10.1129 41.0335 -0.1000 867.9430 33.9403 12.9490 19.9750 10.0452 41.0335 -0.1063 867.9430 35.4432 10.3131 20.8814 10.2718 41.0335 -0.1200 867.9430 36.6565 6.9758 22.9063 10.3709 41.0335 -0.1400 867.9430 β1 β2 β3 β4 β5 β HP -0.0919 -0.4428 -0.5130 -1.1072 -0.8652 -0.0200 -13.9836 -0.0919 -0.4921 -0.5643 -1.1322 -0.8652 -0.0250 -13.9000 -0.0919 -0.6136 -0.6879 -1.1917 -0.8652 -0.0400 -12.3370 -0.0919 -0.6827 -0.7600 -1.2118 -0.8652 -0.0500 -11.2316 -0.0919 -0.8471 -0.9219 -1.2881 -0.8652 -0.0800 -8.5148 -0.0919 -0.9568 -0.9865 -1.3323 -0.8652 -0.1000 -7.3916 -0.0919 -1.0000 -1.0000 -1.3365 -0.8652 -0.1063 -7.1434 -0.0919 -1.0940 -1.0432 -1.3223 -0.8652 -0.1200 -6.5413 -0.0919 -1.1837 -1.1300 -1.3161 -0.8652 -0.1400 -5.5096
【0086】
【表7】 D0=629.6072 f1 f2 f3 f4 f5 53.0000 -15.0000 24.0000 -15.5000 20.0000 D1 D2 D3 D4 D5 β R 9.7084 47.2191 6.4331 11.4560 37.3032 -0.0200 741.7269 14.3439 40.8683 7.3383 12.2661 37.3032 -0.0250 741.7269 21.5665 29.8815 10.2590 13.1095 37.3032 -0.0400 741.7269 24.5460 24.8416 11.7618 13.6672 37.3032 -0.0500 741.7269 27.8716 18.0000 15.2778 13.6672 37.3032 -0.0716 741.7269 28.8751 16.4148 16.1503 13.3763 37.3032 -0.0800 741.7269 30.1774 12.8248 19.0080 12.8064 37.3032 -0.1000 741.7269 31.2831 9.4714 21.4183 12.6437 37.3032 -0.1200 741.7269 32.0826 6.8905 23.5560 12.2875 37.3032 -0.1400 741.7269 β1 β2 β3 β4 β5 β HP -0.0919 -0.4523 -0.5333 -1.0427 -0.8652 -0.0200 -14.4958 -0.0919 -0.5258 -0.6037 -0.9904 -0.8652 -0.0250 -15.7256 -0.0919 -0.7041 -0.7633 -0.9360 -0.8652 -0.0400 -15.1525 -0.0919 -0.8185 -0.8535 -0.9000 -0.8652 -0.0500 -14.2971 -0.0919 -1.0000 -1.0000 -0.9000 -0.8652 -0.0716 -11.6722 -0.0919 -1.0717 -1.0217 -0.9188 -0.8652 -0.0800 -10.9647 -0.0919 -1.1816 -1.1137 -0.9555 -0.8652 -0.1000 -9.0234 -0.0919 -1.2944 -1.2068 -0.9660 -0.8652 -0.1200 -7.5182 -0.0919 -1.3903 -1.2803 -0.9890 -0.8652 -0.1400 -6.3083
【0087】次の表(8)および(9)に示すズーム方
式は、図5のズーム軌道配置および図6のズーム軌道配
置にそれぞれ対応している。表(8)および(9)に示
すズーム方式では、第3レンズ群G3を主リード群と
し、第2レンズ群G2を副リード群とし、第4レンズ群
G4をコンペンセータ群としている。
【0088】
【表8】 D0=532.0000 f1 f2 f3 f4 f5 57.0000 -15.0000 25.0000 -15.0000 20.0000 D1 D2 D3 D4 D5 β R 13.4523 52.3806 3.2554 13.5017 40.0000 -0.0200 654.5900 16.0286 48.2888 5.6168 12.6557 40.0000 -0.0250 654.5900 21.0768 40.2712 10.4477 10.7943 40.0000 -0.0400 654.5900 24.3649 35.0489 12.1442 11.0321 40.0000 -0.0500 654.5900 32.4214 22.2533 14.2802 13.6351 40.0000 -0.0800 654.5900 33.8400 20.0001 14.9999 13.7500 40.0000 -0.0900 654.5900 34.9206 18.2840 15.7291 13.6564 40.0000 -0.1000 654.5900 36.3867 15.9554 17.2145 13.0334 40.0000 -0.1200 654.5900 β1 β2 β3 β4 β5 β HP -0.1200 -0.4239 -0.5129 -0.7666 -1.0000 -0.0200 -21.3994 -0.1200 -0.4572 -0.5538 -0.8230 -1.0000 -0.0250 -19.9442 -0.1200 -0.5403 -0.6515 -0.9470 -1.0000 -0.0400 -16.5891 -0.1200 -0.6129 -0.7301 -0.9312 -1.0000 -0.0500 -15.8876 -0.1200 -0.9136 -0.9631 -0.7577 -1.0000 -0.0800 -15.2014 -0.1200 -1.0000 -1.0000 -0.7500 -1.0000 -0.0900 -14.5142 -0.1200 -1.0776 -1.0226 -0.7562 -1.0000 -0.1000 -13.7750 -0.1200 -1.2045 -1.0407 -0.7978 -1.0000 -0.1200 -12.3036
【0089】
【表9】 D0=750.0000 f1 f2 f3 f4 f5 63.1347 -17.4987 23.9732 -16.0000 22.0000 D1 D2 D3 D4 D5 β R 4.6915 59.4035 8.0376 4.7571 41.0331 -0.0200 867.9228 12.5927 46.8544 8.4936 8.9490 41.0331 -0.0250 867.9228 23.0047 30.3177 11.0194 12.5479 41.0331 -0.0400 867.9228 25.8603 25.7824 13.0047 12.2423 41.0331 -0.0500 867.9228 30.8185 17.9076 17.5295 10.6342 41.0331 -0.0800 867.9228 33.1990 14.1268 19.5156 10.0483 41.0331 -0.1000 867.9228 33.9405 12.9491 19.9999 10.0002 41.0331 -0.1065 867.9228 35.6259 10.2723 20.6424 10.3492 41.0331 -0.1200 867.9228 β1 β2 β3 β4 β5 β HP -0.0919 -0.3743 -0.4031 -1.6670 -0.8651 -0.0200 -9.0728 -0.0919 -0.4505 -0.4967 -1.4050 -0.8651 -0.0250 -11.7484 -0.0919 -0.6154 -0.6926 -1.1801 -0.8651 -0.0400 -12.3707 -0.0919 -0.6841 -0.7664 -1.1992 -0.8651 -0.0500 -11.2350 -0.0919 -0.8486 -0.9121 -1.2997 -0.8651 -0.0800 -8.5647 -0.0919 -0.9593 -0.9809 -1.3363 -0.8651 -0.1000 -7.4260 -0.0919 -1.0000 -1.0000 -1.3393 -0.8651 -0.1065 -7.1286 -0.0919 -1.1066 -1.0350 -1.3175 -0.8651 -0.1200 -6.6081
【0090】次の表(10)および(11)に示すズーム方
式は、図7のズーム軌道配置および図8のズーム軌道配
置にそれぞれ対応している。表(10)および(11)に示
すズーム方式では、第3レンズ群G3を主リード群と
し、第4レンズ群G4を副リード群とし、第2レンズ群
G2をコンペンセータ群としている。
【0091】
【表10】 D0=544.9091 f1 f2 f3 f4 f5 54.0000 -17.5000 30.0000 -16.0000 22.0000 D1 D2 D3 D4 D5 β R 8.1855 56.0476 6.7357 18.6709 42.9000 -0.0200 677.4487 10.4332 51.4281 9.9375 17.8408 42.9000 -0.0250 677.4487 15.0483 42.0041 16.4295 16.1576 42.9000 -0.0400 677.4487 16.9182 37.7113 19.7004 15.3096 42.9000 -0.0500 677.4487 19.1067 29.3750 28.0000 13.1579 42.9000 -0.0784 677.4487 19.0983 29.0038 28.5125 13.0250 42.9000 -0.0800 677.4487 17.2996 25.0623 36.2617 11.0160 42.9000 -0.1000 677.4487 11.7069 22.1653 47.7228 8.0446 42.9000 -0.1200 677.4487 β1 β2 β3 β4 β5 β HP -0.1100 -0.5109 -0.5716 -0.6554 -0.9500 -0.0200 -16.9456 -0.1100 -0.5468 -0.6186 -0.7073 -0.9500 -0.0250 -15.5957 -0.1100 -0.6389 -0.7374 -0.8125 -0.9500 -0.0400 -12.7372 -0.1100 -0.6857 -0.8062 -0.8655 -0.9500 -0.0500 -11.2442 -0.1100 -0.7500 -1.0000 -1.0000 -0.9500 -0.0784 -7.7727 -0.1100 -0.7497 -1.0127 -1.0083 -0.9500 -0.0800 -7.5841 -0.1100 -0.6961 -1.2124 -1.1339 -0.9500 -0.1000 -5.1648 -0.1100 -0.5694 -1.5283 -1.3196 -0.9500 -0.1200 -2.8170
【0092】
【表11】 D0=489.1429 f1 f2 f3 f4 f5 32.0000 -14.0000 30.0000 -16.0000 15.0000 D1 D2 D3 D4 D5 β R 12.6981 38.3785 10.0406 30.5133 20.2500 -0.0200 601.0233 9.4205 32.4868 22.4192 27.3040 20.2500 -0.0250 601.0233 8.5733 29.2000 28.0000 25.8571 20.2500 -0.0294 601.0233 9.4122 23.9495 33.9557 24.3131 20.2500 -0.0400 601.0233 10.2895 20.2553 37.7586 23.3271 20.2500 -0.0500 601.0233 12.0346 12.3724 46.0447 21.1789 20.2500 -0.0800 601.0233 12.7675 8.5100 50.2694 20.0836 20.2500 -0.1000 601.0233 13.3187 5.2702 53.8990 19.1426 20.2500 -0.1200 601.0233 β1 β2 β3 β4 β5 β HP -0.0700 -1.8563 -0.6203 -0.7090 -0.3500 -0.0200 -39.1624 -0.0700 -1.2940 -0.8670 -0.9096 -0.3500 -0.0250 -19.6694 -0.0700 -1.2000 -1.0000 -1.0000 -0.3500 -0.0294 -14.5763 -0.0700 -1.2930 -1.1516 -1.0965 -0.3500 -0.0400 -10.9821 -0.0700 -1.4070 -1.2525 -1.1581 -0.3500 -0.0500 -9.1226 -0.0700 -1.7062 -1.4808 -1.2924 -0.3500 -0.0800 -5.7250 -0.0700 -1.8735 -1.6009 -1.3608 -0.3500 -0.1000 -4.2926 -0.0700 -2.0228 -1.7056 -1.4197 -0.3500 -0.1200 -3.2187
【0093】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、高解像
で、高性能な、有限系の高変倍率ズームレンズを実現す
ることができ、広範な利用目的に適う光学系を容易に提
供することが可能である。特に、明るく、共役長が短
く、しかも広画角で小型のズームレンズを実現すること
ができる。また、変倍中の歪曲収差およびその変動が非
常に少ないズームレンズを実現することができる。さら
に、撮像系のシェーディングを少なくするため、画面周
辺で充分な周辺光量を確保することのできるズームレン
ズを実現することができる。
【0094】本発明によりこれらの特徴を同時に満足す
る光学系を実現することによって、光学系の汎用性が著
しく増大する。なお、撮影像や投影像にサイズ、共役
長、ワーキングディスタンスは、合焦レンズ群の移動合
焦によって容易に設定が可能であり、各種利用目的に応
じて最適な配置にて使用が可能である。具体的には、本
発明のズームレンズを、書画用レンズ系、デジタルスチ
ルカメラ用レンズ系、テレビ用光学系、近接撮影光学
系、拡大引き伸ばし用光学系、液晶ビデオプロジェクタ
ー用投射レンズ等に使用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図2】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図3】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図4】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図5】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図6】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図7】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図8】本発明のズームレンズの代表的な基本構成およ
び変倍による各レンズ群の移動軌道を示す図である。
【図9】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図10】第1実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図11】第1実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図12】第1実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【図13】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図14】第2実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図15】第2実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図16】第2実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【図17】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図18】第3実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図19】第3実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図20】第3実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【図21】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図22】第4実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図23】第4実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図24】第4実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【図25】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成を示す図である。
【図26】第5実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図27】第5実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図28】第5実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 S 開口絞り

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈
    折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する
    第5レンズ群G5とを備えたズームレンズにおいて、 変倍に際して、前記第2レンズ群G2乃至前記第4レン
    ズ群G4は光軸に沿って移動し、 変倍領域内または変倍領域外において、前記第2レンズ
    群G2乃至前記第4レンズ群G4のうちいずれか2つの
    レンズ群の担う倍率がほぼ同時に等倍となるズーム配置
    を有し、残りの1つのレンズ群の担う倍率は前記2つの
    レンズ群とほぼ同時に等倍となることがないことを特徴
    とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 変倍領域内または変倍領域外において、
    前記第2レンズ群G2の担う倍率と前記第3レンズ群G
    3の担う倍率とがほぼ同時に等倍となり、前記第4レン
    ズ群G4の担う倍率は前記第2レンズ群G2および前記
    第3レンズ群G3とほぼ同時に等倍となることがないこ
    とを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群G2の担う倍率と前記
    第3レンズ群G3の担う倍率とがほぼ同時に等倍となる
    2群同時等倍配置における前記第4レンズ群G4の担う
    倍率をβc4とし、任意のズーム配置における前記第4レ
    ンズ群G4の担う倍率をβ4としたとき、 |βc4|>1 のとき |β4|≦|βc4| の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ
    ームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群G2の担う倍率と前記
    第3レンズ群G3の担う倍率とがほぼ同時に等倍となる
    2群同時等倍配置における前記第4レンズ群G4の担う
    倍率をβc4とし、任意のズーム配置における前記第4レ
    ンズ群G4の担う倍率をβ4としたとき、 |βc4|<1 のとき |β4|≧|βc4| の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ
    ームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群G2の担う倍率と前記
    第3レンズ群G3の担う倍率とがほぼ同時に等倍となる
    2群同時等倍配置における前記第4レンズ群G4の担う
    倍率をβc4とし、任意のズーム配置における前記第4レ
    ンズ群G4の担う倍率をβ4としたとき、 |βc4|<1 のとき |β4|≦|βc4| の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群G2の担う倍率と前記
    第3レンズ群G3の担う倍率とがほぼ同時に等倍となる
    2群同時等倍配置における前記第4レンズ群G4の担う
    倍率をβc4とし、任意のズーム配置における前記第4レ
    ンズ群G4の担う倍率をβ4としたとき、 |βc4|>1 のとき |β4|≧|βc4| の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ
    ームレンズ。
  7. 【請求項7】 変倍領域内または変倍領域外において、
    前記第3レンズ群G3の担う倍率と前記第4レンズ群G
    4の担う倍率とがほぼ同時に等倍となり、前記第2レン
    ズ群G2の担う倍率は前記第3レンズ群G3および前記
    第4レンズ群G4とほぼ同時に等倍となることがないこ
    とを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第3レンズ群G3の担う倍率と前記
    第4レンズ群G4の担う倍率とがほぼ同時に等倍となる
    2群同時等倍配置における前記第2レンズ群G2の担う
    倍率をβc2とし、任意のズーム配置における前記第2レ
    ンズ群G2の担う倍率をβ2としたとき、 |βc2|>1 のとき |β2|≦|βc2| の条件を満足することを特徴とする請求項7に記載のズ
    ームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第3レンズ群G3の担う倍率と前記
    第4レンズ群G4の担う倍率とがほぼ同時に等倍となる
    2群同時等倍配置における前記第2レンズ群G2の担う
    倍率をβc2とし、任意のズーム配置における前記第2レ
    ンズ群G2の担う倍率をβ2としたとき、 |βc2|<1 のとき |β2|≧|βc2| の条件を満足することを特徴とする請求項7に記載のズ
    ームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第3レンズ群G3の担う倍率と前
    記第4レンズ群G4の担う倍率とがほぼ同時に等倍とな
    る2群同時等倍配置における前記第2レンズ群G2の担
    う倍率をβc2とし、任意のズーム配置における前記第2
    レンズ群G2の担う倍率をβ2としたとき、 |βc2|<1 のとき |β2|≦|βc2| の条件を満足することを特徴とする請求項7に記載のズ
    ームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第3レンズ群G3の担う倍率と前
    記第4レンズ群G4の担う倍率とがほぼ同時に等倍とな
    る2群同時等倍配置における前記第2レンズ群G2の担
    う倍率をβc2とし、任意のズーム配置における前記第2
    レンズ群G2の担う倍率をβ2としたとき、 |βc2|>1 のとき |β2|≧|βc2| の条件を満足することを特徴とする請求項7に記載のズ
    ームレンズ。
  12. 【請求項12】 広角端における前記第2レンズ群G2
    の担う倍率をβw2とし、望遠端における前記第2レンズ
    群G2の担う倍率をβt2とし、任意のズーム配置におけ
    る第2レンズ群G2の担う倍率をβ2としたとき、 |βw2|<|β2|<|βt2|<2.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至11の
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 広角端における前記第3レンズ群G3
    の担う倍率をβw3とし、望遠端における前記第3レンズ
    群G3の担う倍率をβt3とし、任意のズーム配置におけ
    る第3レンズ群G3の担う倍率をβ2としたとき、 |βw3|<|β3|<|βt3|<2.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至12の
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第3レンズ群G3の最も物体側の
    面の最大有効径をφとし、前記第3レンズ群G3の焦点
    距離をf3としたとき、 0.3<φ/f3<0.8 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至13の
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf
    1とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とした
    とき、 0.1<|f2/f1|<0.7 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至14の
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 【請求項16】 前記第3レンズ群G3の焦点距離をf
    3とし、前記第4レンズ群G4の焦点距離をf4とした
    とき、 0.3<|f4/f3|<1.1 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至15の
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 【請求項17】 前記第1レンズ群G1の担う倍率をβ
    1とし、前記第5レンズ群G5の担う倍率をβ5とした
    とき、 0.05<β1/β5<0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至16の
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
JP8213134A 1996-07-24 1996-07-24 ズームレンズ Pending JPH1039211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213134A JPH1039211A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213134A JPH1039211A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039211A true JPH1039211A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16634147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213134A Pending JPH1039211A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039211A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2006337745A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011221554A (ja) * 2011-07-15 2011-11-04 Panasonic Corp ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
US8842209B2 (en) 2012-03-14 2014-09-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US9335526B2 (en) 2012-03-14 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161026A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc ズームレンズ
JP2006337745A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011221554A (ja) * 2011-07-15 2011-11-04 Panasonic Corp ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
US8842209B2 (en) 2012-03-14 2014-09-23 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US9335526B2 (en) 2012-03-14 2016-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377032B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JP4695744B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP2004070092A (ja) ズーム撮影光学系
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP6548782B1 (ja) ズームレンズ
JP2008309993A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2004113986A1 (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクタ、並びにそのビデオプロジェクタを用いたリアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JP2010169799A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JPH1039211A (ja) ズームレンズ
JP2004258509A (ja) ズームレンズ
JP2004212612A (ja) ズームレンズ
JP2001337275A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JPH08327905A (ja) ズームレンズ