JPH1038705A - 水、温度センサ - Google Patents
水、温度センサInfo
- Publication number
- JPH1038705A JPH1038705A JP21516796A JP21516796A JPH1038705A JP H1038705 A JPH1038705 A JP H1038705A JP 21516796 A JP21516796 A JP 21516796A JP 21516796 A JP21516796 A JP 21516796A JP H1038705 A JPH1038705 A JP H1038705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- temperature
- temperature sensor
- conductive
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 水温を測定する温度センサにおいて、センサ
又はヒータが空気中に露出した場合に生ずるヒータの異
常加熱に起因するトラブルを解消し、センサの破損、腐
食を防止する。 【解決手段】 水検知電極の一方8を温度検知素子5を
防水性絶縁体6でモールドした温度センサ2の表面に導
電性ゴム又は導電性樹脂7でモールドし、他方を温度セ
ンサ2とは別体のリード線の先端に導電性ゴム又は導電
性樹脂でモールドして、両電極を水槽1内に配設し、水
の有無と温度の両方を検知可能とする。
又はヒータが空気中に露出した場合に生ずるヒータの異
常加熱に起因するトラブルを解消し、センサの破損、腐
食を防止する。 【解決手段】 水検知電極の一方8を温度検知素子5を
防水性絶縁体6でモールドした温度センサ2の表面に導
電性ゴム又は導電性樹脂7でモールドし、他方を温度セ
ンサ2とは別体のリード線の先端に導電性ゴム又は導電
性樹脂でモールドして、両電極を水槽1内に配設し、水
の有無と温度の両方を検知可能とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水の有無と温度の
両方を同時に検知する、水、温度センサに関し、特に、
観賞魚用水槽や生け簀など水温調整に一般的な投げ込み
型ヒータを使用するのに適した水、温度センサに関する
ものである。
両方を同時に検知する、水、温度センサに関し、特に、
観賞魚用水槽や生け簀など水温調整に一般的な投げ込み
型ヒータを使用するのに適した水、温度センサに関する
ものである。
【0002】
【従来技術】観賞魚用水槽や生け簀などのように、水温
を一定に保持する必要がある場合、通常、その水中に温
度センサ及び加熱用投げ込みヒータを浸漬して、水温を
測定し、その温度によって水を加熱するためにヒータを
オンオフ制御することにより水温を一定に保つようにし
ている。
を一定に保持する必要がある場合、通常、その水中に温
度センサ及び加熱用投げ込みヒータを浸漬して、水温を
測定し、その温度によって水を加熱するためにヒータを
オンオフ制御することにより水温を一定に保つようにし
ている。
【0003】この場合、水が蒸発して水位が低下した
り、あるいは何らかの理由で温度センサのコードに力が
加わったりして、センサ部が水から外へ出てしまうと、
温度センサが水の温度を測定せず、水槽内の空気の温度
や部屋の温度を測定することになってしまう。その結
果、水温が異常に高くなってもヒータへの通電が中止さ
れず、遂には、水槽内の魚などが死んでしまう事故が発
生する。逆に、センサが水温を測定している場合でも、
何らかの理由によりヒータが水槽の外に出てしまった場
合には、温度センサは水温が低下したことを検出し、ヒ
ータへの通電が維持されヒータが異常加熱して、火災な
どの原因となる。また、地震などにより水槽が破損した
り、転倒したような場合も、温度センサとヒータが空気
中に露出して、温度センサが空気の温度を測定するた
め、ヒータへの通電が維持され、ヒータが異常加熱して
火災の原因となる。
り、あるいは何らかの理由で温度センサのコードに力が
加わったりして、センサ部が水から外へ出てしまうと、
温度センサが水の温度を測定せず、水槽内の空気の温度
や部屋の温度を測定することになってしまう。その結
果、水温が異常に高くなってもヒータへの通電が中止さ
れず、遂には、水槽内の魚などが死んでしまう事故が発
生する。逆に、センサが水温を測定している場合でも、
何らかの理由によりヒータが水槽の外に出てしまった場
合には、温度センサは水温が低下したことを検出し、ヒ
ータへの通電が維持されヒータが異常加熱して、火災な
どの原因となる。また、地震などにより水槽が破損した
り、転倒したような場合も、温度センサとヒータが空気
中に露出して、温度センサが空気の温度を測定するた
め、ヒータへの通電が維持され、ヒータが異常加熱して
火災の原因となる。
【0004】このような問題を解決するには、温度の検
知と同時に、水の有無の検知をも行えるようにすればよ
いわけであるが、温度と水の有無の両方を検知できるよ
うにしたセンサとして、従来、サーミスタと液面レベル
検出電極とを耐熱性、耐水性プラスチックで一体成形
し、その先端から液面レベル検出電極を露出させたもの
が知られている(実開昭62−2517号公報、実開昭
62−22820号公報)。
知と同時に、水の有無の検知をも行えるようにすればよ
いわけであるが、温度と水の有無の両方を検知できるよ
うにしたセンサとして、従来、サーミスタと液面レベル
検出電極とを耐熱性、耐水性プラスチックで一体成形
し、その先端から液面レベル検出電極を露出させたもの
が知られている(実開昭62−2517号公報、実開昭
62−22820号公報)。
【0005】このセンサは、給湯器などの空焚き防止を
目的とするものであり、これを観賞魚用水槽や生け簀な
どに使用すると、先端部から露出している液面レベル検
出電極に魚が当って破損し易く、しかも、この液面レベ
ル検出電極と基体プラスチックの境界部からセンサ内へ
水が浸入して、腐食が起り易いという問題がある。ま
た、電極から有害金属イオンが水槽や生け簀内に露出し
て、魚に害を及ぼすという問題も生ずる。
目的とするものであり、これを観賞魚用水槽や生け簀な
どに使用すると、先端部から露出している液面レベル検
出電極に魚が当って破損し易く、しかも、この液面レベ
ル検出電極と基体プラスチックの境界部からセンサ内へ
水が浸入して、腐食が起り易いという問題がある。ま
た、電極から有害金属イオンが水槽や生け簀内に露出し
て、魚に害を及ぼすという問題も生ずる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の温度センサの問題点を解消し、温度の検知と同時に、
水の有無の検知をも行えるようにして、温度センサやヒ
ータが空気中に露出した場合に生ずるヒータの異常加熱
に起因するトラブルを解消し、しかも破損や腐食が起り
難く、有害な金属イオンの溶出も起らないセンサを提供
することを課題とするものである。
の温度センサの問題点を解消し、温度の検知と同時に、
水の有無の検知をも行えるようにして、温度センサやヒ
ータが空気中に露出した場合に生ずるヒータの異常加熱
に起因するトラブルを解消し、しかも破損や腐食が起り
難く、有害な金属イオンの溶出も起らないセンサを提供
することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、水検知電極の一方を
温度センサ表面に、他方の電極を温度センサとは別のリ
ード線の先端に、それぞれ導電性ゴム又は樹脂でモール
ドし、水の有無を検知する機能を同時に持たせることを
着想し、本発明を完成するに至った。
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、水検知電極の一方を
温度センサ表面に、他方の電極を温度センサとは別のリ
ード線の先端に、それぞれ導電性ゴム又は樹脂でモール
ドし、水の有無を検知する機能を同時に持たせることを
着想し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明によれば、一対の水検知電極
の一方を、温度検知素子を防水性絶縁体でモールドした
温度センサの表面に導電性ゴム又は導電性樹脂でモール
ドし、他方を温度センサとは別体のリード線の先端に導
電性ゴム又は導電性樹脂でモールドして、両電極を水槽
内に配設したことを特徴とする水、温度センサが提供さ
れる。
の一方を、温度検知素子を防水性絶縁体でモールドした
温度センサの表面に導電性ゴム又は導電性樹脂でモール
ドし、他方を温度センサとは別体のリード線の先端に導
電性ゴム又は導電性樹脂でモールドして、両電極を水槽
内に配設したことを特徴とする水、温度センサが提供さ
れる。
【0009】防水性絶縁体は、シリコーンゴム又はフッ
素樹脂であることが好ましい。また、導電性ゴムは導電
性シリコーンゴムであることが、導電性樹脂は、導電性
フッ素樹脂であることが好ましい。
素樹脂であることが好ましい。また、導電性ゴムは導電
性シリコーンゴムであることが、導電性樹脂は、導電性
フッ素樹脂であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の水、温度センサを
図により説明する。図1は、本発明の水、温度センサを
水槽内に設置した一例を示す横断面図であり、水槽1に
水検知電極の一方を設けた温度センサ2と、温度センサ
とは別体のリード線11の先端に設けた他方の水検知電
極4を取り付けたヒータ3がそれぞれ配置されている。
図により説明する。図1は、本発明の水、温度センサを
水槽内に設置した一例を示す横断面図であり、水槽1に
水検知電極の一方を設けた温度センサ2と、温度センサ
とは別体のリード線11の先端に設けた他方の水検知電
極4を取り付けたヒータ3がそれぞれ配置されている。
【0011】一方の水検知電極を設けたセンサ2と他方
の水検知電極4のそれぞれの配置については、特に限定
されるものではなく、水槽1内の水の中に浸漬されてい
ればよいが、水検知電極の片方を水温調整用のヒータ3
に取り付けて設置した場合、ヒータ3が水槽1外へ露出
した時にも、水の有無を検知し、ヒータ3の異常加熱を
防止できるので好ましい。
の水検知電極4のそれぞれの配置については、特に限定
されるものではなく、水槽1内の水の中に浸漬されてい
ればよいが、水検知電極の片方を水温調整用のヒータ3
に取り付けて設置した場合、ヒータ3が水槽1外へ露出
した時にも、水の有無を検知し、ヒータ3の異常加熱を
防止できるので好ましい。
【0012】図2は、図1に示した、温度センサ2の一
例を示す縦断面図であり、温度検知素子5を防水性絶縁
体6でモールドし、その先端部表面に水検知用電極8を
設け、その上を導電性ゴム又は導電性樹脂7でモールド
している。温度検知素子5は、2本のリード線10A、
10Bで温度測定器(図示せず)に接続され、水検知用
電極8は、リード線9で水検知器(図示せず)に接続さ
れている。ここで、導電性ゴム又は導電性樹脂7でモー
ルドする際、センサ先端のみでなくセンサ全体をモール
ドすれば感度が上がるため好ましい。
例を示す縦断面図であり、温度検知素子5を防水性絶縁
体6でモールドし、その先端部表面に水検知用電極8を
設け、その上を導電性ゴム又は導電性樹脂7でモールド
している。温度検知素子5は、2本のリード線10A、
10Bで温度測定器(図示せず)に接続され、水検知用
電極8は、リード線9で水検知器(図示せず)に接続さ
れている。ここで、導電性ゴム又は導電性樹脂7でモー
ルドする際、センサ先端のみでなくセンサ全体をモール
ドすれば感度が上がるため好ましい。
【0013】温度検知素子5としては、サーミスタ、熱
電対などを用いることができるが、特に、サーミスタが
好適に用いられる。防水性絶縁体6としては、合成樹
脂、合成ゴムなどを用いることができるが、特に、シリ
コーンゴム及びフッ素樹脂は、防水性、絶縁性に優れて
いるので好ましい。
電対などを用いることができるが、特に、サーミスタが
好適に用いられる。防水性絶縁体6としては、合成樹
脂、合成ゴムなどを用いることができるが、特に、シリ
コーンゴム及びフッ素樹脂は、防水性、絶縁性に優れて
いるので好ましい。
【0014】水検知用電極8としては、通常の電極板を
用いればよいが、リード線9の先端部の絶縁被覆を剥ぎ
取り、裸線としたものを水検知用電極8としてもよい。
導電性ゴム、導電性樹脂7としては、特に限定されるも
のではないが、防水性に優れる導電性シリコーンゴム、
導電性フッ素樹脂を用いることが好ましい。
用いればよいが、リード線9の先端部の絶縁被覆を剥ぎ
取り、裸線としたものを水検知用電極8としてもよい。
導電性ゴム、導電性樹脂7としては、特に限定されるも
のではないが、防水性に優れる導電性シリコーンゴム、
導電性フッ素樹脂を用いることが好ましい。
【0015】更に、図3は、図1に示した温度センサ2
とは別体のリード線に設けた水検知電極の一例を示す縦
断面図であり、温度センサ2とは別体のリード線11の
先端に水検知電極4を導電性ゴム及び導電性樹脂12で
モールドしている。水検知電極4及び導電性ゴム、導電
性樹脂12は前述の水検知電極8及び導電性ゴム、導電
性樹脂7の内容と同様である。リード線11は、水検知
器(図示せず)に接続さる。
とは別体のリード線に設けた水検知電極の一例を示す縦
断面図であり、温度センサ2とは別体のリード線11の
先端に水検知電極4を導電性ゴム及び導電性樹脂12で
モールドしている。水検知電極4及び導電性ゴム、導電
性樹脂12は前述の水検知電極8及び導電性ゴム、導電
性樹脂7の内容と同様である。リード線11は、水検知
器(図示せず)に接続さる。
【0016】本発明のセンサで水の存在を検知する場合
は、水が存在する状態で、水槽1内に浸漬した水検知電
極4と8との間に導通状態が得られ、水がなくなると導
通状態が得られなくなるようにすればよい。
は、水が存在する状態で、水槽1内に浸漬した水検知電
極4と8との間に導通状態が得られ、水がなくなると導
通状態が得られなくなるようにすればよい。
【0017】
【発明の効果】本発明の水、温度センサによれば、観賞
魚用水槽や生け簀などにおいて、水温を一定に保持する
際に、何らかの理由によりセンサ又はヒータが、水の外
に出てしまったり、あるいは水が無くなってしまった場
合、水を加熱しているヒータの異常加熱を確実に防止で
きる。また、水検知用電極を導電性ゴム又は導電性樹脂
でモールドして、該電極が表面に露出していないため、
破損や腐食が起り難く、有害な金属イオンが溶出するよ
うなこともない。
魚用水槽や生け簀などにおいて、水温を一定に保持する
際に、何らかの理由によりセンサ又はヒータが、水の外
に出てしまったり、あるいは水が無くなってしまった場
合、水を加熱しているヒータの異常加熱を確実に防止で
きる。また、水検知用電極を導電性ゴム又は導電性樹脂
でモールドして、該電極が表面に露出していないため、
破損や腐食が起り難く、有害な金属イオンが溶出するよ
うなこともない。
【図1】本発明の水、温度センサの水槽への設置の一例
を示す縦断面図である。
を示す縦断面図である。
【図2】本発明の温度センサ部の一例を示す縦断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明の他方の水検知電極部の一例を示す縦断
面図である。
面図である。
1 水槽 2 温度センサ 3 ヒータ 4 水検知電極 5 温度検知素子 6 防水性絶縁体 7 導電性ゴム又は導電性樹脂 8 水検知電極 9 リード線 10A、10B 温度検知素子用リード線 11 温度センサとは別体のリード線 12 導電性ゴム又は導電性樹脂
Claims (6)
- 【請求項1】 一対の水検知電極の一方を、温度検知素
子を防水性絶縁体でモールドした温度センサの表面に導
電性ゴム又は導電性樹脂でモールドし、他方を、温度セ
ンサとは別体のリード線の先端に導電性ゴム又は導電性
樹脂でモールドして、両電極を水槽内に配設したことを
特徴とする水、温度センサ。 - 【請求項2】 水検知電極の少なくとも一方を水温加熱
用ヒータに取り付けたことを特徴とする請求項1記載の
水、温度センサ。 - 【請求項3】 防水性絶縁体がシリコーンゴムである請
求項1記載の水、温度センサ。 - 【請求項4】 防水性絶縁体がフッ素樹脂である請求項
1記載の水、温度センサ。 - 【請求項5】 導電性ゴムが導電性シリコーンゴムであ
る請求項1、2又は3記載の水、温度センサ。 - 【請求項6】 導電性樹脂が導電性フッ素樹脂である請
求項1、2又は3記載の水、温度センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21516796A JPH1038705A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 水、温度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21516796A JPH1038705A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 水、温度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1038705A true JPH1038705A (ja) | 1998-02-13 |
Family
ID=16667776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21516796A Pending JPH1038705A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 水、温度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1038705A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001062361A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Honda Electronic Co Ltd | 超音波霧化装置 |
WO2019072420A1 (en) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | Husqvarna Ab | SENSOR FOR DETECTING WATER PRESENCE |
JP2023522668A (ja) * | 2020-04-16 | 2023-05-31 | ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト | 液状シリコーンゴム製の射出成形ハウジングを備えたセンサー |
-
1996
- 1996-07-26 JP JP21516796A patent/JPH1038705A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001062361A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Honda Electronic Co Ltd | 超音波霧化装置 |
JP4547484B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2010-09-22 | 本多電子株式会社 | 超音波霧化装置 |
WO2019072420A1 (en) * | 2017-10-10 | 2019-04-18 | Husqvarna Ab | SENSOR FOR DETECTING WATER PRESENCE |
JP2023522668A (ja) * | 2020-04-16 | 2023-05-31 | ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト | 液状シリコーンゴム製の射出成形ハウジングを備えたセンサー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920002993A (ko) | 온도센서 | |
US3305668A (en) | Cable heater | |
JPH1038705A (ja) | 水、温度センサ | |
JP5313598B2 (ja) | ヒーター用ケーブルとそれを備えた凍結防止ヒーター | |
JP2002107203A (ja) | 水位検知用センサ | |
JPH09292286A (ja) | 水、温度センサ | |
JPH1038704A (ja) | 水、温度センサ | |
JPH09292273A (ja) | 水、温度センサ | |
ATE441308T1 (de) | Aquarium-wassererwärmungsvorrichtung | |
CA2520728A1 (en) | Mechanical self-cleaning probe via a jiggler | |
JPH10132690A (ja) | 水、温度センサ | |
JPH1062268A (ja) | 観賞魚用温水ヒーター | |
JP2563600B2 (ja) | 暖房便座 | |
JP2725238B2 (ja) | 水槽用のヒータ装置 | |
KR20100064704A (ko) | 전구간 온도 감지가 가능한 전열케이블 | |
JPH09121717A (ja) | 水槽用ヒータ及び加熱防止用取付具 | |
JPH1174032A (ja) | 結露防止機能付きコネクタ | |
JPS62251621A (ja) | 液位検出器 | |
KR200250404Y1 (ko) | 열 확산식 레벨 스위치를 구비한 레벨 측정기 | |
JP2008113615A (ja) | 観賞用水槽の加温制御装置 | |
JP3033196U (ja) | 水槽用ヒータ | |
JPS6222820Y2 (ja) | ||
JP2001289695A (ja) | 水位−水温検知用複合センサ | |
JPH0243108Y2 (ja) | ||
JPH0837994A (ja) | 鑑賞魚用温度調節装置 |