JPH10338632A - 褥瘡及び/又は創傷治療剤 - Google Patents

褥瘡及び/又は創傷治療剤

Info

Publication number
JPH10338632A
JPH10338632A JP16532497A JP16532497A JPH10338632A JP H10338632 A JPH10338632 A JP H10338632A JP 16532497 A JP16532497 A JP 16532497A JP 16532497 A JP16532497 A JP 16532497A JP H10338632 A JPH10338632 A JP H10338632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alcohol
base
salt
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16532497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856908B2 (ja
Inventor
Masanori Yoshida
正紀 吉田
Saburo Matsuda
三郎 松田
Junichiro Ozaki
潤一郎 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP16532497A priority Critical patent/JP3856908B2/ja
Publication of JPH10338632A publication Critical patent/JPH10338632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856908B2 publication Critical patent/JP3856908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】副作用が小さいことは勿論のこと、有効成分が
少量であっても優れた褥瘡及び/又は創傷治癒促進作用
を呈する製剤を提供すること。 【解決手段】式(I): 【化1】 で表わされるスルホデヒドロアビエチン酸又はその薬理
的に許容し得る塩を有効成分として含有してなる褥瘡及
び/又は創傷治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、褥瘡及び/又は創
傷治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、褥創治療剤としては、有効成分と
して安全性の高い糖類を50重量%以上含有したものが
知られている(特開平9−20665号公報、特開平9
−40563号公報)。
【0003】しかしながら、これらの従来の褥創治療剤
には、充分な薬効を発現せしめるために、有効成分を多
量に使用しなければならないため、経済性に劣るという
欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、副作用が小さいことは
勿論のこと、有効成分が少量であっても優れた褥瘡及び
/又は創傷治癒促進作用を呈する製剤を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、副作用が
小さく、優れた褥瘡及び/又は創傷治癒促進作用を呈す
る製剤を開発するべく鋭意研究を重ねたところ、数ある
化合物の中でも、意外なことに、従来、抗消化性潰瘍作
用や胃粘膜保護作用を呈する胃潰瘍などの治療薬として
用いられているスルホデヒドロアビエチン酸〔化学名:
(+)−(1R,4aS,10aR)−1,2,3,
4,4a,9,10,10a−オクタヒドロ−1,4a
−ジメチル−7−(1−メチルエチル)−6−スルホ−
1−フェナントレンカルボン酸〕及びその薬理的に許容
し得る塩(特開昭58−77814号公報、特開平6−
279275号公報、特開平7−165572号公報)
が、皮膚に対して優れた褥瘡及び/又は創傷治癒促進作
用を呈するというまったく新しい事実を見出した。本発
明は、かかる事実に基づいて完成されたものである。
【0006】即ち、本発明は、〔1〕 式(I):
【0007】
【化2】
【0008】で表わされるスルホデヒドロアビエチン酸
又はその薬理的に許容し得る塩を有効成分として含有し
てなる褥瘡及び/又は創傷治療剤、〔2〕 スルホデヒ
ドロアビエチン酸又はその薬理的に許容し得る塩がスル
ホデヒドロアビエチン酸モノナトリウム塩・5水和物
(以下、エカベトナトリウムと称呼する)である前記
〔1〕記載の褥瘡及び/又は創傷治療剤、ならびに
〔3〕 外用剤として用いられる前記〔1〕又は〔2〕
記載の褥瘡及び/又は創傷治療剤に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の有効成分である式
(I):
【0010】
【化3】
【0011】で表わされるスルホデヒドロアビエチン酸
及び薬理的に許容し得る塩は公知の化合物であり、特開
昭58−77814号公報に記載の方法により製造する
ことができる。
【0012】本発明の有効成分であるスルホデヒドロア
ビエチン酸及びその薬理的に許容し得る塩は、後述の実
験例における皮膚欠損傷モデルラットを用いた実験結果
で示されるように、皮膚欠損傷に対して優れた治癒促進
作用を示す。このことから哺乳動物(ヒト、ウマ、イ
ヌ、ネコなど)の褥瘡及び/又は創傷治療剤として有用
である。即ち、本発明の治療剤は、ヒトでの褥瘡及び/
又は創傷治療剤であるのみならず、動物用の治療剤とし
ても有用である。また、これらの化合物は毒性が極めて
低く、副作用がきわめて小さく、安全性が高い化合物で
あり、例えば、スルホデヒドロアビエチン酸モノナトリ
ウム塩のLD50(50%致死量)をラット経口投与から
求めた場合、2000mg/kg以上であることが知ら
れている(特開昭58−77814号公報)。
【0013】本発明の有効成分であるスルホデヒドロア
ビエチン酸及びその薬理的に許容し得る塩は、単独で又
は2種以上を混合して用いることができる。
【0014】本発明の有効成分であるスルホデヒドロア
ビエチン酸の薬理的に許容し得る塩としては、例えば、
リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等の
アルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アルミニウムヒ
ドロキシド塩等の金属ヒドロキシド塩;アルキルアミン
塩、ジアルキルアミン塩、トリアルキルアミン塩、アル
キレンジアミン塩、シクロアルキルアミン塩、アリール
アミン塩、アラルキルアミン塩、複素環式アミン塩等の
アミン塩;α−アミノ酸塩、ω−アミノ酸塩等のアミノ
酸塩;ペプチド塩又はそれらから誘導される第1級、第
2級、第3級もしくは第4級アミン塩等が挙げられる。
該薬理的に許容し得る塩は、単独で又は2種以上を混合
して用いることができる。これらの中では、アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩、アルミニウム塩等の金属塩
が好ましく、特にナトリウム塩が好ましい。
【0015】また、前記アミン塩及びアミノ酸塩は、水
酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシル
オキシ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アル
キル基、グアニジノ基、カルバモイル基、メチルチオ
基、メルカプト基、ジアルキルスルホニウム基又はハロ
ゲン原子を有していてもよい。
【0016】さらに、本発明の有効成分であるスルホデ
ヒドロアビエチン酸及びその薬理的に許容し得る塩に
は、その付加物が含まれ、さらにそれらの溶媒和物及び
水和物も含まれる。
【0017】本発明の有効成分であるスルホデヒドロア
ビエチン酸の薬理的に許容し得る塩は、特開昭58−7
7814号公報に記載されているように、容易に調製す
ることができる。例えば、前記塩が金属塩である場合に
は、適当な溶媒中に溶解させたスルホデヒドロアビエチ
ン酸を中和させることにより、該金属塩を調製すること
ができる。
【0018】前記溶媒としては、例えば、水、メタノー
ル、エタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、これらの混合溶媒等が
挙げられる。
【0019】前記中和の際に、用いられる化合物として
は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ
土類金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の炭酸塩、酢酸ナトリウム等の酢酸塩、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩等
が挙げられる。
【0020】前記スルホデヒドロアビエチン酸の金属塩
がスルホデヒドロアビエチン酸モノナトリウム塩である
場合、スルホデヒドロアビエチン酸を中和することによ
って該スルホデヒドロアビエチン酸モノナトリウム塩を
調製することができる。より詳しくは、例えば、スルホ
デヒドロアビエチン酸を水に溶解し、該溶液のpHを水
酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム等で2〜5に調整し、析出した結晶
を濾過等の常法で回収することにより、エカベトナトリ
ウムを得ることができる。
【0021】また、前記スルホデヒドロアビエチン酸モ
ノナトリウム塩は、スルホデヒドロアビエチン酸ジナト
リウム塩を塩酸等の酸で処理することによっても調製す
ることができる。より詳しくは、例えば、スルホデヒド
ロアビエチン酸ジナトリウム塩を水に溶解し、該溶液の
pHを塩酸で2〜5に調整し、析出した結晶を濾過等の
常法で回収することにより、エカベトナトリウムを得る
ことができる。
【0022】前記スルホデヒドロアビエチン酸の金属塩
がナトリウム塩以外の金属塩、例えば、カルシウム塩、
マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩である場合に
は、水等の水性溶媒にスルホデヒドロアビエチン酸銀塩
を溶解させた溶液を、塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム等のハロゲン化金属で中和することによりアルカリ土
類金属塩を調製することができる。
【0023】アルミニウムヒドロキシド塩は、前記溶媒
中において、スルホデヒドロアビエチン酸をアルミニウ
ムメトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウム
イソプロポキシド等のアルミニウムアルコキシドで中和
することにより調製することができる。
【0024】前記アミン塩は、前記溶媒中においてスル
ホデヒドロアビエチン酸をアミンで中和するか、又は前
記溶媒中においてスルホデヒドロアビエチン酸銀を塩酸
塩等のアミンのハロゲン化水素塩又は第4級塩で中和す
ることにより調製することができる。前記溶媒として
は、例えば、水、メタノール、エタノール等が好まし
い。特に、スルホデヒドロアビエチン酸とアミンのハロ
ゲン化水素塩又は第4級塩との反応に用いる溶媒として
は、水が好ましい。
【0025】本発明の褥瘡及び/又は創傷治療剤、すな
わち褥瘡及び/又は創傷外用治療剤における、有効成分
であるスルホデヒドロアビエチン酸及びその薬理的に許
容し得る塩の投与量は、患者の症状などにより変わりう
るが、通常、患部に1〜100mg程度が好ましく、こ
れを1日に2〜3回に分けて塗布して投与する。また、
製剤中の含有量は、剤型や基剤成分などによって異なる
ので一概には限定することができないが、通常、優れた
褥瘡及び/又は創傷治癒促進作用を充分に発現させる観
点から、0.5重量%以上、好ましくは2重量%以上で
あることが望ましく、また、副作用が発現され難くする
観点から、20重量%以下、好ましくは10重量%以下
とすることが望ましい。
【0026】本発明において適用される褥瘡及び/又は
創傷としては、褥瘡、熱傷、切傷等が挙げられ、いずれ
の症状に対しても治癒の促進効果は顕著である。
【0027】本発明の褥瘡及び/又は創傷治療剤には、
有効成分であるスルホデヒドロアビエチン酸及びその薬
理的に許容し得る塩以外にも必要により、吸収促進剤、
pH調整剤、保存剤、着香料、分散剤、湿潤剤、安定
剤、防腐剤、懸濁剤、界面活性剤等の添加剤を配合する
ことができる。
【0028】前記吸収促進剤としては、通常、外用剤に
使用されているものであればよく、特に限定されない
が、例えば、炭素数20以下の1価アルコール、ピロリ
ドン誘導体、尿素類、シクロデキストリン、メントー
ル、1−ドデシルアザシクロヘプタン2−オン、チオグ
リコール酸カルシウム、リモネン等が挙げられる。前記
吸収促進剤は、通常、単独で又は2種以上を混合して用
いることができる。
【0029】前記炭素数20以下の1価アルコールとし
ては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール、ヘプチルアルコール、ヘキシルアルコー
ル、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、カプリ
ルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、
ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシ
ルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルア
ルコール、セチルアルコール、ヘキサデシルアルコー
ル、ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、
オレイルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシ
ルアルコール等が挙げられる。前記炭素数20以下の1
価アルコールは、通常、単独で又は2種以上を混合して
用いることができる。
【0030】前記ピロリドン誘導体としては、例えば、
2−ピロリドン、1−メチル−2−ピロリドン、5−メ
チル−2−ピロリドン、1,5−ジメチルピロリドン、
1−エチルピロリドン等が挙げられる。前記ピロリドン
誘導体は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0031】前記尿素類としては、例えば、尿素、チオ
尿素等が挙げられる。前記尿素類は、通常、単独で又は
2種以上を混合して用いることができる。
【0032】シクロデキストリンとしては、例えば、α
−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−
シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロ
デキストリン、ジメチル−β−シクロデキストリン等が
挙げられる。前記シクロデキストリンは、通常、単独で
又は2種以上を混合して用いることができる。
【0033】また、天然のペパーミント、ミントオイル
等から得られたメントール、合成されたメントール、1
−ドデシルアザシクロヘプタン2−オン等は、吸収促進
剤として好ましいものであり、中でも、メントールは、
鎮痛性、局所麻酔性、止痒性等にも優れたものであるの
で、特に好ましいものである。前記メントール類、1−
ドデシルアザシクロヘプタン2−オン等は、通常、単独
で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0034】前記吸収促進剤の含有量は、剤型や基剤成
分等によって異なるので一概には決定することができな
いが、通常、優れた吸収促進作用を充分に発現させる観
点から、0.1重量%以上、好ましくは0.3重量%以
上とすることが望ましく、また、副作用が発現され難く
する観点から、10重量%以下、好ましくは5重量%以
下とすることが望ましい。
【0035】前記pH調整剤としては、通常、外用剤に
使用されているものであればよく、特に限定されない。
前記pH調整剤の具体例としては、例えば、塩酸、硫
酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸などの無機酸、酢酸、コ
ハク酸、フマル酸、リンゴ酸、シュウ酸、乳酸、グルタ
ル酸、サリチル酸、酒石酸等の有機酸、これら酸の塩等
が挙げられる。前記pH調整剤は、通常、単独で又は2
種以上を混合して用いることができる。
【0036】前記pH調整剤の含有量は、剤型や基剤成
分などによって異なるので一概には限定することができ
ない。通常、人体に対する安全性及び優れた褥瘡及び/
又は創傷治癒促進作用を充分に発現させる観点から、p
Hが4〜8となるように、前記pH調整剤の含有量を調
整するのが好ましい。
【0037】前記保存剤としては、通常、外用剤に使用
されているものであればよく、特に限定されない。前記
保存剤の具体例としては、例えば、パラオキシ安息香
酸、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベ
ン、クロロブタノール、ベンジルアルコール、パラオキ
シ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル等のパ
ラオキシ安息香酸アルキルエステル等が挙げられる。前
記保存剤は、通常、単独で又は2種以上を混合して用い
ることができる。
【0038】前記着香料としては、通常、外用剤に使用
されているものであればよく、特に限定されない。前記
着香料の具体例としては、例えば、メントール、ローズ
油、ユーカリ油、d−カンフル等が挙げられる。前記着
香料は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0039】前記分散剤としては、通常、外用剤に使用
されているものであればよく、特に限定されない。前記
分散剤の具体例としては、例えば、メタリン酸ナトリウ
ム、ポリリン酸カリウム、無水ケイ酸等が挙げられる。
前記分散剤は、通常、単独で又は2種以上を混合して用
いることができる。
【0040】前記湿潤剤としては、通常、外用剤に使用
されているものであればよく、特に限定されない。前記
湿潤剤の具体例としては、例えば、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、
乳酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム等が挙げられ
る。前記湿潤剤は、通常、単独で又は2種以上を混合し
て用いることができる。
【0041】前記安定剤としては、通常、外用剤に使用
されているものであればよく、特に限定されない。前記
安定剤の具体例としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウ
ム、トコフェロール、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)、クエン酸等が挙げられる。前記安定剤は、通常、
単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0042】前記防腐剤としては、通常、外用剤に使用
されているものであればよく、特に限定されない。前記
防腐剤の具体例としては、例えば、パラオキシ安息香酸
エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、塩酸ベンザルコ
ニウム、ソルビン酸等が挙げられる。前記防腐剤は、通
常、単独で又は2種以上を混合して用いることができ
る。
【0043】前記懸濁剤としては、通常、外用剤に使用
されているものであればよく、特に限定されない。前記
懸濁剤の具体例としては、例えば、トラガント末、アラ
ビアゴム末、ベントナイト、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム等が挙げられる。前記懸濁剤は、通常、単
独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0044】前記界面活性剤としては、通常、外用剤に
使用されているものであればよく、特に限定がない。前
記界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、セスキオレイン酸ソルビタン等の
ソルビタン脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル
等が挙げられる。前記界面活性剤は、通常、単独で又は
2種以上を混合して用いることができる。
【0045】本発明の褥瘡及び/又は創傷治療剤の剤型
及び基剤には、通常、外用剤として用いるものであれば
特に限定がない。かかる剤型としては、例えば、軟膏
剤、クリーム剤、ローション剤、リニメント剤、パップ
剤、プラスター剤、パッチ剤、硬膏剤、ゲル剤、液剤、
テープ剤等が挙げられる。
【0046】前記剤型が軟膏剤又はクリーム剤である場
合には、基剤として、油脂性基剤又は乳剤性基剤を用い
ることができる。
【0047】前記油脂性基剤としては、例えば、炭化水
素、高級アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステ
ル、グリコール類、植物油、動物油等が挙げられる。前
記油脂性基剤は、通常、単独で又は2種以上を混合して
用いることができる。
【0048】前記炭化水素としては、例えば、炭素数1
2〜32の炭化水素、種々の炭化水素の混合物である流
動パラフィン、分枝状パラフィン、固形パラフィン、白
色ワセリン、黄色ワセリン、スクワレン、スクワラン、
プラスチベース等が挙げられる。これらの中では、特に
白色ワセリンが好適なものとして挙げられる。前記炭化
水素は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0049】前記高級アルコールとしては、例えば、炭
素数12〜30の脂肪族1価アルコール等が挙げられ
る。かかる脂肪族1価アルコールの具体例としては、例
えば、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミ
リスチルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチル
アルコール(セタノール)、ヘキサデシルアルコール、
ヘプタデシルアルコール、ステアリルアルコール、オレ
イルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルア
ルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、セ
トステアリルアルコール等が挙げられる。これらの中で
は、ラウリルアルコール、セチルアルコール及びステア
リルアルコールが好ましく、特にセチルアルコール及び
ステアリルアルコールが好ましい。前記高級アルコール
は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いることが
できる。
【0050】前記高級脂肪酸としては、例えば、炭素数
6〜32の飽和又は不飽和脂肪酸が挙げられる。具体的
には、例えば、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、
ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン
酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パ
ルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、オレイン
酸、ノナデカン酸、アラキン酸、アラキドン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチ
ン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラク
セル酸、エライジン酸、ブラシジン酸等が挙げられる。
これらの中では、特に、パルミチン酸及びステアリン酸
が好ましい。前記高級脂肪酸は、通常、単独で又は2種
以上を混合して用いることができる。
【0051】前記高級脂肪酸エステルとしては、例え
ば、パルミチン酸ミリスチル、ステアリン酸ステアリ
ル、ミリスチン酸ミリスチル、リグノセリン酸セリル、
セロチン酸ラクセリル、ラクセル酸ラクセリル等の脂肪
酸エステル;ラノリン、ミツロウ、クジラロウ、セラッ
クロウ等の動物由来の天然ロウ、カルナウバロウ、カン
デリラロウ等の植物由来の天然ロウ等の炭素数10〜3
2の脂肪酸と炭素数14〜32の脂肪族1価アルコール
とのエステル;グリセリルモノラウリレート、グリセリ
ルモノミリスチレート、グリセリルモノオレート、グリ
セリルモノステアレート、グリセリルジラウリレート、
グリセリルジミリスチレート、グリセリルジステアレー
ト、グリセリルトリラウリレート、グリセリルトリミリ
スチレート、グリセリルトリステアレート等の炭素数1
0〜22の飽和又は不飽和脂肪酸とグリセリンとのエス
テル又はそれらの水素添加物等が挙げられる。前記高級
脂肪酸エステルは、通常、単独で又は2種以上を混合し
て用いることができる。
【0052】前記グリコール類としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、1,3−ブタンジオール、ポリエチレングリ
コール等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を
混合して用いられる。なお、本発明においては、これら
の中では、例えば、低重合度のポリエチレングリコール
と高重合度のポリエチレングリコールとを混合して用い
ることが好ましい。前記グリコール類は、通常、単独で
又は2種以上を混合して用いることができる。
【0053】前記植物油としては、例えば、ツバキ油、
ヒマシ油、オリーブ油、カカオ油、ヤシ油、パーム油、
マカデミアナッツ油、大豆油、茶実油、ゴマ油、ヘント
ウ油、サフラワー油、綿実油、テレピン油、これら植物
油に水素添加した植物油脂類等が挙げられる。前記植物
油は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いること
ができる。
【0054】前記動物油としては、例えば、ミンク油、
卵黄油、スクワラン、スクワレン、ラノリン、前記動物
油の誘導体等が挙げられる。前記動物油は、通常、単独
で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0055】前記高級アルコールの一部は、吸収促進剤
としても使用することができるものであり、かかる高級
アルコールを基剤として使用する場合には、吸収促進剤
を特に添加する必要がない。
【0056】前記乳剤性基剤としては、例えば、水中油
型基剤、油中水型基剤、懸濁型基剤等が挙げられる。
【0057】前記水中油型基剤としては、界面活性剤の
存在下又は非存在下で、前記ラノリン、プロピレングリ
コール、ステアリルアルコール、ワセリン、シリコン
油、流動パラフィン、グリセリルモノステアレート、ポ
リエチレングリコール等の成分を水相中に乳化、分散せ
しめた基剤等が挙げられる。該基剤は、クリーム等を調
製する際に好適に使用し得るものである。
【0058】前記油中水型基剤としては、ワセリン、高
級脂肪族アルコール、流動パラフィン等の成分に、非イ
オン性界面活性剤の存在下で、水を加え、乳化、分散せ
しめた基剤等が挙げられる。
【0059】前記水中油型基剤及び油中水型基剤は、水
を含む剤型、例えば、水を含有する液剤、ローション
剤、パップ剤、軟膏剤等に使用することが好ましい。
【0060】前記懸濁性基剤としては、水にデンプン、
グリセリン、高粘度カルボキシメチルセルロース、カル
ボキシビニルポリマーなどの懸濁化剤を加えてゲル状に
した水性基剤等が挙げられる。
【0061】本発明の褥瘡及び/又は創傷治療剤は、一
般に採用されている外用剤の調製方法によって製造する
ことができる。例えば、前記軟膏剤又はクリーム剤は、
それぞれの剤型に応じて基剤の原料を混練、乳化又は懸
濁せしめて基剤を調製した後、有効成分及び各種添加剤
を加えて混合することにより製造することができる。混
合に際しては、スクリューミキサー、ホモミキサー、ニ
ーダー、ロールミル等の一般に用いられている混合機を
用いることができる。
【0062】前記剤型がローション剤である場合には、
懸濁型、乳剤型及び溶液型のいずれのタイプであっても
よい。
【0063】前記懸濁型ローションの基剤としては、ア
ラビアゴム、トラガントゴム等のゴム類、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチル
デンプン等のセルロース類、ベントナイト、ビーガムH
V等の粘土類の懸濁剤と水の混合物等が挙げられる。前
記懸濁型ローションの基剤は、通常、単独で又は2種以
上を混合して用いることができる。
【0064】前記乳剤型ローションの基剤としては、水
とステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸等の脂肪酸、ス
テアリルアルコール、セタノール、ベヘニルアルコール
等の高級アルコール等の油性物質を乳化させた基剤等が
挙げられる。前記乳剤型ローションの基剤は、通常、単
独で又は2種以上を混合して用いることができる。
【0065】前記溶液型ローションの基剤としては水、
エタノール、グリセリン、プロピレングリコール等のア
ルコール等が挙げられる。前記溶液型ローションの基剤
は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いることが
できる。
【0066】前記ローション剤は、例えば、精製水に種
々の基剤成分を添加して混合、攪拌した後、有効成分及
び添加剤を加えて混合し、所望に応じて濾過を行なうこ
とにより、製造することができる。
【0067】剤型が前記リニメント剤の場合には、その
基剤としては、例えば、オリーブ油、ゴマ油、ヘントウ
油、綿実油、テレピン油等の植物油類、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール等のアルコール類、それ
らと水との混合物等が挙げられる。前記リニメント剤の
基剤は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0068】前記リニメント剤は、基剤に有効成分を溶
解し、更に所望の成分を加えて混合することにより、製
造することができる。
【0069】剤型が前記パップ剤の場合には、その基剤
として、例えば、ポリアクリル酸及びその塩、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子
化合物、該水溶性高分子化合物をミョウバンなどの多価
金属塩によって架橋せしめた基剤、該水溶性高分子化合
物に放射線照射のような物理的処理を施し架橋せしめた
基剤等の架橋体等が挙げられる。前記パップ剤の基剤
は、通常、単独で又は2種以上を混合して用いることが
できる。
【0070】前記パップ剤は、有効成分、基剤及び所望
の添加物を混合し、加熱後冷却することにより、製造す
ることができる。
【0071】前記プラスター剤、パッチ剤及び硬膏剤の
場合には、不織布等の支持体、天然ゴム、スチレン−ブ
タジエンゴム(SBR)、ブチルゴム、ポリイソブチレ
ン、ポリビニルアルキルエーテル、ポリウレタン、ジメ
チルポリシロキサン、スチレン−イソプレン−スチレン
ゴム、イソプレンゴム等の弾性体、亜鉛華、酸化チタ
ン、シリカ等の充填剤、弾性体との相溶性がよい、テル
ペン樹脂、ロジン又はそのエステル、フェノール樹脂等
の粘着付与剤、酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリ塩化
ビニル等の剥離処理剤、流動パラフィン、プロセスオイ
ル等の軟化剤、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)
等の老化防止剤等が挙げられる。これらの成分は単独で
又は2種以上を混合して使用することができる。
【0072】前記プラスター剤、パッチ剤、硬膏剤等
は、溶液法や熱圧法などの常法により製造することがで
きる。具体的には、例えば、熱圧式によるときは、有効
成分及び各成分をロール機などで均一に混練し、熱及び
圧力を加えたカレンダーを使用して離型紙上に均一の厚
さとなるよう塗布して薬物含有層を形成し、これを支持
体表面へ積層し、密着させて製造することができる。
【0073】前記ゲル剤、液剤、テープ剤等の場合に
も、その基剤は、通常の外用剤に使用されているもので
あればよく、特に限定されない。
【0074】以上説明したように、本発明の褥瘡及び/
又は創傷治療剤は、副作用が小さく、しかも少量であっ
ても優れた褥瘡及び/又は創傷治癒促進作用を呈するも
のである。
【0075】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0076】実施例1〜3〔マクロゴール軟膏の調製〕 マクロゴール軟膏は、第十二改正日本薬局方によれば、
ポリエチレングリコールであるマクロゴール400(P
EG400)とマクロゴール4000(PEG400
0)を、重量比が4/6から6/4となるように調製し
た軟膏剤である。本実施例においては、PEG400と
PEG4000との重量比は、エカベトナトリウムの溶
解性を充分に向上させるために、6/4(PEG400
/PEG4000)となるように調製した。
【0077】各成分の配合比率を表1に示すように変え
て、マクロゴール軟膏を調製した。その具体的な調製方
法を以下に示す。
【0078】(1)予めPEG400(日本曹達(株)
製)とPEG4000(三洋化成工業(株)製)とを重
量比(PEG400/PEG4000)が6/4となる
ように用意し、それぞれを約70℃に加温した。 (2)次に、前記PEG400にエカベトナトリウムを
表1に示す量で添加し、70℃で加温溶解させた。 (3)そののち、表1に示す量の前記PEG4000を
添加し、70℃で加温しながら、ウルトラミキサーで撹
拌を行なった。 (4)さらに撹拌を続け、室温まで徐冷してマクロゴー
ル軟膏を調製した。
【0079】
【表1】
【0080】以上の結果から、有効成分として、エカベ
トナトリウムを含有するマクロゴール軟膏を容易に調製
することができることがわかる。
【0081】実施例4〜5〔クリーム剤の調製〕 各成分の配合比率を表2に示すように変えて、クリーム
剤を調製した。その具体的な調製方法を以下に示す。
【0082】(1)予め表2に示す量のプロピレングリ
コール(以下、PGと略称する)を70〜80℃に加温
しておき、これにエカベトナトリウムを表2に示す量で
添加し、充分に混合した。 (2)次に、(1)で得られた混合物に、75℃に加温
しておいたパラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息
香酸プロピル及び精製水を、それぞれ表2に示す量で添
加した。 (3)そののち、(2)で得られた混合物に、75℃に
加温しておいたステアリルアルコール、白色ワセリン、
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びグリセリルモノス
テアレートを、表2に示す量でそれぞれ添加し、75℃
で加温しながら、ウルトラミキサーで充分に攪拌し、乳
化させた。 (4)さらに撹拌を続け、室温まで徐冷してクリーム剤
を調製した。
【0083】
【表2】
【0084】以上の結果から、有効成分として、エカベ
トナトリウムを含有するクリーム剤を容易に調製するこ
とができることがわかる。
【0085】実施例6〜7〔FAPG(脂肪酸アルコー
ル及びプロピレングリコールからなる)基剤の調製〕 各成分の配合比率を表3に示すように変えて、FAPG
基剤を調製した。その具体的な調製方法を以下に示す。
【0086】(1)予め表3に示す量のステアリルアル
コールとステアリン酸をそれぞれ約80〜85℃に加温
した。 (2)次に、表3に示す量のエカベトナトリウムを表3
に示す量のPGに混合し、75℃で加温溶解させた。 (3)そののち、(1)で加温しておいたステアリルア
ルコールとステアリン酸と(2)で得られた混合物を混
合し、75℃で加温しながら、ウルトラミキサーで充分
に攪拌を行なった。 (4)さらに撹拌を続け、室温まで急冷してFAPG基
剤を調製した。
【0087】
【表3】
【0088】以上の結果から、有効成分として、エカベ
トナトリウムを含有するFAPG基剤を容易に調製する
ことができることがわかる。
【0089】実施例8〜9〔ワセリン軟膏の調製〕 各成分の配合比率を表4に示すように変えて、ワセリン
軟膏を調製した。その具体的な調製方法を以下に示す。
【0090】(1)予め表4に示す量のミツロウとステ
アリルアルコールとを混合し、約70〜80℃に加温し
た。 (2)次に、表4に示す量のエカベトナトリウムを
(1)で得られた混合物に添加混合し、75℃で加温融
解し、約70〜80℃に保持した。 (3)そののち、約70〜80℃に加温しておいた白色
ワセリンを表4に示す量で(2)で得られた混合物に添
加し、75℃で加温しながらウルトラミキサーで充分に
撹拌を行なった。 (4)さらに撹拌を続け、室温まで冷却してワセリン軟
膏を調製した。
【0091】
【表4】
【0092】以上の結果から、有効成分として、エカベ
トナトリウムを含有するワセリン軟膏を容易に調製する
ことができることがわかる。
【0093】実施例10〜11〔エモリエントベースク
リームの調製〕 各成分の配合比率を表5に示すように変えて、エモリエ
ントベースクリームを調製した。その具体的な調製方法
を以下に示す。
【0094】(1)予め表5に示す量のPG、ステアリ
ルアルコール、セタノール、流動パラフィン、ステアリ
ン酸ポリオキシル、ソルビタン脂肪酸エステル及び精製
水を、それぞれ約70〜80℃に加温した。 (2)次に、表5に示す量のエカベトナトリウムを前記
PGに添加混合し、約70〜80℃で加温融解させた。 (3)そののち、(1)のPGを除いた各成分と(2)
で得られた混合物とを混合し、75℃で加温しながらウ
ルトラミキサーで充分に撹拌を行なった。 (4)さらに撹拌を続け、室温まで徐冷してエモリエン
トベースクリームを調製した。
【0095】
【表5】
【0096】以上の結果から、有効成分として、エカベ
トナトリウムを含有するエモリエントベースクリームを
容易に調製することができることがわかる。
【0097】実験例 SD系雄性ラット20匹(12〜14週齢)を用い、佐
京らの方法(応用薬理、43巻2号、111−119
頁、1992年)に準じ、皮膚欠損傷モデルラットを用
意した。欠損傷ラット1群5匹に、前記実施例1〜2で
用意した2重量%エカベトナトリウム軟膏、6重量%エ
カベトナトリウム軟膏又は、エカベトナトリウムを含有
しない基剤だけ(PEG400/PEG4000(重量
比)が6/4である)の軟膏(プラセボ)を毎日200
mg/site塗布し、欠損傷作製後2日目、5日目の
軟膏塗布前の欠損傷面積を計測した。その結果を、表6
に示す。但し、表中に示されたデータは、欠損傷作製直
後の損傷部面積を100とした時の欠損傷面積比率の平
均値(5匹/群)を表わしたものである。
【0098】
【表6】
【0099】表6に示された結果から、有効成分とし
て、エカベトナトリウムを含有する治療剤は、優れた褥
瘡及び/又は創傷治癒促進作用を呈するものであること
がわかる。
【0100】また、実施例3〜11で得られた治療剤
は、いずれも実施例1〜2で得られた治療剤と同様に、
優れた褥瘡及び/又は創傷治癒促進作用を示した。
【0101】
【発明の効果】本発明のスルホデヒドロアビエチン酸及
びその薬理的に許容し得る塩を単独で又は2種以上混合
する褥瘡及び/又は創傷治療剤は、副作用が少なく、し
かも優れた治癒促進作用を有し、外用剤として用いるこ
とにより、褥創及び/又は創傷を効果的に改善すること
ができるという効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で表わされるスルホデヒドロアビエチン酸又はその薬理
    的に許容し得る塩を有効成分として含有してなる褥瘡及
    び/又は創傷治療剤。
  2. 【請求項2】 スルホデヒドロアビエチン酸又はその薬
    理的に許容し得る塩がスルホデヒドロアビエチン酸モノ
    ナトリウム塩・5水和物である請求項1記載の褥瘡及び
    /又は創傷治療剤。
  3. 【請求項3】 外用剤として用いられる請求項1又は2
    記載の褥瘡及び/又は創傷治療剤。
JP16532497A 1997-06-06 1997-06-06 褥瘡及び/又は創傷治療剤 Expired - Fee Related JP3856908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16532497A JP3856908B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 褥瘡及び/又は創傷治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16532497A JP3856908B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 褥瘡及び/又は創傷治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338632A true JPH10338632A (ja) 1998-12-22
JP3856908B2 JP3856908B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15810175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16532497A Expired - Fee Related JP3856908B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 褥瘡及び/又は創傷治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856908B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102365A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Chemokine Therapeutics Corporation Tricyclic terpenes of the family of abietic acid as rantes receptor ligands
US6730702B1 (en) 1999-11-11 2004-05-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Therapeutic agents for inflammatory diseases of intestine
JP2006503044A (ja) * 2002-09-16 2006-01-26 エイジェニックス インコーポレイテッド 創傷の処置におけるラクトフェリン
CN104086465A (zh) * 2014-07-30 2014-10-08 重庆康乐制药有限公司 一种依卡倍特钠的制备方法
KR20180093932A (ko) 2015-12-16 2018-08-22 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 창상 치료제
CN111377836A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 四川科瑞德制药股份有限公司 一种依卡倍特钠晶型及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730702B1 (en) 1999-11-11 2004-05-04 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Therapeutic agents for inflammatory diseases of intestine
US7153886B2 (en) 1999-11-11 2006-12-26 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for treatment of peripheral inflammation of a loop ileal artificial anus
WO2002102365A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-27 Chemokine Therapeutics Corporation Tricyclic terpenes of the family of abietic acid as rantes receptor ligands
US6831101B2 (en) 2001-06-14 2004-12-14 Chemokine Therapeutics Corporation Tricyclic rantes receptor ligands
JP2006503044A (ja) * 2002-09-16 2006-01-26 エイジェニックス インコーポレイテッド 創傷の処置におけるラクトフェリン
US8030272B2 (en) 2002-09-16 2011-10-04 Agennix Incorporated Lactoferrin compositions and methods of wound treatment
US8247373B2 (en) 2002-09-16 2012-08-21 Agennix Incorporated Lactoferrin compositions and methods of wound treatment
CN104086465A (zh) * 2014-07-30 2014-10-08 重庆康乐制药有限公司 一种依卡倍特钠的制备方法
KR20180093932A (ko) 2015-12-16 2018-08-22 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 창상 치료제
CN111377836A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 四川科瑞德制药股份有限公司 一种依卡倍特钠晶型及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856908B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130069764A (ko) 경피 흡수형 제제
JP3190441B2 (ja) 塩酸アゼラスチンを含有する安定な製剤
EP0782855A1 (en) Antiinflammatory agent for external use
JPH0525045A (ja) 経皮吸収製剤
EP0788794A1 (en) Composition of external preparation
JP2022188061A (ja) Vegf阻害剤の局所投与による皮膚障害の処置
JP3856908B2 (ja) 褥瘡及び/又は創傷治療剤
JP4138910B2 (ja) 経皮吸収性が良好で且つ皮膚刺激性の少ない塩酸アゼラスチン含有経皮製剤
JPWO2004041270A1 (ja) 3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン含有経皮吸収製剤
JPH0834731A (ja) グラニセトロン含有経皮吸収型製剤
JPH10231248A (ja) ジヒドロエトルフィン含有経皮吸収型製剤
JP5985475B2 (ja) 新規医薬組成物
JPH0725770A (ja) 経皮吸収性抗ウイルス剤
JP2000072672A (ja) インドメタシン含有皮膚外用剤組成物
JPH0525046A (ja) ニセルゴリン経皮吸収製剤
JP5131578B2 (ja) 経皮吸収型脳保護剤
JPH0696527B2 (ja) 消炎鎮痛ゲル剤
US6723732B1 (en) Percutaneously adminstrable preparations containing cerebral function activators
JP2935113B1 (ja) インドメタシン経皮吸収剤
JP2001131062A (ja) ミドドリン経皮適用剤
JP3150781B2 (ja) 皮膚外用剤
HU224686B1 (hu) Külsőleg alkalmazható, nimeszulidot tartalmazó gyógyszerkészítmény és eljárás előállítására
JP4559753B2 (ja) 皮膚外用クリーム剤
US11090290B2 (en) Clonidine and/or clonidine derivatives for use in the prevention of skin injury resulting from radiotherapy
JPH10265379A (ja) ドパミン誘導体含有経皮吸収型製剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees