JPH1036451A - 放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維 - Google Patents

放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維

Info

Publication number
JPH1036451A
JPH1036451A JP9083670A JP8367097A JPH1036451A JP H1036451 A JPH1036451 A JP H1036451A JP 9083670 A JP9083670 A JP 9083670A JP 8367097 A JP8367097 A JP 8367097A JP H1036451 A JPH1036451 A JP H1036451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
propylene
polymer material
propylene polymer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9083670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053111B2 (ja
Inventor
Stephen D Williams
ディー ウィリアムス スティーヴン
Hee Ju Yoo
ユ ヨー ヒー
Miriam R Drickman
アール ドリックマン ミリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell North America Inc
Original Assignee
Montell North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montell North America Inc filed Critical Montell North America Inc
Publication of JPH1036451A publication Critical patent/JPH1036451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053111B2 publication Critical patent/JP4053111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/68Melt-blown nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶融紡糸中で30cm未満の粘着点を有し、オ
リゴマーを除去する為の後重合処理無しに1500pp
m未満のオリゴマー含有量及び300dg/分より大き
い溶融流量を有するプロピレンホモポリマーを得る。 【解決手段】溶融紡糸中で30cm未満の粘着点を有
し、オリゴマーを除去する為の後重合処理無しに150
0ppm未満のオリゴマー含有量及び300dg/分よ
り大きい溶融流量を有するプロピレンホモポリマーが、
多段式流動床反応器で、放射線粘性破壊(radiation vis
breaking) によって調製される。このポリマーは、実質
的に酸素の無い状態で照射され、次いで調節された酸素
量の存在下で多段階処理に掛けられる。放射線粘性破壊
方法は、他のプロピレンポリマー材料にも適用出来る。
この放射線粘性破壊方法によって製造されるプロピレン
ポリマー材料は、例えば、押し出し被膜、フィルム製造
及び射出成形に使用出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線粘性破壊(r
adiation visbroken) プロピレンポリマー材料及び、そ
れらから造られる繊維、フィルム及びその他の製品に関
する。
【従来の技術】ポリプロピレンポリマーは、低分子量生
成物を製造する為に、一般に、粘性破壊(ビスブレーキ
ング(visbreaking) )と呼ばれている方法で連鎖切断す
る事が出来る。この方法は、分子量を低下させ、ポリマ
ーの溶融流量を上昇させるばかりでなく、狭い分子量分
布をもたらす。一般的に、高分子量は、良好な物性をも
たらすが、加工性は悪い。反対に、低分子量は、物性は
劣るが、加工性は良好である。狭い分子量分布を持つ低
分子量ポリマーは、多くの加工製品で、良好な物性及び
加工性を与える。従って、過去においては、最終用途と
して望まれるものよりも高い分子量までプロピレンを重
合して、次いで、望ましい分子量まで粘性破壊する事が
一般に行われていた。
【0002】良く知られる化学反応の幾つかの異なるタ
イプは、プロピレンポリマーを粘性破壊するのに使用す
る事が出来る。1つの例として、熱的高温分解があり、
これは、ポリマーを、例えば350℃以上の押出機中
で、高温に曝す事によって行われる。その他の方法とし
ては、強力な酸化剤に曝す方法がある。更に別の方法と
しては、イオン化放射線に曝す方法がある。例えば、米
国特許第4,282,076号明細書は、ポリマーの第
1の部分をイオン化放射線に曝して活性化し、その照射
ポリマーを、非照射ポリマーの第2の部分に加え、その
混合物に、酸化防止剤の安定化量を添加し、押出機中で
剪断混合する事によって粘性破壊する事によってプロピ
レンポリマーの分子量を減少させる方法を開示する。
【0003】その他の方法は、現場で殆ど専ら使用され
る方法であって、ペレット化前に、ポリマーに対して、
前劣化剤(prodegradant)を添加する方法である。前劣化
剤は、ポリマーと混合した時に、連鎖切断を促進する物
質であり、次いで押し出し条件下で加熱される。現在、
現場で使用されている前劣化剤は、主にアルキルヒドロ
パーオキシド又はジアルキルパーオキシドである。これ
らの物質は、高温で遊離基連鎖反応を開始し、ポリプロ
ピレン分子を切断する。アルキルヒドロパーオキシド又
はジアルキルパーオキシドの前劣化剤の使用は、多くの
点で、ポリマーを粘性破壊するのに充分な方法ではある
が、改良の余地は大いに存在する。その改良点の一つ
は、前劣化剤の分解生成物の存在であり、これは、異物
としてポリマー中に残留する。これらの分解生成物は、
ポリマーのその後の処理及びポリマーから造られた製品
の使用において有害となる。
【0004】又、ポリマーの照射は、分子量の減少及び
分子量分布を狭くするよりも、望ましい特性を作る為に
使用する事が出来る。例えば、米国特許第4,916,
198号明細書は、歪みを受けにくい伸び粘性(strain
hardening elongational viscosity) を持たないポリプ
ロピレンから、歪みを受けにくい伸び粘性を有するゲル
無しポリプロピレンの製造方法を開示する。このポリマ
ーは、ポリマーのゲル化を引き起こす事なしに、そし
て、照射されたポリマーを、長い鎖の分岐の顕著な形成
の為に充分な時間維持して、線状プロピレンポリマー材
料の実質的な連鎖切断が生起するまで、酸素を実質的に
存在させずに照射される。照射ポリマーは、次いで、遊
離基を不活性化する為に、酸素の非存在下で処理され
る。米国特許第5,047,446号明細書は、長い鎖
の分岐と、放射線誘発遊離基形成を更に高める為、及び
空気の存在下で長期間の貯蔵に安定なポリマーを与える
為の遊離基含有照射高分子量プロピレンポリマー材料の
処理方法を開示する。2段階流動床方法が使用され、そ
の第1段階で、ラジカル再結合の為に中間温度を採用
し、第2段階では、ラジカル不活性化の為に高温を採用
する。
【0005】α−オレフィンを重合した場合の生成物
は、多くの異なる鎖長を有するα−オレフィン単位の分
子ストランド又は鎖のブレンドである。鎖の大部分の長
さは、何千個の炭素原子を表示するが、必然的に、短い
長さの鎖も存在し、2つのα−オレフィン単位が低いも
のである。この短い鎖長分子は、オリゴマーと称され
る。本明細書においては、「オリゴマー」は、その有す
る炭素原子数が40未満のα−オレフィン単位の鎖と定
義される。オリゴマーは、重合工程後に一般に行われる
未反応モノマー除去工程でポリマーから分離出来る。
又、オリゴマーは、例えば、粘性破壊及び溶融押し出し
の様な後重合処理の結果として、ポリマー中で形成され
もする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】殆どの市販α−オレフ
ィンポリマーでは、ポリマー粒子中のオリゴマーの濃度
は、問題となる程には高くない。実際、オリゴマーの存
在は、ポリマーの溶融レオロジーに関しては有益な効果
を有する。然しながら、特に、オリゴマー濃度が、ポリ
マーの1000〜10,000ppmの範囲にある、高
い溶融流量(>10dg/分、ASTM D1238、
条件L(230℃、2.16kg))を持つ実質的に結
晶性プロピレンポリマーの場合には、ポリマー中のオリ
ゴマーの実質的濃度は、ポリマーが溶融押し出しされる
時、例えば、ポリマーが繊維に転換されている時に、ポ
リマーからの「煙」の発生の原因となる。然しながら、
オリゴマーの全てが、溶融ポリマーがダイを出た後であ
って、固化する温度に冷却される前に溶融ポリマーから
発生されるものではない。押し出されたポリマー中の残
留オリゴマーは、押し出しポリマーから造られる繊維、
包装フィルム及び容器といった製品で不快な味及び臭い
となる。
【0007】特に興味ある分野の1つに、ポリプロピレ
ン溶融ブロー繊維(meltblown fiber) 及びその繊維から
造られる不織布材料の分野がある。この用途に向く市販
樹脂は、現在、2段階で造られている。最初に、高い溶
融流量(MFR)のポリプロピレン粒子、例えば、40
0MFRのポリプロピレン粒子が反応器で造られる。適
当な紡糸性には分子量分布(MWD)が広すぎるので、
分子鎖を切断する為に、この粒子に過酸化物が添加さ
れ、MFRを増加させながらMWDを狭くする。例え
ば、500ppmの過酸化物を、400MFRのポリマ
ー粒子に添加して、MWDを4.0から3.2へ下げる
事が出来る。この段階で、MFRは800に増加する。
この技術には多くの制約がある。第1に、そして最も重
要なのは、ポリマーのオリゴマー含有量が、製品欠陥を
生じる程に高いことである。重量の軽くなっているオリ
ゴマーは、高温での紡糸中にガス状生成物となり、煙と
なって、紡糸操作中に凝縮物となり、製品の欠陥同様
に、健康問題の原因となる。幾つかの重合方法では、ポ
リマー粒子からオリゴマーを洗浄する為に洗浄塔が設置
される。更に、ポリマー粒子が、液状過酸化物に対して
限られた吸収性を持ち、過剰の過酸化物が、皮膚刺激の
原因となる残留物として残るので、添加される過酸化物
の量は、制限されなければならない。従って、この方法
で製造されるポリマーは、MWDの範囲と同様に、最大
の達成し得るMFRにおいて制限を有する。低いオリゴ
マー含有量の、即ち、1500ppm未満で、オリゴマ
ーを除去する為の後重合処理なしに、生成物を製造しな
がら、プロピレンポリマーのMFR及びMWDを広範囲
で調節出来る方法の必要性が未だ存在する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプロピレンホモ
ポリマーは、溶融紡糸中の粘着点が30cm以下、オリ
ゴマーを除去する為の後重合処理なしに、オリゴマー含
有量が1500ppm未満、そして300dg/分より
大きいMFRを有する。照射プロピレンポリマー材料を
処理する為の本発明方法は、(1)遊離基含有、照射プ
ロピレンポリマー材料であって、(a)少なくとも90
のアイソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマ
ー、(b)プロピレンとエチレン又はブチレンとのラン
ダムコポリマー、又はプロピレン、エチレン及びブチレ
ンのランダムターポリマーであって、最大エチレン含有
量、又はエチレンとブチレンの含有量が10重量%で、
少なくとも80のアイソタクチック指数を有するランダ
ムコポリマー又はランダムターポリマー、及び(c)
(i)90より大きいアイソタクチック指数を有するプ
ロピレンホモポリマー及び、プロピレンと、式CH2
CHR(ここで、Rは、H又はC2 〜C6 の直鎖又は分
岐アルキル基である)のα−オレフィンとの結晶性コポ
リマーで、少なくとも80のアイソタクチック指数を有
し、α−オレフィンがコポリマーの10重量%未満で存
在する結晶性コポリマーから成る群から選ばれる、99
〜55重量%のポリマー材料、及び(ii)プロピレン
と、式CH2 =CHR(ここで、Rは、H又はC2 〜C
6 の直鎖又は分岐アルキル基である)のα−オレフィン
から成る群から選ばれるオレフィン系材料とのエラスト
マー性オレフィンポリマーであって、α−オレフィン
が、エラストマー性ポリマーの50〜70重量%で存在
する、1〜45重量%のエラストマー性オレフィンポリ
マーから成る異相(heterophasic)プロピレンポリマー材
料から成る群から選ばれる遊離基含有、照射プロピレン
ポリマー材料を、0.004容量%より多く、15容量
%未満の調節された活性酸素の量に、40℃〜110℃
の温度T1 で曝露し、(2)ポリマーを、工程(1)と
同じ範囲の調節された活性酸素の量の存在下で、少なく
とも110℃の温度T2 に加熱し、(3)ポリマーを、
0.004容量%以下の活性酸素の存在下で、T2 に維
持する、ことを含む。
【0009】プロピレンポリマー材料の放射線粘性破壊
の為の本発明方法を使用する事によって、ポリマーの溶
融流量及び分子量分布を、プロピレンホモポリマーの場
合の溶融ブロー及び紡糸結合不織布材料及びその他の加
工製品の製造での特定の要件に順応する為に、広い制限
内で変える事が出来る。本発明方法によって造られるプ
ロピレンポリマー材料は、オリゴマーを除去する為の後
重合処理なしに、現在市販のプロピレンポリマー品種よ
り低いオリゴマー含有量を有し、実質的に臭いはなく、
それによって脱臭の必要性が避けられる。又、過酸化物
粘性破壊ポリマー(peroxide-visbroken polymer)の押し
出し及びペレット化で造ることの出来るポリマーよりも
高いMFR(一般的な現場装置での使用において、実用
的限界は100〜200dg/分のMFRである)を持
つポリマーを得る事が可能である。更に、ポリマー生成
物の性質、例えば、溶融流量及び粘度は、現在市販の過
酸化物粘性破壊ポリプロピレンより均一である。
【0010】本発明の放射線粘性破壊方法で造られるプ
ロピレンポリマー材料は、例えば、フィルム及び繊維製
造、押し出し被膜及び射出成形に使用出来る。
【発明の実施の態様】図1は、本発明の粘性破壊プロピ
レンポリマー材料を造る為の流動床システムの図式的フ
ローシートである。本発明の方法で出発物質として使用
されるプロピレンポリマー材料は、(a)少なくとも9
0、好ましくは95〜98のアイソタクチック指数を有
するプロピレンホモポリマー、(b)プロピレンと、エ
チレン又はブチレンとのランダムコポリマー又はプロピ
レン、エチレン及びブチレンのランダムターポリマーで
あって、最大エチレン含有量、又はエチレン及びブチレ
ンの含有量が10重量%、好ましくは1重量%〜5重量
%で、少なくとも80、好ましくは85以上のアイソタ
クチック指数を有するランダムコポリマー又はランダム
ターポリマー、及び(c)(i)90より大きいアイソ
タクチック指数を有するプロピレンホモポリマー及び、
プロピレンと、式CH2 =CHR(ここで、Rは、H又
はC2 〜C6 の直鎖又は分岐アルキル基である)のα−
オレフィンとの結晶性コポリマーで、少なくとも80の
アイソタクチック指数を有し、α−オレフィンが、コポ
リマーの10重量%未満で存在する結晶性コポリマーか
ら成る群から選ばれる、99〜55重量%のポリマー材
料、及び(ii)プロピレンと、式CH2 =CHR(こ
こで、Rは、H又はC2 〜C6 の直鎖又は分岐アルキル
基である)のα−オレフィンから成る群から選ばれるオ
レフィン系材料とのエラストマー性オレフィンポリマー
であって、α−オレフィンが、エラストマー性コポリマ
ーの50〜70重量%、好ましくは40〜70重量%、
最も好ましくは55〜70重量%で存在する、1〜45
重量%、好ましくは8〜25重量%、最も好ましくは1
0〜20重量%のエラストマー性ポリマーから成る異相
プロピレンポリマー材料、から成る群から選ばれる。
【0011】出発物質としてプロピレンホモポリマーが
使用される場合は、少なくとも90%のアイソタクチッ
ク指数を有するプロピレンホモポリマーが使用出来る。
ポリマーが、繊維製造用に使用される場合は、それは、
フレーク又は高い多孔性球体、即ち、高い表面/容積比
を持つ物理的形態である事が好ましい。通常の密度を持
つペレット及び球体は、ポリマーが本発明方法で処理さ
れる場合、繊維用途には適さない。繊維以外の用途、例
えば、成形、フィルム及び押し出し被膜の用途には、プ
ロピレンポリマー材料は、如何なる物理的形態でもよ
く、例えば、微粉砕粒子、粒状又はペレットである事が
出来る。プロピレンポリマー材料は、酸素濃度が15容
量%未満、好ましくは5容量%未満、最も好ましくは
0.004容量%以下に設定、維持されている、実質的
に酸素無しの環境で、高エネルギーイオン化放射線に曝
露される。イオン化放射線は、照射されているプロピレ
ンポリマー材料の塊の所望の範囲まで侵入するのに十分
なエネルギーを有さなければならない。イオン化放射線
は如何なる種類のものでも良いが、最も実用的な種類
は、電子及びγ線である。500〜4,000kvの加
速能力を有する電子発生器から発生された電子が好まし
い。約0.1〜約15メガラド(Mrad)、好ましくは約
0.5〜約4.0メガラドのイオン化放射線の投与量で
満足な結果が得られる。
【0012】「ラド」は、前述の米国特許第4,91
6,198号明細書に開示された方法で使用する照射材
料のグラム当たり100エルグのエネルギー吸収となる
イオン化放射線の量と通常定義される。イオン化放射線
からのエネルギー吸収は、放射線感応染料を含むポリマ
ーフィルム片がエネルギー感知手段である公知の通常の
放射線量計で測定される。従って、本明細書で使用され
る「ラド」は、粒子のベッド又は層、或いはフィルム又
はシートの形態で照射されているプロピレンポリマー材
料の表面に置かれた放射線量計のポリマーフィルムのグ
ラム当たり100エルグのエネルギー相当の吸収となる
イオン化放射線量を意味する。
【0013】遊離基含有照射プロピレンポリマー材料
は、次いで、一連の酸化処理工程に掛けられる。この処
理を行うのに好適な方法は、照射ポリマーを、調節され
た酸素の量の存在下で、T1 で操作されている流動床ア
センブリーに通し、そのポリマーを、第1工程と同じ範
囲内の酸素量の存在下で、T2 で操作されている第2の
流動床アセンブリーに通し、次いで、T2 でポリマーを
維持しながら、実質的に酸素が存在しない状態、即ち、
酸素濃度が0.004容量%以下で、第3の流動床アセ
ンブリーに通す事である。現場での操作では、3つの別
々の流動床を使用する連続方法が好ましい。然しなが
ら、この方法は、又、各処理工程に必要な温度に加熱し
た流動ガス流を使用して、1つの流動床のバッチ形式で
行う事が出来る。幾つかの技術、例えば溶融押し出し方
法とは違い、流動床方法は、照射されたポリマーを溶融
状態に変換し、次いで再固化し、所望の形状に細分化す
る必要がない。
【0014】第1の処理工程は、照射ポリマーを、0.
004容量%より多く、15容量%%未満、好ましくは
8容量%未満、最も好ましくは3容量%未満の調節され
た活性酸素量の存在下で、40℃〜110℃、好ましく
は約80℃の温度に加熱する事から成る。所望の温度へ
の加熱は、出来るだけ迅速に、好ましくは10分未満で
行われる。次いで、ポリマーは、選択された温度に、酸
素とポリマー中の遊離基との反応速度を増す為に、一般
的には約90分間保たれる。当業者が容易に決める事の
出来る保持時間は、出発物質の性質、使用される活性酸
素濃度、照射量及び温度に依存する。最大時間は流動床
の物理的制約によって決められる。第2の処理工程で
は、照射ポリマーは、第1処理工程で使用された同じ範
囲の調節された酸素量の存在下で、ポリマーの軟化点
(ホモポリマーの場合140℃)まで、少なくとも11
0℃の温度に加熱される。ポリマーは、次いで、選択さ
れた温度に、連鎖切断の速度の増加及び長い鎖分岐を形
成する為の再結合を最少にする為に、一般的には約90
分間保たれる。保持時間は、第1処理工程に関して検討
された同じファクターによって決定される。
【0015】第3の処理工程では、ポリマーは、周囲条
件下でのその後の貯蔵中に安定な生成物を製造する為
に、実質的に活性酸素の不存在下で、即ち0.004容
量%以下、好ましくは更に少ない量の存在下で、約10
〜約120分間、好ましくは約60分間、第2処理工程
で選択された温度で保たれる。第3処理工程後、ポリマ
ーは、流動床から放出される前に、実質的に酸素無しの
雰囲気中で、約10分間、約70℃の温度まで冷却され
る。「活性酸素」という表現は、照射プロピレンポリマ
ー材料と反応する形態に在る酸素を意味する。それは、
空気中で普通に見出される酸素形態の分子状酸素を含
む。本発明方法の活性酸素含有要件は、真空の使用によ
り、又は不活性ガス、例えば、窒素ガスで環境中の空気
の一部又は全部を置換する事によって達成出来る。流動
床ガス流の酸素水準の調節は、ブロアーの吸入側での空
気の添加で達成される。空気又は酸素は、ポリマー中で
の過酸化物の形成により消費される酸素を補償する為
に、一定に添加されなければならない。流動媒体は、例
えば、窒素又は、存在する遊離基に関して不活性なガ
ス、例えば、アルゴン、クリプトン及びヘリウムの様な
その他のガスである事が出来る。
【0016】図1に示すフローシートでは、コンベアー
ベルトフイードホッパー1は、通常の設計の蓋付き構造
である。その内側は、実質的に活性酸素無しの雰囲気、
例えば、窒素雰囲気を含む様に操作される。それは、底
部固定排出出口を有し、ここを通して、ポリマー粒子が
移動して、エンドレスコンベヤーベルト2の先端水平走
行上に層を形成する。水平コンベヤーベルト2は、放射
線室3に含まれ、通常の操作条件下で連続的に移動す
る。放射線室は、コンベヤーベルトを完全に封入し、そ
の内部で、実質的に活性酸素の無い雰囲気を確立し、維
持する為に組み立てられ、操作される。放射線室3と組
合せて、通常の設計及び操作の電子ビーム発生器4があ
る。通常の操作条件下で、コンベヤーベルト2上のポリ
マー粒子の層に直接高エネルギー電子のビームを発生す
る。コンベヤーベルトの排出末端の下には、反対の移動
通路に向かうコンベヤーベルト2から落ちる照射プロピ
レンポリマー材料を受ける為に配置された固定コレクタ
ー5が存在する。固定コレクター5中の照射粒子はロー
タリーバルブ又はスターホイール6で除去され、移動線
7に送られる。移動線7は、ガス−固体分離機8に連結
する。この装置は通常の構造であり、普通は、サイクロ
ン型分離機である。分離されたガスは、例えば、ガス排
出導管10で除去され、一方分離された固体は、例え
ば、ロータリーバルブ又はスターホイール9で、排出線
11に排出される。排出線11は流動床装置12に接続
する。
【0017】この流動床は、通常の設計のもので、密閉
され、その内部で、調節された活性酸素の量を含む雰囲
気を確立し、維持する為に構築され、運転される。調節
された活性酸素の量を含むガス流は、ブロアー13、ダ
ンパー14及び熱交換器17を含む閉鎖循環アセンブリ
ーを経て、導管16を通過して、流動床12中に導入さ
れる。バタフライダンパー14は、流動床を通過する所
望のガス速度を調節し、維持する為に使用される。循環
ガスは熱交換器17を通過し、ここで所望の温度に加熱
される。オイルヒーター20及び21、熱交換器19、
及び温度調節ループ18から成るオイル循環系は、ガス
流中の所望の温度を維持する為に使用される。2つの別
々のオイルヒーター20及び21は、ヒーターを所望温
度に設定し、適当な温度のオイルを熱交換器17に流す
事によって、ポリマー処理中に温度を変更するのに必要
とされる時間を最少にする為に使用される。熱交換器1
9は、通常の設計のオイル/水熱交換器であり、加熱オ
イル系に対して付加的温度調節を用意する為に使用され
る。加熱ガスは、流動床空間の下側に入る導管16を通
過し、ディストリビューター板を通過する。ガスの速度
はポリマー粒子床での流動作用を起こさせる様に維持さ
れる。流動床は、バッチ形式で運転される。この様に、
滞留時間は、、プロピレンポリマー材料が流動床で維持
される時間の量で調節される。プロピレンポリマー材料
は、手動調節バルブを通して装置を出て、集積コンテナ
ーに入る排出線15を通過する。
【0018】出発物質のMFRを知る事によって、照射
工程中の投与量、第1及び第2処理工程中での酸素水
準、温度及び時間を、粘性破壊生成物における所望のM
FRを得るのに合わせる事が出来る。本発明の放射線粘
性破壊プロピレンホモポリマーは、溶融紡糸中での粘着
点が30cm以下を有し、オリゴマーを除去する為の後
重合処理無しに1500ppm未満のオリゴマー含有量
と、300dg/分より大きい溶融流量を有する事を特徴とす
る。上述の方法で調製された放射線粘性破壊プロピレン
ホモポリマーは、溶融ブローに転換される紡糸繊維及び
紡糸結合不織布材料に使用出来、又特定の最終用途の要
件に合致する様に仕立て上げられたMFR及びMWDを
有するその他の用途にも使用出来る。溶融ブロー及び紡
糸結合による不織布ウエブの形成技術は、当該技術分野
においては公知である。溶融ブロー繊維は非常に細く、
一般に、約3μmの直径を有し、細さの程度は、最も細
い従来の紡糸結合繊維よりも細い。ダイ又はノズルのオ
リフィスを出る溶融ポリマーフィラメントを細くするた
めに、特殊なダイは、加熱した、加圧流体、通常は空気
を使用する。弱い、不連続な繊維は、ランダムにもつれ
たウエブとして形成スクリーン上に置かれる。紡糸結合
材料の調製で、ポリマーは、個々別々のフィラメントを
形成する為に紡糸口金を通して押し出される。その後、
フィラメントは、ポリマーフィラメントを分子配向させ
る為のブレーキング無しに、空気作用によって延伸さ
れ、強い保持力を達成する。連続フィラメントは、次い
で、ウエブ形成の為に、実質的にランダムな方法でキャ
リヤーベルト上に置かれる。
【0019】本発明方法で調製されるプロピレンポリマ
ー材料は、例えば、押し出し被膜、フィルム製造、特に
キャストフィルム、繊維の溶融紡糸及び射出成形、特に
肉厚の薄い容器の成形に使用出来る。又、プロピレンポ
リマー材料は、溶融加工への使用及び有用な製品を造る
為の操作の為、5%〜95%の、通常固体の、主にアイ
ソタクチックな、半結晶線状プロピレンポリマー材料と
ブレンド出来る。ポリマーの粘着点は、次の様にして決
定される。ポリマー材料では、応力誘発結晶化は、溶融
紡糸中の固化の主要な形式であり、溶融紡糸中に、高度
の配向が達成される。結晶化速度は、処理されている材
料の分子構造の関数である。従って、紡糸中の固化点の
測定は、異なるポリマーを区別するのに使用出来る。固
化点は、紡糸口金面から70cm離れた点から、移動す
るスレッドライン(threadline)に沿って金属棒を滑らす
事によって測定される。棒は上方に移動して、ポリマー
がまだ溶融している点に達する。この点で、スレッドラ
インは棒に粘着し、破壊する。「粘着点」は、紡糸口金
面から、スレッドラインが棒に粘着して破壊する点まで
の距離と定義される。粘着点測定での低い値が望まし
い。試験の為の繊維の溶融紡糸は、0.5g/孔/分の
処理量速度で、強制的な空気急冷無しに、190℃の溶
融温度並びに1000m/分の紡糸速度で行われる。ダ
イの孔の直径は0.5mmで、ダイの長さ/直径比は4
である。
【0020】室温でのキシレン溶解割合は、20分間攪
拌しながら135℃に加熱した攪拌機付きの容器で、
2.5gのポリマーを250mlのキシレンに溶解する
事によって決められる。溶液は攪拌を続けながら25℃
まで冷却され、次いで、固体が沈降する事ができる様
に、攪拌無しで30分間静置される。固体は濾紙で濾過
され、残った溶液は、窒素気流中で処理する事によって
蒸発され、固体残渣は、一定の重量に達するまで、80
℃で、真空乾燥される。実施例では、次の方法が、放射
線粘性破壊ポリマーの物性並びに加工材料又はそれらの
ポリマーで造った製品の物性を決定する為に使用され
た:溶融流量(MFR)−ASTM−D1238、条件
L;台形引き裂き強度−ASTM−D1117−80;
空気浸透性−ASTM−D1117−80及びハイドロ
ヘッド(hydrohead) −AATCC試験法127−198
9。
【0021】多分散性指数(PI)は、ポリマー中の分
子量分布の目安として使用された。低弾性率値、即ち5
00Paでの弾性率分離(modulus separation)は、0.
1ラド/秒〜100ラド/秒に増加する振動周波数で操
作する平行板レオメーターのモデルRMS−800(レ
オメトリック社製(米国))を使用して、200℃の温
度で決定した。弾性率分離値から、PI値は次の式を使
用して導かれる: PI=54.6(弾性率分離)-1.76 (ここで、弾性率分離は、 弾性率分離 =(G′=500Paにおける周波数)/
(G″=500Paにおける周波数) (ここで、G′は、貯蔵弾性率であり、G″は、試験の
為に選ばれた弾性率値である)と定義される)。特に指
示されない限り、本明細書での全ての部及び%は、重量
である。
【0022】
【実施例】実施例1 この実施例は、略同じ溶融流量(MFR)を持つポリマ
ー生成物を得る為の加工条件の変化のさせ方を例示す
る。20.3の通常のMFRを有するプロピレンホモポ
リマーフレーク(MontellUSA Inc.製) を照射し、表1
に示す調節された酸素量に曝露した。コンベヤーベルト
上のポリマー床の深さは、コンベヤーベルト上に放射線
量計を置き、コンベヤーベルトをフイードホッパー及び
ベッド水準測定装置の下に進めることによって、入口及
び出口床の深さに等しくなる様に調整された。コンベヤ
ーベルトが停止し、第2の放射線量計が、ポリマー床の
上部に置かれた。ファン・デ・グラフ(Van deGraaff)加
速器が作動され、2.0MeV加速電圧及び75μAビ
ーム電流の所望の操作条件に調整された。コンベヤーベ
ルトは、ポリマー床及び電子ビームを通す放射線量計を
移動する為に、15インチ/分で運転された。照射後、
ポリマー床の上部及び下部の上の放射線量計が回収さ
れ、正確な床深さ及び放出された全投与量を決定するた
めに測定された。この試験中に使用されたポリマーはこ
の系から除去された。
【0023】コンベヤーベルトフィードホッパー及びコ
ンベヤーベルトキャビネットは、ガス漏れのない構内を
形成するために密閉され、無酸素雰囲気を創り出す為
に、窒素パージが作動した。同時に、空気作動コンベヤ
ーベルト系及び流動床系が窒素でパージされた。適当な
操作条件に対して加熱オイル系が設けられ、一方で、窒
素パージが進行した。第1のオイルヒーターは、ガス流
温度を80℃に、そして第2のオイルヒーターは140
℃に調節する為に設けられた。流動床系の酸素濃度が7
%未満まで減少した段階で、流動床ブロアーをスタート
させた。酸素濃度が、窒素パージで所望の点まで減少し
た段階で、空気を窒素ガス流と混合して適当な酸素濃度
を維持した。窒素及び空気双方の流速は、手動の流量計
で設定された。45分後、コンベヤーベルトフィードホ
ッパー、ポリマーコンベヤーベルト構内、及び空気作動
コンベヤー系での酸素濃度は、コンベヤーベルト構内及
び空気作動コンベヤー系に取付けられた微量酸素分析器
で測定された通り、40ppm酸素未満であった。この
間に、加熱オイル系及び流動床系は、平衡の温度及び酸
素濃度に達した。試料を、ファン・デ・グラフ加速器を
使用して照射した。コンベヤーベルトは、15インチ/
分で、15分間運転され、照射ポリマーは、空気作動コ
ンベヤーベルト系で流動床に送られた。15分後に、コ
ンベヤーベルト及びファン・デ・グラフ加速器を止め
た。
【0024】流動床でのガス流は、ポリマーのパーコレ
ーション作用を観察しながら、ガス流のバルブを使用し
て、手動で調整した。ポリマーは、第1段階で、表1に
示される酸素濃度(24,500ppm=2.4容量
%)で、90分間、80℃の温度で、流動ガス流で処理
した。第1処理段階の最後で、第1加熱オイルヒーター
は流動床ガス流熱交換器から分離され、オイルヒーター
を停止した。同時に、第2のオイルヒーターを作動させ
て、流動ガス流の温度を140℃まで上昇させた。流動
床ポリマー温度がガス流温度に達するまでに凡そ30分
の遅れがあった。この第2処理段階中、酸素濃度は、遅
れ時間後60分間、前の水準に維持された。第2処理段
階に続いて、空気添加を終了し、窒素流速を、最大値ま
で増加した。5分の遅れの後、流動ガス流酸素濃度は、
60分間、140℃の温度に維持しながら、40ppm
未満まで減少した。
【0025】第3処理段階の最後で、冷却されてしまっ
ていた第1オイルヒーターを作動させ、水/オイル熱交
換器の水流を最大まで増加した。冷却サイクル中、流動
床のポリマー温度は80℃未満まで減少した。冷却サイ
クルは45分持続し、その後、ポリマーを流動床から排
出し、ステンレススティール容器に集めた。ポリマーは
室温に冷却された後、ポリマーのメルトフローを、AS
TM1238-D−条件Lの条件下で測定した。表1のデ
ータは、放射線投与量を変化させた場合、照射ポリマー
が曝露される酸素濃度が、又ポリマー生成物において、
同じMFRを得る為に変えられねばならない事を示す。
【0026】
【表1】 表1 投与量 酸素 ビーム電流 MFR PI Mw (Mrad) (ppm) (μamps) (dg/分) (x103) 0.5 24500 75 510 3.60 26.2 1 21000 75 490 3.49 27.1 2 16000 75 400 3.44 29.9 4 12500 250 500 3.90 27.7 表1(続き) 投与量 第1段階 第2段階 第3段階 (Mrad) 時間 温度 時間 温度 時間 温度 (分)(℃) (分)(℃) (分)(℃) (酸素無し) 0.5 90 80 60 140 60 140 1 90 80 60 140 60 140 2 90 80 60 140 60 140 4 90 80 60 140 60 140
【0027】実施例2 この実施例は、照射ポリマーが曝露される酸素濃度を一
定に保持し、放射線投与量を変化させた場合の粘性破壊
ポリマーの性質についての効果を例示する。出発物質と
して使用されるプロピレンホモポリマーは、実施例1と
同じである。処理条件及び性質は、表2に示される。
【0028】
【表2】 表2 投与量 酸素 ビーム電流 MFR PI Mw (Mrad) (ppm) (μamps) (dg/分) (x103) 0.5 23000 75 430 N/A N/A 1 23000 75 680 N/A N/A 2 23000 75 1100 N/A N/A 4 23000 250 1400 N/A N/A 表2(続き) 投与量 第1段階 第2段階 第3段階 (Mrad) 時間 温度 時間 温度 時間 温度 (分)(℃) (分)(℃) (分)(℃) (酸素無し) 0.5 90 80 60 140 60 140 1 90 80 60 140 60 140 2 90 80 60 140 60 140 4 90 80 60 140 60 140
【0029】実施例3 この実施例は、照射中の放射線投与量及び照射ポリマー
が曝露される酸素濃度及び3つの処理段階のそれぞれで
の処理時間を一定に保持し、第1段階での処理温度を変
化させた場合の粘性破壊ポリマーの性質についての効果
を例示する。出発物質として使用されるプロピレンホモ
ポリマーは、実施例1と同じである。処理条件及び性質
は、表3に示される。
【0030】
【表3】 表3 実施例 投与量 酸素 ビーム電流 MFR PI Mw (Mrad) (ppm) (μamps) (dg/分) (x103) 3 1 23000 75 770 N/A N/A 3 1 23000 75 430 N/A N/A 3 1 23000 75 300 N/A N/A 4 2 20000 75 525 表3(続き) 実施例 第1段階 第2段階 第3段階 時間 温度 時間 温度 時間 温度 (分)(℃) (分)(℃) (分)(℃) (酸素無し) 3 90 60 60 140 60 140 3 90 100 60 140 60 140 3 90 120 60 140 60 140 4 90 80 60 140 60 140
【0031】実施例4 実施例1に開示のプロピレンホモポリマーを、表3で示
した条件下で、2メガラドの投与量で照射し、20,0
00ppmの酸素に曝露した。出発物質中のオリゴマー
含有量は1900ppmで、粘性破壊ポリマーのオリゴ
マー含有量は727ppmであった。比較例 この比較例は、第3処理段階、即ち、酸素濃度が、T2
で0.004 容量%以下に維持されている第3段階が、プロ
ピレンホモポリマーの照射後に除かれる場合の、経過時
間のMFRに及ぼす効果を例示する。ポリマーA及びB
の両方のプロピレンポリマーを照射し、実施例1に開示
の様に酸素に曝露した。ポリマーAは(Montell USA In
c.から市販されている) 、周囲温度で3.5 のキシレン溶
解(wt.%)、9.0のMFR、及び0.28の細孔容積留
分であって、細孔の90%より多くが1μより大きい直
径を有し、気孔率が0.45cc/gの留分を有する、
高多孔性プロピレンホモポリマーであり、ポリマーB
は、23.8のMFRを有し、Montell USA Inc.から市
販されている。ポリマーのMFRは、MFRが経過時間
にわたって安定であるかどうかを決定する為に、規則的
な間隔で測定された。
【0032】
【表4】 表4 ポリマー 投与量 酸素 ビーム電流 MFR タイプ (Mrad) (ppm) (μamps) (dg/分) A 0.5 10000 75 830 B 0.5 23000 75 820 照射以後 1 3 4 7 の時間 (週) A MFR 1100 1400 1700 2360 (dg/分) B MFR 810 830 920 1000 (dg/分) 表4(続き) ポリマー 第1段階 第2段階 タイプ 時間 温度 時間 温度 (分)(℃) (分)(℃) A 90 80 60 140 B 90 80 60 140 照射以後 11 12 14 15 17 の時間 (週) A MFR 2500 (dg/分) B MFR 1270 1260 1700 2100 2700 (dg/分)
【0033】実施例6 この実施例は、プロピレン/エチレンランダムコポリマ
ーが、実施例1に開示の方法によって照射された場合の
ポリマーの性質についての効果を示す。処理条件は表5
に示される。ポリマーCは、エチレン含有量3.2%の
プロピレン−エチレンランダムコポリマーであり、1.
9dg/分の普通の溶融流量を有する。ポリマーDは、
エチレン含有量3.2%のプロピレン−エチレンランダ
ムコポリマーであり、13.3の普通のMFRを有す
る。ポリマーEは、エチレン含有量3.2%のプロピレ
ン−エチレンランダムコポリマーであり、5.5の普通
のMFRを有する。全てのランダムコポリマーは、Mont
ell USA Inc.から市販されている。ポリマーの性質は、
表5に示される。ポリマーEは、照射前に469ppm
のオリゴマー含有量を有し、照射後は214ppmのオ
リゴマー含有量を有した。
【0034】
【表5】 表5 ポリマー 投与量 酸素 ビーム電流 MFR PI Mw タイプ (Mrad) (ppm) (μamps) (dg/分) (x103) C 0.5 15000 75 31 2.43 C 1.0 12000 75 36 2.54 C 2.0 8000 75 30 2.62 D 0.5 7000 75 34 2.95 214 E 0.5 10000 75 37 2.73 207 表5(続き) ポリマー 第1段階 第2段階 第3段階 タイプ 時間 温度 時間 温度 時間 温度 (分)(℃) (分)(℃) (分)(℃) (酸素無し) C 90 80 60 120 60 120 C 90 80 60 120 60 120 C 90 80 60 120 60 120 D 90 80 60 120 60 120 E 90 80 60 120 60 120
【0035】実施例7 この実施例は、異相プロピレンポリマー材料が、実施例
1に開示の方法によって照射された場合のポリマーの性
質についての効果を示す。異相組成物は3.6のMFR
を有し、全エチレン含有量は8.9%、プロピレンホモ
ポリマーを85%、及び60%のエチレンユニットを含
むエチレン/プロピレンゴムを15%有する。異相材料
は、Montell USA Inc.から市販されている。処理条件及
びポリマーの性質は、表6に示される。
【0036】
【表6】 表6 投与量 酸素 ビーム電流 MFR PI (Mrad) (ppm) (μamps) (dg/分) 0.5 3000 75 5.2 2.46 0.5 10000 75 7.6 2.64 1 3000 75 5.4 2.55 1 10000 75 12.3 2.63 1 30000 75 28.9 2.48 2 3000 250 8.6 2.65 2 10000 250 14.2 2.71 2 30000 250 26.4 2.51 表6(続き) 第1段階 第2段階 第3段階 時間 温度 時間 温度 時間 温度 (分)(℃) (分)(℃) (分)(℃) (酸素無し) 90 80 60 120 60 120 90 80 60 120 60 120 90 80 60 120 60 120 90 80 60 120 60 120 90 80 60 120 60 120 90 80 60 120 60 120 90 80 60 120 60 120 90 80 60 120 60 120
【0037】実施例8 放射線粘性破壊ポリマーを、実施例1に開示の方法で、
同じプロピレンホモポリマーフレークを0.5メガラド
の投与量に掛け、この照射ポリマーを、第1段階及び第
2段階で24,000ppmに曝露する事によって製造
した。放射線照射前は、プロピレンホモポリマーは20
dg/分の通常のMFRを有し、1200ppmのオリ
ゴマー含有量を有した。この照射ポリマーのMFR、多
分散性指数(PI)及びオリゴマー含有量を分析した。
表中の「過酸化物粘性破壊ポリマー」は、500ppm
のルパソール101過酸化物(Lupersol 101 peroxide、
Atochem 社製) 、1000ppmのイルガノックス10
76酸化防止剤(チバガイギー社製)及び300ppm
のステアリン酸カルシウムを含む、400dg/分の通
常のMFRを有するプロピレンホモポリマーから造られ
た。このポリマーは、Montell USA Inc.から市販されて
いる。過酸化物との反応は、MFR決定の為の加熱中に
生起した。分析結果は表7に示される。
【0038】
【表7】 表7 ポリマー MFR(dg/分) PI オリゴマー含有量 (ppm) タイプ 過酸化物 粘性破壊 ポリマー 800 3.2 8000 放射線 粘性破壊 ポリマー 500 2.5 950 本発明方法で造られる放射線粘性破壊ポリマーは、狭い
MWDを有し、過酸化物粘性破壊ポリマーより少ないオ
リゴマー含有量を有する。
【0039】実施例9 実施例8に開示のポリマーを、小さなパイロットメルト
ブロー系列を使用して、溶融ブロー繊維とした。使用し
た紡糸条件は次の通りである。 処理速度 0.4g/孔/分 溶融温度 232℃(450°F) 空気温度 232 ℃及び260 ℃(450及び500°F) 基本重量 34g/m2 製造された繊維について、台形引き裂き強度、曲げ長
さ、ハイドロヘッド(hydrohead) 及び空気浸透性試験を
行った。結果を表8に示す。
【0040】
【表8】 表8 空気温度 台形引き 曲げ長さ ハイドロヘッド 空気 裂き強度 (cm/g) (cm 水) 浸透率 (℃) MD CD (%) (°F) (g/gsm) 過酸化物 232 15.5 16.9 32 40 24 粘性破壊 (450) ポリマー 260 9.1 14.3 25 48 37 (500) 放射線 232 18.7 21.3 26 40 34 粘性破壊 (450) ポリマー 260 17.2 22.8 36 44 41 (500) 本発明方法により調製された放射線粘性破壊ポリマー
は、良好な台形引き裂き強度を持つ溶融ブロー繊維を製
造するが、曲げ長さ(繊維の柔軟性の測定)、空気浸透
性及びハイドロヘッドは、過酸化物粘性破壊プロピレン
ホモポリマー繊維に類似するものであった。
【0041】実施例10 精密溶融紡糸延伸(precision melt spin draw)(PMSD)
用に設計された小さな実験室繊維系列を、溶融中のポリ
マーサンプルの固化点、即ちポリマーの「粘着点」を決
定するのに使用した。紡糸条件は次の通りである。 処理速度 0.5g/孔/分 溶融温度 190℃ 紡糸速度 1000m/分 急冷 静止空気 過酸化物粘性破壊繊維が紡糸されるポリマーは、実施例
8の過酸化物粘性破壊ポリマーを製造するのに使用され
たポリマーと同じである。過酸化物との反応は、ポリマ
ーが紡糸の為に加熱される時に生起する。放射線粘性破
壊ポリマーは、実施例1に開示の通りに調製された。放
射線投与量及び、照射ポリマーが照射後に曝露される酸
素濃度を、粘着測定結果と共に、表9に示す。
【0042】
【表9】 表9 ポリマータイプ 粘着点(cm) 過酸化物粘性破壊 45 0.5メガラド、28,500ppmの 酸素濃度での放射線粘性破壊 30 1メガラド、21,500ppmの 酸素濃度での放射線粘性破壊 25 2メガラド、15,500ppmの 酸素濃度での放射線粘性破壊 21 3つの放射線粘性破壊ポリマーサンプルの全てが、過酸
化物粘性破壊ポリマーより短い粘着点を有する。粘着点
は、投与量水準が増加するにつれて着実に減少する。こ
の事は、結晶化速度が照射によって増加し、その効果は
高い投与量程大きい事を示す。
【0043】実施例11 この実施例では、プラーク及び試験棒を、放射線粘性破
壊ポリマー及び過酸化物粘性破壊ポリマーから成形し、
物性及びオリゴマー含有量を測定し、比較した。両方の
場合の出発物質は、Montell USA Inc.から市販されてお
り、2dg/分のMFRを有する、3.2%のエチレン
ニットを含むプロピレンとエチレンのランダムコポリマ
ーである。ポリマーは、実施例1に開示の様に、0.5
メガラドの放射線投与量を使用して照射し、照射ポリマ
ーを、表5に示される条件下で、15,000ppm
(1.5容量%)の酸素に曝露した。このポリマーを、
0.12部のB−215フェノール系/ホスフィット酸
化防止剤(チバガイギー社製)、0.05部のステアリ
ン酸カルシウム及び0.20部のミラッド3988(Mil
lad 3988) 清澄剤(clarifying agent)(Milliken 社製)
と混合した。又、過酸化物粘性破壊されるポリマーは、
35dg/分のメルトフローを造る為の充分なルパソー
ル101(Atochem社製) 、及び0.06部のアトマー1
22(Atmer 122) 帯電防止剤(ICI社製) を含む。全ての
部は、ポリマー100 部当たりの重量である。ポリマー組
成物は、通常の一軸スクリュー押出機で押し出し、ペレ
ット化した。ペレット化組成物を、次いで、溶融温度18
2 ℃(360°F)、金型温度60℃(140°F)で、200 トンHPM
成形機で、プラーク及び試験棒に成形した。物性は、次
の方法で測定した: 破壊弾性率−ASTM−D 79
0;ノッチ付きアイゾット衝撃−ASTM−D256;
曇り度−ASTM−D 1003−92。オリゴマー
は、ガスクロマトグラフィーで揮発分として測定した。
着色は、ASTM−D 1925−70,セクションI
により、対照として空気を使用して最初に標準化された
全透過率形式の比色計を使用して測定した。黄色度は5
70〜580nmの主波長範囲において、白色度からの
偏りと定義される。黄色度指数(YI)は、酸化マグネ
シウム標準対照に関する黄色度の大きさの測定である。
数は少ない程、着色度は良好である。測定結果を表10
に示す。
【0044】
【表10】 表10 放射線粘性破壊 過酸化物粘性破壊 ポリマー ポリマー MFR(dg/分) 40 35 PI 2.47 2.22 Mw( x 103) 197 217 破断弾性率(kg/cm2) 10.1 x 103 9.9 x 103 (kpsi) 144.5 142.0 ノッチ付きアイゾット 衝撃(kg ・cm/cm) 10.58 8.1 (ft.lb/in) 1.96 1.5 曇り度(1mm(40mil) 当たり) 9.2 9 YI(1mm(40mil) 当たり) 3.9 3.7 揮発分(ppm) 38.2 527 このデータは、放射線粘性破壊ポリマーが、過酸化物粘
性破壊生成物と同等又はそれ以上の機械的性質を有し、
しかも放射線粘性破壊生成物が、過酸化物粘性破壊ポリ
マーより低い揮発分含有量を有する事を示す。低揮発分
故に、照射樹脂は低い味覚及び臭気性を有する。
【0045】実施例12 この実施例は、押し出し被膜での本発明の放射線粘性破
壊ポリマーの使用を例示する。2dg/分のMFRを有
するプロピレンポリマー(Montell USA Inc.製) を、実
施例1に開示の方法で照射した。放射線投与量は1.0
メガラドであり、照射ポリマーは、第1及び第2段階で
12,000ppm(1.2容量%)の酸素に曝露され
た。ポリマーは第1段階で、80℃の温度で90分間維
持され、第2段階で、140℃で60分間維持された。
第3段階で、ポリマーは、40ppm未満(0.004
容量%)の酸素の存在下で、140℃で60分間保たれ
た。粘性破壊生成物は、凡そ35dg/分のMFRを有
した。フェノール系酸化防止剤(0.1部)及びステア
リン酸カルシウム(0.07部)を、照射ポリマーの1
00部に添加し、この混合物を、通常の一軸スクリュー
押出機で、230℃で押し出し、ペレット化した。全て
の部は重量である。ペレット化組成物は、次いで、バレ
ル長さ:直径比が26:1で、5つのコンプレッション
フライト及び13のメータリングフライトを持つメータ
リング形スクリューの6.35cmデービス−スタンダ
ード押出機(Davis-Standard extruder)で、中央供給、
キーホール型40.6cm巾イーガンダイ(Egan die)中
に押し出した。組成物は、チルロールとニップロールの
間にニップを入れる基体の丁度前に移動する基体上に押
し出された。以下の条件を、押し出し被膜生成物の形成
に適用した。 バレル温度 204 ℃、260 ℃、288 ℃及び304 ℃ アダプター温度 321 ℃ ダイ温度 321 ℃ 空気ギャップ 8.9cm チルロール温度 16℃ ニップ圧力 13kg/cm2 基体 13.6kg/連(61cmx91.4c
mのシート500枚) 引取系の線速度 範囲 30m/分〜305m/ 分 押し出し速度 36.3kg/時間
【0046】実施例13 この実施例は、ブローフィルムでの本発明の放射線粘性
破壊ポリマーの使用を例示する。1.9dg/分の通常
のMFRを有する、3.2%のエチレンを含むプロピレ
ンとエチレンのランダムコポリマー(Montell USA Inc.
製) を、実施例1に開示の方法で照射した。放射線投与
量は0.5メガラドであり、照射ポリマーは、第1及び
第2段階で3,000ppm(0.3容量%)の酸素に
曝露された。ポリマーは第1段階で、80℃の温度で9
0分間維持され、第2段階で、120℃で60分間維持
された。第3段階で、ポリマーは、40ppm未満の酸
素の存在下で、120℃の温度で60分間維持された。
粘性破壊生成物は、9dg/分のMFRを有した。フェ
ノール系酸化防止剤(0.1部)及びステアリン酸カル
シウム(0.07部)を、230℃の通常の一軸スクリ
ュー押出機で、照射ポマーの100部に添加し、この混
合物をペレット化した。全ての部は重量である。ペレッ
ト化組成物は、次いで、バレル長さ:直径比が26:1
の50mm押出機及び、通常の水リングを持たないが、
空気リングに接続した大容量のブロアーを持つ、100
mm直径環状ダイから成る、変形チー・チャン水冷ブロ
ーフィルム系列(modified Chi Chang water-quenched b
lown film line) で押し出した。空気リングは、45°の
リップ角を持つ単一リップ空気リングであり、ダイの下
4.25cmに配置されている。空気リングのギャップは調整
出来るが、9mmに設定した。タワー高さは1.9メー
トルである。磨きニップロールは変速モーターで運転さ
れ、調整されたフィルムの線引取速度を許す。以下の条
件をブローフィルム生成物の形成に適用した。 加工温度 200℃ 押し出し速度 14.4kg/時間 引落比、MD/CD 6.7/2.7 ここに開示の本発明の特徴、利点及び実施態様は、前述
の開示を一読すれは、当業者には容易に明らかとなるで
あろう。この事に関し、本発明の特定の実施態様は、極
めて詳細に開示されているが、これらの実施態様の変形
及び変更は、開示され、クレームされる本発明の精神と
範囲から離れる事なしに有効なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘性破壊プロピレンポリマー材料を造
る為の流動床システムの図式的フローシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/10 C08L 23/10 D01F 6/06 D01F 6/06 Z D04H 1/42 D04H 1/42 K (72)発明者 ヒー ユ ヨー 大韓民国 ソウル カン ドン ク 1 ドン ミュン ザ セカンド 28 ドン 1109−507 サミク グリーン アパート メント (72)発明者 ミリアム アール ドリックマン アメリカ合衆国 コロラド州 80302 ボ ールダー ボールダー カウンティー ゴ ース サークル ウェスト 2103 アパー トメント ビー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融紡糸中で30cm以下の粘着点を有
    し、オリゴマーを除去する為の後重合処理無しに、15
    00ppm未満のオリゴマー含有量を有し且つ300dg/分
    より大きな溶融流量を有することを特徴とするプロピレ
    ンホモポリマー。
  2. 【請求項2】請求項1のプロピレンホモポリマーを含む
    繊維。
  3. 【請求項3】請求項2の繊維を含む溶融ブロー不織布材
    料。
  4. 【請求項4】請求項2の繊維を含む紡糸結合不織布材
    料。
  5. 【請求項5】照射プロピレンポリマー材料の処理方法で
    あって、(1)遊離基含有照射プロピレンポリマー材料
    であって、(a)少なくとも90のアイソタクチック指
    数を有するプロピレンホモポリマー、(b)プロピレン
    とエチレン又はブチレンとのランダムコポリマー、又は
    プロピレン、エチレン及びブチレンのランダムターポリ
    マーであって、最大エチレン含有量、又はエチレンとブ
    チレンの含有量が10重量%で、少なくとも80のアイ
    ソタクチック指数を有するランダムコポリマー又はラン
    ダムターポリマー、及び(c)(i)90より大きいア
    イソタクチック指数を有するプロピレンホモポリマー及
    び、プロピレンと、式CH2 =CHR(ここで、Rは、
    H又はC2 〜C6 の直鎖又は分岐アルキル基である)の
    α−オレフィンとの結晶性コポリマーで、少なくとも8
    0のアイソタクチック指数を有し、α−オレフィンがコ
    ポリマーの10重量%未満で存在する結晶性コポリマー
    から成る群から選ばれる、99〜55重量%のポリマー
    材料、及び(ii)プロピレンと、式CH2 =CHR
    (ここで、Rは、H又はC 2 〜C6 の直鎖又は分岐アル
    キル基である)のα−オレフィンから成る群から選ばれ
    るオレフィン系材料とのエラストマー性オレフィンポリ
    マーであって、α−オレフィンがエラストマー性ポリマ
    ーの50〜70重量%で存在する、1〜45重量%のエ
    ラストマー性オレフィンポリマーから成る異相プロピレ
    ンポリマー材料、から成る群から選ばれる遊離基含有照
    射プロピレンポリマー材料を、0.004容量%より多
    く、15容量%未満の調節された活性酸素の量に、40
    ℃〜110℃の温度T1 で曝露し、 (2)該ポリマーを、工程(1)と同じ範囲の調節され
    た活性酸素の量の存在下で、少なくとも110℃の温度
    2 に加熱し、 (3)該ポリマーを、0.004容量%以下の活性酸素
    の存在下で、T2 に維持する、ことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】請求項5の方法で造られるプロピレンポリ
    マー材料。
  7. 【請求項7】請求項6のプロピレンポリマー材料から成
    るフィルム形成組成物。
  8. 【請求項8】請求項6のプロピレンポリマー材料から成
    る押し出し被膜組成物。
  9. 【請求項9】請求項6のプロピレンポリマー材料から成
    る繊維形成組成物。
  10. 【請求項10】請求項6のプロピレンポリマー材料から
    成る射出成形組成物。
  11. 【請求項11】請求項6のプロピレンポリマー材料を含
    むフィルム。
  12. 【請求項12】請求項6のプロピレンポリマー材料を含
    む繊維。
  13. 【請求項13】請求項12の繊維を含む不織布材料。
  14. 【請求項14】請求項6のプロピレンポリマー材料を含
    む射出成形品。
  15. 【請求項15】請求項6のプロピレンポリマー材料と、
    5重量%〜95重量%の通常固体で、主としてアイソタ
    クチックの、半結晶性の線状プロピレンポリマー材料と
    のブレンド。
JP08367097A 1996-04-02 1997-04-02 放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維 Expired - Fee Related JP4053111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/626412 1996-04-02
US08/626,412 US5820981A (en) 1996-04-02 1996-04-02 Radiation visbroken polypropylene and fibers made therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341596A Division JP4200174B2 (ja) 1996-04-02 2006-12-19 放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036451A true JPH1036451A (ja) 1998-02-10
JP4053111B2 JP4053111B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=24510281

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08367097A Expired - Fee Related JP4053111B2 (ja) 1996-04-02 1997-04-02 放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維
JP2006341596A Expired - Lifetime JP4200174B2 (ja) 1996-04-02 2006-12-19 放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341596A Expired - Lifetime JP4200174B2 (ja) 1996-04-02 2006-12-19 放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維

Country Status (15)

Country Link
US (2) US5820981A (ja)
EP (2) EP0799839B1 (ja)
JP (2) JP4053111B2 (ja)
KR (1) KR970070260A (ja)
CN (1) CN1168386A (ja)
AT (2) ATE202574T1 (ja)
AU (1) AU712170B2 (ja)
BR (1) BR9701616A (ja)
CA (1) CA2201436A1 (ja)
DE (2) DE69723315T2 (ja)
DK (1) DK0799839T3 (ja)
ES (1) ES2158396T3 (ja)
IL (1) IL120559A (ja)
NO (1) NO971481L (ja)
ZA (1) ZA972777B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502797A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するポリプロピレンの製造
JP2004502800A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するプロピレン共重合体の製造
JP2009525375A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンメルトブローン樹脂、プロピレンメルトブローン樹脂繊維及びそれから製造される不織布、並びにその製造方法
JP2015108128A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820981A (en) * 1996-04-02 1998-10-13 Montell North America Inc. Radiation visbroken polypropylene and fibers made therefrom
US6083585A (en) * 1996-09-23 2000-07-04 Bp Amoco Corporation Oxygen scavenging condensation copolymers for bottles and packaging articles
TWI250934B (en) * 1997-10-17 2006-03-11 Advancsd Plastics Technologies Barrier-coated polyester articles and the fabrication method thereof
ITMI981213A1 (it) * 1998-06-01 1999-12-01 Montell North America Inc Polimeri propilenici adatti per film cast trasparenti
US6593004B1 (en) * 1998-10-14 2003-07-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Extrusion coating composition
US6482872B2 (en) * 1999-04-01 2002-11-19 Programmable Materials, Inc. Process for manufacturing a biodegradable polymeric composition
US6468596B1 (en) * 1999-07-15 2002-10-22 Seagate Technology Llc Laser-assisted in-situ fractionated lubricant and a new process for surface of magnetic recording media
CN1182165C (zh) 1999-11-12 2004-12-29 波利亚里斯技术有限公司 多相共聚物
DE10026579A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-06 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von für das Faserspinnen geeigneten Propylenpolymerisaten
EP1170322A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-09 ATOFINA Research Heat sealing polyolefins
EP1170307A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-09 ATOFINA Research Moulding of polyolefins having improved properties
EP1170305A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-09 ATOFINA Research Production of polyolefins having improved properties
US6599985B2 (en) 2000-10-11 2003-07-29 Sunoco Inc. (R&M) Polypropylene materials with high melt flow rate and good molding characteristics and methods of making
CA2323307A1 (en) 2000-10-16 2002-04-16 Peter Jackson Crosslinked, heat shrinkable polypropylene compositions
JP4031622B2 (ja) 2001-05-30 2008-01-09 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. ポリプロピレン系樹脂組成物
US6992146B2 (en) * 2002-08-22 2006-01-31 Sunoco Inc. (R&M) Very low melt viscosity resin
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
WO2004046214A2 (en) 2002-10-15 2004-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US6887940B2 (en) * 2002-11-27 2005-05-03 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Compatibilizing agent for engineering thermoplastic/polyolefin blend
US6677395B1 (en) 2002-11-27 2004-01-13 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Irradiated, oxidized olefin polymer dispersing agents
US6869982B2 (en) * 2002-11-27 2005-03-22 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Irradiated, oxidized olefin polymer coupling agents
WO2004113438A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for making visbroken olefins polymers
WO2006075284A2 (en) * 2005-01-11 2006-07-20 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Method for visbreaking flexible olefin polymer compositions
US7456231B2 (en) * 2005-02-02 2008-11-25 Shawcor Ltd. Radiation-crosslinked polyolefin compositions
EP1717269A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Borealis Technology Oy Alpha-olefin homo-or copolymer compositions
US20060255501A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Shawcor Ltd. Crosslinked chlorinated polyolefin compositions
EP1736506A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-27 Borealis Technology Oy Stabilised polypropylene composition
US20070004861A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Kevin Cai High melt strength polypropylene resins and method for making same
US20070203299A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Novolen Technology Holdings C.V. High melt strength polypropylene
EP1923407A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-21 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film having improved processabilty
US7833611B2 (en) * 2007-02-23 2010-11-16 Mannington Mills, Inc. Olefin based compositions and floor coverings containing the same
US7863206B2 (en) * 2007-11-09 2011-01-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fibers and non-wovens prepared with propylene-based elastomers
EP2147939A1 (en) 2008-07-22 2010-01-27 Borealis AG Polypropylene composition with improved optics for film and moulding applications
EP2151512A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-10 Total Petrochemicals Research Feluy Fibers and nonwovens with increased surface roughness.
US7935740B2 (en) 2008-12-30 2011-05-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing high melt strength polypropylene
US20100227966A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Shawcor Ltd. Moisture-crosslinked polyolefin compositions
DK2230350T3 (da) * 2009-03-18 2011-06-06 Baumhueter Extrusion Gmbh Polymerfiber, dens anvendelse og fremgangsmåde til frembringelse
KR101559638B1 (ko) 2010-10-14 2015-10-12 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 고용융장력 프로필렌 폴리머의 제조 과정
US8575252B2 (en) 2011-02-09 2013-11-05 Equistar Chemicals, Lp Controlled rheology formulations containing high melt strength polypropylene for extrusion coating
US8389632B2 (en) 2011-02-09 2013-03-05 Equistar Chemicals, Lp Co-continuous heterophase polymer compositions containing high melt strength polypropylene for extrusion coating
US8546504B2 (en) 2011-02-09 2013-10-01 Equistar Chemicals, Lp Extrusion processes using high melt strength polypropylene
CN103215752B (zh) * 2012-01-19 2016-12-14 佛山市南海必得福无纺布有限公司 一种长效抗螨、防霉、抗菌pp无纺布及其制备方法
DK2631269T3 (en) * 2012-02-24 2017-07-24 Borealis Ag Fiber quality with improved spinning performance and mechanical properties
EP2703528A1 (en) 2012-08-31 2014-03-05 baumhueter extrusion GmbH Cross-linked polyethylene fibre, its use and process for its manufacture
CN105793298B (zh) 2013-12-04 2019-06-28 博里利斯股份公司 用于熔喷纤维的不含邻苯二甲酸酯的pp均聚物
WO2015085390A2 (pt) * 2013-12-13 2015-06-18 Braskem S.A. Método de preparação de polipropileno de reologia controlada, polipropileno e seu uso, e artigos de manufatura
CN106164111B (zh) 2013-12-20 2018-12-18 沙特基础工业公司 用于烯烃聚合的催化剂体系
CN105940021A (zh) 2013-12-20 2016-09-14 沙特基础工业公司 用于烯烃聚合的催化剂体系
EA034562B1 (ru) 2013-12-20 2020-02-20 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Композиция катализатора для полимеризации олефинов
CN105940023B (zh) 2013-12-20 2019-01-18 沙特基础工业公司 用于烯烃聚合的催化剂体系
BR112016013799B1 (pt) 2013-12-20 2022-02-22 Saudi Basic Industries Corporation Pró-catalisador para a polimerização de uma olefina, seu processo de preparação, uso de benzamida de fórmula x e processo de preparação de poliolefinas
EP3356589B1 (en) * 2015-10-02 2021-02-17 Borealis AG Melt-blown webs with improved properties
DE102016102494A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Poromembrane Gmbh Filamentherstellvorrichtung
ES2710805T3 (es) 2016-04-22 2019-04-26 Borealis Ag Proceso de reducción de la viscosidad
WO2018108935A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Sabic Global Technologies B.V. Process for manufacture of low emission heterophasic polypropylene
US11542349B2 (en) 2016-12-12 2023-01-03 SABIC Global Technologies B.V Process for manufacture of low emission homopolymer or random polypropylene
EP3578577A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-11 Lummus Novolen Technology Gmbh Propylene copolymer compositions suitable for foaming
CN110921765A (zh) * 2019-10-24 2020-03-27 清华大学 一种降低油田采出水粘度并同时杀菌的方法
CN111571855A (zh) * 2020-06-02 2020-08-25 中广核中科海维科技发展有限公司 一种通过辐照提升聚丙烯塑料粒子熔体指数的方法
CN111424374B (zh) * 2020-06-10 2020-09-22 大湾汉唯(广州)医药科技集团有限公司 一种活性炭复合熔喷布及其制备方法和口罩
CN117321104A (zh) 2021-05-12 2023-12-29 博里利斯股份公司 高熔体强度聚丙烯

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB939096A (en) * 1960-11-15 1963-10-09 Ayao Amemiya Irradiation of polymeric materials
DE1770028A1 (de) * 1968-03-22 1971-09-16 Basf Ag Thermisch-oxydativer Abbau von Polyolefinen in der Pulverphase
US3711389A (en) * 1969-07-15 1973-01-16 Moleculon Res Corp Process for treating polymeric substrates with high-energy radiation
US3783115A (en) * 1971-07-23 1974-01-01 Cottbus Textilkombinat Process for the radiation treatment of polyethylene
US4042655A (en) * 1975-09-05 1977-08-16 Phillips Petroleum Company Method for the production of a nonwoven fabric
US4146417A (en) * 1976-05-04 1979-03-27 Johnson & Johnson Method for producing bonded nonwoven fabrics using ionizing radiation
US4282076A (en) * 1979-09-17 1981-08-04 Hercules Incorporated Method of visbreaking polypropylene
US4748044A (en) * 1980-12-24 1988-05-31 Rma Carl Freudenberg Method for the simultaneous, continuous binding and coating of a nonwoven fabric
DE3174967D1 (en) * 1981-04-23 1986-08-28 Himont Inc Improved method of visbreaking polypropylene
JPS6059172A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 東洋紡績株式会社 架橋ポリエチレン繊維
GB8332952D0 (en) * 1983-12-09 1984-01-18 Ward I M Polymer irradiation
NL8304275A (nl) * 1983-12-13 1985-07-01 Stamicarbon Werkwijze voor het bereiden van polyolefinefilamenten met grote hechtkracht voor polymere matrices, alsmede voor het bereiden van versterkte matrixmaterialen.
ZA86528B (en) * 1985-01-31 1986-09-24 Himont Inc Polypropylene with free-end long chain branching,process for making it,and use thereof
DE3688258T3 (de) * 1985-01-31 2001-02-22 Montell North America Inc Polypropylen mit freier Langkettenverzweigung, Verfahren zur Herstellung und Verwendung davon.
US4624993A (en) * 1985-02-08 1986-11-25 Moore And Munger, Inc. Method for depolymerizing polymers
WO1987003021A1 (en) * 1985-11-14 1987-05-21 Deutsches Textilforschungszentrum Nord-West E.V. Fibre, filament, yarn and/or surface formations containing any of these and/or debris material and process for producing any of these
US5078925A (en) * 1987-07-01 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Preparing polypropylene articles
US5112686A (en) * 1987-10-27 1992-05-12 The Dow Chemical Company Linear ethylene polymer staple fibers
US5248729A (en) * 1987-12-28 1993-09-28 Nippon Petrochemicals Company Limited Process for preparing thermoplastic resin composition
JPH01215832A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Showa Denko Kk 剥離性材料の製造方法
US5047446A (en) * 1988-07-22 1991-09-10 Himont Incorporated Thermal treatment of irradiated propylene polymer material
US5200439A (en) * 1990-04-13 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for increasing intrinsic viscosity of syndiotactic polypropylene
JP3016880B2 (ja) * 1991-02-01 2000-03-06 三菱化学株式会社 フィルム成形用高結晶性ポリプロピレン
CA2121721C (en) * 1993-04-29 2004-11-23 Giampiero Morini Crystalline propylene polymers having high melt flow rate values and a narrow molecular weight distribution
US5414027A (en) * 1993-07-15 1995-05-09 Himont Incorporated High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof
US5529850A (en) * 1994-07-05 1996-06-25 Montell North America Inc. Fibers produced from crystalline propylene polymers having high melt flow rate values and a narrow molecular weight distribution
US5703203A (en) * 1995-03-31 1997-12-30 Montell North America Inc. Removal of oligomers from substantially crystalline, α-olefin polymers
US5820981A (en) * 1996-04-02 1998-10-13 Montell North America Inc. Radiation visbroken polypropylene and fibers made therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502797A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するポリプロピレンの製造
JP2004502800A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 向上した特性を有するプロピレン共重合体の製造
JP2009525375A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンメルトブローン樹脂、プロピレンメルトブローン樹脂繊維及びそれから製造される不織布、並びにその製造方法
JP2015108128A (ja) * 2013-10-25 2015-06-11 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69723315D1 (de) 2003-08-07
US5820981A (en) 1998-10-13
EP0980877A2 (en) 2000-02-23
NO971481L (no) 1997-10-03
CN1168386A (zh) 1997-12-24
CA2201436A1 (en) 1997-10-02
MX9702365A (es) 1998-06-30
EP0980877B1 (en) 2003-07-02
JP4200174B2 (ja) 2008-12-24
EP0799839B1 (en) 2001-06-27
JP4053111B2 (ja) 2008-02-27
DE69705340T2 (de) 2001-11-15
JP2007126675A (ja) 2007-05-24
KR970070260A (ko) 1997-11-07
DK0799839T3 (da) 2001-09-03
ZA972777B (en) 1997-10-23
ES2158396T3 (es) 2001-09-01
EP0799839A2 (en) 1997-10-08
EP0980877A3 (en) 2001-01-17
IL120559A0 (en) 1997-07-13
AU712170B2 (en) 1999-10-28
ATE202574T1 (de) 2001-07-15
DE69723315T2 (de) 2004-05-27
US5804304A (en) 1998-09-08
IL120559A (en) 2000-12-06
AU1664497A (en) 1997-12-11
NO971481D0 (no) 1997-04-02
DE69705340D1 (de) 2001-08-02
EP0799839A3 (ja) 1997-10-22
BR9701616A (pt) 1998-11-03
ATE244266T1 (de) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1036451A (ja) 放射線粘性破壊ポリプロピレン及びそれから造られる繊維
US5554668A (en) High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof
US4916198A (en) High melt strength, propylene polymer, process for making it, and use thereof
JP2655915B2 (ja) 照射ポリプロピレンの熱処理
US5868984A (en) Process for producing fibers, filaments and webs by melt spinning
US4282076A (en) Method of visbreaking polypropylene
EP0063654B1 (en) Improved method of visbreaking polypropylene
US5439949A (en) Propylene compositions with improved resistance to thermoforming sag
EP1519980B1 (en) Long chain branching polypropylene
US8664336B2 (en) Process for forming polymer blends
EP2376559B1 (en) Process for forming polymer blends
MXPA97002365A (es) Polipropileno escindido por radiacion y fibrashechas a partir del mismo
EP1287042A2 (de) Verfahren zur herstellung von für das faserspinnen geeigneten propylenpolymerisaten
CA1156602A (en) Method of visbreaking polypropylene
JPH0117487B2 (ja)
KR20050017003A (ko) 장쇄 분지화 폴리프로필렌
MXPA00012073A (en) Soft propylene polymer blend with high melt strength
DE19722579A1 (de) Fasern und Garne hoher Festigkeit und Dehnung und daraus hergestellte textile Flächengebilde

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees