JPH10339228A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク

Info

Publication number
JPH10339228A
JPH10339228A JP14907297A JP14907297A JPH10339228A JP H10339228 A JPH10339228 A JP H10339228A JP 14907297 A JP14907297 A JP 14907297A JP 14907297 A JP14907297 A JP 14907297A JP H10339228 A JPH10339228 A JP H10339228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
fuel
cylinder
main body
tank body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14907297A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumi Komoto
香本  信美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14907297A priority Critical patent/JPH10339228A/ja
Publication of JPH10339228A publication Critical patent/JPH10339228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な燃料収容を行える燃料タンクのローコ
スト化を図る。 【解決手段】 燃料タンク本体3に、給油口5を一端に
形成した給油筒6を外方斜め上方に延出する状態に接続
してある燃料タンクであって、前記燃料タンク本体3の
うち天板部3aに接する又は含む部分に給油筒6への接
続口7を形成し、この接続口7を介して燃料タンク本体
3内に連通する状態に給油筒6を燃料タンク本体3の外
面に接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインなどに
搭載される燃料タンクで、詳しくは、燃料タンク本体
に、給油口を一端に形成した給油筒を外方斜め上方に延
出する状態に接続してあるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の燃料タンクは、燃料タンク本体に
給油筒を貫通させて接続させて構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の技
術によるときは、燃料タンク本体に給油する際、燃料タ
ンク本体のうち給油筒の下端よりも上方の部分に空気が
溜まることで燃料タンク本体の大きさの割りには燃料収
容量が少なくなることを防止する上で、前記の空気を抜
く空気抜きを設ける必要があったから、コストが高く付
いていた。
【0004】本発明の目的は、十分な燃料収容を行える
燃料タンクのローコスト化を図る点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本第1発
明の特徴、作用、効果は次の通りである。
【0006】〔特徴〕燃料タンク本体に、給油口を一端
に形成した給油筒を外方斜め上方に延出する状態に接続
してある燃料タンクであって、前記燃料タンク本体のう
ち天板部に接する又は含む部分に給油筒への接続口を形
成し、この接続口を介して燃料タンク本体内に連通する
状態に給油筒を燃料タンク本体の外面に接続させてある
点にある。
【0007】〔作用〕本第1発明によるときは、燃料タ
ンク本体のうち天板部に接する又は含む部分に給油筒へ
の接続口を形成し、この接続口を介して燃料タンク本体
内に連通する状態に給油筒を燃料タンク本体の外面にに
接続させて、燃料タンク本体への給油に伴いその燃料タ
ンク本体内の空気を接続口を通して給油筒に逃がすよう
にしてあるから、燃料タンク本体の全域及び給油筒内に
燃料を収容できながらも、コストアップの原因であった
空気抜きを設ける必要がない。
【0008】〔効果〕従って、本第1発明によれば、十
分な燃料収容を行える燃料タンクのコストダウンを達成
できるようになった。
【0009】請求項2に係る本第2発明の特徴、作用、
効果は次の通りである。
【0010】〔特徴〕燃料タンク本体に、給油口を一端
に形成した給油筒を外方斜め上方に延出する状態に接続
してある燃料タンクであって、前記給油筒を燃料タンク
本体のうち天板部に接する又は含む部分に貫通させて接
続し、この給油筒の燃料タンク本体内に入り込む部分の
うち前記天板部の下面と同レベルに位置する部分に孔を
形成してある点にある。
【0011】〔作用〕本第2発明によるときは、給油筒
を燃料タンク本体のうち天板部に接する又は含む部分に
貫通させて接続し、この給油筒の燃料タンク本体内に入
り込む部分のうち前記天板部の下面と同レベルに位置す
る部分に孔を形成して、燃料タンク本体への給油に伴い
その燃料タンク本体内の空気を孔を通して給油筒に逃が
すようにしてあるから、燃料タンク本体の全域及び給油
筒内に燃料を収容できながらも、コストアップの原因で
あった空気抜きを設ける必要がない。
【0012】〔効果〕従って、本第2発明によれば、十
分な燃料収容を行える燃料タンクのコストダウンを達成
できるようになった。
【0013】
【発明の実施の形態】
〈第1実施の形態〉図1に示すように、コンバインの脱
穀装置1の後部に搭載される燃料タンク2は、図2に示
すように、下タンク部3Aと上タンク部3Bとをフラン
ジ接合してなる燃料タンク本体3に、ねじ込み式のキャ
ップ4で開閉される給油口5を一端に形成した給油筒6
を外方斜め上方に延出する状態で接続して構成されてい
る。
【0014】前記給油筒6を燃料タンク本体3に接続さ
せる手段は、燃料タンク本体3の側板部3bのうち天板
部3aに接する部分に給油筒6への接続口7を形成し、
この接続口7を介して燃料タンク本体3内に連通する状
態に給油筒6を側板部3bの外面に溶接で接続して、燃
料タンク本体3内の空気を接続口7を通して給油筒6に
逃がすようにする手段である。
【0015】前記給油筒6内のうち給油口5から所定の
距離を隔てた箇所には、図5に詳しく示すように、給油
口5から給油される燃料を濾過するフィルター8が設置
されている。従って、燃料タンク本体3に収容された燃
料の上面がフィルター8まで上昇した後も燃料を供給す
る余地があることと、収容燃料の上面がフィルター8ま
で上昇したことでもうすぐ燃料が満杯になることを知る
ことができることとの相乗により、給油の際に燃料を入
れすぎて給油口5から不当に零すことを抑制できる。
【0016】また、脱穀装置1の揺動選別装置1Aの後
部には、図3、図4にも示すように、燃料タンク2の上
部を覆う透明樹脂シート9が付設されて、脱穀装置1か
ら後部に排出される排塵物が燃料タンク2にかからない
ようになっている。
【0017】また、燃料タンク本体3のフランジのう
ち、脱穀装置1の側板側のフランジ部10には、その上
に落下してきた排塵物や藁屑を流下させてフランジ部1
0上に溜まらないようにする樹脂製の藁溜まり防止具1
1が付設されている。 〈第2実施の形態〉上記第1実施の形態において前記給
油筒6を燃料タンク本体3に接続させる手段を次のよう
に改変したものである。すなわち、図6に示すように、
燃料タンク本体3の側板部3bのうち天板部3aに接す
る部分に給油筒6を貫通させて接続し、この給油筒6の
燃料タンク本体3内に入り込む部分のうち天板部3aの
下面と同レベルに位置する部分に孔12を形成して、燃
料タンク本体3内の空気を孔12を通して給油筒6に逃
がすようにしてある。
【0018】〔別実施形態〕上記実施の形態では、燃料
タンク本体3のうち側板部3bに給油筒6を接続させて
実施したが、給油筒6は、天板部3aと側板部3bとの
角部や、天板部3aに接続させても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図
【図2】燃料タンク設置部の切り欠き側面図
【図3】燃料タンク設置部の切り欠き背面図
【図4】燃料タンク設置部の切り欠き平面図
【図5】給油筒の切り欠き側面図
【図6】第2実施の形態を示す燃料タンク設置部の切り
欠き側面図
【符号の説明】
3 燃料タンク本体 5 給油口 6 給油筒 3a 天板部 7 接続口 12 孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク本体に、給油口を一端に形成
    した給油筒を外方斜め上方に延出する状態に接続してあ
    る燃料タンクであって、前記燃料タンク本体のうち天板
    部に接する又は含む部分に給油筒への接続口を形成し、
    この接続口を介して燃料タンク本体内に連通する状態に
    給油筒を燃料タンク本体の外面に接続させてある燃料タ
    ンク。
  2. 【請求項2】 燃料タンク本体に、給油口を一端に形成
    した給油筒を外方斜め上方に延出する状態に接続してあ
    る燃料タンクであって、前記給油筒を燃料タンク本体の
    うち天板部に接する又は含む部分に貫通させて接続し、
    この給油筒の燃料タンク本体内に入り込む部分のうち前
    記天板部の下面と同レベルに位置する部分に孔を形成し
    てある燃料タンク。
JP14907297A 1997-06-06 1997-06-06 燃料タンク Pending JPH10339228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14907297A JPH10339228A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14907297A JPH10339228A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10339228A true JPH10339228A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15467085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14907297A Pending JPH10339228A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 燃料タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10339228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288291A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインの補助ステップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288291A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインの補助ステップ
JP4602147B2 (ja) * 2005-04-12 2010-12-22 三菱農機株式会社 コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120297983A1 (en) Portable fuel container emissions control
JP2003286918A (ja) ベントシステムを有する燃料タンク
JP3683139B2 (ja) 燃料タンク
JPH10339228A (ja) 燃料タンク
ES2195976T3 (es) Deposito de combustible.
JP3149024B2 (ja) 自動車用ロールオーババルブ
JPS6124472Y2 (ja)
CA2328547A1 (en) Device for venting a fuel tank
US2306982A (en) Storage battery
JP2001180303A (ja) 車両の燃料タンク
JPH0625658Y2 (ja) 燃料供給装置
JP2943396B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JP2013068208A (ja) 車両の燃料供給装置
US6886582B2 (en) Spare fuel tank in a fuel tank of a vehicle
CN105683555A (zh) 蒸发燃料处理装置
US4073360A (en) Arrangement of fuel system in motor vehicle
JPH058184Y2 (ja)
JPS6340021Y2 (ja)
JPH0532335Y2 (ja)
KR100980952B1 (ko) 연료쏠림 방지기구
CN101177156A (zh) 两轮摩托车防通气孔漏油的内藏式油箱
JP2540965Y2 (ja) 蒸発燃料捕集器
JPH09257196A (ja) 貯留タンク構造
KR100501438B1 (ko) 연료탱크의 누유 방지장치
JPH0532333Y2 (ja)