JPH10338950A - 水栓装置 - Google Patents

水栓装置

Info

Publication number
JPH10338950A
JPH10338950A JP18570297A JP18570297A JPH10338950A JP H10338950 A JPH10338950 A JP H10338950A JP 18570297 A JP18570297 A JP 18570297A JP 18570297 A JP18570297 A JP 18570297A JP H10338950 A JPH10338950 A JP H10338950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water discharge
discharge pipe
delivery
water pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18570297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Oba
義孝 大庭
Koji Nakano
浩司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP18570297A priority Critical patent/JPH10338950A/ja
Publication of JPH10338950A publication Critical patent/JPH10338950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/04Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、吐水管の取付位置を簡単に変えるこ
とにより、吐水管からの吐水範囲を広くし、広いシンク
を有効に使用できるようにし、食器等を洗う作業を便利
にできるようすることを目的とする。 【解決手段】本発明は、開閉手段の下流に複数の分岐流
路を設け、それぞれの分岐流路の先端部に、吐水管接続
部を設け、吐水管接続部に吐水管を接続することにより
開く止水手段を設けることにより、吐水管を着脱自在に
接続したことを特徴とする。また、開閉手段と分岐流路
の間の流路に圧力調整手段を設けたことも特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流し台、洗面台、
浴槽等に水や湯を供給するための水栓装置に関する。特
に流し台等のカウンターの上面に設置される水栓装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水栓は、流し台等のカウンターの
上面に設置され、吐水位置の調整は吐水管を回転させる
か、吐水部をホースで接続し、ホースを引き出すことに
より、吐水部を調整するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】吐水管を回転させる場
合には、吐水範囲が吐水管の回転する円弧状の範囲であ
り、シンクが広くなっても作業できる範囲が限られてい
る。また、ホースを引き出すことにより、吐水部を調整
するものの場合には片手で吐水部を握っておく必要があ
り、食器等を洗うときに不便であった。
【0004】本発明は、吐水管の取付位置を簡単に変え
ることにより、吐水管からの吐水範囲を広くし、広いシ
ンクを有効に使用できるようにし、食器等を洗う作業を
便利にできるようすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 開閉手段の
下流に複数の分岐流路を設け、それぞれの分岐流路の先
端部に、吐水管接続部を設け、吐水管接続部に吐水管を
接続することにより開く止水手段を設けることにより、
吐水管を着脱自在に接続したことを特徴とする。また、
開閉手段と分岐流路の間の流路に圧力調整手段を設けた
こと、開閉手段を取付面の表面に取付け、分岐流路を取
付面の裏面側に配置し、分岐流路の先端部の吐水管接続
部を取付面の表面に露出するように設けたことを特徴と
する。
【0006】さらに、複数の吐水管接続部に対し、一本
の吐水管を着脱自在に接続することを特徴とする。圧力
調整手段より下流の分岐流路を可とう性部材で構成した
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を添付図
面に基づいて説明する。
【0008】図1は本発明の一実施形態に係る水栓を流
し台等のカウンターに取付けた状態を示す断面図でる。
【0009】図において、開閉手段としての水栓1は、
シングルレバー式の湯水混合栓であり、カウンター11
上面に固定されている。水栓1には給水管12、給湯管
13が接続され、水栓1内で混合された湯が吐出管14
を介して圧力調整手段としての圧力調整弁2に流れる。
圧力調整弁2を出た湯は、分岐金具3を介して分岐流路
31、32に分岐される。分岐流路31の先端には吐水
管接続部6が設けられている。吐水管接続部6は吐水管
取付ソケット固定金具4にカプラー式の接続部材60が
固定されて構成されている。図2に示すように、カプラ
ー式の接続部材60には止水弁5が備えられている。止
水弁5は弁座51と、弁体52と弁体52を弁座51側
に常時付勢するばね53とばね受け54により構成され
ている。弁体52は軸部55とパッキン56を取付けた
弁体基部57とから構成されている。また、ばね受け5
4には弁体51の軸部55をガイドするガイド部58が
設けられている。
【0010】図1の右側の吐水管接続部6には吐水管が
接続されていないため、弁体52がばね53により弁座
51に押しつけられており、止水している。左側の吐水
管接続部6には吐水管8が接続されているため、吐水管
8の基端部に設けられたプラグ7の突起71により弁体
52を流路の上流側に押し、止水弁を開いている。従っ
て、水栓1を開弁すると吐水管8から吐水され、水栓1
を閉弁すると止水する。
【0011】吐水管接続部6と吐水管8との接続構造を
図2、3により説明する。接続管61の下部の内側に止
水弁5を収納する止水弁収納部62を設け、中央部にU
パッキン63を収納する凹溝64を設け、上部の4箇所
に吐水管8の基端部をロックするボールを収納するボー
ル収納部66を設けている。接続管61の下部の外側に
は、吐水管取付ソケット固定金具4に螺着するためのね
じ67を設け、中央部の外側には、ばね68の上端を受
けるばね受け突起612を設けている。
【0012】接続管61の外側にはロック解除カバー6
9が設けられている。ロック解除カバー69の下端には
ばね68の下端を受けるばね受け突起691が突設され
ている。ロック解除カバー69の上部にはボール押さえ
部692を係止部693を有するカバー係止部材694
を螺着している。ロック解除カバー69はばね68によ
り常時吐水管取付ソケット固定金具4側に押されてお
り、係止部693が接続管61の上端に係止されてい
る。このためボール押さえ部692がボール65を接続
管61の内側に押し出しボール65の一部が突出してい
る。
【0013】吐水管8を吐水管接続部6に接続する場合
は、ロック解除カバー69を引き上げることによりボー
ル押さえ部692を上方に移動させる。ボール押さえ部
692を上方に移動するとボール65が外側に移動し、
ボール65の接続管61の内側への突出がなくなる。こ
の状態で吐水管8のプラグ7を接続管61に挿入する。
プラグ7の先端は小径部72と、大径部73と、小径部
72から突設した突起71と、大径部73の外面にボー
ル65の一部が入る凹溝75とが設けられている。プラ
グ7の小径部72と大径部73の境の段差部74が、接
続管61のストッパー部611に当接し吐水管8が位置
決めされる。この状態で、ロック解除カバー69を離す
と、ロック解除カバー69はばね68の付勢力により吐
水管取付ソケット固定金具4側に押され下方に移動す
る。それにともないボール押さえ部692も下方に移動
し、ボール65を接続管61の内側に押し出しボール6
5の一部が突出し、プラグ7の凹溝75に係合する。ボ
ール65とプラグ7の凹溝75に係合により吐水管8は
吐水管接続部に接続される。
【0014】吐水管8が吐水管接続部6に接続された状
態では、プラグ7の小径部72に接続管61のUパッキ
ン63と当接するためシールされる。また、プラグ7の
突起71が止水弁5の弁体52を押し下げ開弁し、分岐
流路32と吐水管8を連通する。この状態で、水栓1を
開弁すると吐水管8から吐水がはじまり、水栓1を閉弁
すると止水する。
【0015】水栓1の吐出管14には圧力調整弁2を設
けているため、圧力調整弁2以降の水圧が設定値以下の
低い水圧であるため、吐水管8を接続した吐水管接続部
6からの漏水や、吐水管8を接続していない吐水管接続
部6の止水弁5からの漏水の心配がない。また、水栓1
を閉弁せずに吐水管8をはずした場合でも、止水弁5か
らの漏水の心配がない。水栓1を閉弁せずに吐水管8を
吐水管接続部6に接続する場合でも止水弁5の弁体51
にかかる水圧が低いため、吐水管8を接続部材60に差
し込む時にも止水弁を開弁する力が小さくてよく、接続
作業が簡単に行える。しかし、水栓1を確実に閉弁し
て、吐水管8の着脱を行うのであれば、圧力調整弁を必
ずしも設ける必要はない。
【0016】図4に圧力調整弁2の拡大縦断面図を示
す。ピストンバルブ21はガイド22によって弁孔23
に対して進退可能に配置され、このピストンバルブ21
を開弁方向に付勢するばね24が設けられている。ピス
トンバルブ21には弁孔23と連通する連絡孔25を有
し、圧力室26に弁孔23に連通されている。圧力調整
弁2に入る湯の圧力が高い場合でも、ピストンバルブの
連絡路25を通じて圧力室26に湯が流入し、ばね24
に打ち勝ってピストンバルブ21を弁孔23側に移動さ
せる。このピストンバルブ21の移動によって弁孔23
を通過する流量が絞られるため連絡路25及び圧力室2
6内の圧力が下がりばね24と釣り合う位置でピストン
バルブ21が安定するようになる。従って、高圧の湯が
供給される場合でも圧力調整弁2によって一定の低圧の
湯が分岐流路31、32に供給される。
【0017】圧力調整弁2を設けた場合には、圧力調整
弁2以降の分岐流路を耐圧性に低いホース等の可とう性
部材で構成することができる。この場合吐水管接続部6
の取付作業が楽に行える。また、吐水管接続部の構造は
本実施形態に限定されるものではなく、吐水管の着脱が
容易に行える構造であるればよい。圧力調整弁の構造も
本実施形態に限定されるものではなく、圧力調整が行え
る構造であるばよい。
【0018】本実施形態は流し台に取付ける水栓装置で
説明したが、浴室のカウンターに取付けてもよいし、吐
水管としてシャワーヘッドを有するホースを取付けても
よい。また、水栓と吐水管接続部を壁面に取付けるよう
にしてもよい。この場合シャワーヘッドに一時止水でき
る開閉弁を設けてもよい。吐水管は複数用意しておき、
作業に応じて変えるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以下の効果を奏する。
【0020】(1)複数の吐水管接続部に吐水管を着脱
自在に接続することができるため、吐水範囲を広げるこ
とができ、特に広いシンクを有する流し台等での食器等
の洗い作業が便利になる。
【0021】(2)開閉手段と分岐流路の間の流路に圧
力調整手段を設けているため、吐水管接続部からの漏水
等の心配もなく、吐水管の着脱も容易にできる。
【0022】(3)分岐流路を取付面の裏面側に配置
し、吐水管接続部を取付面の表面に露出するように設け
ているため、分岐流路や圧力調整手段等が表面に露出せ
ず、作業の邪魔にならない。また、吐水管の着脱は容易
に行える。
【0023】(4)複数の吐水管接続部に対し、一本の
吐水管を着脱自在に接続するため、接続が確実に行え
る。
【0024】(5)複数種の吐水管から一本の吐水管選
択し、着脱自在に接続するため作業に応じて、最適な吐
水管を使用できる。
【0025】(6) 圧力調整手段より下流の分岐流路
を可とう性部材で構成したため、吐水管接続部の施工が
容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る水栓装置を流し台等
のカウンターに取付けた状態を示す縦断面図。
【図2】本発明の一実施形態に係る吐水管接続部の拡大
縦断面図。
【図3】本発明の一実施形態に係る吐水管と吐水管接続
部の接続状態を示す拡大縦断面図。
【図4】本発明の一実施形態に係る圧力調整弁の拡大縦
断面図。
【符号の説明】
1 水栓 2 圧力調整弁 3 分岐金具 6 吐水管接続部 8 吐水管 31、32 分岐流路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉手段の下流に複数の分岐流路を設
    け、それぞれの分岐流路の先端部に、吐水管接続部を設
    け、吐水管接続部に吐水管を接続することにより開く止
    水手段を設けることにより、吐水管を着脱自在に接続し
    たことを特徴とする水栓装置。
  2. 【請求項2】 開閉手段と分岐流路の間の流路に圧力調
    整手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の水栓装
    置。
  3. 【請求項3】 開閉手段を取付面の表面に取付け、分岐
    流路を取付面の裏面側に配置し、分岐流路の先端部の吐
    水管接続部を取付面の表面に露出するように設けたこと
    を特徴とする請求項1または2記載の水栓装置。
  4. 【請求項4】 複数の吐水管接続部に対し、一本の吐水
    管を着脱自在に接続することを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の水栓装置。
  5. 【請求項5】 複数種の吐水管から一本の吐水管選択
    し、着脱自在に接続することを特徴とする請求項4に記
    載の水栓装置。
  6. 【請求項6】 圧力調整手段より下流の分岐流路を可と
    う性部材で構成したことを特徴とする請求項2から5の
    いずれかに記載の水栓装置。
JP18570297A 1997-06-05 1997-06-05 水栓装置 Pending JPH10338950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18570297A JPH10338950A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18570297A JPH10338950A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 水栓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338950A true JPH10338950A (ja) 1998-12-22

Family

ID=16175380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18570297A Pending JPH10338950A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030712A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局部洗浄便座
JP2022551053A (ja) * 2020-03-02 2022-12-07 ハクス パク 掃除用具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030712A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局部洗浄便座
JP4560904B2 (ja) * 2000-07-13 2010-10-13 パナソニック株式会社 局部洗浄便座
JP2022551053A (ja) * 2020-03-02 2022-12-07 ハクス パク 掃除用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5624073A (en) Diverter valve for shower spray systems
US8122528B2 (en) Shower device
US20140325752A1 (en) Plumbing Fixtures for Shower and Bathtub
US20050098650A1 (en) Water fountain attachment for a faucet
US5992823A (en) Structure of a shutoff valve
US6595968B1 (en) Hand-held douche apparatus
JP2009532631A (ja) 誘導バルブ
JPH10338950A (ja) 水栓装置
US2968313A (en) Automatic diverter valve
KR101989175B1 (ko) 분기 어댑터
JP2000170225A (ja) 止水機構付洗髪シャワーを備えた湯水混合栓
JP5029866B2 (ja) 水石けん供給器
KR200273453Y1 (ko) 수전구 연결 아답터
US20040199993A1 (en) Mounting structure for handheld showerhead
KR102363334B1 (ko) 유량조절밸브 및 이를 포함하는 급수급탕 분배기
JP4636713B2 (ja) 埋込水栓の配管接続構造
JP2001173038A (ja) 水栓器具
JP4191981B2 (ja) 可撓管引き出し用ホルダの取付構造
US6044501A (en) Temperature confirmation mechanism for use with water supply equipment
EP4105394A1 (en) Plumbing fitting
US7111820B2 (en) Inline connector for a plumbing conduit
CA2204126C (en) Diverter valve for shower spray systems
JPH11280127A (ja) 水栓装置
JP2000096643A (ja) 止水機能付シャワーヘッドを備えたシングルレバー式混合水栓
JP2001207497A (ja) 水栓装置