JPH10334822A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH10334822A
JPH10334822A JP9141350A JP14135097A JPH10334822A JP H10334822 A JPH10334822 A JP H10334822A JP 9141350 A JP9141350 A JP 9141350A JP 14135097 A JP14135097 A JP 14135097A JP H10334822 A JPH10334822 A JP H10334822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
picture tube
mask body
color picture
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9141350A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shimizu
紀雄 清水
Shinichiro Nakagawa
慎一郎 中川
Masachika Inoue
雅及 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9141350A priority Critical patent/JPH10334822A/ja
Priority to DE69837978T priority patent/DE69837978T2/de
Priority to KR1019980020316A priority patent/KR100271708B1/ko
Priority to EP98109644A priority patent/EP0881659B1/en
Priority to US09/085,838 priority patent/US6218772B1/en
Priority to CNB981093604A priority patent/CN1153246C/zh
Publication of JPH10334822A publication Critical patent/JPH10334822A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/54Arrangements for centring ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • H01J29/07Shadow masks for colour television tubes
    • H01J29/073Mounting arrangements associated with shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0727Aperture plate
    • H01J2229/0766Details of skirt or border
    • H01J2229/0772Apertures, cut-outs, depressions, or the like

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャドウマスクをハウリング、変形、局部的
なドーミングなどをおこしにくい構造に形成して、品位
良好な画像を表示するカラー受像管を構成することを目
的とする。 【解決手段】 実質的に矩形状パネル22の有効部20がほ
ぼ平面または平面に近い曲面からなるカラー受像管にお
いて、シャドウマスク25のマスク本体32の短軸付近およ
び長軸付近のうち少なくとも短軸付近における対向スカ
ート部の開放端縁間の間隔をマスクフレーム33取付け前
後で異なる大きさに形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管に
係り、特に振動により生ずるハウリング、シャドウマス
ク組立時の変形、シャドウマスクの熱膨張により生ずる
ドーミングなどを軽減して、品位良好な画像を表示する
カラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図11に示すよ
うに、実質的に矩形状パネル1と漏斗状のファンネル2
からなる外囲器を有し、そのパネル1の曲面からなる有
効部3の内面に3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン
4が形成され、この蛍光体スクリーン4に対向して、そ
の内側に実質的に矩形状のシャドウマスク5が配置され
ている。そしてファンネル2のネック6内に配設された
電子銃7から放出される3電子ビーム8B ,8G ,8R
をファンネル2の外側に装着された偏向装置9により偏
向し、シャドウマスク5を介して蛍光体スクリーン4を
水平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する
構造に形成されている。
【0003】上記シャドウマスク5は、3色蛍光体層に
入射する3電子ビーム8B ,8G ,8R を選別するため
のものであり、一般に、図12に示すように、蛍光体ス
クリーンと対向する曲面からなる主面部11に多数の電
子ビーム通過孔の形成され、この主面部11のまわりに
無孔部12が設けられ、この無孔部12のまわりにスカ
ート部13が設けられた実質的に矩形状のマスク本体1
4と、このマスク本体14のスカート部13に取付けら
れる側壁部15をもつ実質的に矩形状のマスクフレーム
16とからなる。そのマスク本体14とマスクフレーム
16との組合わせには、図示したように、マスク本体1
4のスカート部13の内側にマスクフレーム16の側壁
部15を取付ける場合と、スカート部13の外側にマス
クフレーム16の側壁部15を取付ける場合とがある
が、大型管では、そのほとんどがスカート部13の外側
にマスクフレーム16の側壁部15が取付けられた構造
となっている。
【0004】このような従来のシャドウマスク5は、図
13に示すように、マスク本体14の短軸方向および長
軸方向の対向スカート部13の開放端縁間の間隔は、マ
スクフレーム16の同方向の側壁部15間隔とがほぼ同
一に設定されている。
【0005】ところで、近年、カラー受像管は、視認性
向上のため、パネルの有効部外面を平面または平面に近
い曲面にすることが進められている。このようなカラー
受像管は、その有効部外面の平坦化にともなって、有効
部内面も平坦化する必要がある。このようにパネルの有
効部内面が平坦化された場合、画面全面にわたり、3色
蛍光体層に対するビームランディングを良好にするため
には、マスク本体の有効面の曲率を小さくして平坦化す
る必要がある。
【0006】しかしマスク本体の主面部の曲率が小さく
なると、この主面部の張り強度が低下し、カラー受像管
をテレビセットに組込んだとき、スピーカーからの音声
振動がマスク本体に伝わり、共振をおこしてハウリング
が発生しやすく、画像特性をいちじるしく劣化させる。
【0007】またマスク本体の主面部の曲率が小さくな
り、張り強度が低下すると、カラー受像管の製造工程に
おいて変形し、色純度の劣化が生じやすくなる。
【0008】さらに、一般にカラー受像管は、動作原理
上、シャドウマスク5の電子ビーム通過孔を通って蛍光
体スクリーン4に達する電子ビームは、電子銃7から放
出される電子ビーム量の1/3以下であり、それ以外の
電子ビームは、主としてマスク本体14に衝突して加熱
する。その結果生ずる熱膨張によりマスク本体14は、
蛍光体スクリーン4方向に膨出するドーミングをおこ
し、このドーミングにより蛍光体スクリーン4とマスク
本体14との間隔が許容範囲を越えると、3色蛍光体層
に対するビームランディングがずれ、色純度が劣化す
る。このドーミングによるビームランディングのずれの
大きさは、画像パターンの輝度、そのパターンの継続時
間などにより大きく異なる。特に局部的に高輝度パター
ンを表示すると、局部的なドーミングが生じ、短時間の
うちに局部的なビームランディングのずれが生ずる。こ
のシャドウマスク5の局部的なドーミングは、マスク本
体の主面部の曲率が小さい場合に特に大きく現れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、一般に
シャドウマスクは、主面部のまわりに無孔部を介してス
カート部が設けられた実質的に矩形状のマスク本体と側
壁部をもつ実質的に矩形状のマスクフレームとからな
り、マスク本体のスカート部の内側または外側にマスク
フレームの側壁部が取付けられている。そのマスク本体
の短軸方向および長軸方向の対向スカート部の開放端縁
間の間隔は、マスクフレームの同方向の側壁部間隔とが
ほぼ同一に設定されている。
【0010】しかしこのようなシャドウマスクでは、視
認性向上のため、パネルの有効部外面が平面または平面
に近い曲面に形成され、それにともなって、マスク本体
の主面部の曲率が小さくなった場合、その主面部の張り
強度が低下し、スピーカーからの音声振動により共振を
おこしてハウリングが発生しやすく、画像特性をいちじ
るしく劣化させる。またカラー受像管の製造工程におい
て変形し、色純度の劣化が生じやすくなる。さらに局部
的に高輝度パターンを表示した場合に生ずる局部的なド
ーミングにより色純度が劣化するなどの問題がある。
【0011】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、シャドウマスクをハウリング、変
形、局部的なドーミングなどをおこしにくい構造に形成
して、品位良好な画像を表示するカラー受像管を構成す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1) 有効部がほぼ平面または平面に近い曲面からな
る実質的に矩形状パネルの有効部内面に形成された蛍光
体スクリーンに対向してシャドウマスクが配置され、こ
のシャドウマスクが多数の電子ビーム通過孔が形成され
蛍光体スクリーンと対向する曲面からなる主面部および
この主面部のまわりにスカート部が設けられた実質的に
矩形状のマスク本体と、このマスク本体のスカート部に
取付けられる側壁部をもつ実質的に矩形状のマスクフレ
ームとからなるカラー受像管において、マスク本体の短
軸および長軸のうち少なくとも短軸付近における対向ス
カート部の開放端縁間の間隔をマスクフレーム取付け前
後で異なる大きさに形成した。
【0013】(2) (1)のカラー受像管において、
マスク本体の主面部の長軸径をWlとするとき、対向ス
カート部の開放端縁間の間隔がマスクフレーム取付け前
後で異なる領域の長軸方向寸法を短軸を中心としてWl
/2以下に形成した。
【0014】(3) (1)のカラー受像管において、
マスクフレームに取付けられたマスク本体の主面部に内
部応力を残存させた。
【0015】(4) 有効部がほぼ平面または平面に近
い曲面からなる実質的に矩形状パネルの有効部内面に形
成された蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスクが
配置され、このシャドウマスクが多数の電子ビーム通過
孔が形成され蛍光体スクリーンと対向する曲面からなる
主面部、この主面部のまわりに無孔部、この無孔部のま
わりにスカート部が設けられた実質的に矩形状のマスク
本体と、このマスク本体のスカート部に取付けられる側
壁部をもつ実質的に矩形状のマスクフレームとからなる
カラー受像管において、マスク本体の無孔部を含めた曲
面の短軸および長軸のうち少なくとも短軸付近の短軸に
平行な径をマスクフレーム取付け前後で異なる大きさに
形成した。
【0016】(5) (4)のカラー受像管において、
マスク本体の主面部の長軸径をWlとするとき、無孔部
を含めた曲面の径がマスクフレーム取付け前後で異なる
領域の長軸方向寸法を短軸を中心としてWl /2以下に
形成した。
【0017】(6) (4)のカラー受像管において、
マスクフレームに取付けられたマスク本体の主面部に内
部応力を残存させた。
【0018】(7) 有効部がほぼ平面または平面に近
い曲面からなる実質的に矩形状パネルの有効部内面に形
成された蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスクが
配置され、このシャドウマスクが多数の電子ビーム通過
孔が形成され蛍光体スクリーンと対向する曲面からなる
主面部およびこの主面部のまわりにスカート部が設けら
れた実質的に矩形状のマスク本体と、このマスク本体の
スカート部に取付けられる側壁部をもつ実質的に矩形状
のマスクフレームとからなるカラー受像管において、マ
スク本体の短軸および長軸のうち少なくとも短軸付近に
おける対向スカート部の開放端縁間の間隔をマスクフレ
ーム取付け前後で異なる大きさに形成し、少なくともマ
スク本体の曲面の中心付近では長軸に沿った曲率よりも
短軸に沿った曲率の方を大きく設定した。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態について説明する。
【0020】図1にその一形態であるカラー受像管を示
す。このカラー受像管は、曲面からなる有効部20の周
辺部にスカート部21が設けられた実質的に矩形状パネ
ル22と漏斗状のファンネル23からなる外囲器を有す
る。そのパネル22の曲面からなる有効部20の内面
に、青、緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光体
スクリーン24が形成され、この蛍光体スクリーン24
と所定間隔離れて、その内側に後述する実質的に矩形状
のシャドウマスク25が配置されている。一方、ファン
ネル23のネック27内に3電子ビーム28B ,28G
,28R を放出する電子銃29が配設されている。そ
してこの電子銃29から放出される3電子ビーム28B
,28G ,28R をファンネル23の外側に装着され
た偏向装置30の発生する磁界により偏向し、シャドウ
マスク25を介して蛍光体スクリーン24を水平、垂直
走査することにより、カラー画像を表示する構造に形成
されている。
【0021】上記シャドウマスク25は、上記蛍光体ス
クリーン24と対向する実質的に矩形状のマスク本体3
2と、このマスク本体32の周辺部に取付けられた実質
的に矩形状のマスクフレーム33とからなる。
【0022】そのマスク本体32は、図2に示すよう
に、蛍光体スクリーンと対向する面が曲面からなり、こ
の曲面に多数の電子ビーム通過孔の形成された主面部3
4およびこの主面部34のまわりに無孔部35が形成さ
れ、この無孔部35のまわりにスカート部36が設けら
れている。特にこの実施の形態においては、このマスク
本体32の短軸(Y軸)を挟んでスカート部36に一対
の切込み37(図1に図示)が設けられ、この切込み3
7に挟まれた短軸付近のスカート部36a が外側に切起
され、その対向スカート部36a 間の間隔Lssが上記曲
面の短軸方向径Lsmよりも大きく(Lss>Lsm)、 lss−lsm=2da と、LssがLsmよりも、2da 大きく形成されている。
その切起された領域、すなわちスカート部36a の長軸
(X軸)方向寸法Wlsは、長辺の長軸方向寸法をWl と
するとき、 Wls≦Wl /2 となっている。このスカート部36a の長軸方向寸法W
lsは、曲面の曲率や張り強度に応じて、Wl /2の範囲
内で適宜設定される。
【0023】一方、マスクフレーム33は、図3に示す
ように、側壁部39の一端に内側張出し部が設けられた
断面L字形に形成され、その短軸方向の対向側壁部39
の内面間隔Lsfは、 Lsf<Lss となっている。
【0024】そしてこのマスク本体32とマスクフレー
ム33は、図4に示すように、マスク本体32の切起さ
れた短軸付近のスカート部36a を撓めて、他の部分の
スカート部36とともにマスクフレーム33の側壁部3
9の内側に入れ、この側壁部39の内面に溶接してシャ
ドウマスク25としている。
【0025】このようなシャドウマスク25の一例とし
て、画面の縦横の比が16:9、対角寸法が66cmのカ
ラー受像管用シャドウマスクの寸法Lss,Lsm,Lsf,
Wlsを、従来のシャドウマスクと比較して、表1に示
す。
【0026】
【表1】 この表1に示したように、従来のシャドウマスクは、L
ssとLsfがほぼ同じとなっているが、この実施の形態で
のシャドウマスクは、Lsfに対してLssが大幅に大きく
なっている。
【0027】ところで、マスクフレームと組合わせる前
のマスク本体の曲面は、図5に破線41で示すように、
中央付近の曲率が大きくなっている。またシミュレーシ
ョンによると、パネルに対してシャドウマスクを適性位
置に配置し、このときマスク本体の電子ビーム通過孔を
通って色蛍光層に電子ビームを正しくランディングさせ
る上に必要なマスク本体の曲面は、実線42で示すよう
に、中央付近の曲率は小さくなるとの結果が得られてい
る。
【0028】一方、一般にマスク本体の曲面の張り強度
は、その曲率が大きいほど大きくなる。またシャドウマ
スクの局部的なドーミングは、曲面の張り強度が大きい
ほど小さくなることが知られている。
【0029】しかし上記のようにシャドウマスク25を
構成すると、シャドウマスク組立て後のマスク本体の曲
面の中央付近の曲率は、図5に実線42で示したよう
に、小さくなるが、マスク本体32の短軸付近のスカー
ト部を切起して、この切起されたスカート部36a の開
放端縁間隔Lssを、マスクフレーム33の対向側壁部3
9の内面間隔Lsfに対して、 Lsf<Lss とし、そのスカート部36a の開放端縁間隔Lssを圧縮
してマスクフレーム33の側壁部39の内側に入れたこ
とにより、マスク本体32の曲面に大きな残留内部応力
を発生させ、マスク本体の曲面の張り強度を増大させ
て、シャドウマスク組立て前の強度に近い強度にするこ
とができる。一方、マスク本体の曲面の周辺部では、大
きな曲率と残留内部応力を発生させることができる。
【0030】従ってそれにより、従来発生したハウリン
グ、カラー受像管の製造工程におけるシャドウマスクの
変形、電子ビームの衝突による局部的なドーミングなど
により生ずる色純度の劣化などを効果的に抑制でき、良
好な画像特性を備えるカラー受像管を構成することがで
きる。
【0031】また図6(a)乃至(c)に示すように、
シャドウマスク25組立て後のマスク本体32の曲面の
中心付近の曲率を、長軸に沿った方向よりも短軸に沿っ
た方向の方が大きく設定することにより、ドーミング抑
制効果を大きくすることができる。これは、図7に示す
ように、上記曲面の長軸方向寸法Wl に対して短軸方向
寸法Lsmが短いことや、シャドウマスク25の異方性、
すなわち短軸方向には線44で示したように電子ビーム
通過孔43が形成されない連続的な直線部を有するが、
長軸方向には線45で示したように連続的な直線部がな
いため、同様の曲率ならば、短軸方向の曲率を大きくす
ることによる。
【0032】さらに視認性向上のため、パネルの有効面
外面をほぼ平面または平面に近い曲面とし、それにとも
なってマスク本体の曲面が平坦化されるカラー受像管に
適用して大きな効果が得られ、さらには画面の縦横の比
が16:9の横長のカラー受像管に適用して大きな効果
が得られる。
【0033】なお、図4に示したシャドウマスク25の
組立て後のマスク本体32の曲面の短軸方向径Lsm´
は、マスクフレーム33の対向側壁部39の内面間隔L
sfよりもdb 小さくなっている。このdb の大きさは、
マスク本体の電子ビーム通過孔を通って3色蛍光層に電
子ビームを正しくランディングさせる上に必要なマスク
本体の曲面を保持する上に必要な間隔に設定される。
【0034】つぎに他の実施の形態について説明する。
【0035】上記実施の形態では、マスク本体の短軸を
挟んでスカート部に一対の切込みを設け、この切込みに
より挟まれた短軸付近のスカート部を外側に切起した
が、図8に示すように、マスク本体32の短軸付近のス
カート部36a を、プレス成形などにより、スカート部
36の隣接部との間に滑らかな傾斜部47をもつように
外側に押出してもよい。
【0036】また、上記各実施の形態では、マスク本体
の短軸付近のみを外側に切起すかまたは外側に押出した
が、図7に示すように、マスク本体32の短軸および長
軸付近をともに外側に切起すかまたは外側に押出して、
短軸付近の対向スカート部間の間隔が曲面の短軸方向径
よりも大きいスカート部36a を形成するとともに、長
軸付近の対向スカート部間の間隔が曲面の長軸方向径よ
りも大きいスカート部36b を形成してもよい。
【0037】この場合、マスク本体32の短軸付近の対
向スカート部36a の開放端縁間の間隔Lssは、曲面の
短軸方向径Lsmに対して、 Lss>Lsm に設定され、その短軸付近のスカート部36a の長軸方
向寸法Wlsは、上記実施の形態と同様に、長辺の長軸方
向寸法をWl に対して、 Wls≦Wl /2 に設定される。これに対して、長軸付近のスカート部3
6b については、その長軸付近の対向スカート部36b
の開放端縁間の間隔Llsは、曲面の長軸方向径Llmに対
して、 Lls>Llm に設定され、その長軸付近のスカート部36b の短軸方
向寸法Wssは、マスク本体32の短辺の短軸方向寸法W
s に対して、 Wss≦Ws /2 に設定される。これらスカート部36a の長軸方向寸法
Wlsおよびスカート部36b の短軸方向寸法Wssは、曲
面の曲率や張り強度に応じて、上記Wl /2、Ws /2
の範囲内で適宜設定される。
【0038】このようにシャドウマスクを構成すると、
上記実施の形態と同様の効果が得られ、特に視認性向上
のため、パネルの有効面外面をほぼ平面または平面に近
い曲面とし、それにともなってマスク本体の曲面が平坦
化されるカラー受像管に適用して大きな効果が得られ、
さらには大型シャドウマスクが組込まれる大型カラー受
像管に適用して大きな効果が得られる。
【0039】また、上記実施の形態では、シャドウマス
ク組立て後のマスク本体の曲面の短軸方向径Lsmは、マ
スクフレーム33の対向長側壁部の内面間隔Lsfよりも
小さく設定したが、図10(a)に示すように、シャド
ウマスク25組立て前のマスク本体32曲面の短軸方向
径Lsmをマスクフレーム33の対向側壁部39の内面間
隔Lsfよりも若干大きく設定し、同(b)に示すよう
に、組立て後のマスク本体32の曲面の短軸方向径Lsm
´を組立て前の短軸方向径Lsmよりも小さくなるように
してもよい。
【0040】またマスク本体の曲面の短軸方向径ばかり
でなく、長軸方向径も、マスクフレームの対向短側壁部
の内面間隔よりも大きくしてもよい。
【0041】
【発明の効果】上述のようにシャドウマスクを構成する
と、マスク本体の曲面に大きな残留内部応力を発生させ
ることができ、従来発生したハウリング、カラー受像管
の製造工程におけるシャドウマスクの変形、電子ビーム
の衝突による局部的なドーミングなどにより生ずる色純
度の劣化などを効果的に抑制でき、良好な画像特性を備
えるカラー受像管を構成することができる。特に視認性
向上のため、パネルの有効面外面をほぼ平面または平面
に近い曲面とし、それにともなってマスク本体の曲面が
平坦化されるカラー受像管に適用して大きな効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態であるカラー受像管の
構成を示す図である。
【図2】図2(a)は上記カラー受像管のマスク本体の
構成を示す平面図、図2(b)はその短軸上断面図であ
る。
【図3】上記マスク本体とこれに組合わされるマスクフ
レームとの関係を示す図である。
【図4】上記マスク本体とマスクフレームとを組合わせ
て得られるシャドウマスクの構造を示す図である。
【図5】上記マスク本体をマスクフレームに組合わされ
たマスク本体の曲面の変化を説明するための図である。
【図6】図6(a)は上記マスク本体と曲面形状の異な
るシャドウマスクのマスク本体の構成を示す平面図、図
6(b)はその長軸上断面図、図6(c)は短軸上断面
図である。
【図7】図6に示したシャドウマスクの異方性を説明す
るための図である。
【図8】図2に示したマスク本体とは異なるマスク本体
の構成を示す平面図である。
【図9】図9(a)は図2に示したマスク本体とは異な
る他のマスク本体の構成を示す平面図、図9(b)はそ
の長軸上断面図、図9(c)は短軸上断面図である。
【図10】図10(a)は図2に示したマスク本体とは
さらに異なる他のマスク本体とマスクフレームとを組合
わせ前の関係を示す図、図10(b)は組合わせ後の関
係を示す図である。
【図11】従来のカラー受像管の構成を示す図である。
【図12】図12(a)は上記従来のカラー受像管のシ
ャドウマスクの構成を示す平面図、図12(b)はその
断面図である。
【図13】上記従来のカラー受像管のシャドウマスクの
マスク本体とマスクフレームとの関係を示す図である。
【符号の説明】
20…有効部 22…パネル 25…シャドウマスク 32…マスク本体 33…マスクフレーム 34…主面部 35…無孔部 36…スカート部 36a ,36b …切起(または押出)されたスカート部 39…側壁部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効部がほぼ平面または平面に近い曲面
    からなる実質的に矩形状パネルの有効部内面に形成され
    た蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスクが配置さ
    れ、このシャドウマスクが多数の電子ビーム通過孔が形
    成され上記蛍光体スクリーンと対向する曲面からなる主
    面部およびこの主面部のまわりにスカート部が設けられ
    た実質的に矩形状のマスク本体と、このマスク本体のス
    カート部に取付けられる側壁部をもつ実質的に矩形状の
    マスクフレームとからなるカラー受像管において、 上記マスク本体はこのマスク本体の短軸および長軸のう
    ち少なくとも短軸付近における対向スカート部の開放端
    縁間の間隔が上記マスクフレーム取付け前後で異なる大
    きさに形成されていることを特徴とするカラー受像管。
  2. 【請求項2】 マスク本体の主面部の長軸径をWl とす
    るとき、対向スカート部の開放端縁間の間隔がマスクフ
    レーム取付け前後で異なる領域の長軸方向寸法が上記短
    軸を中心としてWl /2以下に形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のカラー受像管。
  3. 【請求項3】 マスクフレームに取付けられたマスク本
    体の主面部に内部応力が残存することを特徴とする請求
    項1記載のカラー受像管。
  4. 【請求項4】 有効部がほぼ平面または平面に近い曲面
    からなる実質的に矩形状パネルの有効部内面に形成され
    た蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスクが配置さ
    れ、このシャドウマスクが多数の電子ビーム通過孔が形
    成され上記蛍光体スクリーンと対向する曲面からなる主
    面部、この主面部のまわりに無孔部、この無孔部のまわ
    りにスカート部が設けられた実質的に矩形状のマスク本
    体と、このマスク本体のスカート部に取付けられる側壁
    部をもつ実質的に矩形状のマスクフレームとからなるカ
    ラー受像管において、 上記マスク本体はこのマスク本体の無孔部を含めた曲面
    の短軸および長軸のうち少なくとも短軸付近の短軸に平
    行な径が上記マスクフレーム取付け前後で異なる大きさ
    に形成されていることを特徴とするカラー受像管。
  5. 【請求項5】 マスク本体の主面部の長軸径をWl とす
    るとき、無孔部を含めた曲面の径がマスクフレーム取付
    け前後で異なる領域の長軸方向寸法が上記短軸を中心と
    してWl /2以下に形成されていることを特徴とする請
    求項4記載のカラー受像管。
  6. 【請求項6】 マスクフレームに取付けられたマスク本
    体の主面部に内部応力が残存することを特徴とする請求
    項4記載のカラー受像管。
  7. 【請求項7】 有効部がほぼ平面または平面に近い曲面
    からなる実質的に矩形状パネルの有効部内面に形成され
    た蛍光体スクリーンに対向してシャドウマスクが配置さ
    れ、このシャドウマスクが多数の電子ビーム通過孔が形
    成され上記蛍光体スクリーンと対向する曲面からなる主
    面部およびこの主面部のまわりにスカート部が設けられ
    た実質的に矩形状のマスク本体と、このマスク本体のス
    カート部に取付けられる側壁部をもつ実質的に矩形状の
    マスクフレームとからなるカラー受像管において、 上記マスク本体はこのマスク本体の短軸および長軸のう
    ち少なくとも短軸付近における対向スカート部の開放端
    縁間の間隔が上記マスクフレーム取付け前後で異なる大
    きさに形成されており、少なくともマスク本体の曲面の
    中心付近では長軸に沿った曲率よりも短軸に沿った曲率
    の方が大きく設定されていることを特徴とするカラー受
    像管。
JP9141350A 1997-05-30 1997-05-30 カラー受像管 Abandoned JPH10334822A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141350A JPH10334822A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 カラー受像管
DE69837978T DE69837978T2 (de) 1997-05-30 1998-05-27 Farbkathodenstrahlröhre
KR1019980020316A KR100271708B1 (ko) 1997-05-30 1998-05-27 칼라음극선관
EP98109644A EP0881659B1 (en) 1997-05-30 1998-05-27 Color cathode-ray tube
US09/085,838 US6218772B1 (en) 1997-05-30 1998-05-28 Color cathode-ray tube with shadow mask mounting system
CNB981093604A CN1153246C (zh) 1997-05-30 1998-05-29 彩色阴极射线管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141350A JPH10334822A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334822A true JPH10334822A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15289935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9141350A Abandoned JPH10334822A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 カラー受像管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6218772B1 (ja)
EP (1) EP0881659B1 (ja)
JP (1) JPH10334822A (ja)
KR (1) KR100271708B1 (ja)
CN (1) CN1153246C (ja)
DE (1) DE69837978T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482872B2 (ja) 1998-05-15 2004-01-06 松下電器産業株式会社 カラー陰極線管
KR100688901B1 (ko) * 1999-06-11 2007-03-15 주식회사 엘지이아이 음극선관 섀도우마스크의 하울링 방지 구조
JP2003346678A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Toshiba Corp カラー陰極線管およびその製造方法
WO2006091267A2 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Thomson Licensing Cathode ray tube having shadow mask with instant geometric thermal transition compensation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703881B2 (ja) 1984-12-27 1998-01-26 株式会社東芝 カラー受像管
US4748371A (en) * 1987-02-10 1988-05-31 Rca Licensing Corporation Cathode-ray tube shadow mask for low overscan
KR910005085B1 (ko) * 1988-02-03 1991-07-22 미쓰비시덴기 가부시기갸이샤 컬러수상관
JPH06139949A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JPH08255578A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd カラー受像管

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980087548A (ko) 1998-12-05
EP0881659A3 (en) 1999-03-10
EP0881659B1 (en) 2007-06-27
CN1204137A (zh) 1999-01-06
DE69837978T2 (de) 2008-03-06
US6218772B1 (en) 2001-04-17
EP0881659A2 (en) 1998-12-02
DE69837978D1 (de) 2007-08-09
KR100271708B1 (ko) 2000-11-15
CN1153246C (zh) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025676A (en) Cathode ray tube having improved curvature characteristics and method of fabrication thereof
JP3354254B2 (ja) カラー受像管
JPH0148607B2 (ja)
JP2002245948A (ja) カラー受像管
WO1998042003A1 (fr) Tube cathodique couleur
JPH10334822A (ja) カラー受像管
KR100297995B1 (ko) 컬러수상관
JP3461222B2 (ja) カラー受像管
EP0967629A1 (en) A shadow mask type color cathode ray tube having a shadow mask with curls thereof reduced
JPH11233038A (ja) カラー受像管
JP2000149812A (ja) 陰極線管用シャド―マスク及び陰極線管
JP2002042670A (ja) カラー陰極線管用テンションマスク
JPH0896726A (ja) カラー受像管
JP2002025458A (ja) カラー受像管
JP2001118525A (ja) カラー陰極線管
JPH10334820A (ja) カラー受像管
JPH01117245A (ja) カラー受像管
JP2003016959A (ja) カラー陰極線管
JP2001312976A (ja) カラー陰極線管用シャドウマスク
JP2005500657A (ja) ディテンショニングマスク支持フレームを有する陰極線管
JP3101120B2 (ja) カラー陰極線管
JP2000149811A (ja) カラー受像管用シャドウマスクの製造方法
JP2000156173A (ja) カラ―受像管
JPS62229732A (ja) カラ−受像管の製造方法
JP2002008563A (ja) カラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050905