JPH10337186A - 核酸配列の増幅方法 - Google Patents
核酸配列の増幅方法Info
- Publication number
- JPH10337186A JPH10337186A JP9165282A JP16528297A JPH10337186A JP H10337186 A JPH10337186 A JP H10337186A JP 9165282 A JP9165282 A JP 9165282A JP 16528297 A JP16528297 A JP 16528297A JP H10337186 A JPH10337186 A JP H10337186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- primer
- nucleic acid
- sequence
- amplification
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
物の検出操作の改善を課題としている。 【構成】標的核酸配列の複数の領域に対応するプライマ
ーを連結したマルチリンクプライマー(MLP)をハイ
ブリダイズさせ、これを複製起点として相補鎖合成を行
ってマトリクス状の構造を持つ増幅産物を生成させる核
酸配列の増幅方法。 【効果】複数の領域を対象とすることにより非特異的な
増幅による偽陽性結果の可能性が下がる。マトリクス状
の増幅生成物は、他の試薬や特殊な装置を用いなくても
追跡することができる。
Description
るものである。DNAの増幅反応は遺伝子の塩基配列を
特異的に増幅させる反応である。DNAの増幅反応は、
感染症の原因となる病原体の高感度な検出方法や遺伝子
のクローニング等に応用されている。
てPCR(Polymerase Chain Reaction) 法[ 1]が知られ
ている。PCR法は、in vitroにおける核酸の増幅技術
として最も一般的な方法である。PCR法は以下のよう
な原理に基づいている。すなわち増幅の対象とする配列
の両端に相補的なプライマーを用意し、その3’末端を
DNAポリメラーゼの起点として1本鎖の標的配列を鋳
型として相補鎖合成を行わせる。反応後に生成する2本
鎖を加熱によって1本鎖に変性させ、再びプライマーの
アニールと相補鎖合成を行わせる。一連の反応を繰りか
えすことによって、理論的には1つの1本鎖から2n本
の増幅生成物を得る事ができる。
において広い範囲で応用されている優れた増幅方法であ
るが、遺伝子の検出に利用する場合にはいくつかの問題
点を持っていた。第1に、PCR法のような高度な増幅
を行なう反応には、非特異的なノイズも同じように増幅
されるという危険性が常にともなう。つまり標的配列が
存在しないのにもかかわらずプライマーの非特異的なア
ニールによって1本でも増幅生成物が生じれば、そのノ
イズは以降の反応で鋳型として機能するため結果として
プラスと判定されてしまう事になる。一般には、できる
だけ非特異的なアニールが生じないように特異的な配列
をプライマーに設定し、しかもTmすなわち2本鎖DN
Aが1本鎖に融解する温度に近い高温条件下でアニール
させることでノイズを防ぐように努力されている。しか
し常に望ましい特異性を維持できるとは限らないので、
非特異反応の危険性を否定する事はできない。
提案されたのが入れ子式のPCR法(nested PCR)[ 2]で
ある。この方法では、ある領域の内側に位置する領域を
増幅することができる2組目のプライマーセットを組み
合わせてPCR法を行う。すなわち、まず外側に位置す
る1組のプライマーセット(outer primer)でPCR法を
行って増幅産物を得、この増幅産物の一部分を増幅する
ことができる2組目のプライマーセット(inner primer)
によって再びPCR法を行う。この方法によれば、たと
え1組目のプライマーセットが誤った配列を増幅して
も、その産物には2組目のプライマーがアニールできな
いので誤った結果にはつながらない。その上、増幅産物
を鋳型として利用することから高い増幅効率を期待でき
るので感度向上につながるとされている。しかし増幅産
物を直接的に確認できないという特徴(後述)は、基本
となっているPCR法と同じである。
タミネーションによる偽陽性反応も指摘されている。増
幅生成物が鋳型として機能するPCR法では、増幅生成
物を含む反応液が他の反応系にわずかでも混入すると、
それが鋳型となって陽性結果をもたらすことになる。コ
ンタミネーションの影響は、増幅反応の基質としてdU
TPを用い、PCR法に先だってウラシルグルコシダー
ゼで反応液を処理することで防止できる。しかし検出対
象であるDNAにはdUTPが取りこまれていないので
ウラシルグルコシダーゼで分解することができない。し
たがって、検出対象であるDNAが多量に存在する時に
はこの方法は無力である。また付加的な操作が必要にな
るので簡便な方法とは言いにくい。
複数の領域を同時に増幅しその変異を分析する、いわゆ
る多重PCR(Multiplex PCR)法によって遺伝子診断を
行った報告がある。すなわち、ジストロフィン遺伝子の
欠失変異を、9つの領域に対応する18種類のプライマ
ーによるPCR法で検出する試みである[ 3]。この試み
は、複数の領域について増幅を行う点で本発明と共通す
るが、特異性の向上や増幅生成物の直接的な検出を目的
とするものではない。複数の領域を増幅する技術は、プ
ライマーの混合物を使ったPCR法(Mixed oligonucleo
tide primed amplification;MOPAC)[ 4]においても応用
されている。この方法は、PCR法をcDNAのクロー
ニングに応用したもので、増幅生成物の検出を目的とす
る本発明とは技術分野を異にしている。いずれにせよ、
これらの複数の領域を増幅する技術では、通常のオリゴ
ヌクレオチドをプライマーとして用いているので生じる
増幅生成物はやはり単なるDNAであり直接的な検出は
困難である。
検出方法である。PCR法の増幅生成物は単なるDNA
なので、それを直接検出する事は難しい。通常は電気泳
動によって予想される長さのDNAが増幅されているか
どうか、あるいはどの程度の量が増幅されたかを検出し
ている。DNAの電気泳動像は、エチジウムブロマイド
等で染色すれば比較的容易に確認することはできる。と
はいえ、電気泳動操作は多量の検体を迅速に処理するに
は不向きな分析技術である。このような問題点は、増幅
反応に当たって予め標識したプライマーを利用する事で
改善することができる。たとえば、ビオチン化したプラ
イマー[ 5]や蛍光物質標識したプライマー[ 6]が公知で
ある。この反応系によって生成する増幅産物は、ビオチ
ンや蛍光物質を備えている。ビオチン部分は固相化アビ
ジンで捕捉する事ができる。標識には蛍光物質のみなら
ず、酵素、発光物質、あるいは放射性同位元素などが利
用できる。またハプテン標識を利用し、これを標識した
抗ハプテン抗体で検出する方法も公知である。
のプライマーを分離するステップを要求するので反応の
進行をリアルタイムに監視することはできない。蛍光−
消光物質の組み合わせのように標識の組み合わせによっ
ては分離を不要とするいわゆる均一系(ホモジニアス)
な検出反応を可能とする測定原理も知られてはいる。だ
が蛍光−消光物質の組み合わせを利用した反応は増幅生
成物の大きさや塩基の配列などに制限を受けるので、広
い範囲に応用しにくい。
認できることを示唆している報告[7]もある。すなわ
ち、1組のプライマーが粒子表面に結合するとき相補鎖
の合成にともなって粒子の凝集が期待できるというもの
である。この方法によって増幅産物の直接的な追跡は可
能かもしれないが、使用しているプライマーは一組なの
でいぜんとして非特異的な反応による誤った結果につな
がる可能性は否定できない。粒子上に多くのプローブを
結合させてハイブリダイゼーションアッセイを粒子凝集
として捉えようとした試み[ 8][ 9]がある。しかしこの
報告では単にプローブとしてのオリゴヌクレオチドを開
示するにとどまり、これをプライマーとして利用するこ
とはできない。プライマーとして利用するには相補鎖の
複製起点として利用できる3’末端を持たなくてはなら
ないが、この報告では粒子上のオリゴヌクレオチドの方
向性は考慮されていない。
構造を取り入れることで、やはりハイブリダイゼーショ
ンアッセイの高感度化を意図した技術[10][11][12][13]
も公知である。分岐構造は本発明におけるマルチリンク
プライマーに共通するが、これらの先行技術はプライマ
ーとしての利用を開示していない。そのため先に説明し
た粒子上に固定したものと同じようにオリゴヌクレオチ
ドの方向性が考慮されていない。したがって、これらの
先行技術に開示された分岐構造を持つオリゴヌクレオチ
ドの接合体は、ポリメラーゼによる複製起点として機能
する3’末端を持つことが要求されない。あるいはその
合成方法では2種類のオリゴヌクレオチドを繰り返し連
結した構造は実現できるが、3種類以上のオリゴヌクレ
オチドを構成比や構造を制御しつつ連結することは困難
である。言い換えればいずれもプローブとしての利用し
か考慮していないので、ヌクレオチド鎖の構成比や構造
はプライマーとして利用する条件とは違っているのであ
る。
作用による相補鎖合成にともなって生成するピロリン酸
を指標として追跡することも可能である。ピロリン酸の
検出方法には酵素的な方法[14][15]等が知られている。
これらの方法ではピロリン酸を検出するための試薬成分
を用意し、PCR法とは別の反応を行わせる必要がある
ので、簡便な方法とは言いがたい。
の進行をモニターしようとする試み[16]も知られてい
る。エチジウムブロマイドをはじめとする2本鎖DNA
の染色剤の存在下でPCRを行い、特定の波長における
蛍光強度の変化をトレースする。2本鎖DNAに吸着し
て蛍光特性が変化する色素を染色剤に用いれば、反応を
リアルタイムに追跡することができる。しかしもともと
DNAを分離後に染色するための色素であるエチジウム
ブロマイドでは、2本鎖DNAに結合しなかったものの
蛍光シグナルとの識別が困難であった。エチジウムブロ
マイドに代えてピリリニウム塩化合物のような2本鎖D
NAのシグナルを識別し易い染色剤の利用も報告されて
いる[17]。しかしPCR法に基づいているこれらのモニ
タリング技術では、PCR法自身が持っている特異性に
関する問題点は改善できない。
伴うのに対して、鎖置換増幅反応(Strand Displacemen
t Amplification、SDA法)[18]では、2本鎖部分を
解離させながら相補鎖合成を行う特殊なDNAポリメラ
ーゼを用いることによって増幅反応サイクルを実現して
いる。また隣接する2つの領域にハイブリダイズするプ
ローブをライゲーションし、その産物を検出するLCR
法(Ligase Cycling Reaction)[19]も公知である。これ
らの増幅反応においても、非特異的な反応を生じる可能
性や増幅生成物を直接検出することができない点はPC
R法と共通である。
おける特異性と増幅生成物の検出操作の改善を課題とし
ている。具体的には、たとえプライマーが非特異的にア
ニールしたとしてもノイズにつながりにくい増幅原理を
提案する。また検出操作については、反応の進行をリア
ルタイムに監視することができる新しい技術の提供を課
題としている。
ヌクレオチドが相互に連結した新規な構造を持つプライ
マーの利用によって前記課題を解決するものである。す
なわち本発明は、核酸配列の増幅すべき領域(以下標的
核酸配列と省略)に対しプライマーをハイブリダイズさ
せ、このプライマーを複製起点として相補鎖合成反応に
よって遺伝子を増幅する方法において、相補鎖合成を妨
げない部位において互いに連結された3分子以上のオリ
ゴヌクレオチドであって少なくとも2つの異なる標的核
酸配列に対応するオリゴヌクレオチドから構成されるプ
ライマーを用いることを特徴とする方法である。本発明
は、この増幅方法によってもたらされるマトリクス状の
構造を持つ増幅生成物(図7)を指標とする核酸配列の
検出方法、並びに反応に必要な複数のプライマーを相互
に連結した新規なプライマーを提供する。なお本発明が
提供する相互に連結されたプライマーを、本明細書では
マルチリンクプライマー(multi link primer、以下M
LPと省略する)と呼ぶ。
対象となる複数の領域とは、単一の遺伝子上の複数の領
域であっても良いし、あるいは複数の遺伝子に分かれて
存在するものであっても構わない。増幅対象が、たとえ
ばウイルスのように1本のDNAあるいはRNAから構
成されているときには、この1本の核酸の配列上で複数
の領域を選択する。複数の領域は、互いに重複しない独
立した領域を選択するのが望ましい。複数の領域が相互
に重複していても本発明を実施することは可能である。
しかし領域が重複すると、重複部分のみの増幅生成物が
同時に生成するために結果として増幅効率の低下につな
がる可能性がある。一方複数の遺伝子上から複数の領域
を選択するケースとしては、たとえば異なる染色体上の
遺伝子配列を増幅対象とする時、細菌のプラスミド等を
増幅対象とする時、また複数種のrRNAの配列を増幅
対象とする時等が挙げられる。あるいは1本の核酸で構
成されるウイルスの遺伝子配列を増幅対象とする場合で
あっても、複数種のウイルスに対して同時増幅を試みる
場合には異なる核酸上に増幅対象を求めることになる。
たとえば、最近報告されたヒトG型肝炎ウイルス(HG
V)は、遺伝学的には異なる肝炎ウイルスであるヒトC
型肝炎(HCV)との重複感染の可能性が高いことが指
摘されている[20]。本発明の複数の増幅対象領域をこれ
らのウイルスの遺伝子配列上に求め、同時に増幅を行う
ことによって重複感染の検出に利用することが可能であ
る。HGVとHCVのように近縁のウイルス間で同時検
出を試みる時には、次のような標的配列を選択すること
もできる。まず3つの標的配列のうち、2つは2種のウ
イルスにそれぞれ特徴的な配列を設定する。残る1つと
して、両者の間で保存性の高い領域を選んで標的配列と
するのである。種を越えて保存されている遺伝子は多く
知られているので、特殊なウイルス間に限らず同様の手
法で様々な検出対象の同時検出が可能である。
ならず増幅反応を監視するための対照を増幅のための領
域に選ぶこともできる。すなわち、たとえば3つの増幅
対象領域を組み合わせる場合に、3つのうちの2つは検
出対象である遺伝子から増幅対象領域を設定する。一方
残る1つの増幅対象領域として、増幅反応を正常に実施
したかどうかを確認することができる配列(内部標準)
を選択する。このような目的で利用される配列に、ヒト
のβアクチン遺伝子などが知られている。βアクチン遺
伝子は全てのヒト細胞に見られる遺伝子なので、そのた
めのプライマーを加えているのにもかかわらずもしも遺
伝子の増幅が観察されない場合には、操作ミスや反応条
件が不適切であった可能性が疑われる。
2以上、好ましくは3つ以上の領域である。中でも3つ
の領域に対して本発明を適用する時には、MLPを構成
するプライマーとして各領域に対するプライマーを1つ
づつとすることができ、均等な増幅効率を得やすい。ま
た3つの領域が揃って増幅された時にのみマトリクス状
の増幅生成物を与えることから、特異性の面でも有利で
ある。なぜなら例えば非特異的な増幅生成物が生じたと
しても、それが2つの領域までであればマトリクス状の
増幅生成物を構成できず陽性結果にはつながらないため
である。
用することも可能である。たとえば6つの領域を選ぶの
であれば、6つの領域に対するプライマーを設定し相互
に連結してMLPとする。このMLPによって核酸配列
の増幅を行えば、6つの領域のうち少なくとも3つの領
域が増幅できればマトリクス状の増幅生成物を与える。
このような組み合わせが有利なケースとして、単一の試
料で複数の病原体の分析を行う場合を挙げることができ
る。尿試料に含まれるナイセリアとクラミジアを同時分
析する場合を例に取ると、ナイセリア用のプライマーを
3組、クラミジア用のプライマーを3組、合計6つの領
域に対するプライマーを利用して本発明によるMLPを
用意する。このMLPによってPCR法を行うと、ナイ
セリアとクラミジアのいずれかが存在する時に陽性結果
をもたらすことになるので、一度の操作で2種の病原体
に対するスクリーニングを実施できる。近縁の微生物を
同時にスクリーニングする時にはプライマーのうちの一
部を共用することもできるであろう。逆に種としては1
種でありながら、いくつかのサブタイプが存在している
ことがわかっており、いずれかのサブタイプが存在する
ことを確認したい時には、各サブタイプに対して特異的
な標的配列を選び対応するプライマーを連結して本発明
のMLPとすることもできる。このような使い方をする
時には、サブタイプ間で保存されている領域と特異的な
領域とを適宜組み合わせて、どのサブタイプが存在して
もマトリクス状の増幅生成物を与えるように設計する。
逆に3以下、すなわち2つの領域に対して本発明を適用
するには、MLPを構成するプライマーとして領域Aに
対するものと領域Bに対するものの、少なくとも一方を
複数としなければならない。プライマーを一つづつ連結
したのでは本発明の必須要件であるマトリクス状の構造
を持つ増幅生成物を与えず、単なる線状の増幅生成物を
もたらすためである。この種の構造は、3以上の違う配
列を持つオリゴヌクレオチドを連結するよりも合成操作
は単純であることが多い。
複製起点として機能するプライマーとは、たとえばPC
R法でプライマーとして機能するオリゴヌクレオチドを
指す。PCR法のためのプライマーは、増幅対象領域の
5’末端に相補的な塩基配列を持つオリゴヌクレオチド
と、3’末端と同じ配列(つまり相補鎖にアニールする
ことができる配列)を持つオリゴヌクレオチドの組み合
わせを1セットとするプライマーセットである。ここで
5’側のプライマーはセンス側、3’側のプライマーは
アンチセンス側と呼ぶこともある。相補鎖合成反応をD
NAポリメラーゼで行う時、オリゴヌクレオチドが複製
起点となるためには、その3’末端は必ず増幅対象とな
るDNAにハイブリダイズして2本鎖のDNAを構成で
きるものでなければならない。また3’末端はDNAポ
リメラーゼによる次のヌクレオチドの付加が可能なよう
に活性な−OH基を備えている必要がある。他方、各オ
リゴヌクレオチドの3’末端以外の部分は、増幅対象と
なる塩基配列に対して全体としてハイブリダイズするこ
とができる程度のホモロジーを備えていれば良い。つま
り、必ずしも目的とする増幅対象配列に完全に相補的で
ある必要はない。通常の相補鎖合成反応の条件下では、
70−100%のホモロジーを備えていれば特異的なハ
イブリダイズを維持できる。PCR法においては、一般
にホモロジーが1%下がるとTmが1℃低下するとされ
ている。したがって70%以下のホモロジーしか備えて
いない場合にはTmが30℃以上も低下することにな
り、通常の温度条件ではアニールすることができなくな
ってしまう。逆に多少の不整合を伴いながらもハイブリ
ダイズが可能な範囲にアニール温度を調節することによ
って、一定の配列を持つオリゴヌクレオチドで幅広い変
異を持つ配列に対しても増幅を行うことができるように
なる。
マーは、塩基数で少なくとも6以上、好ましくは10〜
50、特に好ましくは15〜30程度とする。6未満で
は通常の条件ではハイブリダイズしにくいばかりでな
く、確率的にも非特異的な反応につながる可能性が増
す。これに対して必要以上に長いプライマーを用いる
と、プライマー間あるいはプライマー内の水素結合によ
る2本鎖が形成されやすくなり非特異的な反応につなが
る可能性が大きくなる。また塩基数が大きくなるのにし
たがって化学的に合成する時に収率が低下していく。各
オリゴヌクレオチドは、相補鎖に対する親和性が同じ程
度となるように配列の長さを調整するのが望ましい。相
補鎖のハイブリダイズの強さは、構成塩基のG/C含量
によって左右されるので、構成塩基の数と共にその構成
によって相補鎖とのハイブリダイズ効率には差が生じ
る。一方本発明では、MLPを構成するオリゴヌクレオ
チドのハイブリダイズ効率をできるだけ等しくすること
がバランスの良いマトリクス構造につながる。したがっ
て、例えば他のオリゴヌクレオチドに対してG/C含量
の極端に低い配列を使う時には、構成塩基数を増やして
やるといった調整を行う。通常は、アニール温度を変え
ることで配列間のハイブリダイズ効率を調整するが、本
発明ではMLPとして全てのオリゴヌクレオチドを同じ
環境で遺伝子増幅に利用するので配列そのものによる調
整が求められる。
補鎖合成を妨げない部位において相互に連結される。相
補鎖合成を妨げない部位とは、オリゴヌクレオチドの
5’末端やオリゴヌクレオチドの側鎖のような、複製起
点となる3’末端以外の部分である。また本発明におい
ては、この連結されたプライマーセットを起点とする分
岐した増幅生成物が相互にハイブリダイズしたマトリク
ス状の構造を持つことが特徴である。したがって、プラ
イマーセットを構成するオリゴヌクレオチドの組み合わ
せも増幅生成物がマトリクス状の構造を取るように連結
する必要がある。以下に3つの重複しない領域に対する
プライマーセットを連結し、本発明に基づいてPCR法
による核酸配列の増幅を試みる場合に可能な組み合わせ
を示す。なお各プライマーセットは、3つの領域A、
B、およびCに対してそれぞれの5’側、3’側をAF
/AR、BF/BR、並びにCF/CRで示した。連結
後のプライマーをMLP1、MLP2、MLP3、およ
びMLP4とし、各MLPを構成するオリゴヌクレオチ
ドの組み合わせを表1にまとめた。
Pを構成するプライマーは3’側用と5’側用のものを
任意に組み合わせることができる。3つのオリゴヌクレ
オチドが互いに異なるようにすれば、どのように組み合
わせても本発明のMLPとして機能する。またマトリク
ス状の生成物を生成させるには、1分子のMLP内に同
一の領域に対する3’側と5’側のプライマーがともに
存在しないように設定することも本発明のMLPの条件
である。1分子内に同一の標的配列に対するプライマー
がともに存在すると、MLP1分子内部だけで相補的な
2本鎖を形成してしまうため、他のMLP分子との連結
を阻害しマトリクス状の生成物の形成を妨害する結果に
つながる。表1の組み合わせのうち、3つのオリゴヌク
レオチドを連結したもののみでMLPを構成する場合
(すなわちcaseA−D)は、本発明におけるもっとも望
ましい態様である。これらの組み合わせでは、各プライ
マーの間でハイブリダイズする機会、増幅反応の効率と
いった条件が等しくなり、結果としてバランスの良いマ
トリクス状の増幅生成物につながりやすいためである。
増幅生成物をもたらすプライマーの組み合わせは考えら
れる。たとえば、同じ領域に対するプライマー(たとえ
ばAFとARのセット)とが1つの分子となるように連
結した場合がそうである。プライマーセットのうち少な
くともいずれか一方を複数連結しておけば、これをプラ
イマーとして得られた増幅生成物はマトリクス状の構造
を与える。しかしこのような組み合わせでは、1つの増
幅対象領域に由来する増幅生成物で陽性の結果につなが
ることから公知のPCRと同じ程度の特異性が期待でき
るに過ぎないことになる。したがって本発明における望
ましいMLPは、少なくともある増幅対象領域のプライ
マーセットの一方のみで構成され、複数のMLPを用い
て初めてマトリクス状の増幅生成物を生じるように組み
合わされたものと言うことができる。このようなMLP
を用いることで、従来のPCRでは達成できない特異性
を実現できるのである。
ースを想定して説明した。しかし本発明によって提供さ
れる核酸配列の増幅方法は、PCR法以外の遺伝子増幅
反応へも応用することができる。たとえばリガーゼを利
用したLCR法[19]、あるいはその改良法[21]、そして
TMA法(Transcription-Mediated Amplification)[22]
へもMLPを利用することが可能である。LCR法で
は、1つの増幅対象領域に対して4つのプライマーが必
要となる。LCR法を本発明によるMLPを使って実現
するためには、3つの領域A、B、およびCのそれぞれ
に4つのプライマー(センス鎖とアンチセンス鎖に対し
てそれぞれ3’側と5’側のプライマー)が必要なこと
から、合計4種類のMLPを用意することになる。一方
LCR法と同じく遺伝子の増幅反応として知られている
SDA法[18]では、増幅生成物にニックを生じて切り出
す反応が基本になっていることから、本発明に応用する
ことはできない。増幅生成物がマトリクス状の構造をも
たらさないためである。
ためのプロモーター配列を付加した第1プライマー、そ
して標的配列のアンチセンス側の合成起点となる第2プ
ライマーを用い、RNAポリメラーゼと逆転写酵素を組
み合わせて標的配列に相補的なRNAとDNAを増幅す
る。RNAを標的配列とするとき、第一段階ではRNA
にハイブリダイズした第1プライマーを合成起点として
逆転写酵素により相補的な配列を持つDNAが合成され
る。次いで標的配列であるRNAがRNaseHによっ
て消化分解され、残ったDNA(1本鎖)に対して第2
プライマーがハイブリダイズしてこれを合成起点とする
相補鎖合成が行われる。続く第二段階は、第一段階で生
成したDNA(2本鎖)を鋳型として進行するRNAポ
リメラーゼによる転写反応である。第一段階で生成した
DNA(2本鎖)は、第1プライマーに由来するプロモ
ーター部分が2本鎖となっているので、RNAポリメラ
ーゼがこれを認識して標的配列に対応するRNAが転写
される。こうして生じたRNAはDNA増幅のための鋳
型として機能できるとともに、RNaseHにより酵素
的に分解できることから、PCRのような加熱変性工程
が不要となり結果的に等温条件のもとで増幅が実現す
る。したがって、第1プライマーと第2プライマーのそ
れぞれを、MLPとしておけば本発明に基づくマトリク
ス構造を持つ増幅生成物を与える。TMAの増幅対象と
する標的配列は、DNAであってもRNAであっても良
い。特にrRNAを標的配列として選んだ場合には、も
ともと1本鎖の状態で存在しているので変性工程が不要
であり、更に1細胞中に数百コピー存在していることか
ら感度的にも有利である。TMA法と同様にRNAポリ
メラーゼを利用した遺伝子増幅方法としてNASBA法
(Nucleic Acid Basedsequence Amplification)が知られ
ているが、この方法に本発明によるMLPを組み合わせ
ることも可能である。
ルアミダイト法[23]のような通常の方法によって合成し
た各オリゴヌクレオチドを適当な方法で連結することに
よって得ることができる。たとえば、トリスアミンと呼
ばれる一群の3官能性試薬によってオリゴヌクレオチド
の5’末端を連結すれば3つのオリゴヌクレオチドを連
結することができる。トリスアミンを用いた合成方法の
詳細については後に述べる。
は、まず2つのオリゴヌクレオチドを5’側で連結し、
得られた連結オリゴヌクレオチドを更に結合する方法を
利用する。5’側で2つのオリゴヌクレオチドが連結し
た構造はILO (inverse linkage oligonucleotides)
として公知である[24]。ILOは、通常の固相ホスホル
アミダイト法により得ることができる固相−3’−5’
というオリゴヌクレオチド[25]をもとに、更に逆ホスホ
ルアミダイト法[26]に基づいて5’→3’方向へオリゴ
ヌクレオチドを付加していくことで製造することができ
る。こうして得られるILOにアミノ基やチオール基を
導入し、ヘテロ2官能性試薬によって架橋すれば4種類
のオリゴヌクレオチドを1分子づつ連結し、しかもそれ
ぞれのオリゴヌクレオチドがプライマーとして相補鎖合
成の起点となりうるMLPとすることができる。
チドを連結したものであっても良いが、検出のために標
識しておくこともできる。好ましい標識成分としては、
蛍光物質や発光物質、あるいはこれらの標識物質の間接
的な結合を可能とする結合性リガンドを示すことができ
る。
イマーとしてMLPを利用する他は、公知のPCR法と
同じ条件の基で実施することができる。すなわち、相補
鎖合成を触媒するDNAポリメラーゼに必要な補助的な
成分、活性の発現に好適なpHを維持する緩衝液や保護
剤、DNA合成に必要なヌクレオチド類を加えて温度サ
イクルを行えば良い。MLPは増幅対象となる遺伝子の
予想される量に対して大過剰となるように加える。プラ
イマーを過剰とすることで、鋳型との間でハイブリダイ
ズが促進され、結果として増幅効率の向上につながる。
子の検出に応用することができる。本発明によって生成
するマトリクス状の構造を持つ増幅産物は、単なる2本
鎖のDNAとは異なり光学的な手法などによって直接的
に検出することが可能である。マトリクス状の構造を持
つ増幅生成物は、アグリゲートとして光学的に追跡する
ことができる。したがって、相補鎖合成を行いながらリ
アルタイムで反応の進行を監視することができる。
検出対象は、その塩基配列が既知のポリヌクレオチドで
ある。本発明の検出対象は、動物、植物、細菌、酵母、
糸状菌、マイコプラズマ、リケッチア、ウイルス他あら
ゆるものに由来するポリヌクレオチドにおよぶ。またポ
リヌクレオチドとしては、ゲノミック核酸はもちろん、
RNAウイルスやmRNAから逆転写酵素によって誘導
されたcDNAを検出対象とすることも可能である。
各種成分は、予め組み合せた試薬の形で供給することが
できる。あらためて本発明による塩基配列検出用試薬の
構成を次に示す。以下に示す試薬には、反応液を構成す
る緩衝剤、あるいは陰性や陽性の対照等の任意の成分を
組み合せてキットの形とすることもできる。
成分; 1.MLP 2.DNAポリメラーゼ 3.dNTP
ある遺伝子の検出に応用する場合を例に具体的な実施の
形態を説明する。まず増幅対象領域には、検出対象であ
る遺伝子の3つの重複しない領域に設定する。ここで選
択した3つの領域をそれぞれ標的配列A、B、そしてC
と呼ぶ。標的配列の3’末端、5’末端に対応してPC
R法において複製起点となるプライマーセットを設計す
る。各プライマーは、必要な塩基配列を持つオリゴヌク
レオチドを化学的に合成することによって容易に得るこ
とができる。合成したオリゴヌクレオチドは、それぞれ
AF/AR、BF/BR、そしてCF/CRと名付けら
れる。
に、[AF+BF+CF]、そして[AR+BR+C
R]という構成を持つ2つのMLPを製造する。本発明
のMLPを図1に示した。3官能性試薬にはトリスアミ
ンと呼ばれる試薬を利用すると良い。合成操作を図2に
まとめた。トリスアミンとしてはトリス(2−アミノエ
チル)アミン(Tris(2-aminoethyl)amine)等が好適であ
る。連結には次のような操作を行なえば簡便である。つ
まり、1本目のオリゴヌクレオチドをトリスアミンと結
合した後に、残りの2種類を同時に結合させるのであ
る。1本目のオリゴヌクレオチドは選択的に結合させる
ことができるから、残りの2本についてランダムに結合
させてしまうことになる。この結果得られる生成物は、
3つの異なる配列を持つオリゴヌクレオチドが1本づつ
連結されたものと、1本目のオリゴヌクレオチドに対し
て2本の同じ配列を持つオリゴヌクレオチドを連結して
しまったものとの混合物である。いずれの生成物も分子
量がほとんど変わらないことから、これらの混合物の精
製は通常の技術では困難である。本発明者らは、オリゴ
ヌクレオチドの相補鎖をハイブリダイズさせ、非変性条
件下で電気泳動による分離を行なえば、各生成物を確実
に分離できることを見出した。この分離技術の原理を以
下に説明する。3つの異なる配列を持つオリゴヌクレオ
チドA、B、およびCを連結するとき、まずAを3官能
性試薬に結合する。このときの結合は条件設定によって
特異的に行なうことができるので、たとえばAだけが複
数本結合してしまうことはない。次いでBとCを同時に
結合させる。このときの結合はランダムに生じることか
ら、反応生成物はABC、ABB、そしてACCの3種
類の混合物である。この混合物に、たとえばBの相補配
列を持つオリゴヌクレオチドB−ASを加えると、各反
応生成物に対して以下のような割合でB−ASがハイブ
リダイズする。 ABC←B−AS×1 ABB←B−AS×2 ACC←B−AS×0 したがってハイブリダイズの後に非変性条件下で分子量
に基づく分離を行なえば、3つの生成物は確実に分離す
ることができる。分離後に加熱やアルカリ変性すれば相
補鎖は外れ、目的とするMLPの精製を行なうことが可
能である。出発原料に対する収率の面では必ずしも効率
的な方法とは言えないが、合成ステップが簡単なため実
施例ではこの方法を採用している。
成することも可能である。システインのチオール基(S
H基)部分、アミノ基部分、そしてカルボキシル基部分
に、それぞれ異なるオリゴヌクレオチドA、B、および
Cを連結した構造を合成することができる。具体的に
は、次のような操作に基づいて合成する。すなわち5’
末端をアミノ基で修飾したオリゴヌクレオチド(A)と
システインのSH基をスルホサクシンイミジル−4−
(N−マレイミドエチル)シクロヘキサン−1−カルボ
キシレート(Sulfosuccinimidyl-4-(N-maleimidomethy
l)cyclohexane-1-carboxylate、PIERCE製、以下
Sulfo−SMCCと省略する)のような2官能性試
薬を介して結合させる。このシステインのアミノ基に更
にSulfo−SMCCを導入する一方、シスタミン化
したオリゴヌクレオチド(B)と混合して両者を結合さ
せる。得られた生成物のシステインが持つカルボキシル
基を、N−ヒドロキシスクシンイミド(N-hydroxysuccin
imide)でスクシンイミド化し、次いで5’をアミノ化し
たオリゴヌクレオチド(C)を加えれば、A、Bそして
Cが連結した構造となる。
チドの5’末端を連結するには、以下のような方法を採
用することもできる。合成操作は図3−図4に示した。
すなわち、MLPを構成するオリゴヌクレオチドを1本
づつ連結していくのである。具体的には以下のような方
法を用いる。トリスアミンが持つ3つのアミノ基のうち
のひとつに保護基を導入しておき、第1のオリゴヌクレ
オチドをイミダゾール存在下で結合する。第2のオリゴ
ヌクレオチドはアミノ基に2官能性試薬であるマレイミ
ドによって結合させる。マレイミドは残る2つのアミノ
基のうちの一方にしか導入できないので、第2のオリゴ
ヌクレオチドを1分子だけ連結することが可能である。
2つのオリゴヌクレオチドが連結した状態のトリスアミ
ンを最後に脱保護し、再びマレイミドを介して第3のオ
リゴヌクレオチドを結合させれば、3つのオリゴヌクレ
オチドが1本づつその5’末端で連結されたMLPが完
成する。合成したMLPは、ゲルろ過等の方法によって
精製しポリメラーゼによる相補鎖合成に用いる。
方法で得ることができるMLPは、3つのオリゴヌクレ
オチドの全てがDNAポリメラーゼによる相補鎖合成に
必要な3’−OHを備えている。またその連結構造は高
温でも安定なので、加熱操作を要求されるPCR法にも
応用することができる。
イマーとしてMLPを用いる他は一般的なPCR法と同
じ操作に基づいて実施される。本発明に基く遺伝子の増
幅反応を図5、図6、そして図7に示した。すなわち、
増幅対象となるDNAを含む試料に対して、MLP、T
aqポリメラーゼのような耐熱性ポリメラーゼ、そして
相補鎖合成に必要なdNTPを加え、温度サイクルを行
えば良い。反応液には、酵素活性の発現に必要なMg等
の金属イオン、反応に好適なpHを与える緩衝剤、酵素
の反応液の蒸発を防ぐためのミネラルオイル、反応効率
を向上させるためのポリエチレングリコールやゼラチン
等の補助的な成分を加えておく。以下に一般的なPCR
法のための反応液組成を例示する。MLPの使用量は予
想される増幅対象DNAの量に対して過剰になるように
設定する。具体的には、MLPを0.1−1μM程度の
濃度で用いれば多くの場合十分である。
配列の長さ、添加するMgイオンの濃度、使用するDN
Aポリメラーゼの種類などによって変動する。DNAポ
リメラーゼにTaqポリメラーゼを使った場合、一般的
には次のような温度サイクルが利用されている。なお反
応開始前に93℃で数分間の変性ステップの後にDNA
ポリメラーゼを添加するとよい結果を得られる。伸長に
必要な時間は、増幅対象配列1000塩基あたり1分程
度を目安として設定されている。なお変性とアニールの
条件は、DNAポリメラーゼの種類にかかわらず、主と
して先に例示した反応液中の塩濃度と、用いるプライマ
ーの相補鎖に対する親和性や特異性に大きく左右され
る。 変性(denature):90−95℃で20秒−1分 アニール(anneale):40−60℃で20秒−1分 伸長(extention):70−75℃で30秒−1分
LPを構成する3つのオリゴヌクレオチドの全てが伸長
したものと、1ないし2つが伸長し未反応のオリゴヌク
レオチドが残っているものが生じる。3つ全てが伸長し
たものは他のMLP伸長生成物と相互に2本鎖を構成
し、マトリクス状の構造をもたらす。このマトリクス状
の構造を、ろ過によって回収したり、あるいは散乱光分
析方法によって追跡すればPCRの増幅生成物の測定が
可能となる。
幅方法を、分岐プローブの製造に応用することもでき
る。先に先行技術として紹介したように、分岐構造を持
つプローブを利用した核酸配列の高感度検出方法が公知
である。本発明による分岐構造を持つ増幅生成物は、そ
のままこれらの高感度ハイブリダイゼーションアッセイ
用のプローブとする事が可能である。PCR反応を行な
う時に蛍光物質、ハプテン、あるいはビオチン等で標識
したヌクレオチドを利用すれば簡単に標識プローブとす
ることができる。また、化学合成では製造が困難な長い
塩基配列であっても、簡単に合成することができる。ハ
イブリダイゼーションアッセイ用のプローブとするとき
には、MLPやその増幅生成物の塩基配列の少なくとも
一部が検出対象となる塩基配列とハイブリダイズできる
ように設定する。本発明に基づいて製造した分岐構造の
プローブを利用するには、たとえば固相サンドイッチ法
のような反応系を応用する。すなわち、ある検出対象配
列に対して、その一部とハイブリダイズする捕捉プロー
ブを用意する。これに検出対象配列を含む核酸を接触さ
せて捕捉し、次いで捕捉プローブとは異なる部分で検出
対象配列に対してハイブリダイズする本発明による分岐
構造を持ったプローブと接触させる。この状態で固相を
洗浄すれば、検出対象配列を介して分岐構造を持ったプ
ローブが固相上に捕捉された状態(サンドイッチ)とな
る。分岐構造を持つプローブはマトリクス状態となって
いることから多くの標識を持っており、結果として1分
子の検出対象配列に対して多分子の標識を結合させられ
るため高い感度を実現することができる。
る。これまでにも分岐した構造を持つオリゴヌクレオチ
ドの存在は知られていた。しかし公知の分岐構造は、も
っぱらハイブリダイゼーションアッセイにおいて、より
多くのシグナルを結合することを意図して設計されたも
のである。これに対して本発明におけるMLPは、遺伝
子の増幅産物にマトリクス状の特殊な構造を与えること
を目的としている。このような特殊な構造が複数の領域
に対するプライマーを連結したMLPによって実現でき
ることはまったく新規な知見である。
対応していることは、遺伝子の増幅精度の向上に貢献す
るものである。たとえば1つの領域のみの増幅反応で
は、予想に反してプライマーに類似した配列が存在する
時に誤って増幅生成物が生じる可能性がある。これに対
して複数の領域を同時に増幅対象として選択する本発明
では、対象となる全ての領域が同時に存在していない限
りマトリクス状の増幅生成物を生じない。たとえ1つの
領域が非特異的に増幅されてしまっても、マトリクス状
の増幅生成物は生じないので誤った結果にはつながりに
くいと言うことができる。
で増幅するケースでは期待できなかった高い特異性を容
易に実現することができる。すなわち複数の領域で増幅
反応がもたらされるため、確率論的にいって非特異的な
反応が疑陽性につながる危険性が小さくなるのである。
であった増幅生成物の直接的な検出、あるいはリアルタ
イムに反応を監視することが可能となる。より具体的に
は、たとえば本発明に基く増幅反応によってもたらされ
るマトリクス状の構造を持つ増幅生成物は、これまでの
遺伝子増幅反応では得ることができなかった新規な構造
を持つものである。このような新規な特徴により、本発
明に固有の検出方法を採用することができるのである。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
エチルアミダイト法[23]に従って合成した。DNA合成
機としてCyclone(登録商標)PlusDNA/
RNAシンセサイザー(日本ミリポアリミテッド)を用
いた。合成したホスホロチオエート化オリゴヌクレオチ
ドは、常法に従いHPLCで精製して使用した。合成し
た配列は配列1−9に示す9種類である。これらの配列
のうち実際にPCRによる増幅反応に用いるのは、以下
の6種類で、M13ファージmp18の遺伝子配列にお
いて3つの重複しない異なる領域A、B、およびCを規
定するプライマーである。 AF(配列1) BF(配列2) CF(配列3) AR(配列4) BR(配列5) CR2(配列6) 以下に示す残りの3種は、合成後のMLPの分離のため
に用意したBF、CF、およびCR2の相補鎖である。 BF−AS(配列7) CF−AS(配列8) CR2−AS(配列9)
接合体の合成 [2]−1 5’チオール化オリゴヌクレオチド まず本発明のモデルとして、同じ塩基配列を持つオリゴ
ヌクレオチド3本をその5’で連結した接合体を合成し
た。基本的には、オリゴヌクレオチドの5’末端にチオ
ール基を導入し、これを3官能性試薬とマレイミド基を
介して結合することにより上記接合体とした。具体的な
操作は次のとおりである。オリゴヌクレオチドとしては
CF(配列3)とCR2(配列6)を用いた。40nmol
の5’リン酸化したCFまたはCR2を0.1Mの1−
メチルイミダゾール(1-methylimidazole、pH7.
5)と0.1Mのシスタミン2塩酸塩(cystamine)を含
む溶液に溶解した。これに5mgの1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(1-Ethy
l-3-(3-dimethylaminopropyl)-carbodiimide、EDCと
省略する、ナカライテスク)を加えて室温で一晩反応さ
せた。反応液は精製水で平衡化したSephadexG-25 fine
5mL カラム(商品名、ファルマシア製)にて脱塩後、
真空乾燥した。得られた生成物は200μLの精製水で
再溶解し、ジチオスレイトール(以下DTTと省略す
る)2mgを添加して37℃で1時間還元した。脱気した
精製水で平衡化したSephadexG-25 fine 5mLカラムにて
脱塩後、真空乾燥して5’をチオール化したオリゴヌク
レオチドを得た。
2CH2NH2)3、東京化成製、以下TAEAと省略する)を
含む0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.4)200μLに
5μmolのSulfo−SMCCを添加し、室温で1時間
反応後に、マイクロ遠心機で遠心分離した(15000
rpm、4℃、30分間)。回収した沈殿を500μLの精
製水で2回遠心洗浄して最終的にマレイミド化したTA
EAを得た。得られたマレイミド化TAEAは精製水3
50μLで再懸濁後、20μLづつ分注して凍結乾燥し−
80℃に保存した。
オチド接合体 [2]−1の還元したチオール化オリゴヌクレオチドC
F、およびCR2はそれぞれ0.1Mのリン酸緩衝液
(pH6.9)で0.25nmol/μLに再溶解し、マレイ
ミド化TAEA([2]−2)の1nmol/μLジメチルフ
ォルムアミド(以下DMFと省略する)溶液とモル比で
3:1となるように混合し、室温で一晩反応させた。反
応後に逆相HPLCカラムWakopak WS−DN
A(和光純薬工業製、商品名)へアプライし、リニアグ
ラジエントにて溶出した。溶出条件は、次のとおりであ
る。 溶出条件: 溶出液A:0.1Mのtriethylamine-acetate(pH7.
1) 溶出液B:0.1Mのtriethylamine-acetate(pH7.
1)+70%のacetonitrilegradient0-40% B in 27min. DNAによる紫外部の吸収を追跡して各ピークフラクシ
ョンを分取し、各フラクションを7M尿素を含む10%
ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分析した。オリゴヌ
クレオチド3本分が結合した分子量を持つ接合体を含む
ピークを確認し、そのフラクションを最終合成物とし
た。このフラクションは脱塩後、真空乾燥後に精製水で
溶解した。
で結合した構造を持つ、本発明によるMLPを合成し
た。結合させる組み合わせは、AF−BF−CF、なら
びにAR−BR−CR2とした。基本的には、まず3つ
の異なる塩基配列を持つオリゴヌクレオチドのうちの1
本を3官能性試薬に結合し、次いで他の2本を同時に結
合させる。この操作によって3本の異なる塩基配列で構
成されるMLPの他に、2本の同じ塩基配列を結合して
しまったものも生じる。これらの混合物を相補配列との
ハイブリダイズ特性の違いを利用して分離し、最終的に
3本の異なるオリゴヌクレオチドを連結したMLPを精
製する。 AF BF CF AR BR CR2 以下にAF−BF−CFの合成について述べるが、AR
−BR−CR2についても原料となるオリゴヌクレオチ
ドが違う他はまったく同じ操作によって本発明によるM
LPを得た。 [3]−1 5’TAEA結合オリゴヌクレオチド 60nmolの5’−リン酸化したAFを、それぞれ0.1
μmolのTAEAを含む0.1Mの1−メチルイミダゾー
ル(pH7.5)に加え500μLとした。これに15m
gのEDCを添加して室温で一晩反応させて5’TAE
A結合AFとした。 [3]−2 TAEA−AFとBFのマレイミド化 5’TAEA結合AFとBFを100μLの精製水で再
溶解し、30μLの1Mリン酸緩衝液(pH7.4)を加
え、更に精製水で220μLとした。精製水で溶解した
0.1MのSulfo−SMCCを80μL添加し、室温
で2時間反応させた。精製水で平衡化したSephadexG-25
fine6mLカラムにて脱塩後、真空乾燥してマレイミド
化したTAEA−AFとBFを得た。
CF 5’−リン酸化BF(またはCF)のそれぞれ60nmol
を、0.1Mの1−メチルイミダゾール(pH7.5)
および0.1Mの塩酸シスタミン2塩酸塩を含む反応液
に添加し精製水で500μLとした。これに、15mgの
EDCを添加し、室温で一晩反応させた。反応後に精製
水で平衡化したSephadexG-25 fine 6mLカラムにて脱塩
後、真空乾燥した。得られた生成物はそれぞれ200μ
Lの精製水で再溶解し、4mgのDTTを添加して37℃
で1時間還元した。脱気した精製水で平衡化したSephad
exG-25 fine 6mLカラムにて脱塩後、真空乾燥して5’
をチオール化したBF(またはCF)を得た。
それぞれ脱気した0.1Mのリン酸緩衝液(pH6.
9)で0.5nmol/μLとなるように再溶解した。一方、
マレイミド化TAEA−AFも同じ緩衝液で0.5nmol
/μLとなるように再溶解した。3者をモル比で1:1:
1となるように混合し、室温で一晩反応させた。この反
応により3者が1本ずつ結合したAF−BF−CFとい
う構成のMLPが生じるが、同時にAF−BF−BF
(あるいはAF−CF−CF)という3つのうちの2つ
は同じ配列を持つもので構成されたMLPも生じる。し
たがって、このあとの相補鎖を組み合わせた精製方法に
より目的とするMLP、すなわちAF−BF−CFとい
う構造のMLPを分離する。
鎖BF−AS200pmol/μLを添加し、65℃で5分加
温後室温まで徐冷してハイブリダイズさせた。ハイブリ
ダイズ後の反応液を12%のポリアクリルアミドゲルに
て泳動した。この操作によってBF部分が2本鎖となる
ため、AF−BF−CF(目的とするMLP)と、AF
−BF−BFやAF−CF−CFといった2つの同じオ
リゴヌクレオチドを含む目的外のMLPとの間で構成塩
基数に違いができてくる。結果として、それぞれ異なっ
た移動度を示すはずである。ポリアクリルアミドゲル電
気泳動の結果、相補鎖を添加しないときは得られたML
Pの混合物は十分に分離できないのに対して、相補鎖を
添加することにより3本のバンドに分離可能であった。
したがって、この原理を応用して以下の精製操作を行な
うこととした。
応液([3]−4)に200pmol/μLとなるようにCF
の相補鎖CF−ASを添加し、相補鎖をMLPにハイブ
リダイズさせた。ハイブリダイズ後の反応液は、いった
ん非変性条件下でのポリアクリルアミドゲル電気泳動に
より目的とするMLPをCF−ASとハイブリダイズし
た状態で分離後、そのまま変性条件下のポリアクリルア
ミドゲルで泳動することでCF−ASとの分離を行なっ
た。すなわち、下段に7M尿素を含む12%ポリアクリル
アミドゲルを、上段に7M尿素を含まない12%ポリアク
リルアミドゲルを積層した2段ゲルを調製し、上記相補
鎖結合反応液をアプライして上段でMLPを分離後、下
段で相補鎖との分離を行なった。泳動後のゲルより、目
的とするMLPに相当するバンドを切り出し精製して最
終的に本発明によるMLPを回収した。
の接合体による増幅実験 本発明のモデルとして、[2]で合成した同じ配列のオ
リゴヌクレオチド3本の接合体による増幅実験を試み
た。下記組成の反応液20μLを95℃で5分の前処理
後、95℃/30秒→55℃/2分→72℃ /2分を
1サイクルとして35サイクル反応させてPCR法を行
なった。また対照として、CFとCR2のモノマーを用
いて同条件で反応を行った。
E)、および同ゲル(50mMのNaOH+1mMのEDT
A)で泳動しエチジウムブロマイド(以下EtBrと省
略)にて染色して確認した。0.5×TBE(前者)で
はλファージのEcoRI/HindIII二重消化断片を、またN
aOH+EDTA(後者)ではXIV(100bpラダ
ー、ベーリンガーマンハイム社製、商品名)を分子量マ
ーカーとした。前者では2本鎖が変性しないので、ハイ
ブリダイズした状態のまま泳動される。
す。この結果から以下のようなことが確認できた。 −0.5×TBE− モノマーのみでPCRを行なった対照では、プライマー
によって規定される約400bpの位置に1本の単一バン
ドが得られた。一方、トリマーを用いた場合には約10
kbp程度の位置までに明瞭に識別できない幅広いバンド
(スメアなバンド)が得られた。 −50mMのNaOH+1mMのEDTA− このアルカリゲルでもモノマーのみによる対照は約40
0baseに単一バンドが得られる。しかしトリマーを用い
た場合は、400b、800b、そして1200bの3本
のバンドが得られた。それぞれ、トリマーを構成するオ
リゴヌクレオチドの1つ、2つ、そして3つ全てから伸
長した産物に対応する。これらの結果から、本合成プラ
イマー(トリマー)の使用により高分子のマトリクスが
形成されることが判明した。
構成される本発明のMLPによる増幅実験 プライマーとして異なる3つのオリゴヌクレオチドで構
成される本発明のMLP(AF−BF−CFとAR−B
R−CR2)を各2pmolとする他は[4]と同じ条件で
PCR法を行なった。また対照として、AFとAR、B
FとBR、およびCFとCR2の単独の組み合わせを用
いて同じ条件で反応を行った。反応後の反応液は、
[4]と同じ条件で電気泳動した。
示す。この結果から以下のようなことが確認できた。 −0.5×TBE− モノマーのみでPCRを行なった対照では、プライマー
によって規定される約400bpの位置にそれぞれ1本の
単一バンドが得られた。一方、MLPトリマーを用いた
場合には約20kbp程度の位置までの明瞭に識別できな
い幅広いバンド(スメアなバンド)が得られた。3つの
異なる配列を連結したMLPを用いたことにより、同じ
配列を持つオリゴヌクレオチド3本による接合体をプラ
イマーとした[4]よりも大きなマトリクス構造ができ
ていることが推測された。 −50mMのNaOH+1mMのEDTA− このアルカリゲルでもモノマーのみによる対照は約40
0baseに単一バンドが得られる。しかしMLPトリマー
を用いた場合は、400b、800b、そして1200b
の3本のバンドが得られた。それぞれ、トリマーを構成
するオリゴヌクレオチドの1つ、2つ、そして3つ全て
から伸長した産物に対応する。これらの結果から、本合
成プライマー(トリマー)の使用により高分子のマトリ
クスが形成されることが判明した。
81 [26] Tetrahedron Letters,No.33,2861-2863,1974
続く)
続き)
模式図(図6へ続く)
模式図(図7へ続く)
模式図(図7の続き)
プライマーとしたPCRによる増幅生成物の電気泳動像
を模式的に示す図
る増幅生成物の電気泳動像を模式的に示す図
Claims (9)
- 【請求項1】標的核酸配列に対しプライマーをハイブリ
ダイズさせ、このプライマーを複製起点として相補鎖合
成反応によって遺伝子を増幅する方法において、相補鎖
合成を妨げない部位において互いに連結された3分子以
上のオリゴヌクレオチドであって少なくとも2つの異な
る標的核酸配列に対応するオリゴヌクレオチドから構成
されるプライマーを用いることを特徴とする方法 - 【請求項2】相補鎖合成を妨げない部位において互いに
連結された3分子のオリゴヌクレオチドであって3つの
異なる標的核酸配列に対応するオリゴヌクレオチドから
構成されるプライマーを用いることを特徴とする請求項
1の核酸配列の増幅方法 - 【請求項3】プライマーを構成する3分子以上のオリゴ
ヌクレオチドが互いに5’末端で連結されている、請求
項1または2の核酸配列の増幅方法 - 【請求項4】標的核酸配列が、複数の遺伝子の配列から
選択されるものである、請求項1から3いずれかに記載
の核酸配列の増幅方法 - 【請求項5】請求項1から4のいずれかに記載された方
法によってもたらされるマトリクス状の構造を有する増
幅生成物を指標とする、標的遺伝子の検出方法 - 【請求項6】マトリクス状の構造を持つ増幅産物を光学
的な手段によって追跡する請求項5の標的核酸配列の検
出方法 - 【請求項7】複数の標的核酸配列に対応する複数のプラ
イマーセットを、相補鎖合成を妨げない部位において互
いに連結したマルチリンクプライマー - 【請求項8】標的核酸配列の少なくとも3つの領域A、
B、およびCに対応するプライマーセットを構成するオ
リゴヌクレオチドAF−AR、BF−BR、およびCF
−CRの3つのセットから1つづつを選択して連結した
請求項7のマルチリンクプライマー - 【請求項9】少なくとも3以上の1本鎖DNAが連結し
たDNA接合体を構成単位とし、この構成単位を構成す
るDNAが異なる構成単位の間で相補対を形成すること
によって構成されたマトリクス構造を持つDNA
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16528297A JP3947597B2 (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 核酸配列の増幅方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16528297A JP3947597B2 (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 核酸配列の増幅方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10337186A true JPH10337186A (ja) | 1998-12-22 |
JP3947597B2 JP3947597B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=15809377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16528297A Expired - Fee Related JP3947597B2 (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 核酸配列の増幅方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3947597B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001075157A1 (fr) * | 2000-03-31 | 2001-10-11 | Sanko Junyaku Co., Ltd. | Sonde servant a fabriquer un polymere sonde, procede de fabrication d'un polymere sonde et son utilisation |
JP2001309785A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-06 | Eiken Chem Co Ltd | 遺伝子配列間の相違検出方法 |
WO2001083817A1 (fr) * | 2000-05-01 | 2001-11-08 | Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha | Procede de detection de produit de reaction de synthese d'acide nucleique |
JP2002171999A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Olympus Optical Co Ltd | 核酸増幅反応測定方法及び装置 |
JP2002171998A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Olympus Optical Co Ltd | 核酸増幅反応測定方法及び装置 |
JP2002171997A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Olympus Optical Co Ltd | 核酸増幅反応測定方法及び装置 |
WO2005093059A1 (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Sapporo Breweries Limited | 酵母、乳酸菌及び偏性嫌気性菌検出・識別のためのプライマー及びプライマーセット並びにそれらを用いた検出・識別方法 |
-
1997
- 1997-06-06 JP JP16528297A patent/JP3947597B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001075157A1 (fr) * | 2000-03-31 | 2001-10-11 | Sanko Junyaku Co., Ltd. | Sonde servant a fabriquer un polymere sonde, procede de fabrication d'un polymere sonde et son utilisation |
US7060814B2 (en) | 2000-03-31 | 2006-06-13 | Sanko Junyaku Co., Ltd. | Probe for constructing probe-polymer method of constructing probe-polymer and utilization thereof |
JP2001309785A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-06 | Eiken Chem Co Ltd | 遺伝子配列間の相違検出方法 |
WO2001083817A1 (fr) * | 2000-05-01 | 2001-11-08 | Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha | Procede de detection de produit de reaction de synthese d'acide nucleique |
JP2002171999A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Olympus Optical Co Ltd | 核酸増幅反応測定方法及び装置 |
JP2002171998A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Olympus Optical Co Ltd | 核酸増幅反応測定方法及び装置 |
JP2002171997A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-18 | Olympus Optical Co Ltd | 核酸増幅反応測定方法及び装置 |
WO2005093059A1 (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Sapporo Breweries Limited | 酵母、乳酸菌及び偏性嫌気性菌検出・識別のためのプライマー及びプライマーセット並びにそれらを用いた検出・識別方法 |
JPWO2005093059A1 (ja) * | 2004-03-25 | 2008-02-14 | サッポロビール株式会社 | 酵母、乳酸菌及び偏性嫌気性菌検出・識別のためのプライマー及びプライマーセット並びにそれらを用いた検出・識別方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3947597B2 (ja) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6457564B2 (ja) | エキソヌクレアーゼを用いた近接伸長アッセイ | |
EP3365460B1 (en) | Method for generating proximity probes | |
KR0173133B1 (ko) | 생체외 증폭을 이용한 폴리뉴클레오티드 검체분석 | |
JP2001514483A (ja) | 核酸増幅法:分枝―伸長増幅方法(ram) | |
AU656965B2 (en) | Detection of DNA/RNA by fluorescence polarization | |
JP2001521373A (ja) | 核酸増幅法:ハイブリダイゼーションシグナル増幅法(hsam) | |
KR20010012175A (ko) | 폴리뉴클레오티드의 2단계 혼성화 및 포획법 | |
EP0912767A2 (en) | Methods for detecting and amplifying nucleic acid sequences using modified oligonucleotides having increased target specific t m? | |
EP1343916A2 (en) | Nucleic acid amplification methods | |
AU2002220132A1 (en) | Nucleic acid amplification methods | |
JPH10508741A (ja) | 核酸−プローブ標的ハイブリッド検出の感度上昇のための増幅方法 | |
WO1995035390A1 (en) | Ligation-dependent amplification for the detection of infectious pathogens and abnormal genes | |
NZ229672A (en) | Amplification and detection of nucleic acid sequences | |
JPH06500021A (ja) | 均質検定システム | |
AU2007336839A1 (en) | Methods and compositions for nucleic acid amplification | |
JP2001517068A (ja) | 核酸捕獲成分 | |
US20020127575A1 (en) | Partially double-stranded nucleic acids, methods of making, and use thereof | |
EP1844163A2 (en) | Highly orthogonal universal sequences for use in nucleic acid assays | |
CA2358992A1 (en) | Method for controlling the extension of an oligonucleotide | |
WO1997045555A1 (en) | Method for detection of mutations | |
JP3947597B2 (ja) | 核酸配列の増幅方法 | |
US20080199968A1 (en) | Method of Forming Signal Probe-Polymer | |
US20050095606A1 (en) | Partially double-stranded nucleic acids, methods of making, and use thereof | |
KR20230112647A (ko) | 콘카티머를 사용한 분석물 검출 방법 | |
WO1989009281A1 (en) | Method for amplifying and detecting nucleic acid in a test liquid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070416 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |