JPH10335987A - 搬送信号選択受信装置 - Google Patents

搬送信号選択受信装置

Info

Publication number
JPH10335987A
JPH10335987A JP9157532A JP15753297A JPH10335987A JP H10335987 A JPH10335987 A JP H10335987A JP 9157532 A JP9157532 A JP 9157532A JP 15753297 A JP15753297 A JP 15753297A JP H10335987 A JPH10335987 A JP H10335987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
level
output signal
intermediate frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9157532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804189B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tomiyama
均 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15753297A priority Critical patent/JP3804189B2/ja
Priority to KR1019980018894A priority patent/KR100522462B1/ko
Priority to TW087108090A priority patent/TW405296B/zh
Priority to US09/087,452 priority patent/US6215829B1/en
Publication of JPH10335987A publication Critical patent/JPH10335987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804189B2 publication Critical patent/JP3804189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0218Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, by selecting the corresponding analogue value between a set of preset values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4446IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中間周波数が比較的低く設定されるもとにおい
ても、受信周波数が逐次変化せしめられる走査同調動作
が行われる際に、イメージ周波数信号による妨害を受け
る事態を回避することができるものとする。 【解決手段】周波数復調部22から得られる復調出力信
号の直流電圧レベルが所定のレベル以上であるとき、予
め設定されたレベルをとる第1のレベル検出出力信号を
発生するレベル比較部27と、中間周波増幅部21から
得られる中間周波信号における周波数復調部22の中心
周波数を含む所定の周波数範囲内にある周波数成分が所
定以上のレベルを有するとき、予め設定されたレベルを
とる第2のレベル検出出力信号を発生するアンド回路2
9と、受信周波数が逐次変化せしめられるもとで、第1
のレベル検出出力信号と第2のレベル検出出力信号とか
ら、周波数変換回路13,14に供給される入力信号
が、受信が望まれるFM搬送信号かイメージ周波数信号
かを判別するマイクロ・コンピュータ16とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数変調(F
M)ラジオ放送信号等のFM搬送信号を選択受信し、受
信されたFM搬送信号についての復調出力信号を得る搬
送信号選択受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】FMラジオ放送信号等のFM搬送信号の
受信に用いられるスーパーヘテロダイン方式をとる受信
装置の分野においては、従前の受信周波数の設定にバリ
アブルコンデンサが使用されるアナログ同調方式に代え
て、受信周波数の設定にフェイズ・ロックド・ループ
(PLL)が使用されるディジタル同調方式を採用する
ことが一般的になってきている。このようなディジタル
同調方式にあっては、受信周波数が、例えば、マイクロ
コンピュータにより制御されるPLLによって、使用者
による微調整が不要とされるもとで適正に可変設定され
る。
【0003】また、ディジタル同調方式が採用された受
信装置においては、PLLによって可変設定される受信
周波数が、一定の周波数間隔を置いて逐次変化せしめら
れていき、その過程において設定される各受信周波数に
対応するFM搬送信号が到来しているとき、その受信周
波数が維持されてそれに対応するFM搬送信号の受信状
態がとられるようにされて、FM搬送信号が探索される
ことになる走査同調動作が行われる。そして、斯かる走
査同調動作が行われる際には、受信が望まれるFM搬送
信号でないイメージ周波数信号が、恰も、FM搬送信号
の如くに作用し、受信周波数の変化が止められてしまう
誤動作が生じないようにされることが望まれる。
【0004】そこで、従来にあっては、受信されたFM
搬送信号に周波数変換が施されることにより得られる中
間周波信号を、その搬送周波数が比較的高い中間周波
数、例えば、10.7MHzに選定されるものとなし、
それにより、イメージ周波数信号を、受信が望まれるF
M搬送信号が存在する周波数帯域外に配されて、走査同
調動作が行われる際に検出されないものとする配慮がな
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年に
あっては、電子回路の集積回路(IC)化技術の進展に
伴い、FM搬送信号の受信に用いられるスーパーヘテロ
ダイン方式をとる受信装置において中間周波信号を扱う
回路部を、中間周波フィルタをも含めてIC化するよう
になされている。即ち、FM搬送信号の受信に用いられ
るスーパーヘテロダイン方式をとる受信装置において、
その中間周波回路部が中間周波フィルタをも内蔵したI
Cチップが用いられて構成されるのである。
【0006】その際、ICチップに内蔵される中間周波
フィルタは、当然ながらICチップ内で実現可能とされ
る抵抗素子と容量素子とによって形成されることになる
が、それゆえ、その通過周波数帯域が比較的低い周波数
領域に置かれざるを得ないものとされる。従って、中間
周波回路部が中間周波フィルタをも内蔵したICチップ
が用いられて構成されるにあたっては、そこで扱われる
中間周波数が、比較的低い周波数、例えば、150kH
zに選定されることになる。
【0007】このように、FM搬送信号の受信に用いら
れるスーパーヘテロダイン方式をとる受信装置におい
て、中間周波数が比較的低い周波数、例えば、150k
Hzに選定される場合には、イメージ周波数信号が、受
信が望まれるFM搬送信号が存在する周波数帯域に混入
することになる。そのため、受信周波数が逐次変化せし
められる走査同調動作が行われるにあたり、例えば、或
るFM搬送信号との同調状態が望まれるとき、そのFM
搬送信号に隣接する他のFM搬送信号に起因するイメー
ジ周波数信号との同調状態がもたらされることになる、
誤動作が生じてしまう虞がある。
【0008】斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項5までのいずれかに記載され
た発明は、FM搬送信号とされる受信が望まれる搬送信
号の選択受信をスーパーヘテロダイン方式によって行
い、受信された搬送信号に基づく復調出力信号を得るに
あたり、中間周波信号の搬送波周波数とされる中間周波
数が比較的低く設定されるもとにおいても、受信周波数
が逐次変化せしめられる走査同調動作が行われる際に、
イメージ周波数信号による妨害を受ける事態を回避する
ことが可能とされる搬送信号選択受信装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項5までのいずれかに記載され
た発明に係る搬送信号選択受信装置は、受信周波数を可
変設定する周波数を有した局部発振信号をもって、入力
信号についての搬送周波数を予め選定された中間周波数
とする中間周波信号への周波数変換を行う周波数変換部
と、周波数変換部から得られる中間周波信号を増幅する
中間周波増幅部と、中間周波数に実質的に一致する中心
周波数を有した復調特性をもって、中間周波増幅部から
得られる中間周波信号に周波数復調を施す周波数復調部
と、周波数復調部から得られる復調出力信号の直流電圧
レベルが所定のレベル以上であるとき、予め設定された
レベルをとる第1のレベル検出出力信号を発生する直流
レベル検出部と、中間周波増幅部から得られる中間周波
信号における周波数復調部の中心周波数を含む所定の周
波数範囲内にある周波数成分が所定以上のレベルを有す
るとき、予め設定されたレベルをとる第2のレベル検出
出力信号を発生する中間周波レベル検出部と、受信周波
数が逐次変化せしめられるもとで、直流レベル検出部か
ら得られる第1のレベル検出出力信号と中間周波レベル
検出部から得られる第2のレベル検出出力信号とから、
入力信号が受信が望まれる搬送信号かイメージ周波数信
号かを判別する信号判別部とを備えて構成される。
【0010】特に、本願の特許請求の範囲における請求
項4に記載された発明に係る搬送信号選択受信装置は、
上述の如くの構成のもとに、信号判別部において得られ
る判別結果が、受信周波数を可変設定する周波数を有し
た局部発振信号の周波数制御に用いられるものとされ
る。
【0011】このように構成される本願の特許請求の範
囲における請求項1から請求項5までのいずれかに記載
された発明に係る搬送信号選択受信装置にあっては、中
間周波数が比較的低く設定され、それにより、イメージ
周波数信号が受信が望まれる搬送信号が存在する周波数
帯域内に入り込む状況のもとで、受信周波数が逐次変化
せしめられる走査同調動作が行われるとき、入力信号が
受信が望まれる搬送信号であって、周波数復調部から受
信が望まれる搬送信号に基づく復調出力信号が得られる
状況と、入力信号がイメージ周波数信号であって、周波
数復調部からイメージ周波数信号に基づく復調出力信号
が得られる状況とでは、中間周波レベル検出部からの第
2のレベル検出出力信号が予め設定されたレベルをとる
ことになる受信周波数より一段階前の受信周波数が設定
されたもとにおける、直流レベル検出部からの第1のレ
ベル検出出力信号がとるレベル状態が異なるものとされ
る。
【0012】例えば、入力信号が受信が望まれる搬送信
号であって、周波数復調部から受信が望まれる搬送信号
に基づく復調出力信号が得られる状況にあっては、中間
周波レベル検出部からの第2のレベル検出出力信号が予
め設定されたレベルをとることになる受信周波数より一
段階前の受信周波数が設定されたもとで、直流レベル検
出部からの第1のレベル検出出力信号が予め設定された
レベルをとる状態にあるのに対して、入力信号がイメー
ジ周波数信号であって、周波数復調部からイメージ周波
数信号に基づく復調出力信号が得られる状況にあって
は、中間周波レベル検出部からの第2のレベル検出出力
信号が予め設定されたレベルをとることになる受信周波
数より一段階前の受信周波数が設定されたもとで、直流
レベル検出部からの第1のレベル検出出力信号が予め設
定されたレベルをとらない状態にあることになる。
【0013】それゆえ、信号判別部においては、受信周
波数が逐次変化せしめられる走査同調動作が行われると
き、このような直流レベル検出部からの第1のレベル検
出出力信号と中間周波レベル検出部からの第2のレベル
検出出力信号とのレベル関係に基づいて、入力信号が受
信が望まれる搬送信号かイメージ周波数信号かが判別さ
れる。
【0014】従って、この信号判別部による判別結果に
応じて、受信周波数を可変設定する周波数を有した局部
発振信号の周波数制御が行われるようにされるときに
は、例えば、入力信号が受信が望まれる搬送信号である
と、受信周波数が逐次変化せしめられる状態が停止され
て、受信が望まれる搬送信号が継続的に受信される状態
がとられ、それに対して、入力信号がイメージ周波数信
号であると、受信周波数が逐次変化せしめられる状態が
継続されるようにされることにより、イメージ周波数信
号による妨害を受ける事態を回避することができること
になる。このことは、例えば、本願の特許請求の範囲に
おける請求項4に記載された発明に係る搬送信号選択受
信装置によって実現される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本願の特許請求の範囲に
おける請求項1から請求項5までのいずれかに記載され
た発明に係る搬送信号選択受信装置の一例を示す。この
例は、FMラジオ放送信号をFM搬送信号として受信す
るものとされている。
【0016】図1に示される例にあっては、アンテナ1
1を通じたFM搬送信号SFMが含まれる入力信号が、
高周波増幅部12により増幅されて、周波数変換回路1
3及び14の夫々に供給される。FM搬送信号SFM
は、FMラジオ放送信号であって、例えば、搬送波周波
数が76MHzから108MHzまでの周波数帯域内に
あるものとされる。
【0017】また、図1に示される例にあっては、局部
発振回路15及びマイクロ・コンピュータ16が備えら
れている。局部発振回路15は、受信周波数から所定の
周波数、例えば、150kHzだけ低い周波数の2倍の
周波数を有するものとされる発振出力信号SOCを発生
し、この局部発振回路15から得られる発振出力信号S
OCの周波数は、マイクロ・コンピュータ16からの制
御信号CCVによって制御される。即ち、図1に示され
る例においては、マイクロ・コンピュータ16からの制
御信号CCVによる、局部発振回路15から得られる発
振出力信号SOCについての周波数制御が行われるもと
で、その受信周波数が、局部発振回路15から発せられ
る発振出力信号SOCの周波数の1/2に相当する周波
数より150kHzだけ高い周波数として可変設定され
ることになる。
【0018】局部発振回路15から得られる発振出力信
号SOCは、1/2分周回路17に供給され、1/2分
周回路17において1/2分周処理を受ける。それによ
り、1/2分周回路17からは、各々が発振出力信号S
OCの周波数の1/2に相当する周波数を有し、かつ、
相互間に90度の位相差を有するものとされた、二つの
局部発振信号SOLOとSOLQとが得られ、局部発振
信号SOLOが周波数変換回路13に供給されるととも
に、局部発振信号SOLQが周波数変換回路14に供給
される。斯かる1/2分周回路17から得られる局部発
振信号SOLO及びSOLQの夫々は、その周波数によ
り、図1に示される例における受信周波数を、局部発振
信号SOLO及びSOLQの夫々の周波数より150k
Hzだけ高い周波数として可変設定することになる。
【0019】周波数変換回路13からは、高周波増幅部
12を通じて供給される信号が局部発振信号SOLOを
もって周波数変換されて得られる、中間周波信号SIF
Aが導出される。また、周波数変換回路14からは、高
周波増幅部12を通じて供給される入力信号が局部発振
信号SOLQをもって周波数変換されて得られる、中間
周波信号SIFBが導出される。このようにして得られ
る中間周波信号SIFA及びSIFBの夫々は、その搬
送波周波数を、受信周波数と局部発振信号SOLO及び
SOLQの夫々の周波数との差、即ち、150kHzと
された中間周波数とするものとされる。
【0020】周波数変換回路13から導出される中間周
波信号SIFA及び周波数変換回路14から導出される
中間周波信号SIFBは、4次の移相回路網から成る移
相部18に供給される。そして、移相部18からは、中
間周波信号SIFA及び中間周波信号SIFBに基づ
く、各々が搬送波周波数を150kHzに選定された中
間周波数とし、相互間に90度の位相差を有した二つの
中間周波信号SIFO及びSIFQが導出され、それら
が信号加算部19に供給される。
【0021】周波数変換回路13及び14と移相部18
とは、イメージ周波数信号に対する抑圧部を形成してお
り、この抑圧部によって、イメージ周波数信号は、例え
ば、約40dBの抑圧を受ける。
【0022】信号加算部19からは、中間周波信号SI
FOと中間周波信号SIFQとが加算されて形成され
る、搬送波周波数を150kHzに選定された中間周波
数とする中間周波信号SIFが得られ、それが中間周波
フィルタ20を通じて導出される。従って、周波数変換
回路13及び14,局部発振回路15,1/2分周回路
17,移相部18及び信号加算部19は、全体で、高周
波増幅部12を通じて供給される信号についての、搬送
周波数を150kHzに選定された中間周波数とする中
間周波信号SIFへの周波数変換を行う、周波数変換部
を形成していることになる。そして、中間周波フィルタ
20を通じて導出される中間周波信号SIFは、中間周
波増幅部21に供給され、中間周波増幅部21により所
定の増幅度をもって増幅される。
【0023】中間周波増幅部21において増幅された中
間周波信号SIFは、周波数復調部22に供給される。
周波数復調部22は、150kHzに選定された中間周
波数を中心周波数とする周波数復調特性を具えたものと
される。そして、周波数復調部22から、中間周波信号
SIFが周波数復調されて得られる復調出力信号SAが
導出される。
【0024】周波数復調部22から得られる復調出力信
号SAは、端子23に導出されるとともに、離調検出部
24に供給される。さらに、周波数復調部22から得ら
れる復調出力信号SAは、周波数復調部22の出力端と
接地電位点間に配された抵抗素子25とコンデンサ26
との直列接続に供給され、それによって、抵抗素子25
及びコンデンサ26の間の接続点と接地電位点との間
(コンデンサ26の両端間)に、復調出力信号SAに基
づく直流電圧VSAが得られる。
【0025】コンデンサ26の両端間に得られる復調出
力信号SAに基づく直流電圧VSAは、レベル比較部2
7の比較入力端に供給される。レベル比較部27の基準
入力端には、電圧源28からの、コンデンサ26の両端
間に得られる復調出力信号SAに基づく直流電圧VSA
の中央レベルVCに対応する基準直流電圧VREが供給
される。それにより、レベル比較部27からは、直流電
圧VSAが基準直流電圧VRE以上であるとき、即ち、
周波数復調部22から得られる復調出力信号SAの直流
電圧レベルが、中間周波増幅部21から得られる中間周
波信号SIFにおける周波数復調部22の中心周波数に
対応する周波数成分に応じて得られる復調出力信号SA
の直流電圧レベルである、直流電圧VSAの中央レベル
VC以上であるとき、予め設定されたレベルをとる第1
のレベル検出出力信号VCOが得られる。従って、レベ
ル比較部27は、周波数復調部22から得られる復調出
力信号SAの直流電圧レベルが所定のレベル以上である
とき、予め設定されたレベルをとる第1のレベル検出出
力信号VCOを発生する直流レベル検出部を形成してい
る。このレベル比較部27から得られる第1のレベル検
出出力信号VCOは、マイクロ・コンピュータ16に供
給される。
【0026】また、コンデンサ26の両端間に得られる
復調出力信号SAに基づく直流電圧VSAは、離調検出
部24に供給される。そして、離調検出部24からは、
中間周波増幅部21から得られる中間周波信号SIFに
おける、150kHzに設定された中間周波数を中心と
する所定の周波数範囲、例えば、中間周波数より50k
Hzだけ低い周波数(100kHz)から中間周波数よ
り50kHzだけ高い周波数(200kHz)までの周
波数範囲に属する周波数成分に基づく復調出力信号SA
が周波数復調部22から得られるとき、予め設定された
高レベルをとる検出出力信号VCFが得られて、その検
出出力信号VCFがアンド回路29の一対の入力端の一
方に供給される。
【0027】また、中間周波増幅部21において増幅さ
れた中間周波信号SIFは、レベル検出部30にも供給
される。レベル検出部30からは、中間周波増幅部21
からの中間周波信号SIFが所定以上のレベルを有する
とき、予め設定された高レベルをとる検出出力信号VS
IFが得られ、その検出出力信号VSIFがアンド回路
29の一対の入力端の他方に供給される。
【0028】それにより、アンド回路29からは、離調
検出部24からの検出出力信号VCFが予め設定された
高レベルをとり、かつ、レベル検出部30からの検出出
力信号VSIFが予め設定された高レベルをとるとき、
即ち、中間周波増幅部21から得られる中間周波信号S
IFにおける、150kHzに設定された中間周波数、
従って、周波数復調部22の中心周波数を含む所定の周
波数範囲、例えば、中間周波数より50kHzだけ低い
周波数(100kHz)から中間周波数より50kHz
だけ高い周波数(200kHz)までの周波数範囲内に
ある周波数成分が所定以上のレベルを有するとき、予め
設定されたレベルをとる第2のレベル検出出力信号VD
Cが得られる。従って、アンド回路29は、中間周波増
幅部21から得られる中間周波信号SIFにおける周波
数復調部22の中心周波数を含む所定の周波数範囲内に
ある周波数成分が所定以上のレベルを有するとき、予め
設定されたレベルをとる第2のレベル検出出力信号VD
Cを発生する中間周波レベル検出部を形成している。こ
のアンド回路29から得られる第2のレベル検出出力信
号VDCも、マイクロ・コンピュータ16に供給され
る。
【0029】マイクロ・コンピュータ16においては、
例えば、入力操作部31が操作されて、走査同調動作が
行われるべきことを命令するものとされた指令信号SX
が供給されるとき、図1に示される例における受信周波
数を、例えば、100kHzとされる所定の周波数間隔
をもって逐次変化させるためのものとされた制御信号C
CVが、局部発振回路15に供給されるとともに、レベ
ル比較部27からの第1のレベル検出出力信号VCOと
アンド回路29からの第2のレベル検出出力信号VDC
とから、そのとき高周波増幅部12から周波数変換部1
3及び14の夫々に供給されている入力信号が、受信が
望まれるFM搬送信号SFMかイメージ周波数信号かが
判別される。
【0030】マイクロ・コンピュータ16からの受信周
波数を所定の周波数間隔をもって逐次変化させるための
ものとされた制御信号CCVが供給される局部発振回路
15は、その制御信号CCVに応じて発振出力信号SO
Cの周波数を逐次変化させて、1/2分周部17から得
られる局部発振信号SOLO及びSOLQの夫々の周波
数を、例えば、100kHzとされる所定の周波数間隔
をもって逐次増加していくように変化させ、それに伴っ
て、図1に示される例における受信周波数、即ち、局部
発振信号SOLO及びSOLQの夫々の周波数より15
0kHzだけ高い周波数を、例えば、76MHzより低
い周波数から100kHzの周波数間隔をもって逐次増
加していくように変化させ、走査同調動作が行われる状
態となす。
【0031】ここで、高周波増幅部12を通じて周波数
変換部13及び14の夫々に供給される受信が望まれる
入力信号として、搬送波周波数を90MHzとするFM
搬送信号SFMがあるとすると、受信周波数が90MH
zとされるとき、即ち、局部発振信号SOLO及びSO
LQの夫々の周波数がそれより150MHz低い89.
85MHzとされるとき、中間周波増幅部21から、搬
送波周波数を90MHzとするFM搬送信号SFMと周
波数を89.85MHzとする局部発振信号SOLO及
びSOLQの夫々とに基づく、搬送波周波数を150k
Hzに選定された中間周波数とする中間周波数SIFが
得られる。さらに、その後、受信周波数が90.3MH
zとされるとき、即ち、局部発振信号SOLO及びSO
LQの夫々の周波数がそれより150MHz低い90.
15MHzとされるとき、中間周波増幅部21から、搬
送波周波数を90MHzとするFM搬送信号SFMと周
波数を90.15MHzとする局部発振信号SOLO及
びSOLQの夫々とに基づく、搬送波周波数を150k
Hzに選定された中間周波数とする中間周波数SIFが
得られる。
【0032】この受信周波数が90.3MHzとされる
とき、即ち、局部発振信号SOLO及びSOLQの夫々
の周波数が90.15MHzとされるとき、中間周波増
幅部21から得られる中間周波数SIFは、実際には搬
送波周波数を90.3MHzとするFM搬送信号が存在
しないにもかかわらず、搬送波周波数を90MHzとす
るFM搬送信号SFMが存在することにより、受信周波
数が90.3MHzとされるもとで得られるものであっ
て、搬送波周波数を90MHzとするFM搬送信号SF
Mの存在に起因するイメージ周波数信号に基づいて得ら
れるものである。
【0033】このような、受信周波数が、例えば、76
MHzより低い周波数から100kHzの周波数間隔を
もって逐次増加していくように変化せしめられる走査同
調動作が行われるとき、コンデンサ26の両端間に得ら
れる復調出力信号SAに基づく直流電圧VSAは、図2
のAに示される如くに、受信周波数が100kHzの周
波数間隔をもって逐次増加していくに伴って、基準直流
電圧VREに相当する中央レベルVCをもって変化す
る。それに伴い、レベル比較部27から得られる第1の
レベル検出出力信号VCOは、図2におけるBに示され
る如く、直流電圧VSAのレベルが中央レベルVC以上
のときのみ、予め設定されたレベル(α)をとる。そし
て、アンド回路29から得られる第2のレベル検出出力
信号VDCは、図2のCに示される如く、受信周波数が
90MHzとされるとき、搬送波周波数を90MHzと
する受信が望まれるFM搬送信号SFMに応じて中間周
波増幅部21から得られる中間周波数SIFに基づいて
予め設定されたレベル(β)をとるとともに、受信周波
数が90.3MHzとされるとき、搬送波周波数を9
0.3MHzとするイメージ周波数信号に応じて中間周
波増幅部21から得られる中間周波数SIFに基づいて
予め設定されたレベル(β)をとるものとされる。
【0034】そしてこのとき、マイクロ・コンピュータ
16においては、受信周波数が90MHzとされるとき
得られる、アンド回路29から得られる第2のレベル検
出出力信号VDCにおける、搬送波周波数を90MHz
とするFM搬送信号SFMに応じた、予め設定されたレ
ベルβを有する部分(部分TUと言う)と、受信周波数
が90.3MHzとされるとき得られる、アンド回路2
9から得られる第2のレベル検出出力信号VDCにおけ
る、搬送波周波数を90.3MHzとするイメージ周波
数信号に応じた、予め設定されたレベルβを有する部分
(部分ERと言う)とが識別され、それによって、その
とき高周波増幅部12から周波数変換部13及び14の
夫々に供給されている入力信号が、受信が望まれるFM
搬送信号SFMかイメージ周波数信号かが判別される。
【0035】斯かる部分TUと部分ERとの識別は、受
信周波数が90MHzとされるとき、第2のレベル検出
出力信号VDCにおける部分TUが得られる際には、図
2のBに示される如く、受信周波数が90MHzより一
段階前の98.9MHzとされるもとにおいて、レベル
比較部27から得られる第1のレベル検出出力信号VC
Oが予め設定されたレベルαをとる状態にあり、それに
対して、受信周波数が90.3MHzとされるとき、第
2のレベル検出出力信号VDCにおける部分ERが得ら
れる際には、図2のBに示される如く、受信周波数が9
0.3MHzより一段階前の90.2MHzとされるも
とにおいて、レベル比較部27から得られる第1のレベ
ル検出出力信号VCOが予め設定されたレベルαをとら
ない状態にあることに基づいてなされる。
【0036】そして、第2のレベル検出出力信号VDC
における部分TUが検知されたときには、そのとき高周
波増幅部12から周波数変換部13及び14の夫々に供
給されている入力信号が、受信が望まれるFM搬送信号
SFMであると認識され、また、第2のレベル検出出力
信号VDCにおける部分ERが検知されたときには、そ
のとき高周波増幅部12から周波数変換部13及び14
の夫々に供給されている入力信号が、イメージ周波数信
号であると認識される。
【0037】このように、マイクロ・コンピュータ16
は、受信周波数が、例えば、100kHzの周波数間隔
をもって逐次増加していくように変化せしめられる走査
同調動作が行われるもとで、レベル比較部27から得ら
れる第1のレベル検出出力信号VCOとアンド回路29
から得られる第2のレベル検出出力信号VDCとから、
高周波増幅部12から周波数変換部13及び14の夫々
に供給されている入力信号が、受信が望まれるFM搬送
信号SFMかイメージ周波数信号かを判別する信号判別
部を形成していることになる。
【0038】そして、マイクロ・コンピュータ16は、
上述の判別の結果、高周波増幅部12から周波数変換部
13及び14の夫々に供給されている入力信号が、受信
が望まれるFM搬送信号SFMであるときには、局部発
振回路15に供給される制御信号CCVを、局部発振回
路15の発振出力信号SOCの周波数を変化させないよ
うにするものとなし、また、高周波増幅部12から周波
数変換部13及び14の夫々に供給されている入力信号
が、イメージ周波数信号であるときには、局部発振回路
15に供給される制御信号CCVを、局部発振回路15
の発振出力信号SOCの周波数の変化を継続させるもの
となす。それにより、高周波増幅部12から周波数変換
部13及び14の夫々に供給されている入力信号が、受
信が望まれるFM搬送信号SFMであるときには、その
ときの受信周波数が変化せしめられることなく維持さ
れ、受信が望まれるFM搬送信号SFMの受信状態が維
持される。それに対して、高周波増幅部12から周波数
変換部13及び14の夫々に供給されている入力信号
が、イメージ周波数信号であるときには、受信周波数が
逐次増加せしめられる状態が継続され、イメージ周波数
信号が継続的に受信される状態がとられないようにされ
て、イメージ周波数信号による妨害を受ける事態が回避
される。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本願の特
許請求の範囲における請求項1から請求項5までのいず
れかに記載された発明に係る搬送信号選択受信装置によ
れば、中間周波数が比較的低く設定され、それにより、
イメージ周波数信号が受信が望まれる搬送信号が存在す
る周波数帯域内に入り込む状況のもとで、受信周波数が
逐次変化せしめられる走査同調動作が行われるとき、入
力信号が受信が望まれる搬送信号であって、周波数復調
部から受信が望まれる搬送信号に基づく復調出力信号が
得られる状況と、入力信号がイメージ周波数信号であっ
て、周波数復調部からイメージ周波数信号に基づく復調
出力信号が得られる状況とでは、中間周波レベル検出部
からの第2のレベル検出出力信号が予め設定されたレベ
ルをとることになる受信周波数より一段階前の受信周波
数が設定されたもとにおける、直流レベル検出部からの
第1のレベル検出出力信号がとるレベル状態が異なるも
のとされる。そして、信号判別部において、受信周波数
が逐次変化せしめられる走査同調動作が行われるとき、
このような直流レベル検出部からの第1のレベル検出出
力信号と中間周波レベル検出部からの第2のレベル検出
出力信号とのレベル関係に基づいて、入力信号が受信が
望まれる搬送信号かイメージ周波数信号かが判別され
る。
【0040】従って、信号判別部による判別結果に応じ
て、受信周波数を可変設定する周波数を有した局部発振
信号の周波数制御が行われるようにされるときには、例
えば、入力信号が受信が望まれる搬送信号であると、受
信周波数が逐次変化せしめられる状態が停止されて、受
信が望まれる搬送信号が継続的に受信される状態がとら
れ、それに対して、入力信号がイメージ周波数信号であ
ると、受信周波数が逐次変化せしめられる状態が継続さ
れるようにされることにより、イメージ周波数信号によ
る妨害を受ける事態を回避することができることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の特許請求の範囲における請求項1から請
求項5までのいずれかに記載された発明に係る搬送信号
選択受信装置の一例を示すブロック接続図である。
【図2】図1に示される例の動作説明に供されるレベル
−周波数特性図である。
【符号の説明】
11 アンテナ 12 高周波増幅部 13,
14 周波数変換回路 15 局部発振回路 16 マイクロ・コンピュー
タ 17 1/2分周回路 18 移相部
19 信号加算部 20 中間周波フィルタ
21 中間周波増幅部 22 周波数復調部
24 離調検出部 25 抵抗素子 26
コンデンサ 27 レベル比較部 28 電圧
源 29 アンド回路 30 レベル検出部 31 入力操作部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信周波数を可変設定する周波数を有した
    局部発振信号をもって、入力信号についての搬送周波数
    を予め選定された中間周波数とする中間周波信号への周
    波数変換を行う周波数変換部と、 該周波数変換部から得られる中間周波信号を増幅する中
    間周波増幅部と、 上記中間周波数に実質的に一致する中心周波数を有した
    復調特性をもって、上記中間周波増幅部から得られる中
    間周波信号に周波数復調を施す周波数復調部と、 該周波数復調部から得られる復調出力信号の直流電圧レ
    ベルが所定のレベル以上であるとき、予め設定されたレ
    ベルをとる第1のレベル検出出力信号を発生する直流レ
    ベル検出部と、 上記中間周波増幅部から得られる中間周波信号における
    上記中心周波数を含む所定の周波数範囲内にある周波数
    成分が所定以上のレベルを有するとき、予め設定された
    レベルをとる第2のレベル検出出力信号を発生する中間
    周波レベル検出部と、 上記受信周波数が逐次変化せしめられるもとで、上記第
    1のレベル検出出力信号と上記第2のレベル検出出力信
    号とから、上記入力信号が受信が望まれる搬送信号かイ
    メージ周波数信号かを判別する信号判別部と、を備えて
    構成される搬送信号選択受信装置。
  2. 【請求項2】直流レベル検出部が、周波数復調部から得
    られる復調出力信号の直流電圧レベルが、中間周波信号
    における周波数復調部の中心周波数に対応する周波数成
    分に応じて得られる上記復調出力信号の直流電圧レベル
    以上であるとき、第1のレベル検出出力信号を発生する
    ことを特徴とする請求項1記載の搬送信号選択受信装
    置。
  3. 【請求項3】信号判別部が、受信周波数が逐次変化せし
    められるもとで、中間周波レベル検出部からの第2のレ
    ベル検出出力信号が予め設定されたレベルをとることに
    なる受信周波数より一段階前の受信周波数が設定された
    もとで、直流レベル検出部からの第1のレベル検出出力
    信号が予め設定されたレベルをとっているか否かによ
    り、入力信号が受信が望まれる搬送信号かイメージ周波
    数信号かを判別することを特徴とする請求項1または2
    記載の搬送信号選択受信装置。
  4. 【請求項4】信号判別部において得られる判別結果が上
    記局部発振信号の周波数制御に用いられることを特徴と
    する請求項1または3記載の搬送信号選択受信装置。
  5. 【請求項5】信号判別部が、直流レベル検出部からの第
    1のレベル検出出力信号及び中間周波レベル検出部から
    第2のレベル検出出力信号が供給されるマイクロコンピ
    ュータが用いられて構成されることを特徴とする請求項
    1から請求項4のいずれかに記載の搬送信号選択受信装
    置。
JP15753297A 1997-06-01 1997-06-01 搬送信号選択受信装置 Expired - Fee Related JP3804189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15753297A JP3804189B2 (ja) 1997-06-01 1997-06-01 搬送信号選択受信装置
KR1019980018894A KR100522462B1 (ko) 1997-06-01 1998-05-25 반송신호 선택수신장치
TW087108090A TW405296B (en) 1997-06-01 1998-05-25 Apparatus for receiving selectively carrier wave signals
US09/087,452 US6215829B1 (en) 1997-06-01 1998-05-29 Apparatus for selectively receiving carrier wave signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15753297A JP3804189B2 (ja) 1997-06-01 1997-06-01 搬送信号選択受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335987A true JPH10335987A (ja) 1998-12-18
JP3804189B2 JP3804189B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=15651741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15753297A Expired - Fee Related JP3804189B2 (ja) 1997-06-01 1997-06-01 搬送信号選択受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6215829B1 (ja)
JP (1) JP3804189B2 (ja)
KR (1) KR100522462B1 (ja)
TW (1) TW405296B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284568B2 (ja) * 1999-03-18 2009-06-24 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びに記録媒体
JP2009231883A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp ラジオ受信機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843301Y2 (ja) * 1977-07-02 1983-09-30 ヤマハ株式会社 受信機における受信状態自動選択回路
US4581643A (en) * 1983-07-25 1986-04-08 Rca Corporation Double conversion television tuner with frequency response control provisions
US4709406A (en) * 1985-09-19 1987-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A.F.C. system for broad-band FM receiver
US5058204A (en) * 1989-08-02 1991-10-15 Motorola, Inc. Synthesized selective call receiver having variable characteristics
JPH07250005A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fm受信装置
JPH08102645A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd Fmラジオ受信機
JPH08251050A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nippon Columbia Co Ltd 受信装置
KR960035752U (ko) * 1995-04-27 1996-11-21 약전계지역에서의 자동 선국장치
JPH0946184A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Sony Corp 自動選局装置
JP2880971B2 (ja) * 1996-11-15 1999-04-12 埼玉日本電気株式会社 周波数安定化回路
US6018543A (en) * 1997-05-21 2000-01-25 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Noisy channel avoidance method in a digital communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804189B2 (ja) 2006-08-02
KR100522462B1 (ko) 2006-01-12
TW405296B (en) 2000-09-11
KR19990006491A (ko) 1999-01-25
US6215829B1 (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356828B2 (ja) Fm受信機
US4654884A (en) Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
US6211925B1 (en) Video intermediate-frequency signal processing device capable of receiving FM broadcasts
US3939424A (en) Radio receiver with a phase locked loop for a demodulator
US20070146550A1 (en) Receiving circuit, receiving apparatus, and receiving method
US6754289B2 (en) Synthesizer receiver
JPS6330813B2 (ja)
JPH09172584A (ja) Sif信号処理回路
US6771943B2 (en) Image rejection
JPH10335987A (ja) 搬送信号選択受信装置
JPH06188765A (ja) 隣接チャネルの妨害の検出および抑圧回路装置
WO1999007091A1 (fr) Recepteur radio
JP2514940B2 (ja) 映像中間周波信号処理回路
JPH04247723A (ja) 無線通信波検出装置
KR900008163B1 (ko) 소인(掃印)선국장치의 자동정지회로
JPH0946184A (ja) 自動選局装置
JP3334292B2 (ja) Afc装置
JPH028446Y2 (ja)
JPH08274590A (ja) デジタル・アナログ共用受信装置
JP3101477B2 (ja) Pll集積回路
JPH04152709A (ja) Afc装置
JPH0897738A (ja) ラジオ受信機
JPH08149031A (ja) ラジオ受信機
JPH07298158A (ja) テレビジョン信号検波回路
JPH0539042U (ja) Amラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees