JPH1037657A - トンネルの施工方法と補強材 - Google Patents

トンネルの施工方法と補強材

Info

Publication number
JPH1037657A
JPH1037657A JP21050496A JP21050496A JPH1037657A JP H1037657 A JPH1037657 A JP H1037657A JP 21050496 A JP21050496 A JP 21050496A JP 21050496 A JP21050496 A JP 21050496A JP H1037657 A JPH1037657 A JP H1037657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
ground
tunnel
cylindrical body
reinforcing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21050496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Shinbashi
一三 新橋
Tatsuo Saito
達生 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURII KOGYO KK
SHINBASHIKIICHIROU SHOTEN KK
V S L JAPAN KK
Original Assignee
FURII KOGYO KK
SHINBASHIKIICHIROU SHOTEN KK
V S L JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURII KOGYO KK, SHINBASHIKIICHIROU SHOTEN KK, V S L JAPAN KK filed Critical FURII KOGYO KK
Priority to JP21050496A priority Critical patent/JPH1037657A/ja
Publication of JPH1037657A publication Critical patent/JPH1037657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地山の崩壊防止に挿入した地盤補強材を、簡単
に除去しながら切羽の掘削や周囲の地盤の切り広げを行
うことのでき、安価な材料を使用できる、トンネルの施
工方法と補強材を提供することを目的とする。 【解決手段】トンネル周囲の地盤に削孔し、孔内に地盤
補強材1を挿入するに際して、地盤補強材を、地盤の固
結の機能を有する補強部11と、破壊しやすい材料で形
成した除去部12とによって構成し、補強部11と除去
部12とを、結合材2で連結しておき、この地盤補強材
を孔内に挿入し、トンネルの掘削に際しては、地盤補強
材の除去部12を破壊、切断することによって除去部1
2を除去し、その後に掘削を行う、トンネルの施工方
法、およびそこに使用する地盤補強材を特徴としたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネルの施工方
法と補強材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネルを掘削した場合に、周囲の地盤
がゆるむと崩壊が生じる。そのような事故の発生を避け
るために、切羽の掘削以前に前方に向けて削孔し、この
孔内に地盤補強材などの棒状体を挿入する補助工法が利
用されている。挿入した棒状体が中空である場合にはそ
の内部を通してセメントミルクなどを注入し、棒状体の
固定と、周囲の地盤の補強を行う方法である。この補助
工法は、断面の小さいトンネルを先行して掘削し、その
後に切り広げる工法では、天端、側壁に向けて削孔、挿
入する場合もある。削孔内部に挿入する棒状体は、鋼製
の地盤補強材に限らず、スチールワイヤ撚線、炭素繊維
束、アラミド繊維束、ガラス繊維束などを編み込んでロ
ープ状、棒状にしたものなどが使用されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記した従来のトン
ネルの施工方法にあっては、次のような問題点がある。 <イ>地山の崩壊防止に挿入した棒状体は、トンネル切
羽の掘削、あるいは切り広げに際しては徐々に端部が露
出してきて、掘削、切り広げの障害となる。そのため
に、露出した部分だけガスバーナーや高速カッターで切
断して除去するという、掘削作業を妨げるわずらわしい
作業が必要となる。 <ロ>鋼棒、スチールワイヤー撚線などは地山を固結す
る目的から、その材質が硬質である。そのために掘削部
に露出した棒状体の除去に際しては、ガスバーナ溶断機
やカッターを高所まで持ち上げて行わなければならず、
多大な労力を要するものであった。 <ハ>炭素繊維束、アラミド繊維束、ガラス繊維束など
を編み込んでロープ状、棒状にしたものなどは、カッタ
ーで切断が可能である。しかし価格が高価であるために
一般的に使用することは困難である。さらにロープ状の
部材は露出した部分がのたうち回り、その扱い、切断作
業に余分の手数を要する。
【0004】本発明は上記したような従来の問題を解決
するためになされたもので、地山の崩壊防止に挿入した
地盤補強材を、簡単に除去しながら切羽の掘削や周囲の
地盤の切り広げを行うことのできる、トンネルの施工方
法と補強材を提供することを目的とする。さらに本発明
は、安価な材料で構成した地盤補強材を使用して地山を
保持することができ、掘削、切り広げに際しては除去作
業が簡単な、トンネルの施工方法と補強材を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明のトンネルの施工方法は、トンネル
周囲の地盤に削孔し、孔内に地盤補強材を挿入するに際
して、地盤補強材を、地盤の固結の機能を有する補強部
と、破壊しやすい材料で形成した除去部とによって構成
し、補強部と除去部とを、結合材で連結しておき、この
地盤補強材を孔内に挿入し、トンネルの掘削に際して
は、地盤補強材の除去部を破壊、切断することによって
除去部を除去し、その後に掘削を行う、トンネルの施工
方法を特徴としたものである。さらに本発明の補強材
は、地盤の固結の機能を有する補強部と、破壊しやすい
材料で形成した除去部とによって構成し、補強部と除去
部とを、結合材で連結した、地盤補強材を特徴としたも
のである。
【0006】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
のトンネルの施工方法と補強材の実施例について説明す
る。
【0007】<イ>地盤補強材の構成。 前記したように従来トンネルの施工に使用されている地
盤補強材は、全長を同一の材料によって構成していた。
最も一般的には鋼製の地盤補強材であるが、最先端から
尾端まですべて同一の鋼材によって構成してある。しか
し本発明の施工方法に使用する地盤補強材1は、補強部
11と、除去部12の2部材によって構成する点を特徴
とする。
【0008】<ロ>補強部11。 地盤補強材1の先端側を補強部11として構成する。補
強部11の材料は、それ自身で一定の強度を有する素材
を使用する。例えば次のような材料であり、切断などの
困難な材料、あるは高価な材料を使用することができ
る。鋼材、スチールワイヤ撚線、炭素繊維束、アラミド
繊維束、ガラス繊維束などを編み込んでロープ状、棒状
にしたものなど。なお、グラウトを行う場合には上記の
材料で構成した棒状体の中心に貫通孔を開口しておく。
【0009】<ハ>除去部12。 地盤補強材1の後端側を除去部12として構成する。除
去部12は、前記の補強部11と一直線状に接続する。
除去部12は、強度の小さい、破壊しやすい、あるいは
安価な材料によって構成する。例えば合成樹脂の棒状
体、繊維のロープ、ような材料である。
【0010】<ニ>結合材。 上記のように本発明の地盤補強材1は、材質が異なり、
価格の異なる補強部11と除去部12とによって構成し
てある。したがってその両者を一直線状に連結する結合
材2が必要である。この結合材2は、結合が容易であれ
ば使用が可能である場合。
【0011】<ニ−1>らせん巻き付け材。 補強部11と除去部12との結合する機構として例えば
図3に示すような結合材2を使用する。これはらせん状
に形成した鋼線である。らせん部の直径は、補強部1
1、除去部12の外径よりも小さく形成してある。した
がって直径を拡大しても強固に元の直径にまで収縮す
る。この機能を生かして、らせん巻き付け材の直径を拡
大した状態で補強部11の端部と除去部12の端部の外
周に巻き付け、その後に開放すると、急激にかつ強固に
直径を縮小する。するとらせん巻き付け材の内面と、部
材の外面とが密着し、密着面に摩擦力が発生して両部材
を一直線状に一体化することができる。さらに巻き付け
材の内面に摩擦増加材を接着しておくと、結合効果をよ
り良好とすることができる。この巻き付け材を使用する
と、補強部11と除去部12との間に離れる側の力が作
用した場合に、巻き付け材の内径が縮小する方向に作用
するから、締め付け強度がより増加し、両部材の結合は
より強固となる。
【0012】<ニー2>可縮筒。 補強部11と除去部12とを一体化する他の構成も結合
材2として、図6に示す可縮筒を使用する。この可縮筒
は、補強部11、除去部12の外径よりも多少大きい内
径を備えた筒体である。そして外部からの油圧などの圧
力によって容易に内径を縮小することのできる材料によ
って構成してある。この可縮筒の両側から補強部11と
除去部12との端部を挿入し、その後に可縮筒の外周を
油圧ジャッキなどで加圧する。すると可縮筒を介して、
その両側の補強部11と除去部12とを強固に一体化す
ることができる。
【0013】<ニ−3>補強部11と除去部12とを一
体化する他の構成として、図7に示すねじ込み筒を使用
する。このねじ込み筒は、ねじの回転によって内径が縮
小して両部材を拘束する構造を呈する。
【0014】<ホ>地盤補強材1の設置。 トンネルの全断面を掘削する工法の場合には、その切羽
3から前方に向けて斜め方向に削孔する。(図1) 全断面を一時に掘削せず、それよりも小さい断面の導坑
4を先行して掘進する工法の場合にはその天井面、壁面
に向けて放射方向に削孔する。(図2) こうして削孔した孔内に、前記した構成の地盤補強材1
を挿入する。ただし地盤補強材1を内で地盤の固結に機
能する補強部11は、最後まで掘削することのない範囲
に位置させ、掘削範囲、切り広げ範囲には除去部12を
位置させた状態で配置する。したがって掘削予定線5の
内部に、補強部11と除去部12の境界、すなわち結合
材2が位置することになる。その際に、グラウトの注入
を行う場合には中空口を貫通した補強部11と除去部1
2とを使用する。
【0015】<ヘ>掘削。 その後に掘削、切り広げを行うが、その範囲には除去部
12が位置している。除去部12は合成樹脂のような破
壊しやすい材料で形成してあるから、手持ちのカッター
のような簡易な器具を使用して切断して除去することが
できる。機械的に掘削する場合には、掘削機によって除
去部12をそのまま破壊して掘削を行うことができる。
また除去部12は補強部11に比較して安価な材料で形
成してあるから、掘削土砂などとともに廃棄しても不経
済ではない。
【0016】
【本発明の効果】本発明のトンネルの施工方法と補強材
1は以上説明したようになるから次のような効果を得る
ことができる。 <イ>トンネルの掘削、切り広げにおいて、地盤補強材
1の端部が露出してくるが、切断しがたい鋼材系の補強
部11は掘削範囲の外に存在し、掘削部に露出してくる
部分は破壊しやすい部材である。したがって補強部11
によって地盤の補強を十分に行えることはもちろん、そ
の後の掘削に際してはハンドカッターなどの簡易な機材
で、露出部分を簡単に切断して除去することができる。
そのために従来のトンネルの施工のような高所での不安
定な作業を大幅に減らすことができる。 <ロ>トンネルの掘削、切り広げにおいて、地盤補強材
1の端部が露出してくるが、他のタイプにおいてば露出
してくる部分が補強部11との解体、分離が容易であ
る。したがって補強部11によって地盤の補強を十分に
行えることはもちろん、その後の掘削に際しては掘削、
切り広げの直線に補強部11との結合を解除して分離
し、引き抜いておくことができる。そのために従来のよ
うな高所での不安定で困難な作業を大幅に減らすことが
できる。 <ハ>最終的にトンネル周囲の地盤に残る補強部11に
は品質の高い材料を使用し、掘削、切り広げの範囲に位
置する除去部12は品質の低い、安価な材料を使用する
ことができる。このように目的に応じて使い分けを行う
ことができるから、経済的な面からも大きな効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネルの施工方法の実施例の説明図
【図2】本発明のトンネルの施工方法の実施例の説明図
【図3】補強材の結合方法の説明図
【図4】補強材の結合方法の説明図
【図5】補強材の結合方法の説明図
【図6】補強材の結合方法の説明図
【図7】補強材の結合方法の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 達生 東京都新宿区西新宿3丁目2番26号 立花 新宿ビル ブイ・エス・エル・ジャパン株 式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネル周囲の地盤に削孔し、 孔内に地盤補強材を挿入するに際して、 地盤補強材を、 地盤を補強する機能を有する補強部と、 破壊しやすい材料で形成した除去部とによって構成し、 補強部と除去部とを、結合材で連結しておき、 この地盤補強材を孔内に挿入し、 トンネルの掘削に際しては、地盤補強材の除去部を破
    壊、切断することによって除去部を除去し、 その後に掘削を行う、 トンネルの施工方法
  2. 【請求項2】補強部の端部と除去部の端部とに、 らせん状の結合材を巻き付け、 補強部と除去部とを一体化した地盤補強材を使用して行
    う、 請求項1記載のトンネルの施工方法
  3. 【請求項3】補強部の端部と除去部の端部とを、 1本の筒体の両側から挿入し、 その後に筒体の外周を加圧して、 補強部と除去部とを一体化した地盤補強材を使用して行
    う、 請求項1記載のトンネルの施工方法
  4. 【請求項4】補強部の端部と除去部の端部とを、 回転によって内径の縮小する1本の筒体の両側から挿入
    し、 その後に筒体の内径を縮小して、 補強部と除去部とを一体化した地盤補強材を使用して行
    う、 請求項1記載のトンネルの施工方法
  5. 【請求項5】地盤の固結の機能を有する補強部と、 破壊しやすい材料で形成した除去部とによって構成し、 補強部と除去部とを、結合材で連結した、 地盤補強材
  6. 【請求項6】補強部の端部と除去部の端部とに、 らせん状の結合材を巻き付け、 補強部と除去部とを一体化した、 請求項5記載の地盤補強材
  7. 【請求項7】補強部の端部と除去部の端部とを、 1本の筒体の両側から挿入し、 その後に筒体の外周を加圧して、 補強部と除去部とを一体化した、 請求項5記載の地盤補強材
  8. 【請求項8】補強部の端部と除去部の端部とを、 回転によって内径の縮小する1本の筒体の両側から挿入
    し、 その後に筒体の内径を縮小して、 補強部と除去部とを一体化した、 請求項5記載の地盤補強材
JP21050496A 1996-07-22 1996-07-22 トンネルの施工方法と補強材 Pending JPH1037657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21050496A JPH1037657A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 トンネルの施工方法と補強材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21050496A JPH1037657A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 トンネルの施工方法と補強材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037657A true JPH1037657A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16590469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21050496A Pending JPH1037657A (ja) 1996-07-22 1996-07-22 トンネルの施工方法と補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220990A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ohbayashi Corp 地山補強材の撤去方法
KR100847352B1 (ko) 2007-05-11 2008-07-21 (주)지중공영 강관 그라우팅 터널 보강 공법에 사용되는 보강 튜브 조립체 및 이를 이용한 터널 보강 공법
KR100947627B1 (ko) 2008-01-21 2010-03-15 김기원 터널의 강화 그라우팅구조 및 이를 적용한 터널 시공방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220990A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Ohbayashi Corp 地山補強材の撤去方法
KR100847352B1 (ko) 2007-05-11 2008-07-21 (주)지중공영 강관 그라우팅 터널 보강 공법에 사용되는 보강 튜브 조립체 및 이를 이용한 터널 보강 공법
KR100947627B1 (ko) 2008-01-21 2010-03-15 김기원 터널의 강화 그라우팅구조 및 이를 적용한 터널 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09184579A (ja) 埋設導管の破壊交換用ラムボーリング装置
JP6395524B2 (ja) 地山補強用鋼管及びその製造方法
JPH1037657A (ja) トンネルの施工方法と補強材
JP7048936B2 (ja) 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
KR100986668B1 (ko) 터널 막장 보강용 조립 분리식 강관 구조물
JP4698398B2 (ja) 地山補強用パイプ及びこれを用いたトンネル掘削工法
JP2012158969A (ja) 地山補強用鋼管
JP3030012B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JPS6149473B2 (ja)
KR20050076589A (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP3350679B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその施工方法
JP6220602B2 (ja) グラウンドアンカー、並びに、グラウンドアンカー工法
JP3524493B2 (ja) 地山補強工法
JP3710991B2 (ja) 地山補強工法
JP2001073674A (ja) シールドトンネルの接合方法
JP2002302939A (ja) 連続地中壁の打ち継ぎ部用スペーサ
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JP3205546B2 (ja) ロックボルト用ナット
KR20190108780A (ko) 에스디 네일링 공법
KR200329408Y1 (ko) 사면보강공사용 네일앵커
JP2002054399A (ja) トンネル構造及びトンネルの構築方法
JPH11294066A (ja) 無拡幅agf工法
JP3141196B2 (ja) 岩盤用支線アンカーおよびその施工工具,施工方法
JP2001003673A (ja) ケーシングパイプの連結構造