JPH1038541A - 蛍光発光体検出装置 - Google Patents

蛍光発光体検出装置

Info

Publication number
JPH1038541A
JPH1038541A JP8189046A JP18904696A JPH1038541A JP H1038541 A JPH1038541 A JP H1038541A JP 8189046 A JP8189046 A JP 8189046A JP 18904696 A JP18904696 A JP 18904696A JP H1038541 A JPH1038541 A JP H1038541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
color difference
detection target
ultraviolet
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8189046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761252B2 (ja
Inventor
Shinichi Yokochi
信一 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18904696A priority Critical patent/JP3761252B2/ja
Publication of JPH1038541A publication Critical patent/JPH1038541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761252B2 publication Critical patent/JP3761252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水性のポリマー粒子等の紫外線励起蛍光発
光体を高速且つ的確に検出することが可能な、蛍光発光
体検出装置を提供すること。 【解決手段】 非検出対象物Sと非検出対象物S上に配
置された検出対象物Pとに、特定波長の励起紫外線のみ
を照射する紫外線照射手段2と、該励起紫外線の照射に
伴い非検出対象物S及び検出対象物Pから発せられる特
定波長の蛍光を受光する受光手段3と、受光手段3で受
光した特定波長の蛍光に基づいて検出対象物Pの配置状
態を検出する画像処理手段5とを備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線照射すると
励起し基底状態に戻るときに蛍光を発する紫外線励起蛍
光発光体を検出する装置に係わり、特に、吸収性物品に
使用するシート状のパルプ上に散布された、吸水性のポ
リマー粒子等の該蛍光発光体の散布状態(散布形状及び
散布位置)を検出する際に用いて好適な、蛍光発光体検
出装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】使い捨
ておむつや生理用ナプキンなどの吸収性物品において
は、吸水性を発揮する吸水性ポリマー粒子を所定の散布
パターンで散布することによって、種々の機能を持たせ
たものが製造されており、吸水性ポリマー粒子が所定の
散布パターン通りに散布されているか否かを的確に把握
し、散布パターン通りに散布されていない物は不良品と
して取り除くことは製品製造上重要である。
【0003】一般に、吸収性物品においては、吸水性ポ
リマー粒子は、吸収性物品に使用するシート状のパルプ
上に所定の散布パターンで散布されるが、吸水性ポリマ
ーとパルプが同系色であるため、単に製造ライン上から
カメラで撮像し、画像処理を行う従来の検出装置では、
高速・高精度の不良品検出が不可能であった。
【0004】一方、検出対象物及び非検出対象物に紫外
線を照射し、それらの反射光のうち、特定波長(紫外線
領域)の反射光の反射強度に着目した検出装置が提案さ
れている(特開平5−174534号参照)が、斯かる
装置にあっても、吸水性のポリマー粒子等の紫外線励起
蛍光発光体を高速且つ的確に検出するには適当ではなか
った。
【0005】従って、本発明の目的は、吸水性のポリマ
ー粒子等の紫外線励起蛍光発光体を高速且つ的確に検出
することが可能な、蛍光発光体検出装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
非検出対象物と該非検出対象物上に配置された検出対象
物とに、特定波長の励起紫外線のみを照射する紫外線照
射手段と、該励起紫外線の照射に伴い該非検出対象物及
び該検出対象物から発せられる特定波長の蛍光を受光す
る受光手段と、該受光手段で受光した特定波長の蛍光に
基づいて上記検出対象物の配置状態を検出する画像処理
手段とを備えていることを特徴とする蛍光発光体検出装
置を提供することにより、上記目的を達成したものであ
る。
【0007】請求項2記載の発明は、上記紫外線照射手
段から照射される上記励起紫外線が、上記検出対象物か
ら発せられる蛍光の強度Ipと上記非検出対象物から発
せられる蛍光の強度Isとの比(Ip/Is)が最大と
なる波長の紫外線であることを特徴とする請求項1に記
載の蛍光発光体検出装置を提供することにより、上記目
的を達成したものである。
【0008】請求項3記載の発明は、上記非検出対象物
が吸収性物品に使用するシート状のパルプであり、且つ
上記検出対象物が吸水性ポリマー粒子であることを特徴
とする請求項1又は2に記載の蛍光発光体検出装置を提
供することにより、上記目的を達成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明に係る蛍光発光体検出装置
の一実施形態を示したものである。図1において、符号
1は蛍光発光体検出装置(以下、単に「検出装置」とも
いう)を示している。
【0011】図1に示したように、上記検出装置1は、
非検出対象物Sと非検出対象物S上に配置された蛍光発
光体からなる検出対象物Pとに、特定波長の励起紫外線
を照射する紫外線照射手段2と、励起紫外線の照射に伴
い検出対象物Pから発せられる蛍光を受光する受光手段
3と、受光手段3で受光した蛍光から色差を抽出する色
差抽出手段4と、色差抽出手段4からの色差情報(蛍
光)に基づいて、検出対象物Pの散布状態を検出する画
像処理手段5とを備えている。
【0012】上記紫外線照射手段2は、紫外線を発する
光源20と、光源20から発せられた紫外線から特定波
長の励起紫外線のみを透過させる光学フィルター21と
で構成される。光源20は、紫外線を発するものであれ
ば特に制限されないが、300〜400nm程度の波長
の紫外線を連続的に発生できる紫外線ランプを備えた紫
外線照射装置を使用することが好ましい。
【0013】上記光学フィルター21は、図2に示すよ
うに、予め、波長が250nm〜380nmの励起紫外
線を検出対象物P及び非検出対象物Sに照射し、これら
のそれぞれから発せられる蛍光のうちの特定波長領域
(Y1〜Y2)の蛍光の強度を測定し、該検出対象物P
から発せられる蛍光の強度Ipと非検出対象物Sから発
せられる蛍光の強度Isとの比(Ip/Is)が最大と
なる蛍光波長(Y)に対応する、波長(X)及びその近
傍(X1〜X2)の励起紫外線のみ透過できるものを使
用する。
【0014】なお、光学フィルター21の透過波長を設
定するに当たっては、便宜上、波長が250nm〜38
0nmの励起紫外線を検出対象物Pに照射し、当該検出
対象物Pから発せられる蛍光強度IPのみを測定し、そ
の最大強度Ip(X,Y)における蛍光波長(Y)に対
応する、波長(X)及びその近傍(X1〜X2)を透過
波長として設定することもできる。
【0015】図1に示すように、上記受光手段3は、C
CDカメラ30で構成される。CCDカメラ30の画素
数は、上記非検出対象物S上に散布された上記検出対象
物Pの全体像を充分に撮像できるものであれば、特に制
限されないが、本発明の検出装置を、吸収性物品に使用
するシート状のパルプ上に散布された吸収性ポリマー粒
子の検出に使用する場合には、760×500画素程度
を備えたものが好ましい。また、CCDカメラ30は、
カラーCCDカメラが好ましい。なお、上記非検出対象
物S及び検出対象物Pが高速で搬送される場合には、高
速のシャッター機能を備えており、また、外部からの同
期信号によりシャッターが動作する機能を有したCCD
カメラが望ましい。
【0016】上記色差抽出手段4は、上記CCDカメラ
30を通して入力された蛍光から輝度を除いて色差のみ
を抽出する汎用の色差抽出装置40で構成される。
【0017】上記画像処理手段5は、上記色差抽出装置
40からの色差情報を2値化又は多値化する汎用の画像
処理装置50と、色差抽出装置40からの色差情報を映
像として画面に表示するモニター51とから構成され
る。なお、モニター51は画像処理装置50に接続して
もよい。このモニター51は、操業者が、検出対象物P
の量の極端な過不足をそれに起因する蛍光強度の変化と
して視認することによって当該検出対象物Pが不良品で
あると判定することができる点で、画像処理手段5に取
り入れることが好ましいが、必ずしも必須のものではな
い。
【0018】上記画像処理手段5による検出対象物の散
布状態の検出手順について、図3及び図4を参照しなが
ら説明する。なお、検出項目は、非検出対象物上におけ
る検出対象物の散布形状及び散布位置である。
【0019】図3に示すように、ステップ1(図3にお
いて、S1、以下同じ)は、吸水性ポリマーが散布され
た状態のシート状のパルプが搬送装置によって所定位置
を通過したときに発せられるトリガー信号待ちの状態で
あり、トリガー信号が発せられた時点で上記CCDカメ
ラ30によって撮像された画像が上記色差抽出装置40
に入力され、ステップ2に進む。
【0020】ステップ2では、CCDカメラ30を通し
て撮影された蛍光画像から色差のみを抽出した色差情報
が当該画像装置50に入力される。
【0021】ステップ3では、上記色差情報を2値化処
理するためのスライスレベル(2値化レベル)が抽出さ
れる。これは、判別及び最小二乗基準に基づく自動しき
い値選定法(電子通信学会論文誌 ’80/4 Vo
l.J63−D No.4参照)により行われ、比較的
黒い部分と白い部分との略中間濃度にスライスレベルが
自動設定される。
【0022】ステップ4では、上記スライスレベルによ
り色差情報が2値化され、白黒の2値化処理画像(黒=
0、白=1)が作成される。これにより、パルプの部分
が黒(0)、吸水性ポリマーの部分が白(1)の白黒画
像が得られる。具体的には、例えば、図4(a)に示す
ように散布位置が正しい場合には、図4(b)のような
画像が得られ、図4(a’)に示すように散布位置がず
れている場合には、図4(b’)のような画像が得られ
る(なお、図4では、黒い部分を斜線で示している)。
【0023】ステップ5では、散布面積の判定のため、
2値化処理画像の全面積(画素データーが1である白い
部分の面積で、画素データーが1である総画素数)が算
出される。そして、この面積(画素数)が基準値と比較
され、その差が許容範囲内(OK)であればステップ6
に進んでNG2フラグがOFFにされ、許容範囲外(N
G)であればステップ7に進んでNG2フラグがONさ
れる。
【0024】ステップ8では、散布位置ずれの判定のた
め、散布された吸水性ポリマーの2値画像と、予めメモ
リーに記憶されている2値(白黒)のマスク画像との論
理積(AND)が算出され、ずれ抽出画像(AND画
像)が作成される。
【0025】このマスク画像は、図4(c)及び
(c’)に示すように、吸水性ポリマーの正規の散布位
置を黒(0)、その他の部分を白(1)とした2値画像
である。これにより、吸水性ポリマーの散布位置が正し
い場合には、図4(d)に示すような全て黒(0)のA
ND画像が得られ、また、散布位置がずれている場合に
は、図4(d’)に示すような正規の散布位置からずれ
た部分が白(1)、その他が黒(0)のAND画像が得
られる。
【0026】ステップ9では、AND画像の全面積(画
素データーが1である総画素数)が算出される。そし
て、この面積が基準値と比較され、その差が許容範囲内
(OK)であればステップ10に進んでNG1フラグが
OFFにされ、許容範囲外(NG)であればステップ1
1に進んでNG2フラグがONにされる。
【0027】N1又はN2フラグがONとなった場合に
は、その後の工程において、不良品として処理される。
【0028】本実施形態の検出装置1は、上記紫外線照
射手段2、上記受光手段3、非検出対象物S及び上記検
出対象物Pを覆う遮蔽材6が配設されており、この遮蔽
材6で外乱光をカットすることによって、高精度の検出
を行えるようになっている。遮蔽材6は、可視光領域の
光を遮蔽できるものであれば特に制限されないが、例え
ば、暗幕、遮蔽箱等が好ましい。
【0029】本発明の蛍光発光体検出装置の具体的な適
用例としては、吸収性物品に使用するパルプ上に散布さ
れた吸水性ポリマー粒子の散布状態のほか、ホットメル
トの塗布状態、バックシートの剥離紙等が挙げられる。
【0030】本発明の蛍光発光体検出装置は、検出対象
物の移動速度が200m/minといった高速の場合で
も、高精度の検出が可能である。
【0031】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。なお、本発明は、本実施例に何ら限定されるも
のではない。
【0032】吸収性物品に使用するシート状のパルプ
(日本紙パルプ商事社製、商品名KINLEATH 坪
量150g)上に、〔表1〕に示した種々の吸水性ポリ
マー粒子を散布し、下記構成からなる検出装置により、
下記検出条件において、その散布状態を検出した。
【0033】なお、光源は、予め、250nm〜380
nmの波長の励起紫外線を吸水性ポリマー粒子に照射
し、吸水性ポリマー粒子から発せられる蛍光を波長を4
20nm〜450nmの範囲で測定し、吸水性ポリマー
粒子からの蛍光強度比が最大となる蛍光波長(Y)に対
応する、励起紫外線波長(X)及びその近傍の波長の紫
外線を透過可能なフィルターガラスを使用したガラス管
内壁に、近紫外線放射蛍光体を塗布した蛍光ランプを用
いた。
【0034】
【表1】
【0035】〔装置構成〕 光源;電通産業社製 134−B−BLB(透過紫外線
波長 300〜 400nm ピーク波長 368n
m) カラーCCDカメラ; SONY社製 XC=003 色抽出装置;KURABO製 KA−200A 画像処理装置; OMRON社製 F=300 モニター; OMRON社製 F=300=M09 遮蔽材;暗幕
【0036】〔検出条件〕 設定ポリマー粒子散布面積; 750平方センチ 許容散布面積; 700平方センチ AND画像許容面積; 750平方センチ
【0037】〔表1〕に示したように、全ての吸水性ポ
リマー粒子について、設定不良品に対する検出不良品の
個数(検出率)が100%となり、パルプ上に散布され
た吸水性ポリマー粒子の散布状態を高速且つ的確に検出
可能であることが確認された。
【0038】
【発明の効果】本発明に係る蛍光発光体検出装置によれ
ば、吸水性のポリマー粒子等の紫外線励起蛍光発光体を
高速且つ的確に検出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蛍光発光体検出装置の一実施形態
を示す概略図である。
【図2】光学フィルターの設定の際の、励起紫外線波
長、蛍光波長、及び蛍光強度の関係を示す概略図であ
る。
【図3】画像処理手段による処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】シート状のパルプ上に散布されたポリマー粒子
の画像処理装置で処理する際の様子を示す図であり、
(a)及び(a’)はCCDカメラで撮像される実際の
散布状態を示す概略図、(b)及び(b’)は2値化画
像を示す図、(c)及び(c’)はマスク画像を示す
図、(d)及び(d’)はAND画像を示す図である。
【符号の説明】
1 蛍光発光体検出装置 2 紫外線照射手段 3 受光手段 5 画像処理手段 S 非検出対象物 P 検出対象物
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 23/033 102 G11B 23/033 602M 602 G01V 9/04 U

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非検出対象物と該非検出対象物上に配置
    された検出対象物とに、特定波長の励起紫外線のみを照
    射する紫外線照射手段と、該励起紫外線の照射に伴い該
    非検出対象物及び該検出対象物から発せられる特定波長
    の蛍光を受光する受光手段と、該受光手段で受光した特
    定波長の蛍光に基づいて上記検出対象物の配置状態を検
    出する画像処理手段とを備えていることを特徴とする蛍
    光発光体検出装置。
  2. 【請求項2】 上記紫外線照射手段から照射される上記
    励起紫外線が、上記検出対象物から発せられる蛍光の強
    度Ipと上記非検出対象物から発せられる蛍光の強度I
    sとの比(Ip/Is)が最大となる波長の紫外線であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の蛍光発光体検出装
    置。
  3. 【請求項3】 上記非検出対象物が吸収性物品に使用す
    るシート状のパルプであり、且つ上記検出対象物が吸水
    性ポリマー粒子であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の蛍光発光体検出装置。
JP18904696A 1996-07-18 1996-07-18 吸水性ポリマー粒子の散布状態検出装置 Expired - Fee Related JP3761252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904696A JP3761252B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 吸水性ポリマー粒子の散布状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904696A JP3761252B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 吸水性ポリマー粒子の散布状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038541A true JPH1038541A (ja) 1998-02-13
JP3761252B2 JP3761252B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=16234392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18904696A Expired - Fee Related JP3761252B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 吸水性ポリマー粒子の散布状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761252B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189235A (ja) * 2003-11-20 2005-07-14 Fujifilm Electronic Imaging Ltd 画像形成装置及び方法
WO2013031143A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Unicharm Corporation Inspecting apparatus and inspecting method of absorbent sheet-like member related to absorbent article
JP2014126534A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kao Corp 吸収性ポリマーの検出方法
US8922643B2 (en) 2011-03-28 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for inspecting light emitting diode and inspecting method using said apparatus
JP2017083279A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 花王株式会社 被搬送物の検査方法
JP2018173317A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 エイワイファーマ株式会社 添付書類の検出装置及び検出方法
CN108772311A (zh) * 2018-06-05 2018-11-09 张以强 一种卫生巾剔除次品装置
JP2019039782A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 花王株式会社 粉粒体担持シートの検査装置及び検査方法
JP2019520564A (ja) * 2016-06-02 2019-07-18 ヘンケル (チャイナ) インベストメント カンパニー リミテッド ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器
CN110986821A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 广东谨诺科技有限公司 一种透可见光且反紫外光工件影像测量仪

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189235A (ja) * 2003-11-20 2005-07-14 Fujifilm Electronic Imaging Ltd 画像形成装置及び方法
JP4553694B2 (ja) * 2003-11-20 2010-09-29 エフエフイーアイ リミテッド 画像形成装置及び方法
US8922643B2 (en) 2011-03-28 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for inspecting light emitting diode and inspecting method using said apparatus
CN103732193A (zh) * 2011-08-30 2014-04-16 尤妮佳股份有限公司 与吸收性物品相关的吸收性片状构件的检查装置和检查方法
JP2014525274A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る吸収性シート状部材の検査装置、及び検査方法
WO2013031143A1 (en) * 2011-08-30 2013-03-07 Unicharm Corporation Inspecting apparatus and inspecting method of absorbent sheet-like member related to absorbent article
US9235884B2 (en) 2011-08-30 2016-01-12 Unicharm Corporation Inspecting apparatus and inspecting method of absorbent sheet-like member related to absorbent article
JP2014126534A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kao Corp 吸収性ポリマーの検出方法
JP2017083279A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 花王株式会社 被搬送物の検査方法
JP2019520564A (ja) * 2016-06-02 2019-07-18 ヘンケル (チャイナ) インベストメント カンパニー リミテッド ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器
JP2018173317A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 エイワイファーマ株式会社 添付書類の検出装置及び検出方法
JP2019039782A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 花王株式会社 粉粒体担持シートの検査装置及び検査方法
CN108772311A (zh) * 2018-06-05 2018-11-09 张以强 一种卫生巾剔除次品装置
CN110986821A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 广东谨诺科技有限公司 一种透可见光且反紫外光工件影像测量仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761252B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI589860B (zh) 農產品檢查裝置及農產品檢查方法
JPH1038541A (ja) 蛍光発光体検出装置
JP2005306487A (ja) 包体の品質を管理する方法及び装置
CN111133300B (zh) 具有彩色照明的检查设备
US6532064B1 (en) Automatic inspection apparatus and method for simultaneous detection of anomalies in a 3-dimensional translucent object
CN104126187B (zh) 用于条形码信号中的噪声减少的系统和方法
JP4048848B2 (ja) 容器内異物検出装置および容器内異物検出方法
KR20220147604A (ko) 제스처 인식
JP4491850B2 (ja) レーザ溶接機におけるレーザ照射点検出装置及びシーム位置検出装置
JP2010091530A (ja) 異物検査方法および異物検査装置
JP2011033612A (ja) 農産物検査装置
JP2003004647A (ja) 欠陥検査装置
JP4580122B2 (ja) 液中異物の検出方法
JP3591080B2 (ja) 筒内面観察装置
JP4034033B2 (ja) 錠剤の外観検査装置およびptp包装機
JP3224083B2 (ja) 板ガラスの欠点検出方法およびその装置
JP2004045072A (ja) 食肉識別方法及びその食肉識別装置
JP3100449B2 (ja) 表面状態検査装置
JP2004325202A (ja) レーザレーダ装置
JPH07270126A (ja) 農産物の検査装置
JPH05322780A (ja) 光透過性成形品の検査方法
JP2003232744A (ja) スカイブヘミング加工部外観検査装置および方法
JP2005072806A (ja) 撮像装置、粒子画像撮像装置および粒子画像分析装置
JP3410262B2 (ja) 円形物の画像読取装置
JP2009192304A (ja) 壜検査装置及び壜検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees