JPH10335737A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH10335737A
JPH10335737A JP14197397A JP14197397A JPH10335737A JP H10335737 A JPH10335737 A JP H10335737A JP 14197397 A JP14197397 A JP 14197397A JP 14197397 A JP14197397 A JP 14197397A JP H10335737 A JPH10335737 A JP H10335737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor substrate
type
layer
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14197397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Shinohara
しのぶ 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14197397A priority Critical patent/JPH10335737A/ja
Publication of JPH10335737A publication Critical patent/JPH10335737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体基板の種類や発光素子の構造によらず、
またレーザ光が減衰することなくレーザ出力のモニター
が可能な半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】N型半導体基板1の第1の表面には、下部
分布ブラッグ反射器2と、N型半導体クラッド層3と、
活性層4と、P型半導体クラッド層5と、上部分布ブラ
ッグ反射器6と、P型表面電極10とが順に形成されて
いる。さらに、N型半導体基板1の第2の表面には、N
型半導体基板1と逆の極性を有する不純物のP型拡散領
域11が形成され、このP型拡散領域11上にはP型裏
面電極12が、拡散領域外のN型半導体基板1の第2の
表面上にはN型裏面電極13が形成されている。さら
に、上部分布ブラッグ反射器6側をレーザ光の出射面と
するとともに、N型半導体基板1と、このN型半導体基
板1の第2の表面に関して形成されたP型拡散領域11
との界面を、レーザ光をモニターするための受光部とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ装置、例えば、垂直共振器
型の面発光半導体レーザ装置の出力は周囲の環境の変化
によって変動するので、常に一定になるように制御する
ことが一般に行われている。その実現方法としては、レ
ーザ光を受光素子でモニターし、レーザ光の大きさに応
じてレーザ素子の駆動回路にフィードバックをかけて制
御する方法が一般的である。ここで、レーザ素子と受光
素子とを別個に作製して後で接着した場合には、光軸の
調整が必要となりかつ微細化が困難である。このような
理由により、垂直共振器型の面発光半導体レーザ装置に
おいても、レーザ素子と受光素子とを一体化した素子が
考えられている。
【0003】例えば特開昭62-143486 号公報は、面発光
型素子の光取り出し面の全面あるいは一部分に、活性層
より大きいエネルギーギャップを持つ半導体エピタキシ
ャル層を設け、そのエピタキシャル層内にPN接合を設
けることで、モニター用受光素子を形成している。
【0004】また、米国特許第5475701 号公報は、n型
GaAs基板上に受光部層と、面発光レーザ層を順に積層し
た後、所定の部位までエッチングして各部の電極を形成
し、受光部を一体化した垂直共振器型の面発光半導体レ
ーザ装置を開示している。この場合、レーザ光は面発光
レーザの上部から出射され、レーザ出力のモニターは下
部の受光部で行っている。これにより、レーザ光を減衰
させることなく受光部でモニターすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開昭62-14348号公報に示される従来技術では、発光
中心となる活性層がエピタキシャル成長されている基板
の第1の表面側とは逆の第2の表面上に、前記活性層よ
り大きいエネルギーギャップを持つ半導体エピタキシャ
ル層を形成しているので、最低2回はエピタキシャル成
長を行う必要がある。また、活性層側から出た光が受光
素子が形成されている半導体エピタキシャル層に到達す
るためには半導体基板自体も信号光に対して透明な種類
を選ばなければならない。また、信号光はモニタ用受光
素子を通過するので、発光中心波長付近における信号光
の光量は減衰しないものの、中心波長以外の光は減衰す
るので、光取り出し面から出力される全体の光量は、モ
ニタ用受光素子を設けない場合に比べて少なくなってし
まう。
【0006】また、上記した米国特許第547570号公報に
示される従来技術では、半導体基板を中心にしてレーザ
光の出射方向とは逆側に受光素子が設けられているが、
受光素子の電極をエピタキシャル成長層側から取り出す
構造になっているので、何段階にもエピタキシャル成長
層をエッチングする必要があり、また、発光素子の構造
もエアポスト構造に限られてしまう。
【0007】本発明はこのような課題に着目してなされ
たものであり、その目的とするところは、半導体基板の
種類や発光素子の構造によらず、またレーザ光が減衰す
ることなくレーザ出力のモニターが可能な半導体レーザ
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係る半導体レーザ装置は、半導体基
板と、この半導体基板の第1の表面上に形成された下部
半導体ミラー層と、この下部半導体ミラー層上に形成さ
れた下部半導体クラッド層と、この下部半導体クラッド
層上に形成された活性層と、この活性層上に形成された
上部半導体クラッド層と、この上部半導体クラッド層上
に形成された上部半導体ミラー層と、この上部半導体ミ
ラー層上に形成された第1の電極と、前記半導体基板の
第2の表面に関して形成され、前記半導体基板と逆の導
電型を有する不純物の拡散領域と、この拡散領域上に形
成された第2の電極と、前記半導体基板の拡散領域外に
おける前記第2の表面上に形成された第3の電極とを具
備し、前記上部半導体ミラー層側をレーザ光の出射面と
するとともに、前記半導体基板と、この半導体基板の第
2の表面に関して形成された拡散領域との界面を、レー
ザ光をモニターするための受光部とする。
【0009】また、第2の発明に係る半導体レーザ装置
は、第1の発明に係る半導体レーザ装置において、前記
半導体基板の第2の表面に関して形成された凹部をさら
に具備し、前記拡散領域はこの凹部に沿って設けられて
いる。
【0010】また、第3の発明に係る半導体レーザ装置
は、半導体基板と、この半導体基板の第1の表面上に形
成され、前記半導体基板と同一の極性を有する半導体エ
ピタキシャル層と、この半導体エピタキシャル層上に形
成された下部半導体ミラー層と、この下部半導体ミラー
層上に形成された下部半導体クラッド層と、この下部半
導体クラッド層上に形成された活性層と、この活性層上
に形成された上部半導体クラッド層と、この上部半導体
クラッド層上に形成された上部半導体ミラー層と、この
上部半導体ミラー層上に形成された第1の電極と、前記
半導体基板の第2の表面に関して形成され、かつ、前記
半導体エピタキシャル層の一部に形成され、前記半導体
基板及び前記半導体エピタキシャル層と逆の導電型を有
する不純物の拡散領域と、この拡散領域上に形成された
第2の電極と、前記半導体基板の拡散領域外における前
記第2の表面上に形成された第3の電極とを具備し、前
記上部半導体ミラー層側をレーザ光の出射面とするとと
もに、前記半導体基板と、この半導体基板の第2の表面
に関して形成された拡散領域との界面を、レーザ光をモ
ニターするための受光部とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態
に係る半導体レーザ装置の構成を示す図である。図1の
構成は以下のようにして製造される。まず、N型半導体
基板1上に、N型半導体多層膜からなる下部分布ブラッ
グ反射器2と、N型半導体クラッド層3と、活性層4
と、P型半導体クラッド層5と、P型半導体多層膜から
なる上部分布ブラッグ反射器6とを順に積層する。次
に、これらの一部の領域を残して上部分布ブラッグ反射
器6からN型半導体クラッド層3までを柱状にエッチン
グし、周辺を柱状部分より屈折率が低い半導体7で埋め
込み、柱状の部分を導波路8とする。次に、上部分布ブ
ラッグ反射器6上に開口部9を有するようにP型表面電
極10を形成する。また、N型半導体基板1 の裏面にZn
などのP型不純物を拡散してP型拡散領域11を形成す
る。P型拡散領域11とn型半導体基板1との界面はP
N接合14となる。次に、P型拡散領域11上にP型裏
面電極12を形成するとともに、N型半導体基板1 のP
型拡散領域11外の表面にN型裏面電極13を形成す
る。
【0012】以下に上記した構成を用いてレーザ光のモ
ニターを行う場合の作用を説明する。N型裏面電極13
を基準電圧(0V)とし、P型表面電極10に正電圧、
P型裏面電極12に負電圧を印加すると、P型表面電極
10からN型裏面電極13に電流が流れてキャリアが注
入される。これにより、活性層4で発生した光が下部分
布ブラッグ反射器2と上部分布ブラッグ反射器6の間で
増幅され、これがレーザー光としてP型表面電極10の
開口部9から出射される。
【0013】同時に、増幅されたレーザ光は反対側のN
型半導体基板1の方向にも導波する。N型半導体基板1
がレーザ光を吸収するものであっても、レーザ光がP型
拡散領域11まで到達し得る厚さであれば、導波したレ
ーザ光はP型拡散領域11に到達する。ここでP型裏面
電極12には負電圧を印加しているのでP型拡散領域1
1とN型半導体基板1のPN接合14付近には空乏層が
広がっており、レーザ光を受光すると、P型裏面電極1
2とN型裏面電極13との間に受光量に応じた電流が発
生する。このときの電流量を測定することにより、レー
ザ光のモニタが可能になる。
【0014】なお、上記した第1実施形態の各構成に
は、各種の変形、変更が可能である。例えば導波路8は
上部分布ブラッグ反射器6からN型半導体クラッド層3
にまで通して柱状にするのではなく、活性層4のみや上
部分布ブラッグ反射器6のみなど、一部の層を柱状にし
て導波路としてもよい。
【0015】また、上部分布ブラッグ反射器6は半導体
多層膜でなく、誘電体多層膜あるいは金属膜でもよい。
また、エッチング後に埋め込む材料も半導体ではなくポ
リイミドなどでもよい。また、導波路8を埋め込んだ構
造ではなく、エッチングした導波路を空気中に露出した
エアポスト構造や、選択酸化などの手段で電流の流れる
部分を制限した面発光レーザでも良い。また、構成全体
において、P型とN型を逆転させてもよい。その場合印
加する電圧の極性も逆にする。さらに、拡散領域の形成
もZnの拡散でなく、インプラなどの方法によって形成
してもよい。
【0016】次に本発明の第2実施形態を説明する。図
2は本発明の第2実施形態に係る半導体レーザ装置の構
成を示す図である。ここでは、図1の半導体レーザ装置
と同一の部分については、図1と同一符号を付し、詳細
な説明は省略する。
【0017】第2実施形態の半導体レーザ装置が、第1
実施形態と異なる点は以下の通りである。すなわち、N
型半導体基板1 の裏面から、N型半導体多層膜からなる
下部分布ブラッグ反射器2付近までエッチングを施し、
このエッチングにより形成された凹部15に沿ってZnな
どのP型不純物を拡散してP型拡散領域11を形成す
る。P型拡散領域11とn型半導体基板1との界面はP
N接合14になっている。P型拡散領域11上にはP型
裏面電極12が、N型半導体基板1にはN型裏面電極1
3が形成されている。
【0018】以下に上記した構成を用いてレーザ光のモ
ニターを行う場合の作用を説明する。N型裏面電極13
を基準電圧(0V)とし、P型表面電極10に正電圧、
P型裏面電極12に負電圧を印加すると、P型表面電極
10からN型電極13に電流が流れてキャリアが注入さ
れる。これにより、活性層4で発生した光が下部分布ブ
ラッグ反射器2と上部分布ブラッグ反射器6の間で増幅
され、これがレーザー光としてP型表面電極10の開口
部9から出射される。また、増幅したレーザ光は反対側
のN型半導体基板1の方向にも導波する。N型半導体基
板1の凹部15にはP型拡散領域11が存在するため、
N型半導体基板1がレーザ光を吸収するものであって
も、導波したレーザ光はP型拡散領域11に到達する。
P型裏面電極12に負電圧を印加しているのでP型拡散
領域11とN型半導体基板1のPN接合14付近には空
乏層が広がっており、レーザ光を受光すると、P型裏面
電極12とN型裏面電極13との間に受光量に応じた電
流が発生する。このときの電流量を測定することによ
り、レーザ光のモニタが可能になる。
【0019】次に本発明の第3実施形態を説明する。図
3は本発明の第3実施形態に係る半導体レーザ装置の構
成を示す図である。ここでは、図1の半導体レーザ装置
と同一の部分については図1と同一符号を付し、詳細な
説明は省略する。
【0020】第3実施形態の半導体レーザ装置が、第1
実施形態と異なる点は以下の通りである。すなわち、N
型半導体基板1とN型半導体多層膜からなる下部分布ブ
ラッグ反射器2との間に、N型半導体基板1より不純物
濃度が低いN型半導体層(半導体エピタキシャル層)1
6が形成されている。さらにN型半導体基板1の裏面か
らZnなどのP型不純物を拡散してP型拡散領域11が形
成されている。
【0021】以下に上記した構成を用いてレーザ光のモ
ニターを行う場合の作用を説明する。第1実施形態と同
様に電圧を印加すると、レーザ光が発振し、P型拡散領
域11とN型半導体層16のPN接合14界面には空乏
層が広がる。このとき、N型半導体層16は不純物濃度
が低いため、N型半導体基板1に拡散される空乏層の幅
は第1実施形態よりも広くなり、受光感度が高くなる。
なお、N型裏面電極13は第1実施形態と同様に、不純
物濃度が大きいN型半導体基板1上に形成されているの
で、接触抵抗には問題がない。
【0022】なお、第3実施形態の各構成には、各種の
変形、変更が可能である。例えばN型半導体層16は、
不純物濃度が低いものでなくても、N型半導体基板より
レーザ光の受光感度が向上するような材料であればよ
い。
【0023】次に本発明の第4実施形態を説明する。図
4は本発明の第4実施形態に係る半導体レーザ装置の構
成を示す図である。ここでは、図3の半導体レーザ装置
と同一の部分については図3と同一符号を付し、詳細な
説明は省略する。
【0024】第4実施形態の半導体レーザ装置が、第3
実施形態と異なる点は以下の通りである。すなわち、N
型半導体基板1の裏面から、N型半導体層16までエッ
チングを施し、このエッチングによって形成された凹部
15に沿ってZnなどのP型不純物を拡散してP型拡散層
領域11が形成されている。
【0025】以下に上記した構成を用いてレーザ光のモ
ニターを行う場合の作用を説明する。第1実施形態と同
様に電圧を印加すると、レーザ光が発振し、P型拡散領
域11とN型半導体層16のPN接合14界面には空乏
層が広がる。このとき、N型半導体層16は不純物濃度
が低いため、N型半導体基板1に拡散された空乏層の幅
は第1実施形態よりも広くなり、受光感度が高くなる。
なお、N型裏面電極13は第1実施形態と同様に、不純
物濃度が大きいN型半導体基板上に形成されているの
で、接触抵抗には問題がない。
【0026】なお、上記した第4実施形態の形態の各構
成には、各種の変形、変更が可能である。例えばN型半
導体層16は、不純物濃度が低いものでなくても、N型
半導体基板1よりレーザ光の受光感度が向上するような
材料であればよい。第4実施形態では、凹部15はN型
半導体基板1を貫通しているが、N型半導体基板1が残
った状態でエッチングを停止し、N型半導体基板1およ
びN型半導体層16に不純物を拡散しても良い。
【0027】図5は、上記した第1、及び第2実施形態
で示した半導体レーザ装置にモノリシックにレンズを形
成してなる素子を示している。レンズ17は開口部9の
上に設けられ、開口部9から出射されたレーザ光はレー
ザの曲率や屈折率によって整形される。本実施形態の半
導体レーザ装置は出射側が平坦なため、モノリシックに
レンズを形成しやすく、また、レンズの大きさや形状に
も自由度がある。
【0028】また、図6は、上記した第1、及び第2実
施形態で示した半導体レーザ装置にハイブリッドにレン
ズを形成してなる素子を示している。レンズを形成した
レンズ板18は、レーザ光がレンズを透過するように、
図1〜4に示された半導体レーザ装置の上に接合され
る。したがって、開口部9から出射されたレーザ光はレ
ンズ板18のレンズで整形される。また、レンズ板18
には配線19が配線されているので、P型表面電極10
と配線19とを電気的に接続すればレンズ板18の接合
と同時に電気的な実装が行える。また接合するものは配
線のないレンズ板単体でも、電気的な配線専用の配線板
でもよい。またレンズ板でなく保護や封止を目的とする
部品や、スキャナなどに直接接合してよい。このように
出射側が平坦であるので、比較的自由に他の素子や部品
と接合ができる。
【0029】なお、上記した具体的実施形態には以下の
ような構成の発明が含まれている。 (1) 半導体基板と、この半導体基板の第1の表面上
に形成された下部半導体ミラー層と、この下部半導体ミ
ラー層上に形成された下部半導体クラッド層と、この下
部半導体クラッド層上に形成された活性層と、この活性
層上に形成された上部半導体クラッド層と、この上部半
導体クラッド層上に形成された上部半導体ミラー層と、
この上部半導体ミラー層上に形成された第1の電極と、
前記半導体基板の第2の表面に関して形成され、前記半
導体基板と逆の導電型を有する不純物の拡散領域と、こ
の拡散領域上に形成された第2の電極と、前記半導体基
板の拡散領域外における前記第2の表面上に形成された
第3の電極と、を具備し、前記上部半導体ミラー層側を
レーザ光の出射面とするとともに、前記半導体基板と、
この半導体基板の第2の表面に関して形成された拡散領
域との界面を、レーザ光をモニターするための受光部と
したことを特徴とする半導体レーザ装置。 (対応する発明の実施の形態)この発明に関する実施の
形態は、上記した第1及び第2実施形態に対応する。構
成中の半導体基板はN型半導体基板1に対応する。下部
半導体ミラー層はN型半導体多層膜からなる下部分布ブ
ラッグ反射器2に、下部半導体クラッド層はN型半導体
クラッド層3に、活性層は活性層4に、上部半導体クラ
ッド層はP型半導体クラッド層5に、上部半導体ミラー
層はP型半導体多層膜からなる上部分布ブラッグ反射器
6に、導波路は導波路8に、開口部は開口部9に、第1
の電極はP型表面電極10に、拡散領域はP型拡散領域1
1に、第2の電極はP型裏面電極12に、第3の電極は
N型裏面電極13に対応する。 (作用、効果)第3の電極を基準電圧(0V)とし、第
1の電極に正電圧、第2の電極に負電圧を印加すると、
第1の電極から第3の電極に電流が流れてキャリアが注
入される。これにより、活性層で発生した光が下部半導
体ミラー層と上部半導体ミラー層の間で増幅され、レー
ザー光として第1の電極の開口部から出射される。ま
た、増幅されたレーザ光は半導体基板の第2の表面方向
にも導波する。第2の電極に負電圧を印加しているため
に拡散領域と半導体基板の接合界面には空乏層が広がっ
ており、レーザ光を受光すると、第2の電極と第3の電
極との間に受光量に応じた電流が発生する。このときの
電流量を測定することにより、レーザ光のモニタが可能
になる。また、受光部は基板側に設けられているので、
半導体レーザ自身の構造は特に制限されない。 (2) 前記半導体基板の第2の表面に関して形成され
た凹部をさらに具備し、前記拡散領域はこの凹部に沿っ
て設けられていることを特徴とする構成(1)に記載の
半導体レーザ装置。 (対応する発明の実施の形態)この発明に関する実施の
形態は、上記した第2実施形態に対応する。構成中の凹
部は凹部15に対応する。 (作用、効果)半導体基板の凹部に沿って拡散領域が存
在することになる。このため、半導体基板のレーザ光吸
収率が高くても、半導体基板中を導波する距離が短いの
でレーザ光は拡散領域に到達し、レーザ光のモニタが可
能となる。 (3) 半導体基板と、この半導体基板の第1の表面上
に形成され、前記半導体基板と同一の極性を有する半導
体エピタキシャル層と、この半導体エピタキシャル層上
に形成された下部半導体ミラー層と、この下部半導体ミ
ラー層上に形成された下部半導体クラッド層と、この下
部半導体クラッド層上に形成された活性層と、この活性
層上に形成された上部半導体クラッド層と、この上部半
導体クラッド層上に形成された上部半導体ミラー層と、
この上部半導体ミラー層上に形成された第1の電極と、
前記半導体基板の第2の表面に関して形成され、かつ、
前記半導体エピタキシャル層の一部に形成され、前記半
導体基板及び前記半導体エピタキシャル層と逆の導電型
を有する不純物の拡散領域と、この拡散領域上に形成さ
れた第2の電極と、前記半導体基板の拡散領域外におけ
る前記第2の表面上に形成された第3の電極と、を具備
し、前記上部半導体ミラー層側をレーザ光の出射面とす
るとともに、前記半導体基板と、この半導体基板の第2
の表面に関して形成された拡散領域との界面を、レーザ
光をモニターするための受光部としたことを特徴とする
半導体レーザ装置。 (対応する発明の実施の形態)この発明に関する実施の
形態は、上記した第3実施形態に対応する。構成中の半
導体エピタキシャル層はN型半導体層16に対応する。 (作用、効果)構成(1)と同様に電圧を印加するとレ
ーザ光が発振し、増幅されたレーザ光の一部は半導体基
板の第2の表面方向にも導波する。拡散領域と半導体エ
ピタキシャル層との接合界面には空乏層が広がり、レー
ザ光はこの接合界面で受光される。このため、半導体基
板がレーザ光を透過しない材料であっても、導波したレ
ーザ光はその手前の半導体エピタキシャル層内で受光さ
れるため、レーザ光のモニタが可能となる。 (4) 前記半導体レーザ装置のレーザ光の発振波長範
囲において、前記半導体エピタキシャル層内に形成され
た前記拡散領域と前記半導体エピタキシャル層の界面か
らなる受光部のスペクトル感度が、前記半導体基板に形
成された前記拡散領域の前記半導体基板との界面からな
る受光部のスペクトル感度よりも高いことを特徴とする
構成(3)に記載の半導体レーザ装置。 (対応する発明の実施の形態)構成(3)と同様であ
る。 (作用、効果)構成(3)と同様に電圧を印加するとレ
ーザ光が発振されて、増幅されたレーザ光の一部は拡散
領域と半導体エピタキシャル層との接合界面の受光部で
受光される。レーザ光の発振波長範囲では、半導体エピ
タキシャル層内に形成された拡散領域と半導体エピタキ
シャル層の界面からなる受光部のスペクトル感度が、半
導体基板に形成された拡散領域と半導体基板との界面か
らなる受光部のスペクトル感度より高いため、受光感度
が高くなる。
【0030】ここで言うスペクトル感度とは、受光部が
ある波長の光を吸収してキャリアを生成する量子効率の
ことである。スペクトル感度は半導体材料の吸収係数に
依存し、特定の波長でピークを持ち、それ以上に短波長
でも長波長でもスペクトル感度が低くなる。したがっ
て、レーザ光の発振波長範囲で高いスペクトル感度を持
つ半導体材料で受光部を形成することにより、受光感度
が高くなる。 (5) 前記半導体エピタキシャル層は、前記半導体基
板より不純物濃度が低いことを特徴とする構成(3)に
記載の半導体レーザ装置。 (対応する発明の実施の形態)構成(3)と同様であ
る。 (作用、効果)構成(3)と同様に電圧を印加するとレ
ーザ光が発振し、拡散領域と半導体エピタキシャル層の
接合界面には空乏層が広がる。このとき、半導体エピタ
キシャル層は不純物濃度が低いため、半導体基板に拡散
した場合より空乏層の幅は広くなり、受光感度が高くな
る。また、不純物濃度が低い半導体材料に電極をつける
と接触抵抗が大きくなる問題があるが、第3の電極は不
純物濃度が高い半導体基板上に形成されているので、接
触抵抗にも特に問題がない。 (6) 前記半導体基板の第2の表面に凹部を前記半導
体エピタキシャル層に到達するように設け、この凹部に
沿って前記半導体基板の一部と前記半導体エピタキシャ
ル層の一部に連続した不純物の拡散領域を設け、前記拡
散領域と前記半導体エピタキシャル層の界面を受光部と
したことを特徴とする構成(3)に記載の半導体レーザ
装置。 (対応する発明の実施の形態)この発明に関する実施の
形態は、上記した第3実施形態に対応する。構成中の凹
部は凹部15 に対応する。 (作用、効果)半導体基板の半導体レーザの第2の表面
側に凹部が存在することになる。この凹部があるため、
半導体基板が厚い場合でも半導体エピタキシャル層に拡
散領域が形成されてレーザ光を感度良くモニタできる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板の種類や発
光素子の構造によらず、またレーザ光が減衰することな
くレーザ出力のモニターが可能な半導体レーザ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体レーザ装置
の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る半導体レーザ装置
の構成を示す図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る半導体レーザ装置
の構成を示す図である。
【図4】本発明の第4実施形態に係る半導体レーザ装置
の構成を示す図である。
【図5】第1及び第2実施形態で示した半導体レーザ装
置にモノリシックにレンズを形成してなる素子を示す図
である。
【図6】第1及び第2実施形態で示した半導体レーザ装
置にハイブリッドにレンズを形成してなる素子を示す図
である。
【符号の説明】
1…半導体基板、 2…下部分布ブラッグ反射器、 3…N型半導体クラッド層、 4…活性層、 5…P型半導体クラッド層、 6…上部分布ブラッグ反射器、 7…半導体、 8…導波路、 9…開口部、 10…P型表面電極、 11…P型拡散領域、 12…P型裏面電極、 13…N型裏面電極、 14…PN接合、 15…凹部、 16…N型半導体層、 17…レンズ、 18…レンズ板、 19…配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 この半導体基板の第1の表面上に形成された下部半導体
    ミラー層と、 この下部半導体ミラー層上に形成された下部半導体クラ
    ッド層と、 この下部半導体クラッド層上に形成された活性層と、 この活性層上に形成された上部半導体クラッド層と、 この上部半導体クラッド層上に形成された上部半導体ミ
    ラー層と、 この上部半導体ミラー層上に形成された第1の電極と、 前記半導体基板の第2の表面に関して形成され、前記半
    導体基板と逆の導電型を有する不純物の拡散領域と、 この拡散領域上に形成された第2の電極と、 前記半導体基板の拡散領域外における前記第2の表面上
    に形成された第3の電極と、を具備し、前記上部半導体
    ミラー層側をレーザ光の出射面とするとともに、前記半
    導体基板と、この半導体基板の第2の表面に関して形成
    された拡散領域との界面を、レーザ光をモニターするた
    めの受光部としたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の第2の表面に関して形
    成された凹部をさらに具備し、前記拡散領域はこの凹部
    に沿って設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 この半導体基板の第1の表面上に形成され、前記半導体
    基板と同一の極性を有する半導体エピタキシャル層と、 この半導体エピタキシャル層上に形成された下部半導体
    ミラー層と、 この下部半導体ミラー層上に形成された下部半導体クラ
    ッド層と、 この下部半導体クラッド層上に形成された活性層と、 この活性層上に形成された上部半導体クラッド層と、 この上部半導体クラッド層上に形成された上部半導体ミ
    ラー層と、 この上部半導体ミラー層上に形成された第1の電極と、 前記半導体基板の第2の表面に関して形成され、かつ、
    前記半導体エピタキシャル層の一部に形成され、前記半
    導体基板及び前記半導体エピタキシャル層と逆の導電型
    を有する不純物の拡散領域と、 この拡散領域上に形成された第2の電極と、 前記半導体基板の拡散領域外における前記第2の表面上
    に形成された第3の電極と、を具備し、前記上部半導体
    ミラー層側をレーザ光の出射面とするとともに、前記半
    導体基板と、この半導体基板の第2の表面に関して形成
    された拡散領域との界面を、レーザ光をモニターするた
    めの受光部としたことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP14197397A 1997-05-30 1997-05-30 半導体レーザ装置 Withdrawn JPH10335737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197397A JPH10335737A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197397A JPH10335737A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335737A true JPH10335737A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15304436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14197397A Withdrawn JPH10335737A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1263098A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-04 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
WO2006022162A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Hamamatsu Photonics K.K. 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源
US7294863B2 (en) 2000-10-20 2007-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro-lens built-in vertical cavity surface emitting laser

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294863B2 (en) 2000-10-20 2007-11-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro-lens built-in vertical cavity surface emitting laser
EP1263098A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-04 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
EP1263098A3 (en) * 2001-05-25 2004-12-29 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
US6999493B2 (en) 2001-05-25 2006-02-14 Seiko Epson Corporation Surface emission laser and manufacturing method for surface emission laser, light reception element and manufacturing method for light reception element, and optical transceiver module
WO2006022162A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Hamamatsu Photonics K.K. 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源
JP2006066538A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hamamatsu Photonics Kk 面発光レーザ光源の製造方法及び面発光レーザ光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449296B1 (en) Semiconductor laser device
JPS58186986A (ja) モニタ付分布帰還形半導体レ−ザ
JP6790529B2 (ja) 発光デバイス
JP4224041B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法、光ディスク装置および光伝送システム
JP3738849B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
JP4058633B2 (ja) 面発光型発光素子、光モジュール、光伝達装置
US20030053498A1 (en) Semiconductor laser device
JPS6214465A (ja) モノリシツク光電子集積回路
JPH10335737A (ja) 半導体レーザ装置
JPH05183239A (ja) 半導体レーザ装置
EP0940895A1 (en) Surface emitting semiconductor laser and manufacturing method therefor
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
JP3443170B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6133275B2 (ja)
JPS6015987A (ja) 発光素子
KR0129466Y1 (ko) 광검출기 일체형 표면광 레이저
JP2000323745A (ja) 受光素子とこの受光素子を使用した半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3846596B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
JP3660305B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP3642535B2 (ja) 半導体レーザアレイ
JPS61168982A (ja) 半導体光増幅素子
JP2595880B2 (ja) 半導体光結合装置の製造方法
JPS6342874B2 (ja)
JPS5875877A (ja) モニタ内蔵半導体レ−ザ素子
JP2002100827A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803