JPH10340627A - 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法 - Google Patents

耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法

Info

Publication number
JPH10340627A
JPH10340627A JP14968497A JP14968497A JPH10340627A JP H10340627 A JPH10340627 A JP H10340627A JP 14968497 A JP14968497 A JP 14968497A JP 14968497 A JP14968497 A JP 14968497A JP H10340627 A JPH10340627 A JP H10340627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
kneaded
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14968497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637734B2 (ja
Inventor
Yukako Mizutani
有日子 水谷
Yasunori Sakai
康憲 坂井
Koji Fujimoto
浩司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP14968497A priority Critical patent/JP3637734B2/ja
Publication of JPH10340627A publication Critical patent/JPH10340627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637734B2 publication Critical patent/JP3637734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な難燃性を備えつつ耐摩耗性にも優れる
耐摩耗性難燃性樹脂組成物及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 (a)〜(d)成分を特定範囲の比で混
練した耐摩耗性難燃樹脂組成物。 (a)ショアD硬さが16〜50のオレフィン系エラス
トマー (b)ショアD硬さが65以上のポリプロピレン樹脂 (c)金属水酸化物 (d)銅害防止剤

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性難燃樹脂
組成物及びその樹脂組成物を絶縁被覆とした絶縁電線の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車用の絶縁電線に使用される
絶縁被覆材としては、適度な柔軟性や難燃性の面から、
ポリ塩化ビニル樹脂が従来より多く採用されている。と
ころが、この電線は、車両の廃車処分に伴って焼却廃棄
されると、焼却炉内で絶縁被覆が燃えることから塩化水
素ガスを発生し、焼却炉を傷めたり、大気中に排出され
て環境汚染の原因となるという問題点を有している。
【0003】そこで、近年、塩素等のハロゲン成分を含
まない難燃性の樹脂組成物を絶縁被覆材として使用する
電線が研究されており、その構成は例えば特開平5−3
01996号公報に示されるように、ポリオレフィン系
樹脂に金属水酸化物を混合したものが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の難燃性樹脂組成物では、ポリ塩化ビニルと比べ
ると柔軟性や屈曲性が劣り、しかも、難燃性を与えるた
めに多量の金属水酸化物を混合するため、耐摩耗性や引
張強さ等の機械的強度が低下するという問題があった。
【0005】また、特公平7−110912号公報に示
されるように、エラストマー材料に金属水酸化物を混合
した例も考えられているが、絶縁電線の被覆材として充
分な特性が得られるものではなかった。
【0006】そこで、本発明の目的は、焼却時に有害ガ
スを発生せず、しかも柔軟性や屈曲性に優れるととも
に、金属水酸化物の混合量を減らしながらも、十分な難
燃性を備えつつ耐摩耗性にも優れる耐摩耗性難燃性樹脂
組成物及びその製造方法並びにその樹脂組成物を用いた
絶縁電線を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る耐
摩耗性難燃樹脂組成物の製造方法は、次の(a)〜
(d)の成分を含み、 (a)ショアD硬さが16〜50のオレフィン系エラス
トマー (b)ショアD硬さが65以上のポリプロピレン樹脂 (c)金属水酸化物 (d)銅害防止剤 上記(a),(b)の重量比が90/10〜40/60
である樹脂合計100重量部に対し、(c)が50〜4
00重量部、(d)が0.2〜5重量部である耐摩耗性
難燃樹脂組成物の製造方法であって、上記(a)(c)
(d)を混練した後に前記(b)を添加して混練すると
ころに特徴を有する。
【0008】請求項2の発明に係る絶縁電線の製造方法
は、導電性の芯線の外周に樹脂組成物によって絶縁被覆
を形成した絶縁電線の製造方法であって、前記樹脂組成
物は次の(a)〜(d)の成分を含み、 (a)ショアD硬さが16〜50のオレフィン系エラス
トマー (b)ショアD硬さが65以上のポリプロピレン樹脂 (c)金属水酸化物 (d)銅害防止剤 かつ上記(a),(b)の重量比が90/10〜40/
60である樹脂合計100重量部に対し、(c)が50
〜400重量部、(d)が0.2〜5重量部であるもの
において、上記(a)(c)(d)を混練した後に前記
(b)を添加・混練して製造し、この耐摩耗性難燃樹脂
組成物によって絶縁被覆を形成するところに特徴を有す
る。
【0009】原料成分(a)のオレフィン系エラストマ
ーは、ショアD硬さが16〜50の範囲内であることが
必要である。16未満であると、電線の被覆樹脂として
必要な耐摩耗性や引張強さ、また押出加工性が低下する
ためであり、逆に50以上であると柔軟性に乏しくなる
ためである。またオレフィン系エラストマー以外のエラ
ストマー材料を使用すると、難燃材との親和性が悪いた
め、各種特性の低下を招く。
【0010】原料成分(b)のポリプロピレン樹脂は、
ショアD硬さが65以上であることが必要である。65
未満であると、耐摩耗性や引張強さ等の機械的強度が不
足するからである。また、ポリプロピレンはオレフィン
系エラストマーとの相溶性に優れており、ポリプロピレ
ン以外の樹脂を使用すると、相溶性が悪いため各種特性
が低下してしまう。
【0011】また、(a),(b)の重量比は90/1
0〜40/60であるが、これはこの範囲を外れると電
線の特性として重要である柔軟性と耐摩耗性の両立が困
難となるためである。
【0012】原料成分(c)としては、水酸化マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム及び水酸化カルシウム等が好
適である。これらの金属水酸化物の粒径はポリマーへの
分散性、作業性、電線特性等の点から平均粒径0.1〜
5μmのものが好ましいが、この範囲を越えても本発明
の所期の目的は達成することができる。また、金属水酸
化物の凝集防止、ポリマーへの分散性向上及びポリマー
への接着性向上の目的で、シランカップリング剤、チタ
ネートカップリング剤、脂肪酸及びその金属塩等を用い
て表面処理を施したものを用いることが好ましい。
【0013】また、(a)と(b)の混合樹脂100重
量部に対して(c)の金属水酸化物を50〜400重量
部配合させたが、これは50重量部未満では電線の難燃
性が不足し、逆に400重量部以上になると電線の耐摩
耗性や引張強さ、柔軟性等が不足するためである。さら
に、難燃性を高めるために、ハイドロタルサイト類やシ
リカ、カーボンブラック、ホウ酸亜鉛、リン化合物等の
難燃助剤を添加してもよく、また、酸化防止剤、滑剤、
分散剤、銅害防止剤、架橋剤、架橋助剤或いは着色剤等
を添加してもよく、また、各種の架橋方法にてポリマー
の架橋を行ってもよい。
【0014】原料成分(d)としては、1,2,3−ベ
ンゾトリアゾールや3−(N−サリチロイル)アミノ−
1,2,4−トリアゾール等が用いられる。これら銅害
防止剤は、(a)と(b)の混合樹脂100重量部に対
して0.2〜50重量部配合させたが、これは0.2重
量部未満では電線の耐熱性が不足し、逆に5重量部を超
えると、耐熱性は既に充分であるがコストが高くなるた
めである。
【0015】ところで、上述の各原料成分を互いに混練
するに際しては、上述の(a)のオレフィン系エラスト
マーと(d)の金属水酸化物、(d)の銅害防止剤とを
予め混練し、その後に(b)のポリプロピレン樹脂を添
加して混練することが好ましい。その理由は、次のよう
であると推測される。
【0016】本来、(b)のポリプロピレン樹脂と金属
水酸化物とは接着性が極めて乏しいため、十分な難燃性
が得られるような金属水酸化物量を添加すると、樹脂組
成物全体の強度低下が大きく、これが耐摩耗性や引張強
さ等の機械的特性の低下や、白化現象の大きな原因とな
っていた。しかし、(a)のオレフィン系エラストマー
や(d)の銅害防止剤はポリプロピレン樹脂に比べて金
属水酸化物との親和性が高く、これらを同時に混練する
とそれらの成分が金属水酸化物の粉末の全周をくるむよ
うに取り巻く。そして、次にこれとポリプロピレン樹脂
とを混練すると、ポリプロピレン樹脂中に他の成分によ
ってくるまれた金属水酸化物の粉末が分散した状態とな
るのである。また、ポリプロピレン樹脂はオレフィン系
エラストマーとの相溶性に優れるから、金属水酸化物粉
末は親和性が比較的良い(a),(d)の成分に取り囲
まれ、その成分がポリプロピレン樹脂に取り囲まれるこ
とになり、三者の接着性はポリプロピレン樹脂が金属水
酸化物粉末に接してしまうことが多い従来の構造に比べ
て格段に向上する。このため、樹脂組成物全体として
は、従来と同一比率の金属水酸化物を添加して十分な難
燃性を確保できながら、耐摩耗性や引張強度等の機械的
強度を高め、また、屈曲に対する柔軟性や耐白化性を高
めることができるのである。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の発明の耐
摩耗性難燃樹脂組成物の製造方法によれば、従来のよう
に各成分を同時に混練して製造するのに比べ、金属水酸
化物と接着性に乏しい原料成分(b)を除外して他の成
分と金属水酸化物とを予め混練し、その後に、(b)の
ポリプロピレン樹脂を混練するようにしているから、各
成分と金属水酸化物との接着性を高めることができ、こ
れまでと同様に高い難燃性を確保しつつ、耐摩耗性や引
張強さ等の機械的強度を高く保持できると共に柔軟性も
高いという効果が得られる。
【0018】また、請求項2の発明によれば、請求項1
の発明に係る難燃樹脂組成物を絶縁被覆としているか
ら、絶縁被覆の機械的強度が高く、かつ、柔軟に曲げる
ことができ、しかも難燃性にも優れる絶縁電線を提供す
ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例について説
明する。
【0020】本発明の実施例1〜2として、オレフィン
系エラストマー−a(ショアD硬さ=32)、水酸化マ
グネシウム、赤リン、銅害防止剤を表1に示す割合で混
練し、その後、ポリプロピレン−a(ショアD硬さ=6
9)を同表に示す割合で添加し、混練した樹脂組成物を
作製した。
【0021】一方、比較例1〜6として、オレフィン系
エラストマー−a(ショアD硬さ=32)、オレフィン
系エラストマー−b(ショアD硬さ=15)、エチレン
−酢酸ビニル共重合体(メルトインデックス=70,酢
酸ビニル含量=42%)、水酸化マグネシウム、シリ
カ、赤リン、銅害防止剤を表2に示す割合で混練し、そ
の後、ポリプロピレン−a或いはポリプロピレン−b
(ショアD硬さ=58)を同表に示す割合で添加し、混
練した樹脂組成物を作製した。
【0022】また、同表に示す割合の比較例7では、全
ての原料成分を同時に混練した樹脂組成物を作製した。
【0023】なお、オレフィン系エラストマーはトクヤ
マ社製P.E.R.(商品名)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体は東ソー社製ウルトラセン(商品名)を使用し
た。
【0024】これらの樹脂組成物を、銅芯線の外周に
0.3mmの厚みで押出して作成した薄肉電線にて、次の
特性評価を行った。 難燃性:長さ300mmの電線試料を水平に支持し、口
径10mmのブンゼンバーナーを用いて、還元炎の先端を
試料中央部の下側から30秒以内で燃焼するまで当て、
炎を静かに取り去った後、試料の燃焼の程度を調べた。 耐摩耗性:23±5℃の室温で、台上に固定した長さ
750mmの電線試料の絶縁被覆表面を軸方向に10mm以
上の長さに渡ってブレードで往復して摩耗させる。ブレ
ードを毎分50回又は60回の速さで往復させたとき、
絶縁体の摩耗により、ブレードが芯線導体に接触するま
での往復回数を測定する。次に試料を100mm移動させ
て、時計方向に90度回転し、上記の測定を繰り返す。
この測定は、同一試料で計4回行い、その最小値を摩耗
抵抗とした。 耐白化性:半径6mmの筒に静かに数回巻き付け、その
状態で表面の白化度合いを目視にて確認した。 押出加工性:高速押出性及び電線外観等から総合的に
判断した。
【0025】評価結果を表1及び表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】 まず、表1に示すように、本発明の樹脂組成物に係る実
施例1,2では難燃性、耐白化性、押出加工性、柔軟性
のいずれも良好であった。また耐摩耗性も目標値である
300回を大きく上回り、引張強さ伸びも良い特性値が
得られた。
【0028】これに対し、オレフィン系エラストマーの
ショアD硬さが限定値から外れた比較例1では、耐摩耗
性や引張強さが大きく低下しているとともに、押出加工
性も悪くなっている。一方、ポリプロピレン樹脂のショ
アD硬さが限定値から外れた比較例4では、耐摩耗性や
引張強さ、伸びが大きく低下している。また、(a)オ
レフィン系エラストマーのショアD硬さと(b)ポリプ
ロピレンのショアD硬さが限定値内であっても、これら
の混合比が(a)/(b)=90/10〜40/60の
範囲外で(b)成分が多い比較例2では、耐白化性や柔
軟性が悪くなっている。比較例3では、オレフィン系エ
ラストマーの代わりにエチレン−酢酸ビニルを使用して
いるが、耐白化性や柔軟性は維持できるものの、耐摩耗
性や引張強さ、伸びが大きく低下している。また、水酸
化マグネシウムの割合が限定値より少ない比較例5で
は、難燃性が低下しており、逆に多い比較例6では難燃
性以外の評価項目について全てが低下している。さら
に、比較例7では混入する成分とその混合比は範囲内で
あるものの、全ての原料成分を同時に混練しているた
め、実施例に比べて耐摩耗性及び引張強さという機械的
強度の点で大きく低下していることが判る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(a)〜(d)の成分を含み、 (a)ショアD硬さが16〜50のオレフィン系エラス
    トマー (b)ショアD硬さが65以上のポリプロピレン樹脂 (c)金属水酸化物 (d)銅害防止剤 上記(a),(b)の重量比が90/10〜40/60
    である樹脂合計100重量部に対し、(c)が50〜4
    00重量部、(d)が0.2〜5重量部である耐摩耗性
    難燃樹脂組成物の製造方法であって、上記(a)(c)
    (d)を混練した後に前記(b)を添加して混練するこ
    とを特徴とする耐摩耗性難燃樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 導電性の芯線の外周に樹脂組成物によっ
    て絶縁被覆を形成した絶縁電線の製造方法であって、前
    記樹脂組成物は次の(a)〜(d)の成分を含み、 (a)ショアD硬さが16〜50のオレフィン系エラス
    トマー (b)ショアD硬さが65以上のポリプロピレン樹脂 (c)金属水酸化物 (d)銅害防止剤 かつ上記(a),(b)の重量比が90/10〜40/
    60である樹脂合計100重量部に対し、(c)が50
    〜400重量部、(d)が0.2〜5重量部であるもの
    において、上記(a)(c)(d)を混練した後に前記
    (b)を添加・混練して製造し、この耐摩耗性難燃樹脂
    組成物によって絶縁被覆を形成することを特徴とする絶
    縁電線の製造方法。
JP14968497A 1997-06-06 1997-06-06 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法 Expired - Fee Related JP3637734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14968497A JP3637734B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14968497A JP3637734B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340627A true JPH10340627A (ja) 1998-12-22
JP3637734B2 JP3637734B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=15480563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14968497A Expired - Fee Related JP3637734B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637734B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200679B1 (en) 1998-10-06 2001-03-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Flame-resistant flexible resin compositions for electrical cable coatings
JP2002030189A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル
WO2003070848A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Yazaki Corporation Nonhalogenic flame-retardant adhesive tape and method for manufacturing the same
JP2004178867A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200679B1 (en) 1998-10-06 2001-03-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Flame-resistant flexible resin compositions for electrical cable coatings
JP2002030189A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 難燃性樹脂組成物並びに該難燃性樹脂組成物にて被覆された電線及びケーブル
WO2003070848A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Yazaki Corporation Nonhalogenic flame-retardant adhesive tape and method for manufacturing the same
JP2004178867A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電力ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637734B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331925B2 (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP5199602B2 (ja) 絶縁電線およびワイヤーハーネス
JP3669920B2 (ja) 被覆電線
JPH10340627A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線の製造方法
JPH10279736A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2009176475A (ja) 絶縁電線
JPH11140246A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2002146118A (ja) 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP3644592B2 (ja) 耐熱性難燃樹脂組成物及びこれを用いた被覆電線
JP3786252B2 (ja) ポリオレフィン系絶縁被覆電線
JPH11213769A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JPH10340635A (ja) 絶縁電線
JPH03297011A (ja) 薄肉絶縁電線
JPH10340639A (ja) 絶縁電線
JPH11219624A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JPH11219625A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JP3622955B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10330557A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2002265708A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6326906A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP6860833B2 (ja) 難燃性絶縁電線および難燃性ケーブル
JPH10340637A (ja) 絶縁電線
JP2002146115A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3871028B2 (ja) ワイヤハーネス
JPH06271708A (ja) ポリクロロプレンゴム組成物および電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees