JP2002025458A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JP2002025458A
JP2002025458A JP2000207790A JP2000207790A JP2002025458A JP 2002025458 A JP2002025458 A JP 2002025458A JP 2000207790 A JP2000207790 A JP 2000207790A JP 2000207790 A JP2000207790 A JP 2000207790A JP 2002025458 A JP2002025458 A JP 2002025458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
mask
axis
skirt
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000207790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Makimoto
修二 槙本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000207790A priority Critical patent/JP2002025458A/ja
Publication of JP2002025458A publication Critical patent/JP2002025458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャドウマスク有効部の曲面成形品位を向上
したシャドウマスクを有するカラー受像管を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 マスク本体10のスカート部13には、
スカート部を取り巻くビード15と3種類の切り込みが
形成されている。第1の切り込み16は終端16aがビ
ード15を越え、ビード領域は断続的となっている。第
2の切り込み17は終端16aがビード15を越えない
ようになっている。コーナー付近には比較的大きく切り
込まれた第3の切り込みが設けられ、スカート部をコー
ナー舌片19aと長側辺(短側辺)とに分けている。長
側辺および短側辺の開放端13b付近には複数の第1お
よび第2舌片19b,19cが形成されている。コーナ
ー舌片19aと長(短)側辺の第2舌片19cがマスク
フレームに溶接されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー受像管に係
り、特に、曲面成形されたマスク本体を有するシャドウ
マスク方式カラー受像管に関するものである
【0002】
【従来の技術】現在一般的に使用されているカラー受像
管は、電子銃から放出された3本の電子ビームを色選別
機構によって色選別することで、パネル内面に形成され
ている蛍光体スクリーンの所定色の蛍光体を発光させて
いる。
【0003】色選別機構としては、所定のピッチで多数
の電子ビーム通過孔が形成された薄い金属板からなるマ
スク本体と、このマスク本体の周辺を支持固定する矩形
枠状のマスクフレームからなるシャドウマスクが知られ
ている。そして、マスク本体の形状としては、張力が印
加された平板状のものと、円筒または球面状に曲面成形
されたものとがある。曲面成形されたマスク本体の場
合、電子ビーム通過孔が形成されている矩形状有効部の
周辺に管軸方向に延びるスカート部が形成されており、
このスカート部がマスクフレームに溶接固定されるよう
になっている。
【0004】このシャドウマスクは、マスク本体に形成
されている多数の電子ビーム通過孔のひとつひとつが蛍
光体トリオ(赤、緑、青の3色蛍光体ドット)に対応し
ており、電子ビーム通過孔に入射する3電子ビームの入
射角度の違いによって3色のうちの所定色蛍光体ドット
のみに所定の電子ビームが射突するようにすることで色
選別を行っている。そのため、電子ビーム通過孔と蛍光
体トリオとの幾何学的位置関係は非常に重要である。と
ころが、マスク本体は金属板であるために、高い運動エ
ネルギーを持った電子ビームの衝突により熱膨張を生
じ、幾何学的位置関係がずれることがある。このような
シャドウマスクの熱膨張対策として、インバー材に代表
される低熱膨張材をマスク本体に採用することが多くな
っている。
【0005】曲面成形されたマスク本体はプレスによる
張り出し加工によって製造されるが、インバー材などの
低熱膨張材は塑性変形しにくいため、プレス成形後、ス
プリングバックによりスカート部の開放端が外側に開
き、電子ビーム通過孔が形成されている有効部の長短辺
側近傍に凹み変形が生じやすい。このように凹み変形が
生じると、この部分の曲面の張り出し強度が低下するた
め、外部衝撃や振動により、色純度の劣化が起こる。
【0006】このような問題を解決するため、図12お
よび図13に示すように、マスク本体50のスカート部
53のほぼ中央部にスカート部の全周を取り巻く少なく
とも1個のビード55を形成し、かつ少なくともマスク
本体50の短辺側および長辺側のスカート部中央にそれ
ぞれビードに達しない切り欠き(ノッチ)56,57を
形成するとともに、コーナー部のスカート部にビードに
達する切り欠き(ノッチ)58を形成したものがある
(特開平8−293266号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】最近は、カラー受像管
のフラット化が進んでおり、特にパネル外面を完全な平
面に近づけたタイプが主流となりつつある。フラット化
に伴い、シャドウマスク方式においてはマスク本体有効
面の曲率半径が非常に大きくなるため、曲面強度が著し
く弱くなり、シャドウマスクスカート成形時のスプリン
グバックが曲面形成された有効部へ及ぼす影響が大きく
なる。
【0008】特開平8−293266号公報に開示され
ているようにマスク本体のスカート部に全周を取り巻く
ように形成されているビードは、スカート部に皺が発生
することなく成形可能にするためのものであるが、同時
にスカート強度を増すものでもあり、スプリングバック
を助長させる要因になっている。
【0009】スプリングバック60は有効部の凹み変形
の要因となり、図14に示すような凹み変形61が発生
した場合、製造過程や製品輸送過程における衝撃により
シャドウマスクが変形するなどの問題が発生し易くな
る。さらに、上記スプリングバックはスカート下端部の
寸法をバラツキやすくするため、フレーム内側にシャド
ウマスクのスカート部を挿入固定するMIFA(Mask
Inside Frame Assembly)方式では作業性が劣化す
る。
【0010】本発明は、従来のプレス方式を維持したま
まで、シャドウマスク有効部の曲面成形品位を向上し、
衝撃に対するシャドウマスクの強度をも向上し、さらに
スカート下端寸法のバラツキや皺の発生を抑制するシャ
ドウマスクを有するカラー受像管を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明によるカラー受像管は、互いに直交する
主軸、副軸を有する矩形状パネルを備えた真空外囲器
と、パネルの内面に形成された蛍光体スクリーンと、主
軸および副軸と直交する管軸に沿って蛍光体スクリーン
とは離間して配置されて蛍光体スクリーンに向かって電
子ビームを射出する電子銃とを備えている。さらに、蛍
光体スクリーンに対向して配置された色選別機構を具備
しており、この色選別機構は、多数の電子ビーム通過孔
が形成されているとともに曲面成形された矩形状有効部
とこの有効部の周辺の折り曲げ部から管軸に沿って延び
るスカート部とからなるマスク本体と、このマスク本体
のスカート部が固着されるマスクフレームとを備えてい
る。
【0012】色選別機構のスカート部は、主軸および副
軸の少なくとも一方と平行な側辺部を有している。そし
て、各側辺部には、側辺部の長手方向に沿って延びるビ
ードと、側辺部の開放端から折り曲げ部側に所定距離延
びて終端をなし、開放端を複数の舌片に切り分ける複数
の切り込みとが設けられている。複数の切り込みのうち
少なくとも一つは、切り込み終端と折り曲げ部との間の
距離がビードと折り曲げ部との間の距離より小さくなっ
ている。
【0013】マスク本体のスカート部に形成されている
ビードはスカート部成形のための絞り加工の際に皺が発
生するのを抑制するために有効であり、現在一般的に使
用されているものである。このビードはスプリングバッ
クを強める方向に作用するので、本発明では、スカート
部下端から延びる切り込みがビードを超えるように形成
することでスカート強度を下げており、ビードによる強
度向上分と相殺するようにしている。
【0014】第1の発明において、スカート部開放側に
設けられた複数の舌片は、マスクフレームと非固着状態
となる複数の第1舌片およびマスクフレームに固着され
る第2舌片とからなる構成とするのが望ましい。この場
合、複数の第1舌片の間には、切り込み終端と折り曲げ
側との間の距離がビードと折り曲げ部との間の距離より
小さくなっている第1の切り込みを、複数の第2舌片の
両側には、切り込み終端と折り曲げ側との間の距離がビ
ードと折り曲げ部との間の距離より大きくなっている第
2の切り込みが形成されていることを特徴とする。
【0015】さらに、第1の発明において、スカート部
には、折り曲げ部近くまで延びる第3の切り込みがコー
ナー付近に形成されることによって、少なくとも4つの
コーナー部舌片と4つの側辺部を構成しているようにし
てもよい。このような構成においては、ビードはスカー
ト部を取り巻くように形成され、第1の切り込みと第3
の切り込みによってビードが部分的に分断されるように
なっている。
【0016】なお、前記第1の切り込みは、スカート部
下端における幅に比べてビード部分における幅が小さく
なっているようにしてもよい。また、マスク本体がマス
クフレームの内側に固着されていることが望ましく、さ
らに、マスク本体を構成する材料がマスクフレームを構
成する材料より熱膨張係数が小さいことが望ましい。
【0017】また、第2の発明のカラー受像管は、マス
ク本体のスカート部の側片部に、折り曲げ部と開放端と
の間で側辺部の長手方向に沿って延びるとともに、複数
の開口によって断続的となったビード領域が設けられ、
ビードを断続的にしている開口がスカート部開放端から
延びる切り込みに繋がっていることを特徴とするもので
ある。
【0018】さらに、第3の発明によるカラー受像管
は、マスク本体のスカート部は、スカート部を取り巻く
ように形成された少なくとも1個のビードと、スカート
部の開放端から延びる複数の切り欠きによって分けられ
るコーナー部舌片と辺上舌片とを有している。辺上舌片
のうちマスクフレームと非固着状態となる第1舌片の間
には、ビードに達する第1の切り込みが形成され、辺上
舌片のうちマスクフレームと固着状態となる第2舌片の
間には、ビードに達しない第2の切り込みが形成され、
コーナー部舌辺の両側にはビードに達する第3の切り込
みが形成されているものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1にその一実施形態である
カラー受像管を示す。このカラー受像管は、コンピュー
ター・ディスプレイ用モニターなどに使用される画面の
アスペクト比が4:3の19インチ型(画面対角方向有
効寸法46cm)でパネル外面の曲率がほぼ完全な平面に
近いディスプレイ用カラー受像管である。
【0020】このカラー受像管は、水平軸(X軸)を主
軸、垂直軸(Y軸)を副軸として、水平軸(X軸)方向
に延びる長辺と垂直軸(Y軸)方向に延びる短辺とを有
する矩形状パネル1と、このパネル1の端部に繋がる漏
斗状のファンネル2からなる外囲器を有する。パネル1
内面の矩形状有効領域には、ドット状の多数の赤、緑、
青3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン3が形成さ
れ、さらにこの蛍光体スクリーン3から管軸(Z軸)方
向に所定間隔離れて色選別機構であるシャドウマスク4
がパネル1内に配置されている。また、ファンネル2に
は円筒状のネック部5が繋がっており、ネック部5内に
は、一軸(X軸)上に並んだ3電子ビーム6B,6G,
6Rを放出するインライン型電子銃7が封止されてい
る。電子銃7から出射される3本の電子ビーム6B,6
G,6Rはシャドウマスク4の電子ビーム通過孔に入射
する角度がそれぞれ異なるため、目的の蛍光体ドットに
ランディングして所定の蛍光体を発光させることができ
る。電子ビーム6B,6G,6Rはファンネル2のネッ
ク部4との境界近傍の外周に配置された偏向ヨーク8に
よって電磁偏向されて、パネル内面の蛍光体スクリーン
3を水平、垂直方向にスキャンすることで画像が表示さ
れる。
【0021】シャドウマスク4を分解した状態を図2
(a)および(b)に、マスク本体のスカート部の構造
を図3(a)および(b)に、図3の一部分を拡大した
状態を図4(a)および(b)に示す。シャドウマスク
4は、縦横所定のピッチで多数の電子ビーム通過孔11
が形成されている矩形状有効部12とその周辺の無効部
を有するインバー(36%Ni−Fe合金、熱膨張係数
1.2×10- 6/℃))等の低熱膨張材からなる金属薄
板が所定形状にプレス成形されたマスク本体10と、こ
のマスク本体10が支持固定される低炭素鋼板(熱膨張
係数12×10-6/℃)からなる断面L字形の矩形枠状
のマスクフレーム20からなる。
【0022】マスク本体10は、球面状に曲面成形され
X軸方向に延びる長辺とY軸方向に延びる短辺とを有す
る矩形状有効部12と、この有効部12の周辺から折り
曲げられてZ軸に沿って延びるスカート部13からな
る。スカート部13は複数個所14a,14b,14c
(図中、×印で示している。)で矩形枠状のマスクフレ
ーム20の側壁21内側に溶接により固着されている。
本実施形態では、マスク本体10のスカート部13は中
心方向(管軸側)に向かって若干圧縮応力を受けた状態
でマスクフレーム20に固着されており、この圧縮応力
によって曲面張り出し強度を上げている。なお、このス
カート部13に応力を加えた状態で張り出し強度を上げ
る技術は特許第2703881号公報(対応米国特許第
4,739,216号公報)を参照されたい。
【0023】マスクフレーム20の外側には弾性支持体
22が設けられ、弾性支持体22に形成されている開口
がパネル1内面に形成されたスタッドピン(図示せず)
に係合することで、シャドウマスク4がパネル1内に配
置されている。
【0024】マスク本体10のスカート部13はマスク
本体有効部12の周辺に形成された折り曲げ部13aか
ら管軸(Z軸)方向に沿って延びて端部が開放端13b
となっており、管軸方向長さの中間部分には、スカート
部13を取り巻くようにビード15が成形されている。
また、スカート部13の開放端13bから主に3種類の
切り込み16,17,18が形成されている。第1と第
2の切り込み16,17は長側辺および短側辺の開放端
13bから折り曲げ部13aに向かって延びるものであ
り、終端16a,17aの位置がビード15に達してい
るか否かによって第1の切り込み16と第2の切り込み
17に分けられる。第1の切り込み16は終端16aの
位置がビード15に達しており、第2の切り込み17は
終端17bの位置がビード15に達していない。第3の
切り込み18はコーナー付近を比較的大きく切り込むよ
うに設けられており、この第3の切り込み18によっ
て、スカート部13はコーナー舌片19aと長側辺(短
側辺)とに実質的に分けられている。さらに、長側辺お
よび短側辺の開放端側13bには辺上舌片として複数の
第1および第2舌片19b,19cが形成された構造と
なっている。
【0025】コーナー舌片19aと長(短)側辺の第2
舌片19cは、マスク本体10をマスクフレーム20に
対して固定するためにマスクフレーム20の側壁21に
溶接固着される。一方、長(短)側辺の第1舌片19b
はマスクフレーム20と固着されずに接触状態となる。
【0026】本実施形態のシャドウマスク4では、スカ
ート部13の管軸方向長さは全周にわたって19mmであ
り、折り曲げ部13aからビード15までの距離をH
B、折り曲げ部13aから第1の切り込み部16の終端
16aまで距離をHNとしたとき、HB=8mm、HN=
3mmとなっており、HB>HNという関係に設定してい
る。ビード15は通常、断面半円形、矩形状等で所定の
幅(管軸方向に測った幅)を有しているが、距離HNを
測る際はビード幅の中心を基準に考えればよい。
【0027】このスカート部13の長辺および短辺上で
ビード15を分断する第1の切り込み16の終端16a
からスカート部上端までの距離は少なくとも3mm以上
は必要である。なぜなら、折り曲げ部13aまで付近ま
で第1の切り込み16の終端13aが達するとマスク本
体10の管軸方向に対する強度が著しく減少し、製造工
程におけるシャドウマスクの持ち運び等の取り扱いにお
いて簡単にマスク本体10が変形してしまう虞があるか
らである。また、本実施形態では、露光時に第1の切り
込み16からの光線漏れによりパネルスクリーン無効部
領域に蛍光体層が形成されないように、マスクフレーム
20の側壁21高さはスカート部13の折り曲げ部13
aと同じ高さになるようにし、第1の切り込み16から
パネルスクリーン部無効領域への光線漏れを防止してい
る。
【0028】さらに、第1の切り込み16はビード15
より下側の開放端13b側とビード部分を含んでその上
側の折り曲げ部13a側とでは幅を変えている。切り込
み幅としては大きく切り込んだ方がプレス成形時の皺を
吸収しやすい。しかしながら、スカート部13の中間部
に設けられたビード15は、プレス成形時にスカート部
13となる部分が滑って成形品位を落とすことがないよ
うにプレス装置に確実に支持される必要があり、ビード
15はスカート部13の周方向で連続していることが望
ましい。そのため、本実施形態では、マスクフレーム2
0と非固着状態となる舌片19b間を切り分ける第1の
切り込み16の幅を、スカート部13の開孔端13b側
でW1、ビード部分での幅をW2としたとき、W1=
2.0mm、W2=0.7mmとして、 W2<W1 という関係に設定している。
【0029】このように複数形成された第1の切り込み
16により、スカート部13の開放端13bに繋がって
いる所定幅の開口によって断続的となったビード領域が
設けられた構造となっている。
【0030】なお、上述したように長辺(短辺)の第2
舌片19cはマスクフレーム20の側壁21と溶接され
るようになっており、溶接用の舌片がその両側に形成さ
れた第2の切り込み17によって構成されている。この
溶接用の第2舌片19cは、スカート部13を内側に応
力を印加した状態で固着するのが一般的であり、また、
最も負荷がかかる部分でもあるため、強度が要求される
部分でもある。そのため、この部分の切り込み17はビ
ード15に達しないようにしている。具体的には、折り
曲げ部13aからビード15までの距離をHB2、折り
曲げ部13aから第2の切り込み17の終端17aまで
の距離をHN2としたとき、HB2=8mm、HN2=9
mmとして、 HB2<HN2 という関係に設定している。
【0031】本実施形態では、上述したように、マスク
本体10のスカート部13にマスクフレーム20に溶接
固着される舌片19a,19cと非固着状態となってい
る舌片が形成されている。マスクフレームと非固着状態
となっている舌片19bは、スカート部13の全周にわ
たって内側方向の圧縮応力を印加して有効部の張り出し
強度を維持するのに有効であるとともに、シャドウマス
クのハウリング現象の防止に有効である。
【0032】以上説明したように、本実施形態では、ス
カート部成形の際の皺発生に対しては有効ではあるが、
スカート部の強度を必要以上に上げてしまうために、ス
プリングバックを助長させる一因にもなっていたスカー
ト部のビードを分断するように切り込みを設けることに
より、スカート部の有効幅を所々小さくして幅を不均一
にしている。その結果、スカート部の幅方向のヤング率
が低下しスプリングバックが減少する。これにより無効
部近傍の有効部曲面部に及ぶ凹み歪みを減少させ、歪み
の少ない高強度な有効部の曲面形状を得ることができ
る。その結果、製造過程及び出荷後の輸送途中に受ける
衝撃に対しても十分に耐え得るシャドウマスクとし、寸
法バラツキも抑制されるためフレームにシャドウマスク
に挿入する際の作業性も向上する。
【0033】そして、曲面成形されたシャドウマスクを
用いてパネル外面がほぼ完全な平面を有するカラー受像
管を製造することが可能となる。
【0034】なお、本実施形態のマスク本体10は次の
ようにして製造される。まず、図5に示すように、薄い
金属板に所定間隔で多数の電子ビーム通過孔11が形成
された矩形状有効部12とこの有効部の周辺を囲む無効
部31からなる、いわゆるフラットマスク30を準備す
る。このフラットマスク30の段階で上述した所定長さ
の切り込み16,17,18が既に形成されている。た
だし、フラットマスクの段階ではビードは形成されてい
ないので、第1の切り込み16はビード形成領域に相当
する領域を超えるように切り込まれている。一般的に
は、多数の電子ビーム通過孔11の形成された矩形状有
効部12の周辺を囲むスカート部13の幅の中間部分に
ビードが形成されるのが通常であるので、この例では、
第1の切り込み16は無効部の幅の2分の1より長く、
第2の切り込み17は無効部31の幅の2分の1よりも
短くなっている。
【0035】次に、このフラットマスク30を曲面成形
するが、この曲面成形工程は従来のプレス成形方法と同
様の方法でよい。図6(a)に示すように、マスク本体
を成形する金型はマスク外周部を押さえる固定台41
a,41bとマスク有効部の曲面を張り出し成形するポ
ンチ42a,42bで構成される。まず、図6(b)で
示すようにフラットマスク30は金型の固定台41a,
41bによりマスク有効部外周の無効部23が固定され
る。これと同時にマスク無効部31にビード15が成形
される。このビード15を形成することにより、有効部
12を曲面状に張り出し成形する際に、固定台41a,
41bにて固定したマスク無効部31が滑らないように
している。次に図6(c)で示すようにポンチ42a,
42bで曲面状の有効部12が張り出し成形される。次
に図6(d)で示すように固定台41a,41bで固定
されていたマスク無効部31が開放される。次に図6
(d)で示すように有効部22はポンチ25で押さえつ
けられたままマスク無効部31は略垂直に屈曲成形が行
われマスク曲面部を支えるスカート部13が成形され、
図2(a)に示すマスク本体10が完成する。
【0036】次に変形例について説明する。図7および
図8はマスクフレームとの間で非固着状態となる舌片間
に形成される切り込み形状の変形例を示すのものであ
る。図7に示す例では、切り込み161の終端が図3お
よび図4に示す溶接用舌片19cと同様に円弧状となっ
ている。図8に示す例では、切り込み162の開放端1
62b側の幅W1から終端162a側の幅W2に向かっ
て徐々に幅が狭まるようになっている。このような変形
例でもスカート下端の切り込みに繋がっている開口によ
って断続的となったビード領域が形成されていることに
は変わりなく、上述の実施例と同様の効果を有する。
【0037】以上説明した実施形態では、図9に示すよ
うに切り込み部の断面形状は舌片部の断面形状と同じに
なっているが、図10に示すように切り込み部分ではビ
ードが形成されないようにしてもよい。また、第1の切
り込みは、図11に示すように、ビード15部分に設け
られた円形開孔163とこの開孔163から開放端13
b側に延びるスリット164とからなる切り込みとして
もよい。さらに、低熱膨張材からなるマスク本体が低炭
素鋼からなるマスクフレームの内側に固着される方式に
ついて説明したが、マスク本体を低炭素鋼で形成した場
合であっても適用可能であるし、マスクフレームの外側
にマスク本体を固着する方式であっても適用可能であ
る。ただし、カラー受像管の色ズレ特性の観点からは、
上述した実施形態のように、低熱膨張材からなるマスク
本体をマスクフレームの内側に溶接固定する方式が望ま
しい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、マ
スクスカートの成形性を向上させることができる。その
結果、有効部の曲面品位を向上させることで、高強度な
シャドウマスクとすることができ、高画質・高精細なカ
ラー受像管を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー受像管の全体構造を説明す
る断面図である。
【図2】図1に示すカラー受像管の色選別電極であるシ
ャドウマスクの構造を分解して示す斜視図であり、
(a)はマスク本体、(b)はマスクフレームを示す。
【図3】図2(a)に示すマスク本体のスカート部の構
造を示す平面図であり、(a)は長側辺と隣接するコー
ナー舌片、(b)は短側辺と隣接するコーナー舌片を示
す。
【図4】図2(a)に示すマスク本体に設けられた切り
込みの状態を説明する部分拡大図であり、(a)は第1
の切り込み、(b)は第2の切り込みを示す。
【図5】図2(a)のマスク本体の成形前であるフラッ
トマスクを示す平面図である。
【図6】(a)ないし(e)はシャドウマスクのプレス
成形工程を説明する図である。
【図7】本発明のマスク本体の変形例を示す平面図であ
る。
【図8】本発明のマスク本体の他の変形例を示す平面図
である。
【図9】図2ないし図4に示すマスク本体のスカート部
に設けられた第1の切り込みとビードの状態を示す部分
拡大斜視図である。
【図10】本発明のマスク本体の他の変形例を示す部分
拡大斜視図である。
【図11】本発明のマスク本体の他の変形例を示す部分
拡大図である。
【図12】従来のカラー受像管のマスク本体の構造を示
す斜視図である。
【図13】マスク本体のスプリングバック現象を説明す
る図である。
【図14】従来のマスク本体有効部における凹み変形を
説明する模式図である。
【符号の説明】
4…シャドウマスク(色選別機構) 10…マスク本体 11…電子ビーム通過孔 12…矩形状有効部 13…スカート部 13a…折り曲げ部 13b…開放端 15…ビード 16…第1の切り込み 17…第2の切り込み 18…第3の切り込み 19a…コーナー舌片 19b…第1舌片 19c…第2舌片 20…マスクフレーム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交する主軸、副軸を有する矩形状
    パネルを備えた真空外囲器と、 前記パネルの内面に形成された蛍光体スクリーンと、 前記主軸および副軸と直交する管軸に沿って前記蛍光体
    スクリーンとは離間して配置され、前記蛍光体スクリー
    ンに向かって電子ビームを射出する電子銃と、 多数の電子ビーム通過孔が形成されているとともに曲面
    成形された矩形状有効部と、前記有効部の周辺の折り曲
    げ部から前記管軸に沿って延びるスカート部とからなる
    マスク本体と、このマスク本体の前記スカート部が固着
    されるマスクフレームとを備え、前記蛍光体スクリーン
    に対向して配置された色選別機構とを具備し、 前記スカート部は、前記主軸および副軸の少なくとも一
    方と平行な側辺部を有し、 各側辺部には、側辺部の長手方向に沿って延びるビード
    と、側辺部の開放端から前記折り曲げ部側に所定距離延
    びて終端をなし、開放端を複数の舌片に切り分ける複数
    の切り込みとが設けられており、前記複数の切り込みの
    うち少なくとも一つは、前記終端と前記折り曲げ部との
    間の距離が前記ビードと前記折り曲げ部との間の距離よ
    り小さくなっている、ことを特徴とするカラー受像管。
  2. 【請求項2】前記複数の舌片は、前記マスクフレームと
    非固着状態となる複数の第1舌片および前記マスクフレ
    ームに固着される第2舌片とからなり、 前記複数の第1舌片の間には、切り込み終端と前記折り
    曲げ部との間の距離が前記ビードと前記折り曲げ部との
    間の距離より小さくなっている第1の切り込みが、 第2舌片の両側には、切り込み終端と前記折り曲げ部と
    の間の距離が前記ビードと前記折り曲げ部との間の距離
    より大きくなっている第2の切り込みが、形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のカラー受像管。
  3. 【請求項3】前記スカート部は、前記折り曲げ部近くま
    で延びる第3の切り込みがコーナー付近に形成されて少
    なくとも4つのコーナー部舌片と4つの側辺部を構成し
    ていることを特徴とする請求項2記載のカラー受像管。
  4. 【請求項4】前記スカート部に形成された前記ビード
    は、スカート部を取り巻くように形成され、 前記第1の切り込みと第3の切り込みによって前記ビー
    ドが部分的に分断されている、ことを特徴とする請求項
    3記載のカラー受像管。
  5. 【請求項5】前記第1の切り込みは、前記スカート部の
    開放端における幅に比べて前記ビード部分における幅が
    小さくなっていることを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれか一に記載のカラー受像管。
  6. 【請求項6】前記マスク本体が前記マスクフレームの内
    側に固着されていることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか一に記載のカラー受像管。
  7. 【請求項7】前記マスク本体を構成する材料が前記マス
    クフレームを構成する材料より熱膨張係数が小さいこと
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載のカ
    ラー受像管。
  8. 【請求項8】互いに直交する主軸、副軸を有する矩形状
    パネルを備えた真空外囲器と、 前記パネルの内面に形成された蛍光体スクリーンと、 前記主軸および副軸と直交する管軸に沿って前記蛍光体
    スクリーンとは離間して配置され、前記蛍光体スクリー
    ンに向かって電子ビームを射出する電子銃と、 多数の電子ビーム通過孔が形成されているとともに曲面
    成形された矩形状有効部と、前記有効部の周辺の折り曲
    げ部から前記管軸に沿って延びるスカート部とからなる
    マスク本体と、このマスク本体の前記スカート部が固着
    されるマスクフレームとを備え、前記蛍光体スクリーン
    に対向して配置された色選別機構とを具備し、 前記スカート部は、前記主軸および副軸の少なくとも一
    方と平行な側辺部を有し、 各側辺部には、前記折り曲げ部と開放端との間で側辺部
    の長手方向に沿って延び、複数の開口によって断続的と
    なったビード領域が設けられ、前記開口部が前記開放端
    から延びる切り込みに繋がっている、ことを特徴とする
    カラー受像管。
  9. 【請求項9】互いに直交する主軸、副軸を有する矩形状
    パネルを備えた真空外囲器と、 前記パネルの内面に形成された蛍光体スクリーンと、 前記主軸および副軸と直交する管軸に沿って前記蛍光体
    スクリーンとは離間して配置され、前記蛍光体スクリー
    ンに向かって電子ビームを射出する電子銃と、 多数の電子ビーム通過孔が形成されているとともに曲面
    成形された矩形状有効部と、前記有効部の周辺の折り曲
    げ部から前記管軸に沿って延びるスカート部とからなる
    マスク本体と、このマスク本体の前記スカート部が固着
    されるマスクフレームとを備え、前記蛍光体スクリーン
    に対向して配置された色選別機構とを具備し、 前記スカート部は、前記主軸および副軸の少なくとも一
    方と平行な側辺部を有し、 前記スカート部は、スカート部を取り巻くように形成さ
    れた少なくとも1個のビードと、スカート部の開放部か
    ら延びる複数の切り欠きによって分けられるコーナー部
    舌片と辺上舌片とを有し、 前記辺上舌片のうち前記マスクフレームと非固着状態と
    なる第1舌片の間には、前記ビードに達する第1の切り
    込みが形成され、 前記辺上舌片のうち前記マスクフレームと固着状態とな
    る第2舌片の間には、前記ビードに達しない第2の切り
    込みが形成され、 コーナー部舌辺の両側には前記ビードに達する第3の切
    り込みが形成されている、ことを特徴とするカラー受像
    管。
JP2000207790A 2000-07-10 2000-07-10 カラー受像管 Pending JP2002025458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207790A JP2002025458A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 カラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207790A JP2002025458A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 カラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025458A true JP2002025458A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18704494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207790A Pending JP2002025458A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1369893A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-10 LG. Philips Displays Korea Co., Ltd. Shadow mask for cathode ray tube
WO2020013502A1 (ko) * 2018-07-10 2020-01-16 주식회사 티지오테크 프레임 일체형 마스크의 제조 방법 및 oled 화소 형성용 마스크
WO2023284463A1 (zh) * 2021-07-15 2023-01-19 Oppo广东移动通信有限公司 屏下支撑结构、四曲屏及移动终端

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1369893A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-10 LG. Philips Displays Korea Co., Ltd. Shadow mask for cathode ray tube
US6833660B2 (en) 2002-06-07 2004-12-21 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Cathode ray tube
WO2020013502A1 (ko) * 2018-07-10 2020-01-16 주식회사 티지오테크 프레임 일체형 마스크의 제조 방법 및 oled 화소 형성용 마스크
WO2023284463A1 (zh) * 2021-07-15 2023-01-19 Oppo广东移动通信有限公司 屏下支撑结构、四曲屏及移动终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001110331A (ja) カラー陰極線管
JP2001196002A (ja) カラー陰極線管
JPH1145664A (ja) カラー受像管
JP2002025458A (ja) カラー受像管
JP2000123752A (ja) カラー受像管
JP3461222B2 (ja) カラー受像管
US6225735B1 (en) Shadow mask for color cathode-ray tube and method of manufacturing the same
US7265484B2 (en) Color picture tube with curved shadow mask
JPH10199436A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPH10334822A (ja) カラー受像管
US7227298B2 (en) Color picture tube and method for manufacturing the same
JPH0896726A (ja) カラー受像管
JP2000149811A (ja) カラー受像管用シャドウマスクの製造方法
JP2003346678A (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
JP2001057162A (ja) カラー受像管
JP2004071322A (ja) カラー陰極線管およびその製造方法
US6707241B2 (en) Color cathode-ray tube
JP2002117783A (ja) カラー陰極線管
JP2002203491A (ja) シャドウマスク及びカラー陰極線管
JP2002245949A (ja) カラー陰極線管
JPH10334820A (ja) カラー受像管
JP2004171998A (ja) カラー陰極線管
JPH1196932A (ja) カラー受像管
JP2002025457A (ja) カラー陰極線管
JP2000036259A (ja) シャドウマスクを備えたカラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606