JPH1038897A - ノズルチップの廃棄装置 - Google Patents

ノズルチップの廃棄装置

Info

Publication number
JPH1038897A
JPH1038897A JP19888296A JP19888296A JPH1038897A JP H1038897 A JPH1038897 A JP H1038897A JP 19888296 A JP19888296 A JP 19888296A JP 19888296 A JP19888296 A JP 19888296A JP H1038897 A JPH1038897 A JP H1038897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
obstacle
chip
nozzle tip
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19888296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969084B2 (ja
Inventor
Koji Taniguchi
功治 谷口
Hisashi Honda
久 本多
Masaaki Watabe
正明 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP19888296A priority Critical patent/JP2969084B2/ja
Publication of JPH1038897A publication Critical patent/JPH1038897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969084B2 publication Critical patent/JP2969084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄位置でノズル基部から抜脱したノズルチ
ップを落下廃棄する場合、先の廃棄したノズルチップに
後から廃棄したものが連結し、廃棄山が一部で高くなっ
てしまい廃棄箱から溢れてしまう。また、連結を防止す
るため屈曲したダクトを介して廃棄する場合、ダクトに
ノズルチップに付着していた検体や試薬が付着し、ノズ
ルチップがダクトに詰まってしまう。 【解決手段】 廃棄位置104の鉛直下方に細線状の障
害物12を配置し、落下してくるノズルチップ100を
衝突させて、左右に弾き飛ばしノズルチップ100の落
下方向や落下姿勢を任意に変更させ、ノズルチップ10
0の落下位置が集中することを防止すると共に、検体や
試薬の付着を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノズルチップの廃
棄装置、特に所定の廃棄位置でノズル基部から抜脱した
ノズルチップを連続して落下廃棄するノズルチップの廃
棄装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から試料の分注を行う分注装置が知
られており、例えば人体から採取した血液や血清等の検
体やそれと混合して所定の処理を行う試薬等を収納容器
から複数の小容器に分配する装置として用いられてい
る。この時、検体や試薬は所定量が収納容器から真空吸
引装置等によって吸引され、それぞれ所定の小容器に吐
出される。このような分注装置では、通常、多種類の検
体や試薬が連続的に処理されるため、混合や汚染を防止
するために前記真空吸引装置の吸引ノズル(以下、ノズ
ル基部という)は吸引対象が変わるごとに、または吸引
のたびに、新しいものと交換する必要がある。そのた
め、従来は、主に硬質プラスチック等の安価な樹脂で構
成される使い捨て(ディスポーザブル化された)ノズル
チップを前記ノズル基部に装着し、このノズルチップを
交換することによって前記目的を達成している。
【0003】このようなノズルチップは使用後、所定の
廃棄位置で前記ノズル基部から外され、廃棄箱等に投入
し回収した後、所定の廃棄処理が行われる。図3には、
従来のノズルチップの廃棄装置による回収状態が示され
ている。ノズルチップ100を装着したノズル基部10
2は所定の分注動作を終了すると、図示しないX−Y−
Zアームによって、ノズルチップの廃棄位置104に移
動する。この廃棄位置104の下方には廃棄されるノズ
ルチップ100を回収する樹脂や金属で形成された廃棄
箱106が配置されている。前記廃棄位置104には、
例えば一端解放形状の溝から成るリムーバ108が固定
配置され、図3に示すように前記リムーバ108の下側
にノズルチップ100の上端部が当接するようにノズル
基部102が移動する。その後、ノズル基部102を上
方に引き上げることによって、ノズルチップ100をノ
ズル基部102から抜脱する。抜脱されたノズルチップ
100は、自重により廃棄箱106に落下し回収され
る。
【0004】また、図4には、ノズルチップの他の廃棄
装置による回収状態が示されている。図3の例と同様
に、所定の廃棄位置でノズル基部から抜脱されたノズル
チップ100は、途中で所定角度屈曲したダクト110
の内部の壁面に衝突しながら通過する。その結果、ノズ
ルチップ100の落下方向や落下姿勢が任意に変更させ
られ、廃棄箱106に落下し回収される。
【0005】前記ノズルチップ100の回収が所定数量
(例えば、5000個程度)終了した時点で、図示しな
い制御部から満杯アラーム等が出力され、廃棄箱106
は分注装置から取り出され、ノズルチップ100は所定
方法によって廃棄処理される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3に示す廃
棄装置の場合、ノズルチップの抜脱は所定位置で連続的
に行われるため、ある程度ノズルチップの廃棄山ができ
ると、ノズルチップが次々に重なり、連結された状態で
廃棄山の一部のみが盛り上がり、廃棄箱の上端から突出
し、最終的にはリムーバの位置まで一部の盛り上がりが
できてしまう。その結果、ノズルチップの抜脱ができな
くなってしまうという問題がある。また、満杯アラーム
が出力され、廃棄箱を図示しない分注装置から取り出す
時、廃棄箱上端から前記ノズルチップが突出していると
分注装置のフレーム等に該ノズルチップが接触し、ノズ
ルチップを廃棄箱外部に散乱させたり、ノズルチップに
付着している検体や試薬を散乱してしまうという問題が
ある。この時、廃棄位置を任意に変更したり、廃棄箱に
振動を与えてノズルチップの連結を防止することが考え
られるが、機械的構成が複雑になるので好ましくない。
【0007】一方、図4に示す廃棄装置は、ダクトを利
用してノズルチップの落下方向や落下姿勢を任意に変更
しているので、図3のような一部盛り上がりを防止する
ことができるが、ノズルチップに付着している検体や試
薬には粘性を有するもの(特に検体に混入される分離
剤)が含まれているので、ダクト内、特にノズルチップ
が必ず衝突する屈曲部分では検体や試薬が散乱し壁面に
付着する。その結果、ノズルチップがその部分で詰まっ
てしまうという問題がある。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するこ
とを課題としてなされたものであり、ノズルチップの連
結による一部盛り上がりや検体や試薬の散乱等を発生す
ること無く廃棄回収を効率的かつ簡単な構成で行うこと
のできるノズルチップの廃棄装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の構成は、所定の廃棄位置でノズル
チップをノズル基部から抜脱し落下廃棄するノズルチッ
プの廃棄装置において、前記廃棄位置の鉛直下方に配置
され、落下するノズルチップと衝突し該ノズルチップを
飛散させる細線状の障害物を有することを特徴とする。
【0010】ここで、前記細線状の障害物は金属や樹
脂、繊維等で形成されている。この構成によれば、廃棄
位置から落下するノズルチップは鉛直下方に配置された
障害物と衝突することによって任意の方向に弾き飛ばさ
れ、落下が一部に集中落下することがなく廃棄山が一部
で盛り上がることを防止することができる。また、障害
物は細線状なので検体や試薬が付着することがなくノズ
ルチップが詰まることがない。
【0011】上記のような目的を達成するために、本発
明の他の構成は、前記障害物は、廃棄位置の鉛直下方の
任意の位置を横切る横渡し配置された細経線材であるこ
とを特徴とする。
【0012】この構成によれば、廃棄位置近傍に細経線
材を固定するだけの容易な構成でノズルチップの落下方
向や落下姿勢を変更し廃棄したノズルチップの一部盛り
上がりを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づき説明する。図1にはノズルチップの廃棄装
置10の概略構成が示されている。ノズル基部102か
らノズルチップ100を抜脱する構成は、図3に示す従
来の方法と同様である。
【0014】本実施形態の特徴的事項は、ノズルチップ
の廃棄位置の鉛直下方に細線状の障害物が配置されてい
るところである。
【0015】本実施形態の場合、図1、図2に示すよう
に、前記障害物12は耐腐食性を有する細線材料、例え
ばステンレス等で形成されている。この障害物12は、
線径が例えば、1mm程度であり、図2に示すように、
ほぼコの字状に曲げられ、リムーバ108が設けられて
いる図示しない分注装置のフレーム14等に固定されて
いる。この時、障害物12を構成する細線材料の中心軸
が廃棄位置104の鉛直下方、つまり、ノズル基部10
2から落下するノズルチップ100(図1参照)の落下
軸線と正確に交わるように配置されなければならない。
本実施形態の場合、コの字状に屈曲した障害物12の中
間辺12aは、ノズルチップ100の落下軸線16を横
切るように配置されている。
【0016】このような構成を有するノズルチップの廃
棄装置10の動作について説明する。前述したように、
ノズル基部102は所定の分注動作を終了した後、所定
のノズルチップの廃棄位置104に図示しないX−Y−
Zアーム等によって移動する。その後、リムーバ108
にノズルチップ100の上端部を引っかけて前記ノズル
基部102からノズルチップ100を抜き取る。抜き取
られたノズルチップ100は自重によって鉛直下方に落
下する。そして、障害物12に衝突し、障害物12の左
右に弾き飛ばされるように飛散する。この時、ノズルチ
ップ100は衝突により任意に回転し落下するので、図
3に示すように先に落下しているノズルチップ100と
後から落下するノズルチップ100とが連結したりする
ことはない。なお、ノズルチップ100には検体や試薬
が付着しているため、障害物12に衝突したときに前記
検体や試薬が飛散するが、障害物12は細線状を呈して
いるため、前記検体や試薬が付着することはない。
【0017】なお、前述したようにノズルチップ100
は検体や試薬が付着しているためノズル基部102から
抜脱されて、障害物12に衝突するまでの間に傾いたり
する場合があるが、図1に示すようにノズルチップ10
0はほぼ三角錐形状を呈しているため、上部の大径部分
が障害物12に接触するので、良好な飛散を行うことが
できる。
【0018】なお、本実施形態では、金属性の細線材料
をコの字状に屈曲して障害物12を形成した例を説明し
たが、ノズルチップ100の落下軸線上に位置する細線
状の障害物であれば、同様の効果を得ることが可能で、
例えば、ノズルチップ100の落下軸線上に細い金属棒
を立設配置してもよい。
【0019】また、本実施形態では、分注装置のフレー
ム等に直接、細線材料の障害物12を固定したが、フレ
ームにフランジを形成し、該フランジがノズルチップ1
00の落下軸線を横切る直線状のバーを保持するように
してもよい。
【0020】さらに、本実施形態では、障害物12の中
心軸とノズルチップ100の落下軸線とを正確に一致さ
せるため障害物12を廃棄位置104を規定するフレー
ム14に固定したが、前記落下軸線と障害物12との正
確な位置関係を保証できれば、廃棄箱106側に障害物
を固定してもよい。
【0021】また、図2の場合、所定数のノズルチップ
100の回収が終わった後、廃棄箱106を引き出すと
き、障害物12が邪魔にならないように、必要に応じて
廃棄箱106の抜き出し時のみ前記障害物12が退避す
るするように、ロックアンドフリー機構により障害物1
2を保持したり、廃棄箱106を所定量降下させてから
抜き出すようにしてもよい。
【0022】さらに、前記障害物12は金属の他、樹脂
や繊維で形成しても同様の効果を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、廃棄位置から落下する
ノズルチップは廃棄位置の鉛直下方に設けられた障害物
と衝突することによって任意の方向に弾き飛ばされ、一
部に集中落下することがなく廃棄回収されるノズルチッ
プの一部盛り上がりを障害物を配置するだけの容易な構
成により防止し、ノズルチップの廃棄回収を効率的に行
うことができる。また、障害物は細線状なので検体や試
薬が付着することがなくノズルチップが詰まる等の不具
合を生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るノズルチップの廃棄
装置の構成を説明する説明図である。
【図2】 本発明の実施形態に係るノズルチップの廃棄
装置の構成を説明する説明図である。
【図3】 従来のノズルチップの廃棄装置の廃棄回収状
態を説明する説明図である。
【図4】 従来のノズルチップの廃棄装置の他の廃棄回
収状態を説明する説明図である。
【符号の説明】
10 廃棄装置、12 障害物、14 フレーム、16
落下軸線、100ノズルチップ、102 ノズル基
部、104 廃棄位置、106 廃棄箱、108 リム
ーバ、110 ダクト。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の廃棄位置でノズルチップをノズル
    基部から抜脱し落下廃棄するノズルチップの廃棄装置に
    おいて、 前記廃棄位置の鉛直下方に配置され、落下するノズルチ
    ップと衝突し該ノズルチップを飛散させる細線状の障害
    物を有することを特徴とするノズルチップの廃棄装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記障害物は、廃棄位置の鉛直下方の任意の位置を横切
    る横渡し配置された細経線材であることを特徴とするノ
    ズルチップの廃棄装置。
JP19888296A 1996-07-29 1996-07-29 ノズルチップの廃棄装置 Expired - Fee Related JP2969084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888296A JP2969084B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ノズルチップの廃棄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19888296A JP2969084B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ノズルチップの廃棄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038897A true JPH1038897A (ja) 1998-02-13
JP2969084B2 JP2969084B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16398503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19888296A Expired - Fee Related JP2969084B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 ノズルチップの廃棄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969084B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064706A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
JP2007139470A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
WO2008018606A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for storing pipette chip
US8047086B2 (en) 1998-05-01 2011-11-01 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for stripping a contact-limiting element from a pipette probe
JP2012021805A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Hitachi Aloka Medical Ltd ノズルチップ検出装置
US8276762B2 (en) 2009-05-15 2012-10-02 Gen-Probe Incorporated Method and system for performing a magnetic separation procedure
JP2019148557A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 シスメックス株式会社 ピペットチップ供給機構およびピペットチップ供給方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580574B2 (en) * 1998-05-01 2013-11-12 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for stripping a contact-limiting element from a pipette probe
US8047086B2 (en) 1998-05-01 2011-11-01 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for stripping a contact-limiting element from a pipette probe
JP2007064706A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
JP4653637B2 (ja) * 2005-11-15 2011-03-16 アロカ株式会社 ノズルチップ廃棄装置
JP2007139470A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Aloka Co Ltd ノズルチップ廃棄装置
WO2008018606A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for storing pipette chip
US7866221B2 (en) 2006-08-09 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for storing pipette chip
US9011771B2 (en) 2009-05-15 2015-04-21 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for effecting automated movement of a magnet in an instrument for performing a magnetic separation procedure
US8276762B2 (en) 2009-05-15 2012-10-02 Gen-Probe Incorporated Method and system for performing a magnetic separation procedure
US8844731B2 (en) 2009-05-15 2014-09-30 Gen-Probe Incorporated System for performing a magnetic separation procedure
US9259732B2 (en) 2009-05-15 2016-02-16 Gen-Probe Incorporated System for performing a magnetic separation procedure
US9393565B2 (en) 2009-05-15 2016-07-19 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for effecting automated movement of a magnet in an instrument for performing a magnetic separation procedure
US9724693B2 (en) 2009-05-15 2017-08-08 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for effecting automated movement of a magnet in an instrument for performing a magnetic separation procedure
US9962705B2 (en) 2009-05-15 2018-05-08 Gen-Probe Incorporated Method and apparatus for effecting automated movement of a magnet in an instrument for performing a magnetic separation procedure
US10279351B2 (en) 2009-05-15 2019-05-07 Gen-Probe Incorporated System for performing a magnetic separation procedure
US11524300B2 (en) 2009-05-15 2022-12-13 Gen-Probe Incorporated Method for performing a magnetic separation procedure
JP2012021805A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Hitachi Aloka Medical Ltd ノズルチップ検出装置
JP2019148557A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 シスメックス株式会社 ピペットチップ供給機構およびピペットチップ供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969084B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730631A (en) Probe wash station
US5525515A (en) Process of handling liquids in an automated liquid handling apparatus
US4528158A (en) Automatic sampling system
US6202278B1 (en) Apparatus for automatic plug removal and method therefor
JP2969084B2 (ja) ノズルチップの廃棄装置
JPH10197537A (ja) 液体の採取及び貯蔵並びに光学的測定の実行のための装置
JP2002062304A (ja) ピペット装置
CA2296150C (en) Magnetic pin for concentrating and separating particles
JP2008249651A (ja) 液体分注装置、検体測定装置および液体分注方法
JP2006212628A (ja) 異なる寸法を有する使い捨てチップ用ピペット装置
JP4774923B2 (ja) 液体試料分析方法及び分析装置
EP4343337A1 (en) Container disposal unit, automatic analysis device comprising same, and method for disposing of used reaction container of automatic analysis device
JP2779894B2 (ja) 分注装置
JPH07507488A (ja) 容器内に収容された分析用の液体を混合する方法,混合・計量ニードル及びその製造方法
JPH06102151A (ja) 分注装置
JP2005283150A (ja) 液量検出器
JP2007120969A (ja) 塗抹標本作製装置
JP2536217Y2 (ja) ディスペンサー用チップ
CN112684193A (zh) 拨块机构以及使用该机构的血液检测装置
DE112010000856B4 (de) Automatischer Analysator
JP3206502U (ja) 試料滴下台
JP2776893B2 (ja) 自動分析装置
JPH067042U (ja) キャピラリー採血管用ホルダ
JP2002162402A (ja) 自動分析装置
JP2550510Y2 (ja) 試料撹拌装置及び試料吸引装置を備えたサンプラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees