JP2019520564A - ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器 - Google Patents

ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520564A
JP2019520564A JP2018563525A JP2018563525A JP2019520564A JP 2019520564 A JP2019520564 A JP 2019520564A JP 2018563525 A JP2018563525 A JP 2018563525A JP 2018563525 A JP2018563525 A JP 2018563525A JP 2019520564 A JP2019520564 A JP 2019520564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensor
path
ultraviolet
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6914277B2 (ja
Inventor
チウ・ジエンリン
ルゥ・ジーグオ
チェン・ヨン
Original Assignee
ヘンケル (チャイナ) インベストメント カンパニー リミテッド
ヘンケル (チャイナ) インベストメント カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル (チャイナ) インベストメント カンパニー リミテッド, ヘンケル (チャイナ) インベストメント カンパニー リミテッド filed Critical ヘンケル (チャイナ) インベストメント カンパニー リミテッド
Publication of JP2019520564A publication Critical patent/JP2019520564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914277B2 publication Critical patent/JP6914277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F2013/8473Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6465Angular discrimination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0221Portable; cableless; compact; hand-held
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/064Stray light conditioning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器(100)及びその方法が提供される。ハウジング(200)を含み、検出開口が前記ハウジング(200)の平面側壁内に形成され、紫外線発光光路、第1の受光光路及び第2の受光光路は、これらの光路が同一平面上にあるように前記ハウジング(200)内に規定され、前記ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器が試験される平面基板上に置かれた後、前記紫外線発光線光路、前記第1の受光光路及び前記第2の受光光路が、前記平面基板の表面内の一点に収束し、紫外線光源は前記紫外線発光線光路内に配置されて、前記一点に向かって紫外光を発光しそこで蛍光を励起するように構成され、第1のセンサ(921)及び第2のセンサ(931)は、前記第1の受光光路内及び前記第2の受光光路内にそれぞれ配置されて、前記センサが選択的に動作することができるようにされており、前記第1のセンサは、波長が420〜480nmの光をその光強度に比例する電気信号に変換するように設計され、前記第2のセンサは、波長が480〜760nmの光をその光強度に比例する電気信号に変換するように設計されており、励起された前記蛍光が、第1のフィルタデバイス及び第2のフィルタデバイスをそれぞれ通って、前記第1のセンサ及び前記第2のセンサによって受光され得るように、第1のフィルタデバイス及び第2のフィルタデバイスは第1のセンサ及び第2のセンサに割り当てられている、使い捨て衛生製品の原材料について定量的な蛍光検出を行うための検出器。

Description

本願は、一般に、使い捨て衛生製品の原材料について定量的蛍光検出を可能にするポータブル紫外線励起蛍光強度検出器に関する。
紙おむつや衛生タオルなどの使い捨て衛生製品は、一般に、ホットメルト接着剤と、不織布や吸収材やポリエチレンフィルムなどの非ホットメルト接着型基材(non-hot-melt-adhesive-type base materials)とからなる。製造及び好ましい外観のために、非ホットメルト接着型基材にはときどき蛍光物質が添加され得る。さらに、ホットメルト接着剤自体は蛍光組成物を有する。しかしながら、顧客が個人の健康に、より注意を払うにつれて、使い捨て衛生製品の蛍光強度を決定することがより重要になり、その結果、関連する規制上の要件がより厳しくなる。
使い捨て衛生製品の蛍光強度を検出するためには、試験対象物(object to be tested)、例えば接着剤又は非ホットメルト接着型基材を試験用ブラックボックスに入れ、試験対象物を紫外線照射し、それから紫外線によって励起された蛍光強度を人間の目で見る方法が知られている。このように、対象物の蛍光強度が限界外(out of limits)であるかどうかを評価することができる。しかし、異なる試験者の目は蛍光感度の点で異なる。従って、試験対象物に対して、人間の目だけで定量的な蛍光検出を行うことは非常に困難である。蛍光強度に関して、使い捨て衛生製品に対する客観的評価基準を提供することは不可能である。
さらに、使い捨てナプキンの定量的蛍光検出を行うことは可能であるが、そのような検出にはナプキンを溶解する必要があり、そのような検出にはより長い時間がかかり、従って使い捨て衛生製品の迅速な蛍光検出には適していない。
上記課題を解決するために、本願は、使い捨て衛生用品のホットメルト接着剤及び非ホットメルト接着型基材の両方に対して定量的な蛍光検出を行うことができるポータブル紫外線励起蛍光強度検出器を提案することを目的とする。さらに、そのような検出は、より短い時間を要し、従って、製造及び操作活動に適している。
本願の1つの態様では、使い捨て衛生製品の原材料について定量的蛍光検出を行うためのポータブル紫外線励起蛍光強度検出器が提案されており、その検出器はハウジング(又は筐体:hausing)を含み、検出開口はハウジングの平面側壁内に形成され、紫外線発光光路、第1受光光路及び第2受光光路は、これらの光路が同一平面上にあるようにハウジング内に規定され、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器が試験される平面基板上に配置されると、紫外線発光光路、第1の受光光路及び第2の受光光路が平面基板の表面の一点に収束し、紫外線光源は紫外線発光光路内に配置されて、その一点に向かって紫外光を発光してそこで蛍光を励起するように構成され、第1のセンサ及び第2のセンサは、第1の受光光路内及び第2の受光光路内にそれぞれ配置されて、センサが選択的に動作することができるようにされており、第1のセンサは、波長が420〜480nmの光を、その光の強度に比例する電気信号に変換するように設計され、第2のセンサは、波長が480〜760nmの光を、その光の強度に比例する電気信号に変換するように設計されており、励起された蛍光が、第1のフィルタデバイス及び第2のフィルタデバイスそれぞれを通って、第1のセンサ及び第2のセンサによって受光され得るように、第1のフィルタデバイス及び第2のフィルタデバイスは、第1のセンサ及び第2のセンサそれぞれに割り当てられている。
任意に、第1の受光光路及び第2の受光光路は、収束点を通り且つ平面側壁に垂直な平面、に対して鏡面対称である。
任意に、紫外線発光光路及び第1の受光光路は、その平面に対して同じ側にある。
任意に、紫外線発光光路は、平面側壁に対して第1の角度で傾斜しており、第1の受光光路及び第2の受光光路は、平面側壁に対して第2の角度で傾斜しており、第1の角度は第2の角度より小さい。
任意に、第1の角度は10〜45度であり、第2の角度は15〜60度で、好ましくは60度である。
任意に、第1のフィルタデバイスは、紫外線フィルタと、波長が480nmより長い光をフィルタリングする(又は除去する:filtered out)ことを可能にする第1の蛍光フィルタとを含み、励起された蛍光は、紫外線フィルタと第1の蛍光フィルタとをこの順に通過する。
任意に、第2のフィルタデバイスは、紫外線フィルタと、波長が480nmより短い光をフィルタリングすることを可能にする第2の蛍光フィルタとを含み、励起された蛍光は、紫外線フィルタと第2の蛍光フィルタとをこの順に通過する。
任意に、紫外線光源から発光する紫外光は、320nm〜400nmの範囲、好ましくは365nmの波長を有する。
任意に、検出器は、電気信号をデジタル形式で表示することができる液晶ディスプレイを含む。
任意に、検出器は、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器のハウジングが平面基板に接触するときに周囲光が検出開口に入るのを防止するためのシェード(又は遮光:shade)構造をさらに含む。
任意に、検出器は、電気信号を読み取り可能な形式で記録できる記録装置をさらに含む。
任意に、検出器は、ハウジング内に固定器具(又は保持具:retainer)をさらに含み、固定器具内に紫外線発光光路を規定するための紫外線光源設置穴と、第1の受光光路を規定するためのホットメルト接着剤検出経路と、第2の受光光路を規定するための非溶融接着型基材検出経路(non-melt-adhesive-type base material)とが形成され、紫外線光源が紫外線光源設置穴内に固定され、第1のセンサ及び第1のフィルタデバイスはホットメルト接着剤検出経路内に固定され、第2のセンサ及び第2のフィルタデバイスは非溶融接着型基材検出経路内に固定される。
本願の別の態様では、前述のように、前記ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器によって使い捨て衛生製品の原材料について定量的蛍光検出を行う方法が提案されており、その原材料はホットメルト接着剤と非ホットメルト接着型基剤を含み、その方法は、ホットメルト接着剤又は非ホットメルト接着型基材を試験される平面基板として準備することと、検出器の検出開口が平面基板と向かい合うようにポータブル紫外線励起蛍光強度検出器を平面基板上に置くことと、基板を準備するために使用される物質に応じて検出器の第1のセンサ又は第2のセンサを選択的に作動させることと、検出器の紫外線光源に電源を入れること(powering)と、を含み、作動されたセンサが励起された蛍光をその光強度に比例する電気信号に変換できる。
任意に、その方法は、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器の液晶ディスプレイ上にリアルタイムでデジタル形式の電気信号を表示することをさらに含む。
本発明の特徴に属するとみなされるように、他の個々の特徴又は他の特徴と組み合わせられる特徴は、添付の特許請求の範囲に記載されるだろう。
本発明の構成及び他の対象並びにそれらの有益な効果は、図面に付随する好ましい実施形態の説明によって十分に理解されるであろう。
説明の一部として、及び本発明のさらなる説明を提供するために、図面は、本発明の好ましい実施形態を示し、その説明と共に本発明の原理を説明するために使用される。
図1は、本願の実施形態に係るポータブル紫外線励起蛍光強度検出器を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器を概略的に示す分解斜視図である。 図3は、本願の実施形態に係り、且つポータブル紫外線励起蛍光強度検出器に用いられる固定器具の一部を模式的に示す断面図である。 図4は、図3の固定器具内に設置された部品を概略的に示す。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
本願の図面では、同じ構成又は機能を有する特徴は、同じ参照番号によって表される。これらの図面は異なるスケールで用意されているが、これによって本願に何ら限定を与えるものとみなすことはできない。
個人の視感度に起因して、同じ操作者は、異なる波長を有する光に対して異なる感度を有する。本発明者は、ホットメルト接着型材料の紫外線励起蛍光は、一般に、青及び紫の光帯域の波長範囲を有し、非ホットメルト接着型材料の紫外線励起蛍光は、緑及び赤の光帯域の波長を有する。しかしながら、赤、緑及び青の光に対する人間の目の感度はこの順に低下する。従って、操作者にとって、その者の目が非ホットメルト接着型材料の紫外線励起蛍光に十分であるときには、その目がホットメルト型材料の紫外線励起蛍光に不十分である可能性が最も高い。従って、人間の目で見ることだけでは、客観的な蛍光評価をするのは難しい。
この目的に向けて、本願はポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100を提案する。図1は検出器の実施形態を概略的に示す。ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100は、操作者が容易に手で持って操作する(又はハンドヘルドする:handheld)ことができ、平面の試験サンプル上に置くことができる。スイッチを用いて、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器を選択的に使用して、ホットメルト接着型材料又は非ホットメルト接着型材料に対して定量的な蛍光検出を行うことができる。従って、人間の目で見ることの相違により客観的な蛍光評価ができないという問題を解決することができる。
本願では、図1に示すように、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100は、一般にハウジング200と、液晶ディスプレイ300と、紫外線照射ボタン400と、試験サンプル選択スイッチ500と、USBインターフェース600と、ゼロ調整ボタン700とを含み、後者はハウジング200内にある。例えば、ハウジング200は、プラスチック又は軽量金属で作ることができる。液晶ディスプレイ300は、それに蛍光検査結果を表示するために使用される。
さらに、図2に示すように、ハウジング200は、一般に、上パネル210と、底パネル220(図1では非表示)と、前パネル230と、背パネル240と、左パネル250(図1では非表示)と、右パネル260とを含む。本願の文脈において、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器に対して、「上」及び「底」という用語は水平面に対して規定され、「前」、「背(又は後ろ:rear)」、「左」、及び「右」という用語は図1に見られるものを参照して規定されると理解されるべきである。上パネル210、底パネル220、前パネル230、背パネル240、左パネル250及び右パネル260は、ネジによって共に固定されてハウジング200を形成することができる。
液晶ディスプレイ300及び紫外線照射ボタン400は、上パネル210内に配置されている。試験サンプル選択ボタン500、USBインターフェース600及びゼロ調整ボタン700は、右パネル260内に配置されている。さらに、電源スイッチ251は、左パネル内に配置され得る。検出開口221は底パネル220内に形成されている。好ましい実施形態では、検出開口221は、実質的に長い帯状である。
回路基板810、バッテリアセンブリ(又はバッターアセンブリ:batter assembly)820及び固定器具900はハウジング200内に収容されている。固定器具900は、ハウジング200と同じ材料で作られ得る。固定器具900は、紫外線照射のための電気部品及び紫外線励起蛍光を受光するため電気部品を設置するのに使用される(以下に説明する)。バッテリアセンブリ820は、検出器の全ての電気部品に電力を供給するのに使用される。回路基板810には、関連する電気部品を制御するための集積回路、データ取得及び表示のための集積回路、並びにデータなどを記録するためのメモリが設けられる。
液晶ディスプレイ300、紫外線照射ボタン400、試験サンプル選択ボタン500、USBインターフェース600、ゼロ調整ボタン700、及び電源スイッチ251は、導線又は他の適切な手段によって回路基板810に電気的に接続することができる。
例えば、バッテリアセンブリ820が充電式バッテリを含むケースでは、USBインターフェース600は、外部電源によってUSBインターフェースを介してバッテリを再充電できるように構成することができる。代替的又は追加的に、USBインターフェース600は、検出器内の記録されたデータをコンピュータ内にコピーすることができるように、USBケーブルを介してコンピュータに接続することができる。任意に、バッテリアセンブリ820は、18650型高性能バッテリ(非充電式)を便利に設置又は交換できるように、取り外し可能なように構成することができる。
固定器具900は、底パネル220の、ハウジング200の内側に面した側にあるネジによって固定される。当業者は、回路基板810及びバッテリアセンブリ820をハウジング内に固定するために任意の適切な手段を適用できることを理解すべきである。
図3に示すように、固定器具900は、紫外線光源設置穴910と、ホットメルト接着剤検出経路920と、非溶融接着型基材検出経路930とが形成された本体を含む。固定器具900の本体の底には、開口部940が形成されている。紫外線光源設置穴910、ホットメルト接着剤検出経路920、及び非溶融接着型基材検出経路930は、開口部940と連絡している。さらに、開口部940は、底パネル220内の検出開口221に適合するようなサイズである。固定器具900が底パネル220上に固定された後、開口部940は、検出開口221に直接向かい合っている。
さらに、紫外線光源設置穴910の中心軸と、ホットメルト接着剤検出経路920の中心軸と、非溶融接着型基材検出経路930の中心軸とは同一平面上にある。これらの中心軸は、固定器具900の本体の底面から距離hだけ離れた仮想平面H内の点Oに収束する。距離hは、底パネル220の厚さに等しい。
図4に示すように、蛍光源911から発光する紫外光が紫外線光源設置穴910の中心軸に沿って開口部940に向かって伝搬することができるように、蛍光源911、例えば蛍光ランプ又はLEDは、紫外線光源設置穴910内に確実に(又はしっかりと:securely)設置される。紫外線光源911は、パワーが一定で且つ波長が320nm〜400nmの範囲の紫外線を、発光するように設計されている。好ましくは、発光される紫外光の波長は365nmである。
第1のセンサ、第1の蛍光フィルタ及び紫外線フィルタが開口部940に対して遠位から近位まで配置されるように、第1のセンサ921、第1の蛍光フィルタ922及び紫外線フィルタ923はこの順に確実にホットメルト接着剤検出経路920内に設置される。第1のセンサ921は、その波長が420nm〜480nmの範囲である青光及び紫光をその光強度に比例する電気信号に変換するように設計されている。第1の蛍光フィルタ922は、その波長が青光及び紫光の波長より長い光をフィルタリングするように設計されている。すなわち、第1の蛍光フィルタは、その波長が480nmより長い光をフィルタリングするように適応している。このように、試験対象物の表面が仮想平面Hと一致するケースでは、点Oで紫外線光源911から発光する紫外光が伝搬するとき、点Oで蛍光が励起されるだろう。それから、励起された蛍光は、最初に経路920に沿って紫外線フィルタ923を通過し、その紫外線フィルタ923で紫外線光源911から発光する紫外光がフィルタリングされるだろう。その後、蛍光は、その波長が青光及び紫光の波長より長い光がフィルタリングされるであろう第1の蛍光フィルタ922を通過するだろう。最後に、光が比例電気信号に変換されるであろう第1のセンサ921に、青光及び紫光のみが実質的に到達するだろう。
第2のセンサ、第2の蛍光フィルタ及び紫外線フィルタが、開口部940に対して遠位から近位まで配置されるように、第2のセンサ931、第2の蛍光フィルタ932及び紫外線フィルタ933は非溶融接着型基材検出経路930内にこの順に安全に設置されている。例えば、第2のセンサ931は、可視光(全スペクトル)センサでもよい。好ましくは、第2のセンサは、その波長が480nm〜760nmの範囲内である光(主に赤光及び青光)をその光強度に比例する電気信号に変換するように設計される。しかしながら、この第2のセンサは、青光及び紫光に対して敏感ではない。第2の蛍光フィルタ932は、その波長が緑光の波長より短い(480nm未満の)光をフィルタリングするように設計されている。このように試験対象物の表面が仮想平面Hと一致するケースでは、紫外線光源911から発光する紫外光が点Oに伝搬するときに、点Oで蛍光が励起される。それから、励起された蛍光は最初に経路930に沿って紫外線フィルタ933を通過し、その紫外線フィルタ933で紫外線光源911から発光する紫外光がフィルタリングされるだろう。その後、蛍光は、その波長が緑光の波長より短い光がフィルタリングされる第2の蛍光フィルタ932を通過するだろう。最後に、フィルタリングされた蛍光は、第2のセンサ931に到達し、比例電気信号に変換されるだろう。
先に説明したように、紫外線光源設置穴910は紫外線発光光路(それは紫外線光源設置穴910の中心軸に平行である)を規定しているとみなすことができ、ホットメルト接着剤検出経路920は第1の受光光路(それはホットメルト接着剤検出経路920の中心軸に平行である)を規定しているとみなすことができ、非溶融接着型基材検出経路930は、第2の受光光路(それは非溶融接着型基材検出経路930の中心軸に平行である)を規定しているとみなすことができる。3つの光路は同一平面上にあることが好ましい。ここで、同一平面上とは、3つの光路の中心軸が同じ平面内にあることを意味する。第1の受光光路と第2の受光光路は、点Oを通り且つ平面Hに対して垂直な、垂直平面Vに対して、鏡面対称であることが好ましい。すなわち、第1の受光光路と第2の受光光路とは、垂直平面Vの両側にそれぞれ位置し、平面Hに対して同じ角度αの位置にある。例えば、角度αは、15〜60度の範囲内にある。当業者であれば、第1の受光光路と第2の受光光路とは、垂直平面Vに対して鏡面対称ではないように配置することができることを理解すべきである。このケースでは、第1の受光光路と第2の受光光路とは平面Hに対して異なる角度の位置にある。
紫外線発光光路及び第1の受光光路は、垂直平面Vに対して同じ側にあり、紫外線発光光路は、平面Hに対して(すなわち、ハウジングの底側平面に対して)角度βの位置にあり、β<αである。例えば、角度βは、10〜45度の間の範囲内にある。本発明者により行われた実験によれば、角度αが60度であり、角度βが10〜45度の範囲内にあるとき、最適な試験結果を得ることができる。
当業者であれば、紫外線発光光路を、この光路及び第2の受光光路が垂直平面Vに対して同じ側にあるように、構成できることを理解すべきである。
試験サンプル選択スイッチ500は、第1のセンサ921又は第2のセンサ931を選択的に操作できるように設けられている。紫外線照射ボタン400は、紫外線光源911を作動させて紫外光を発光するために設けられている。ゼロ調整ボタン700は、押し下げられた後、回路基板810内のゼロ調整回路が動作して、関連する電気部品をリセットし、従って温度差によって引き起こされるいわゆるゼロドリフト効果を排除するように設けられている。
本願に係るポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100を用いて定量的な蛍光検出を行うときは、まず、試験される基板としてホットメルト接着剤又は非ホットメルト接着型基材を準備する。ホットメルト接着剤の場合、それは平面モールド内で溶融され、少なくとも平坦な上面を有するように固化される。非ホットメルト接着型基材、例えば不織布の場合、平面上に置かれて試験される基板を形成する。
次に、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100の電源が入り自己点検できるように、電源スイッチ251をオンにする。ここで、液晶ディスプレイ300は、関連する自己点検情報を表示することができる。自己点検の後、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100は、センサが安定状態に入ることができるように、ある期間、例えば30分間、アイドリング状態に設定される。
続いて、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100の検出開口221が試験される基板に向き、且つ平面Hが試験される基板の上面と一致し得るように、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器100を試験される基板上に置く。ここで、検出器100と試験される基板との間に周囲光は入ることができない。任意に、センサをリセットするためにゼロ調整ボタン700を押し下げることができ、操作者の参照のために関連データを液晶ディスプレイ300上に表示することができる。例えば、センサによって検出された電気信号は、液晶ディスプレイ300上にデジタル形式で連続的に表示することができる。
ターゲットの基板材料に応じて、試験サンプル選択スイッチ500を操作して、対応するセンサを作動させることができる。任意に、1つのセンサが選択された後、検出器100を使用して、前述の方法で自己点検を行うことができる。
液晶ディスプレイ300の数字の測定値(reading)がゼロになるとき、すなわち、センサが完全にゼロに設定されるときに、紫外光が蛍光を励起するように紫外線照射ボタン400が押し下げられ、それは選択されたセンサによって検出され、関連する測定値は液晶ディスプレイ300上に表示され、例えば6秒間の期間維持されるだろう。
任意に、各自己点検の後、バッテリアセンブリ820の電気量が検査され、液晶ディスプレイ300上に表示される。電気量が所定値より小さい場合、液晶ディスプレイ上に警告が表示され、操作者にバッテリの再充電又は交換を促すだろう。
検出器が基板上に置かれた後、検出器100と基板との間に周囲光が入り得ないことを確保するために、検出器100のハウジングの周囲にシェード構造を設けることができる。例えば、検出器100と基板との間の任意の可能な隙間を封鎖することができるように、軟質ゴムストリップ又はその他の適切なシェード手段をハウジング底の外壁に周方向に設けることができる。
紫外線光源設置穴910、ホットメルト接着剤検出経路920及び非溶融接着型基材検出経路930は固定器具900の本体内に形成されているが、それらは、紫外線発光光路、第1の受光光路及び第2の受光光路が前述の要件を満たすことができる限り、個別の固定器具にそれぞれ割り当てられ得る。
本願のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器を用いることにより、人の目を必要とせずに、使い捨て衛生製品のホットメルト接着剤又は非ホットメルト接着型基材の定量的な蛍光検出を行うことができる。そのような定量的蛍光検出により、蛍光の残留物(又は蛍光の残渣:fluorescent residuals)の観点で、使い捨て衛生製品の原材料の生産品質管理のための基礎が提供され得る。
本願に係る様々な実施形態をすでに説明してきたが、それらは、例としてのみ与えられ、本願の範囲を何ら制限すると見なされ得るものではない。実施形態は、他の適切な方法で実施することができ、本願の思想から逸脱することなしに、それらの代替、変更又は修正がなされ得る。これらの実施形態及びそれらの修正は、本願の範囲及び内容に含まれると見なされるべきであり、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等なものによって記録された本願に含まれるとみなされるべきである。

Claims (14)

  1. 使い捨て衛生製品の原材料について定量的な蛍光検出を行うためのポータブル紫外線励起蛍光強度検出器であって、前記検出器は、ハウジングを含み、該ハウジングは、検出開口が前記ハウジングの平面側壁内に形成されており、前記ハウジング内では、紫外線発光光路、第1の受光光路及び第2の受光光路は、これらの光路が同一平面上にあるように規定されており、
    前記ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器が試験される平面基板上に置かれると、前記紫外線発光光路、前記第1の受光光路及び前記第2の受光光路は、前記平面基板の表面内の一点に収束し、紫外線光源は、前記紫外線発光光路に配置されて、前記一点に向かって紫外光を発光してそこで蛍光を励起するように構成されており、第1のセンサ及び第2のセンサは、前記第1の受光光路及び前記第2の受光光路にそれぞれ配置されて、前記センサが選択的に動作することができるようにされており、
    前記第1のセンサは、波長が420〜480nmである光を、その光の強度に比例する電気信号に変換するように設計され、前記第2のセンサは、波長が480〜760nmである光を、その光の強度に比例する電気信号に変換するように設計されており、
    励起された前記蛍光が、第1のフィルタデバイス及び第2のフィルタデバイスをそれぞれ通って、前記第1のセンサ及び前記第2のセンサによって受光され得るように、第1のフィルタデバイス及び第2のフィルタデバイスは、前記第1のセンサ及び前記第2のセンサにそれぞれ割り当てられている、ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  2. 前記第1の受光光路及び前記第2の受光光路は、それらが収束する前記一点を通り且つ前記平面側壁に垂直な平面、に対して鏡面対称である、請求項1に記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  3. 前記紫外線発光光路及び前記第1の受光光路は前記平面に対して同じ側にある、請求項1又は2に記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  4. 前記紫外線発光光路は、前記平面側壁に対して第1の角度で傾斜し、前記第1の受光光路及び前記第2の受光光路は、前記平面側壁に対して第2の角度で傾斜し、前記第1の角度は前記第2の角度より小さい、請求項1〜3のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  5. 前記第1の角度は10〜45度であり、前記第2の角度は15〜60度で、好ましくは60度である、請求項4に記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  6. 前記第1のフィルタデバイスは、紫外線フィルタと、波長が480nmより長い光をフィルタリングすることができる第1の蛍光フィルタとを含み、励起された前記蛍光は前記紫外線フィルタと前記第1の蛍光フィルタとをこの順に通過する、請求項1〜5のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  7. 前記第2のフィルタデバイスは、紫外線フィルタと、波長が480nmより短い光をフィルタリングすることができる第2の蛍光フィルタとを含み、前記励起された蛍光は前記紫外線フィルタと、前記第2の蛍光フィルタとをこの順で通過する、請求項6に記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  8. 前記紫外線光源から発光する前記紫外光は320nm〜400nmの範囲の波長を有し、好ましくは365nmの波長を有する、請求項1〜7のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  9. 前記電気信号をデジタル形式で表示することができる液晶ディスプレイを含む、請求項1〜8のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  10. 前記ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器の前記ハウジングが前記平面基板と接触するとき、前記検出開口に周囲光が入るのを防止するシェード構造をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  11. 前記電気信号を読み取り可能な形式に記録することができる記録装置をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  12. 前記ハウジング内に固定器具をさらに含み、前記固定器具内に、前記紫外線発光光路を規定するための紫外線光源設置穴と、前記第1の受光光路を規定するためのホットメルト接着剤検出経路と、前記第2の受光光路を規定するための非溶融接着型基材検出経路とが形成され、前記紫外線光源は前記紫外線光源設置穴内に固定され、前記第1のセンサ及び前記第1のフィルタデバイスは前記ホットメルト接着剤検出経路内に固定され、前記第2のセンサ及び前記第2のフィルタデバイスは前記非溶融接着型基材検出経路内に固定されている、請求項1〜11のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載のポータブル紫外線励起蛍光強度検出器により、使い捨て衛生製品の原材料についての定量的な蛍光検出を行う方法であって、前記原材料はホットメルト接着剤と、非ホットメルト接着型基材とを含み、前記方法は、
    前記ホットメルト接着剤又は前記非ホットメルト接着型基材を、試験される平面基板として準備することと、
    前記検出器の検出開口が前記平面基板と向かい合うように、前記平面基板上に前記ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器を置くことと、
    前記基板を準備するために使用される物質に応じて、前記検出器の第1のセンサ又は第2のセンサを選択的に作動させることと、
    前記検出器の紫外線光源に電源を入れることと、を含み、作動された前記センサが、励起された蛍光をその光強度に比例する電気信号に変換することができる方法。
  14. 前記ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器の液晶ディスプレイ上に、リアルタイムにデジタル形式で電気信号を表示することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
JP2018563525A 2016-06-02 2017-06-02 ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器 Active JP6914277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/084511 WO2017206143A1 (en) 2016-06-02 2016-06-02 Portable ultraviolet excited fluorescence intensity detector
CNPCT/CN2016/084511 2016-06-02
PCT/CN2017/086947 WO2017206942A1 (en) 2016-06-02 2017-06-02 Portable ultraviolet excited fluorescence intensity detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520564A true JP2019520564A (ja) 2019-07-18
JP6914277B2 JP6914277B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=60477989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563525A Active JP6914277B2 (ja) 2016-06-02 2017-06-02 ポータブル紫外線励起蛍光強度検出器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10718714B2 (ja)
EP (1) EP3465160B1 (ja)
JP (1) JP6914277B2 (ja)
KR (1) KR102277876B1 (ja)
CN (1) CN207074170U (ja)
AR (1) AR108667A1 (ja)
CA (1) CA3026148A1 (ja)
MX (1) MX2018014851A (ja)
RU (1) RU2737228C2 (ja)
WO (2) WO2017206143A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018229838A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 ギガフォトン株式会社 極端紫外光センサユニット及び極端紫外光生成装置
CN108132346A (zh) * 2017-12-30 2018-06-08 天津博硕东创科技发展有限公司 一种便携式荧光免疫分析仪
CN110161228A (zh) * 2019-06-19 2019-08-23 上海菲伽生物科技有限公司 连续紫外激励荧光光谱滤色法免疫检测方法
CN110894462B (zh) * 2019-12-04 2023-08-01 苏州东胜兴业科学仪器有限公司 一种消除气溶胶干扰的pcr荧光检测装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311358A (en) * 1978-11-01 1982-01-19 De Forenede Bryggerier A/S Illumination device for fluorescence microscopes
JPH1038541A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Kao Corp 蛍光発光体検出装置
US20060202132A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Chua Janet B Y Portable fluorescence detection unit adapted for eye protection
US20100184117A1 (en) * 2007-06-01 2010-07-22 Force-A Method and system for characterizing a pigmented biological tissue
JP2012088304A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 生物粒子評価装置及び生物粒子評価方法
JP2012145390A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 National Maritime Research Institute 多波長蛍光計測装置及び対象物識別方法
JP2014002173A (ja) * 2010-03-19 2014-01-09 Sharp Corp 測定装置
JP2015175849A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ビーワイケー ガードナー ゲーエムベーハーBYK Gardner GmbH 表面特性調査装置及び方法
US20150290047A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 The Procter Gamble Company Methods for Inspecting Channel Regions in Absorbent Structures in Absorbent Articles

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412219A (en) * 1993-11-22 1995-05-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for determining surface coverage by materials exhibiting different fluorescent properties
EP0736767A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-09 Ciba-Geigy Ag Optische Detektionsvorrichtung für analytische Messungen an chemischen Substanzen
JP2002197506A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Glory Ltd Uv・蛍光検出装置及びそのセンシング方法
JP2003067805A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd 紙葉の真偽鑑別装置
JP4220374B2 (ja) * 2001-09-12 2009-02-04 アプライズ テクノロジーズ,インコーポレーテッド マルチチャネル蛍光センサ
JP3695407B2 (ja) * 2002-02-25 2005-09-14 ソニーケミカル株式会社 硬化性接着剤組成物の硬化物の硬化レベルの非破壊検査方法及び電子装置の製造方法
WO2003089661A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 The Johns Hopkins University Method and apparatus for detection of bioaerosols
US20050186565A1 (en) * 2003-02-10 2005-08-25 American Environmental Systems, Inc. Method and spectral/imaging device for optochemical sensing with plasmon-modified polarization
US7175086B2 (en) * 2004-04-21 2007-02-13 General Electric Company Authentication system, data device, and methods for using the same
CN101122567A (zh) * 2007-05-11 2008-02-13 广东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种快速检测纸张及纸板中荧光增白剂的方法及装置
US8849380B2 (en) * 2007-11-26 2014-09-30 Canfield Scientific Inc. Multi-spectral tissue imaging
JP5277082B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光分析方法
IT1403792B1 (it) * 2010-12-30 2013-10-31 St Microelectronics Srl Analizzatore per analisi biochimiche e metodo per la determinazione di concentrazioni di sostanze fluorescenti in una soluzione
CN104568858A (zh) * 2013-10-12 2015-04-29 丹阳恒安化学科技研究所有限公司 一种荧光检测仪
RU153790U1 (ru) * 2014-12-09 2015-07-27 Открытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Пульсар" Устройство для определения фотолюминесценции гетероструктур
CN104483301B (zh) * 2015-01-07 2017-01-25 曹远生 磁粉荧光系数测试仪
CN105004701B (zh) * 2015-06-03 2017-11-28 南京大学 一种紫外法和荧光法相结合的智能水质监测仪及其使用方法
CN105223177B (zh) * 2015-10-19 2018-03-30 青岛市光电工程技术研究院 一种距离自适应海洋溢油监测设备及方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311358A (en) * 1978-11-01 1982-01-19 De Forenede Bryggerier A/S Illumination device for fluorescence microscopes
JPH1038541A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Kao Corp 蛍光発光体検出装置
US20060202132A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Chua Janet B Y Portable fluorescence detection unit adapted for eye protection
US20100184117A1 (en) * 2007-06-01 2010-07-22 Force-A Method and system for characterizing a pigmented biological tissue
JP2014002173A (ja) * 2010-03-19 2014-01-09 Sharp Corp 測定装置
JP2012088304A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 生物粒子評価装置及び生物粒子評価方法
JP2012145390A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 National Maritime Research Institute 多波長蛍光計測装置及び対象物識別方法
JP2015175849A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ビーワイケー ガードナー ゲーエムベーハーBYK Gardner GmbH 表面特性調査装置及び方法
US20150290047A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 The Procter Gamble Company Methods for Inspecting Channel Regions in Absorbent Structures in Absorbent Articles

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018146852A (ru) 2020-07-10
MX2018014851A (es) 2019-04-24
EP3465160B1 (en) 2023-06-07
CN207074170U (zh) 2018-03-06
WO2017206143A1 (en) 2017-12-07
RU2737228C2 (ru) 2020-11-26
AR108667A1 (es) 2018-09-12
EP3465160A4 (en) 2020-01-08
KR20190025856A (ko) 2019-03-12
US20190107488A1 (en) 2019-04-11
RU2018146852A3 (ja) 2020-09-14
CA3026148A1 (en) 2017-12-07
US10718714B2 (en) 2020-07-21
WO2017206942A1 (en) 2017-12-07
KR102277876B1 (ko) 2021-07-14
EP3465160A1 (en) 2019-04-10
JP6914277B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10718714B2 (en) Portable ultraviolet excited fluorescence intensity detector
US20070004972A1 (en) Handheld device for determining skin age, proliferation status and photodamage level
JP4264195B2 (ja) 光学的臨床アッセイシステムのための検証装置
CA2241817C (en) Spectroscopic system with disposable calibration device
TWI439683B (zh) 光譜儀的可拆卸週邊裝置
US10228330B2 (en) Precious stone testing device
US7714302B2 (en) Apparatus for detecting laser-stimulated luminescent radiation
JP2012215569A (ja) 携帯型色計測デバイス
US20110084842A1 (en) Optical fluid tester
EP1011416B1 (en) Apparatus for measuring the autofluorescence of the cornea of an eye
JP2008151776A (ja) 輝度測定器および輝度測定方法
JP5638234B2 (ja) 透明感測定装置および透明感測定方法
JP2009085824A (ja) 血漿色調識別装置及び血液成分分離装置
WO2016082416A1 (zh) 一种回复反射测量装置
JP3697612B2 (ja) 近距離視力検査具
RU140221U1 (ru) Устройство для идентификации люминесцирующих микрообъектов
JP2002298237A (ja) 火災検知器の試験器
CN218551306U (zh) 一种电子烟及包装盒
JP2018025495A (ja) 分光測定装置
JPH09318558A (ja) ピンホール検査方法及び装置
TWM549356U (zh) 濾高能量短波長藍光鏡片的展示裝置
US10049535B1 (en) UV Gap-spotter
US20150157244A1 (en) Jaundice Meter
RU2301972C2 (ru) Фотометр медицинский
JPH0235339A (ja) 光沢測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150