JPH10333508A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10333508A
JPH10333508A JP9141897A JP14189797A JPH10333508A JP H10333508 A JPH10333508 A JP H10333508A JP 9141897 A JP9141897 A JP 9141897A JP 14189797 A JP14189797 A JP 14189797A JP H10333508 A JPH10333508 A JP H10333508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
connection
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9141897A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Someya
昭彦 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9141897A priority Critical patent/JPH10333508A/ja
Priority to EP98109474A priority patent/EP0886193B1/en
Priority to DE69803245T priority patent/DE69803245T2/de
Priority to US09/084,913 priority patent/US5953552A/en
Priority to CN98109359A priority patent/CN1122880C/zh
Publication of JPH10333508A publication Critical patent/JPH10333508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Abstract

(57)【要約】 【課題】高圧出力調整時に装着されるべき調整治具の否
装着というミスを低コストにて防止できる画像形成装置
を提供すること。 【解決手段】像担持体の温度値に応じて変化する第1の
信号を出力する信号出力手段と、前記第1の信号を出力
する第1の接続手段を有する第1ユニットと、前記第1
の信号と異なるレベルの第2の信号を出力する第2の接
続手段を有する第2ユニットと、前記第1及び第2の接
続手段のうちの一方と接続し、前記第1の接続手段と接
続したときには前記第1の信号を出力し、前記第2の接
続手段と接続したときには前記第2の信号を出力する第
3の接続手段と、この第3の接続手段から出力される信
号から前記像担持体の温度値、及びこの第3の接続手段
に接続されているユニットの種別を検出する検出手段と
を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高圧出力調整を
必要とする画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置には、高圧
トランスが設けられており、この高圧トランスから供給
される高圧が、感光体ドラムを帯電する帯電装置、感光
体ドラムに形成された静電潜像を現像する現像装置など
に供給されるようになっている。
【0003】この高圧トランスの高圧出力調整時には、
現像装置を含む現像器ユニットを取外すことが前提とさ
れている。仮に、現像装置を装着した状態で、高圧トラ
ンスの高圧出力調整を行ってしまうと、(1)帯電が出
力されて現像バイアスが出力されないため現像剤落ち
(いわゆるキャリア引き)が起きたり、(2)現像バイ
アスが出力されて帯電が出力されないためトナー飛散が
起きることがある。
【0004】これらは、いづれも機体に重大な影響を与
えてしまう。そのため、現像器ユニットを取外して、代
りに専用調整治具を装着して高圧出力調整を行わなけれ
ばならない。現状では、専用調整治具の装着は、主に目
視により確認されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、目視による
専用調整治具の装着確認では、万全とは言えない。ま
た、この専用調整治具の装着を検出する検出装置を新た
に設けようとすると、コスト増という別の問題が発生す
る。
【0006】この発明の目的は、上記したような事情に
鑑み成されたものであって、高圧出力調整時に装着され
るべき調整治具の否装着というミスを低コストにて防止
できる画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の画像形成装置は、以下のよ
うに構成されている。 (1)この発明は、画像情報を獲得する画像情報獲得手
段と、この画像情報獲得手段により獲得された画像情報
に対応した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段
と、この潜像形成手段により前記像担持体に形成された
静電潜像を現像する現像手段と、この現像手段により現
像された像を被転写媒体へ転写する転写手段とを備えた
画像形成装置において、前記像担持体の温度値に応じて
変化する電圧信号を出力する信号出力手段と、前記電圧
信号を出力する第1の接続手段を有する第1ユニット
と、接地回路と接続された第2の接続手段を有する第2
ユニットと、前記第1の接続手段及び前記第2の接続手
段のうちの一方と接続することにより実質的に前記第1
ユニット及び前記第2ユニットのうちの一方と接続し、
前記第1の接続手段と接続したときにはこの第1の接続
手段から出力される前記電圧信号を受取りこの電圧信号
を出力し、前記第2の接続手段と接続したときには実質
的に前記接地回路と接続する第3の接続手段と、この第
3の接続手段から出力される電圧信号を受取り、この受
取られた電圧信号の信号レベルから前記像担持体の温度
値を検出するとともに、この受取られた電圧信号の信号
レベルが所定値(0ボルト)のときにはこの第3の接続
手段に前記第2ユニットが接続されていることを検出す
る検出手段とを備えている。
【0008】(2)この発明は、画像情報を獲得する画
像情報獲得手段と、この画像情報獲得手段により獲得さ
れた画像情報に対応した静電潜像を像担持体に形成する
潜像形成手段と、この潜像形成手段により前記像担持体
に形成された静電潜像を現像する現像手段と、この現像
手段により現像された像を被転写媒体へ転写する転写手
段とを備えた画像形成装置において、電圧を供給する電
圧供給手段と、この電圧供給手段の出力を調整する出力
調整手段と、前記像担持体の温度値に応じて変化する電
圧信号を出力する信号出力手段と、前記現像手段、及び
前記電圧信号を出力する第1の接続手段を有する現像ユ
ニットと、前記出力調整手段による出力調整時に必要と
されるものであって、接地回路と接続された第2の接続
手段を有する調整ユニットと、前記第1の接続手段及び
前記第2の接続手段のうちの一方と接続することにより
実質的に前記現像ユニット及び前記調整ユニットのうち
の一方と接続し、前記第1の接続手段と接続したときに
はこの第1の接続手段から出力される前記電圧信号を受
取りこの電圧信号を出力し、前記第2の接続手段と接続
したときには実質的に前記接地回路と接続する第3の接
続手段と、この第3の接続手段から出力される電圧信号
を受取り、この受取られた電圧信号の信号レベルから前
記像担持体の温度値を検出するとともに、この受取られ
た電圧信号の信号レベルが所定値(0ボルト)のときに
はこの第3の接続手段に前記調整ユニットが接続されて
いることを検出する検出手段と、この検出手段により前
記第3の接続手段に前記調整ユニットが接続されている
ことが検出されたときに限り、前記調整手段による調整
を許可する制御手段とを備えている。
【0009】(3)この発明は、画像情報を獲得する画
像情報獲得手段と、この画像情報獲得手段により獲得さ
れた画像情報に対応した静電潜像を像担持体に形成する
潜像形成手段と、この潜像形成手段により前記像担持体
に形成された静電潜像を現像する現像手段を有する現像
ユニットと、この現像手段により現像された像を被転写
媒体へ転写する転写手段とを備えた画像形成装置におい
て、電圧を供給する電圧供給手段と、この電圧供給手段
の出力を調整する出力調整手段と、前記像担持体の温度
値に応じて変化する第1の電圧信号を出力する第1の信
号出力手段と、前記現像ユニットの存在を知らせるため
の第2の電圧信号を出力する第2の信号出力手段と、前
記現像手段、前記第1の信号出力手段、及び前記第2の
信号出力手段を有し、この第1の信号出力手段から出力
される前記第1の電圧信号、及びこの第2の信号出力手
段から出力される前記第2の電圧信号を出力する第1の
接続手段を有する現像ユニットと、前記出力調整手段に
よる出力調整時に必要とされるものであって、接地回路
と接続された第2の接続手段を有する調整ユニットと、
前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
方と接続することにより実質的に前記現像ユニット及び
前記調整ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
される前記第1の電圧信号及び前記第2の電圧信号を受
取りこれら第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力
し、前記第2の接続手段と接続したときには実質的に前
記接地回路と接続する第3の接続手段と、この第3の接
続手段から出力される前記第1の電圧信号の信号レベル
から前記像担持体の温度値を検出するとともに、この第
1の電圧信号の信号レベルが所定値(0ボルト)のとき
にはこの第3の接続手段に前記調整ユニットが接続され
ていることを検出し、またこの第3の接続手段から出力
される前記第2の電圧信号の信号レベルが所定値(0ボ
ルト)のときにはこの第3の接続手段に前記現像ユニッ
トが接続されていないことを検出する検出手段と、この
検出手段により前記第3の接続手段に前記現像ユニット
が接続されていないことが検出されており、かつこの第
3の接続手段に前記調整ユニットが接続されていること
が検出されているときに限り、前記調整手段による調整
を許可する制御手段とを備えている。
【0010】(4)この発明は、画像情報を獲得する画
像情報獲得手段と、この画像情報獲得手段により獲得さ
れた画像情報に対応した静電潜像を像担持体に形成する
潜像形成手段と、この潜像形成手段により前記像担持体
に形成された静電潜像を現像する現像手段を有する現像
ユニットと、この現像手段により現像された像を被転写
媒体へ転写する転写手段とを備えた画像形成装置におい
て、電圧を供給する電圧供給手段と、この電圧供給手段
の出力を調整する出力調整手段と、前記像担持体の温度
値に応じて変化する第1の電圧信号を出力する第1の信
号出力手段と、前記現像ユニットの存在を知らせるため
の第2の電圧信号を出力する第2の信号出力手段と、前
記現像手段、前記第1の信号出力手段、及び前記第2の
信号出力手段を有し、この第1の信号出力手段から出力
される前記第1の電圧信号、及びこの第2の信号出力手
段から出力される前記第2の電圧信号を出力する第1の
接続手段を有する現像ユニットと、前記出力調整手段に
よる出力調整時に必要とされるものであって、接地回路
と接続された第2の接続手段を有する調整ユニットと、
前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
方と接続することにより実質的に前記現像ユニット及び
前記調整ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
される前記第1の電圧信号及び前記第2の電圧信号を受
取りこれら第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力
し、前記第2の接続手段と接続したときには実質的に前
記接地回路と接続する第3の接続手段と、この第3の接
続手段から出力される前記第1の電圧信号の信号レベル
から前記像担持体の温度値を検出するとともに、この第
1の電圧信号の信号レベルが所定値(0ボルト)のとき
にはこの第3の接続手段に前記調整ユニットが接続され
ていることを検出し、またこの第3の接続手段から出力
される前記第2の電圧信号の信号レベルが所定値(0ボ
ルト)のときにはこの第3の接続手段に前記現像ユニッ
トが接続されていないことを検出する検出手段と、この
検出手段により前記第3の接続手段に前記現像ユニット
が接続されていないことが検出されており、かつこの第
3の接続手段に前記調整ユニットが接続されていること
が検出されているときに限り、前記調整手段による調整
を許可する制御手段と、前記検出手段により前記像担持
体における温度異常が検出されたときには、この旨を案
内する案内手段とを備えている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明の実
施の一形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図であ
る。
【0012】図1に示すように、画像形成装置2の装置
本体10の上部には、原稿カバーを兼ねシート状の原稿
を自動的に一枚ずつ送る自動原稿送り装置(以下、AD
Fと称する)7が開閉自在に設けられている。装置本体
10の上面前部には、コピー条件並びにコピー開始を指
示するための各種操作キー及び各種表示器等を備えた高
圧出力調整手段及び案内手段としての操作パネル部20
0が設けられている。この操作パネル部200について
は、後に詳しく説明する。
【0013】装置本体10の右側部には、小容量の用紙
が収納できる給紙カセット57と、大容量の用紙が収納
できる大容量給紙カセット55とがそれぞれ着脱自在に
設けられている。尚、給紙カセット57は、用紙を手差
しで供給するための手差しトレイ56を備えている。
【0014】装置本体10の下部には、給紙カセット5
2、53、54が着脱自在に設けられている。これら給
紙カセット各々には、同一サイズの用紙が横方向及び縦
方向に収納されており、必要に応じて選択されるように
なっている。装置本体10の左側部には、コピー済みの
用紙を受けるフィニッシャ80が設けられている。
【0015】続いて、図2を参照して、画像形成装置の
内部構成について説明する。図2に示すように、装置本
体10内には、後述する画像情報獲得手段としてのスキ
ャナ部4及びプリンタ部6が設けられている。
【0016】装置本体10の上面には、読取対象物(原
稿D)が載置される透明なガラスからなる原稿載置台1
2が設けられている。ADF7は、この原稿載置台12
に対して開閉可能に配設され、原稿載置台12に載置さ
れた原稿Dを原稿載置台12に密着させる原稿押さえと
しても機能する。
【0017】ADF7は、原稿Dがセットされる原稿ト
レイ8、原稿の有無を検出するエンプティセンサ9、原
稿トレイ8から原稿を一枚づつ取り出すピックアップロ
ーラ14、取り出された原稿を搬送する給紙ローラ1
5、原稿の先端を整位するアライニングローラ対16、
原稿載置台12のほぼ全体を覆うように配設された搬送
ベルト18を備えている。そして、原稿トレイ8に上向
きにセットされた複数枚の原稿は、その最下の頁、つま
り、最終頁から順に取り出され、アライニングローラ対
16により整位された後、搬送ベルト18によって原稿
載置台12の所定位置へ搬送される。なお、ここでは原
稿下取り出しのADF7について説明するが、原稿上取
り出しのADFを適用するようにしてもよい。
【0018】ADF7において、搬送ベルト18を挟ん
でアライニングローラ対16と反対側の端部には、反転
ローラ20、非反転センサ21、フラッパ22、および
排紙ローラ23が配設されている。スキャナ部4により
画像情報の読み取られた原稿Dは、搬送ベルト18によ
り原稿載置台12上から送り出され、反転ローラ20、
フラッパ21、および排紙ローラ22を介してADF7
上面の原稿排紙部24上に排出される。原稿Dの裏面を
読み取る場合、フラッパ22を切換えることにより、搬
送ベルト18によって搬送されてきた原稿Dは、反転ロ
ーラ20によって反転された後、再度搬送ベルト18に
より原稿載置台12上の所定位置に送られる。
【0019】装置本体10内に配設されたスキャナ部4
は、原稿載置台12に載置された原稿Dを照明する光源
としての露光ランプ25、および原稿Dからの反射光を
所定の方向に偏向する第1のミラー26を有し、これら
の露光ランプ25および第1のミラー26は、原稿載置
台12の下方に配設された第1のキャリッジ27に取り
付けられている。第1のキャリッジ27は、原稿載置台
12と平行に移動可能に配置され、図示しない歯付きベ
ルト等を介して駆動モータにより、原稿載置台12の下
方を往復移動される。
【0020】また、原稿載置台12の下方には、原稿載
置台12と平行に移動可能な第2のキャリッジ28が配
設されている。第2のキャリッジ28には、第1のミラ
ー26により偏向された原稿Dからの反射光を順に偏向
する第2および第3のミラー30、31が互いに直角に
取り付けられている。第2のキャリッジ28は、第1の
キャリッジ27を駆動する歯付きベルト等により、第1
のキャリッジ27に対して従動されるとともに、第1の
キャリッジに対して、1/2の速度で原稿載置台12に
沿って平行に移動される。
【0021】また、原稿載置台12の下方には、第2の
キャリッジ28上の第3のミラー31からの反射光を集
束する結像レンズ32と、結像レンズにより集束された
反射光を受光して光電変換するCCDセンサ34とが配
設されている。結像レンズ32は、第3のミラー31に
より偏向された光の光軸を含む面内に、駆動機構を介し
て移動可能に配設され、自身が移動することで反射光を
所望の倍率で結像する。そして、CCDセンサ34は、
入射した反射光を光電変換し、読み取った原稿Dに対応
する電気信号を出力する。
【0022】一方、プリンタ部6は、潜像形成手段とし
てのレーザ露光装置40を備えている。レーザ露光装置
40は、光源としての半導体レーザ41と、半導体レー
ザ41から出射されたレーザ光を連続的に偏向する走査
部材としてのポリゴンミラー36と、ポリゴンミラー3
6を後述する所定の回転数で回転駆動する走査モータと
してもポリゴンモータ37と、ポリゴンミラーからのレ
ーザ光を偏向して後述する感光体ドラム44へ導く光学
系42とを備えている。このような構成のレーザ露光装
置40は、装置本体10の図示しない支持フレームに固
定支持されている。
【0023】半導体レーザ41は、スキャナ部4により
読み取られた原稿Dの画像情報に応じてオン・オフ制御
され、このレーザ光はポリゴンミラー36および光学系
42を介して感光体ドラム44へ向けられ、感光体ドラ
ム44周面を走査することにより感光体ドラム44周面
上に静電潜像を形成する。
【0024】また、プリンタ部6は、装置本体10のほ
ぼ中央に配設された像担持体としての回転自在な感光体
ドラム44を有し、感光体ドラム44周面は、レーザ露
光装置40からのレーザ光により露光され所望の静電潜
像が形成される。感光体ドラム44の周囲には、ドラム
周面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ45、感
光体ドラム44周面上に形成された静電潜像に現像剤と
してのトナーを供給して所望の画像濃度で現像する現像
器ユニット46、後述する用紙カセットから給紙された
被転写材、つまり、コピー用紙Pを感光体ドラム44か
ら分離させるための剥離チャージャ47を一体に有し、
感光体ドラム44に形成されたトナー像を用紙Pに転写
させる転写手段としての転写チャージャ48、感光体ド
ラム44周面からコピー用紙Pを剥離する剥離爪49、
感光体ドラム44周面に残留したトナーを清掃する清掃
装置50、及び感光体ドラム44周面の除電する除電ラ
ンプ51が順に配置されている。
【0025】なお、現像器ユニット46は図3に示すよ
うな外観構造となっており、この現像ユニット46は、
装置本体10に対して着脱可能な構成となっている。ま
た、この現像器ユニット46には、後述する検出手段及
び制御手段としてのプリンタCPU110のコネクタC
1と接続するためのコネクタC2、及び感光体ドラム4
4の表面温度を検知するためのサーミスタ46aが設け
られている。このサーミスタ46aは、像担持体の温度
値に応じて変化する信号を出力する信号出力手段であ
る。
【0026】ここで、図4を参照して、サーミスタ46
aを含む回路構成について簡単に説明する。図4に示す
ように、サーミスタ46aを含む回路に対して入力され
る入力電圧(+5V)は、抵抗R1、サーミスタ46
a、抵抗R2、抵抗R3を分圧して後述するプリンタC
PU110に入力されるようにないる。従って、サーミ
スタ46a近傍の温度が変化すると、この温度変化に応
じてサーミスタ46aの抵抗値が変化し、プリンタCP
U110に入力される電圧値が変化する。プリンタCP
U110では、この電圧値からサーミスタ46a近傍の
温度値を検出する。
【0027】再び図2に戻り説明を続ける。装置本体1
0内の下部には、それぞれ装置本体から引出し可能な上
段カセット52、中段カセット53、下段カセット54
が互いに積層状態に配設され、各カセット内にはサイズ
の異なるコピー用紙が装填されている。これらのカセッ
トの側方には大容量給紙カセット55が設けられ、この
大容量給紙カセット55には、使用頻度の高いサイズの
コピー用紙P、例えば、A4サイズのコピー用紙Pが大
量に収納されている。また、大容量給紙カセット55の
上方には、手差しトレイ56を兼ねた給紙カセット57
が脱着自在に装着されている。
【0028】装置本体10内には、各カセットおよび大
容量給紙カセット55から感光体ドラム44と転写チャ
ージャ48との間に位置した転写部を通って延びる搬送
路58が形成され、搬送路58の終端には定着ランプ1
29を備えた定着装置60が設けられている。定着装置
60に対向した装置本体10の側壁には排出口61が形
成され、排出口61にはフィニッシャ80が装着されて
いる。
【0029】上段カセット52、中段カセット53、下
段カセット54、給紙カセット57の近傍、および大容
量給紙カセット55の近傍には、カセットあるいは大容
量給紙カセット55から用紙Pを一枚づつ取り出すピッ
クアップローラ63がそれぞれ設けられている。また、
搬送路58には、ピックアップローラ63により取り出
されたコピー用紙Pを搬送路58を通して搬送する多数
の給紙ローラ対64が設けられている。
【0030】搬送路58において感光体ドラム44の上
流側にはレジストローラ対65が設けられている。レジ
ストローラ対65は、取り出されたコピー用紙Pの傾き
を補正するとともに、感光体ドラム44上のトナー像の
先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム
44周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを転写部
へ給紙する。レジストローラ対65の手前、つまり、給
紙ローラ64側には、コピー用紙Pの到達を検出するア
ライニング前センサ66が設けられている。
【0031】ピックアップローラ63により各カセット
から1枚づつ取り出されたコピー用紙Pは、給紙ローラ
対64によりレジストローラ対65へ送られる。そし
て、コピー用紙Pは、レジストローラ対65により先端
が整位された後、転写部に送られる。
【0032】転写部において、感光体ドラム44上に形
成された現像剤像、つまり、トナー像が、転写チャージ
ャ48により用紙P上に転写される。トナー像の転写さ
れたコピー用紙Pは、剥離チャージャ47および剥離爪
49の作用により感光体ドラム44周面から剥離され、
搬送路52の一部を構成する搬送ベルト67を介して定
着装置60に搬送される。そして、定着装置60によっ
て現像剤像がコピー用紙Pに溶融定着さた後、コピー用
紙Pは、給紙ローラ対68および排紙ローラ対69によ
り排出口61を通してフィニッシャ80上へ排出され
る。
【0033】搬送路58の下方には、定着装置60を通
過したコピー用紙Pを反転して再びレジストローラ対6
5へ送る自動両面装置70が設けられている。自動両面
装置70は、コピー用紙Pを一時的に集積する一時集積
部71と、搬送路58から分岐し、定着装置60を通過
したコピー用紙Pを反転して一時集積部71に導く反転
路72と、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚
づつ取り出すピックアップローラ73と、取り出された
用紙を搬送路74を通してレジストローラ対65へ給紙
する給紙ローラ75とを備えている。また、搬送路58
と反転路72との分岐部には、コピー用紙Pを排出口6
1あるいは反転路72に選択的に振り分ける振り分けゲ
ート76が設けられている。
【0034】両面コピーを行なう場合、定着装置60を
通過したコピ用紙Pは、振り分けゲート76により反転
路72に導かれ、反転された状態で一時集積部71に一
時的に集積された後、ピックアップローラ73および給
紙ローラ対75により、搬送路74を通してレジストロ
ーラ対65へ送られる。そして、コピー用紙Pはレジス
トローラ対65により整位された後、再び転写部に送ら
れ、コピー用紙Pの裏面にトナー像が転写される。
【0035】その後、コピー用紙Pは、搬送路58、定
着装置60および排紙ローラ69を介してフィニッシャ
80に排紙される。フィニッシャ80は排出される文書
を一部単位で揃えて貯めたり、必要に応じて一部単位で
ステープル止めし貯めていくものである。
【0036】続いて、図5を参照して、画像形成装置の
制御系について説明する。図5に示すように、画像形成
装置は、主として、主制御部90内の制御手段としての
メインCPU91と、スキャナ部4のスキャナCPU1
00と、プリンタ部6の検出手段及び制御手段としての
プリンタCPU110と、高圧調整手段及び案内手段と
しての操作パネル部200のパネルCPU132の4つ
のCPUで構成される。
【0037】メインCPU91は、プリンタCPU11
0と共有RAM95を介して双方向通信を行うものであ
り、メインCPU91は動作指示をだし、プリンタCP
U110は状態ステータスを返すようになっている。プ
リンタCPU110とスキャナCPU100はシリアル
通信を行い、プリンタCPU110は動作指示をだし、
スキャナCPU100は状態ステータスを返すようにな
っている。また、メインCPU91はパネルCPU13
2にも接続されており、パネルCPU132から各種指
示を受けたり、パネルCPU132に対して各種指示を
渡したりする。
【0038】主制御部90は、メインCPU91、RO
M92、RAM93、NVM94、共有RAM95、画
像処理部96、ページメモリ制御部97、及びページメ
モリ98によって構成されている。
【0039】メインCPU91は、主制御部90の全体
を制御するものである。ROM92は、制御プログラム
が記憶されているものである。RAM93は、一時的に
データを記憶するものである。NVM94は、バッテリ
(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメモリ
である。共有RAM95は、メインCPU91とプリン
タCPU110との間で、双方向通信を行うために用い
るものである。
【0040】画像処理部96は、画像データの圧縮又は
伸長等の各種画像処理を行うものである。ページメモリ
制御部97は、ページメモリ98に画像データを記憶し
たり、読出したりするものである。ページメモリ98
は、圧縮された画像データを頁単位で記憶するものであ
り、複数頁の画像データを記憶する記憶領域を有してい
る。
【0041】スキャナ部4は、スキャナ部4の全体を制
御するスキャナCPU100、制御プログラム等が記憶
されているROM101、データ記憶用のRAM10
2、CCDセンサ34を駆動するCCDドライバ10
3、露光ランプ25並びにミラー26、27、28等を
移動させるモータの回転を制御するスキャンモータドラ
イバ104、画像補正部105によって構成されてい
る。なお、この画像補正部105は、CCDセンサ34
からのアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D
変換回路と、CCDセンサ34のばらつきあるいは周囲
の温度変化などに起因するCCDセンサ34からの出力
信号に対するスレッショルドレベルの変動を補正するた
めのシェーディング補正回路と、シェーディング補正回
路からのシェーディング補正されたディジタル信号を一
旦記憶するラインメモリからなる画像補正部105によ
って構成されている。
【0042】プリンタ部6には、プリンタ部6の全体を
制御するプリンタCPU110が設けられている。この
プリンタCPU110には、制御プログラム等が記憶さ
れているROM111、データ記憶用のRAM112、
半導体レーザ41による発光をオン/オフするレーザド
ライバ113、レーザユニット40のポリゴンモータ3
7の回転を制御するポリゴンモータドライバ114、搬
送路58による用紙Pの搬送を制御する紙搬送部11
5、高圧トランス119〜123を制御する高圧トラン
ス制御部118、除電ランプ51を制御する除電ランプ
制御部126、定着ランプ129を制御する定着ランプ
制御部128、プロセス制御部130等が接続されてい
る。プロセス制御部130は、帯電チャージャ45、現
像器ユニット46、剥離チャージャ47、転写チャージ
ャ48を用いて帯電、現像、転写、剥離を行う現像プロ
セスを制御するものである。なお、高圧トランス制御部
118及び高圧トランス119〜123は電圧供給手段
である。
【0043】また、高圧トランス119には帯電チャー
ジャ45が、高圧トランス120には転写チャージャ4
8が、高圧トランス121には剥離チャージャ47が、
高圧トランス122には除電チャージャ125が、高圧
トランス123には現像器ユニット46が接続されてい
る。さらに、高圧トランス制御部118には帯電グリッ
ド制御部116が接続されており、この帯電グリッド制
御部116には帯電グリッド117が接続されている。
【0044】一方、画像処理部96、ページメモリ9
8、画像補正部105、レーザドライバ113は、画像
データバス120によって接続されている。操作パネル
部200には、この操作パネル部200を制御するパネ
ルCPU132が設けられている。このパネルCPU1
32には、タッチパネルを備えたメッセージ表示部13
4、及び各種操作指示の入力を受け付ける入力部13
6、各種案内を警告音に置き換えて案内するブザー13
8が接続されている。
【0045】続いて、図6を参照して、操作パネル部2
00について説明する。操作パネル部200には、複写
機能を実行するための複写モードを設定する複写ボタン
202、ファクシミリ機能を実行するためのFAXモー
ドを設定するFAXボタン204、及びプリンタ機能を
実行するためのプリンタモードを設定するプリンタボタ
ン206が設けられている。なお、この実施形態では、
オプションとしてのファクシミリが接続されていないの
でファクシミリ機能は実行できないものとする。
【0046】また、操作パネル部200には、複写モー
ドにおいて複写枚数などの数値を入力するためのテンキ
ー208、複写の開始を指示する複写ボタン210、複
写枚数を訂正するときや複写動作を停止させるときなど
に使用されるクリア/ストップボタン212、選択した
モードや各種設定した条件等をすべてクリアするオール
クリアボタン214、及び、複写倍率(読取倍率)を設
定するための倍率設定ボタン216が設けられている。
【0047】さらに、操作パネル部200には、画像を
形成したい用紙のサイズを選択設定するための用紙サイ
ズボタン218、原稿台に載置された原稿のサイズを検
知して自動的に用紙サイズを設定する自動用紙選択ボタ
ン220、原稿サイズを設定するための原稿サイズボタ
ン222、及び、用紙サイズボタン218によって設定
された用紙サイズと検知した原稿サイズとに基づいて自
動的に複写倍率を設定する自動倍率選択ボタン224が
設けられている。
【0048】これらの各種設定ボタンの他に、さらに、
設定されたモードの内容や操作手順などの案内情報を表
示させる操作ガイドボタン226、予熱状態を設定する
予熱ボタン228、プリンタ部の動作中に割り込みを指
示する割り込みボタン230などが設けられている。
【0049】そして、この操作パネル部200の略中央
には、装置の状態、操作手順、及び、ユーザに対して各
種のメッセージを文字や図形で表示するタッチパネル式
の液晶表示装置(LCD)によって構成された表示パネ
ル240が設けられている。この表示パネル240は、
各機能毎にその操作が画面を表示するものである。
【0050】また、この操作パネル200からの指示に
より高圧トランス120の高圧出力調整が行われるもの
とする。高圧出力調整の指示入力は、表示パネル240
で受付けられるものとする。
【0051】上記説明した画像形成装置において、高圧
トランス119〜123の高圧出力調整を行う際には、
現像ユニット46を装置本体10から取外して、代りに
図7に示すような調整治具ユニット300を接続する必
要がある。この発明の画像形成装置は、サーミスタ46
aから出力される信号レベルを基にして調整治具ユニッ
ト300の接続を検出し、調整治具ユニット300が接
続されていることが検出されているときに限り、高圧調
整を許可するものである。以下、この内容を詳細に説明
する。
【0052】一般的に、環境温度の変化によって、感光
体ドラム44表面の電位が変化することが知られてい
る。感光体ドラム44表面の電位の変化は、画像形成し
た際に濃度変化となって現れ、文字がつぶれたり、薄く
なったりして、画像形成装置本体の機能を果さなくな
る。このような不具合の発生を防止するため、感光体ド
ラム44表面の温度を検知し、温度によって帯電グリッ
ド電圧を調整する対策が取られている。
【0053】感光体ドラム44表面の温度検知には、温
度検知素子としてのサーミスタ46aが使用される。こ
のサーミスタ46aがドラム表面に接触するとドラム表
面に傷がつく等の不具合が生じるため、感光体ドラム4
4近傍にある現像器ユニット46にサーミスタ46aが
取付けられる。
【0054】サーミスタ46aは温度によって抵抗値が
変化する。従って、このサーミスタ46aから出力され
る電圧信号は温度に応じて変化することになる。サーミ
スタ46aから出力される電圧信号は、プリンタCPU
110に入力され、アナログ/デジタル変換ポート(2
56値)によりデジタル値に変換される。
【0055】プリンタCPU110において、予めRO
M111に記憶されている図8に示すようなデータテー
ブルに基づき温度値が読出され、先にデジタル変換され
た値と比較され、現在のサーミスタ46a近傍の温度値
が算出される。さらに、この算出された温度値から適正
な帯電グリッド電圧値が算出される。
【0056】この算出された帯電グリッド電圧値データ
は、プリンタCPU110から高圧トランス制御部11
8を介して帯電グリッド制御部116へ送信され、この
帯電グリッド制御部116により帯電グリッド117に
供給される電圧が制御される。
【0057】回路構成上、使用環境温度を0℃〜70℃
とすると、サーミスタ46aから出力されプリンタCP
U110に入力される電圧値は+3.8V〜+1.2V
となり、デジタル変換後は195〜56となる。また、
サーミスタ46aが断線した場合には、プリンタCPU
110に入力される電圧値は+5Vとなり、デジタル変
換後は256となる。
【0058】続いて、図9〜図12を参照して、プリン
タCPU110のコネクタC1、現像器ユニット46の
コネクタC2、及び調整治具ユニット300のコネクタ
C3を説明するとともに、プリンタCPU110と現像
器ユニット46、及びプリンタCPU110と調整治具
ユニット300との間でやり取りされる信号について説
明する。
【0059】図9及び図10に示すように、プリンタC
PU110と現像器ユニット46は、プリンタCPU1
10のコネクタC1と現像器ユニット46のコネクタC
2により接続される。また、プリンタCPU110と調
整治具ユニット300は、プリンタCPU110のコネ
クタC1と調整治具ユニット300のコネクタC3によ
り接続される。なお、これらコネクタC1、C2、C3
は接続手段である。
【0060】高圧出力調整を行う際に、コネクタC1に
現像器ユニット46のコネクタC2が接続されていると
きには、コネクタC1からコネクタC2を切離し現像器
ユニット46を取外して、代りに調整治具ユニット30
0を装着しコネクタC1に調整治具ユニット300のコ
ネクタC3を接続する必要がある。
【0061】コネクタC1には、メスピンP101〜P
112の12本のピンが設けられている。コネクタC2
には、オスピンP201〜P212の12本のピンが設
けられている。コネクタC3には、オスピンP301〜
P312の12本のピンが設けられている。コネクタC
1のメスピンP101〜P112に対応して、コネクタ
C2のオスピンP201〜P212又はコネクタC3の
オスピンP301〜P312が接続されるようになって
いる。
【0062】プリンタCPU110と現像器ユニット4
6とが接続されたとき、つまり、コネクタC1とコネク
タC2とが接続されたときには、各ピンで扱われる信号
は図11に示すようになる。プリンタCPU110と調
整治具ユニット300とが接続されたとき、つまり、コ
ネクタC1とコネクタC3とが接続されたときには、各
ピンで扱われる信号は図12に示すようになる。
【0063】ここで、図13の信号判定図を参照して、
プリンタCPU110における各種検出処理について説
明する。プリンタCPU110と現像器ユニット46と
が接続されると、つまり、コネクタC1とコネクタC2
とが接続されると、コネクタC2のオスピンP205か
らコネクタC1のメスピンP105に対してHIGHレ
ベルの信号(現像器ユニット検知信号)が供給される。
プリンタCPU110では、このHIGHレベルの信号
が受取られているとき、コネクタC1にコネクタC2が
接続されていることを認識する。つまり、現像器ユニッ
ト46が接続されていることを認識する。また、コネク
タC2のオスピンP207からコネクタC1のメスピン
P107に対して0〜5Vの信号が供給される。供給さ
れた信号が0V又は5Vのときには感光体ドラム44に
温度異常が発生しているものと判断し、温度異常が発生
していることを操作パネル部200の表示部134に表
示する。供給された信号が+1.2V〜+3.8Vのと
きには正常動作と判断し、この供給された信号の電圧値
からサーミスタ46a近傍の温度値を検出し、この検出
された温度値を基にして帯電グリッド電圧設定がなされ
る。
【0064】プリンタCPU110と調整治具ユニット
300とが接続されると、つまり、コネクタC1とコネ
クタC3とが接続されると、コネクタC3のオスピンP
305からコネクタC1のメスピンP105に対してL
OWレベルの信号(現像器ユニット検知信号)が供給さ
れる。プリンタCPU110では、このLOWレベルの
信号が受取られると、コネクタC1にコネクタC2が接
続されていないことを認識する。つまり、現像器ユニッ
ト46が接続されていないことを認識する。また、コネ
クタC3のオスピンP307からコネクタC1のメスピ
ンP107に対して0〜5Vの信号が供給される。供給
された信号が0VのときにはコネクタC1にコネクタC
3(調整治具ユニット300)が接続されているものと
判断し、高圧出力調整を許可する。供給された信号が+
1.2V〜+3.8VのときにはコネクタC1にコネク
タC2(現像器ユニット46)が接続されている可能性
があるものと判断し、高圧出力調整を許可しない(操作
パネル部200からの高圧調整を受付けない)。供給さ
れた信号が5Vのときには感光体ドラム44に温度異常
が発生しているものと判断し、温度異常が発生している
ことを操作パネル部200の表示部134に表示する。
なお、これまで説明した各種制御は、プリンタCPU1
10及びメインCPU91により行われる。
【0065】続いて、図14のフローチャートを参照し
て、高圧調整を実行するまでの処理について説明する。
画像形成装置の電源がオンされると(ST10、YE
S)、各種初期設定がなされた後(ST12)、現像器
ユニット有無信号S1がチェックされる(ST14)。
即ち、現像器ユニット46が接続されているか否かがチ
ェックされる。このチェックは、図13に示す信号判定
図を基にして、プリンタCPU110により実行され
る。現像器ユニット有無信号S1が5Vのときには(S
T16、YES)、現像器ユニット46が接続されてい
るものとして認識される(ST18)。
【0066】さらに、ドラム表面温度信号S2がチェッ
クされる(ST20)。このチェックも、図13に示す
信号判定図を基にして、プリンタCPU110により実
行される。ドラム表面温度信号S2が、+1.2V以上
でかつ+3.8V以下のときには(ST22、YE
S)、ドラム表面温度は正常であるものとして認識さ
れ、ウォーミングアップが開始され(ST24)、レデ
ィ状態となる(ST26)。
【0067】因みに、ドラム表面温度信号S2が+1.
2V〜+3.8Vから外れているときは(ST22、N
O)、ドラム表面温度が正常でないものとして、エラー
表示がなされる(ST34)。
【0068】また、現像器ユニット有無信号S1が5V
でないときには(ST16、NO)、現像器ユニット4
6が接続されていないものとして認識される(ST2
8)。さらに、ドラム表面温度信号S2がチェックされ
る(ST30)。ドラム表面温度信号S2が0Vでなけ
れば(ST32、NO)、何らかの異常が発生している
ものとしてエラー表示がなされる(ST34)。ドラム
表面温度信号S2が0Vであれば(ST32、YE
S)、調整治具ユニット300が接続されているものと
して認識され(ST36)、高圧出力調整が許可される
(ST38)。
【0069】
【発明の効果】この発明では、現像ユニット有無信号の
信号レベルから現像ユニットの装着を検出するととも
に、ドラム表面温度信号の信号レベルから調整治具ユニ
ットの装着を検出し、現像ユニットが取外されておりか
つ調整治具ユニットが装着されていることが検出されて
いるときに限り、高圧出力調整が許可される。従って、
この発明によれば、高圧出力調整時に装着されるべき調
整治具の否装着というミスを低コストにて防止できる画
像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態に係る画像形成装置の
外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示す画像形成装置の内部構成の概略を示
す図である。
【図3】現像器ユニットの外観を示す斜視図である。
【図4】サーミスタにより構成される回路を示す図であ
る。
【図5】図1に示す画像形成装置の制御系の概略を示す
図である。
【図6】図1に示す画像形成装置の操作パネル部の概略
を示す図である。
【図7】調整治具ユニットの外観を示す斜視図である。
【図8】ドラム表面温度信号、ドラム表面温度、帯電グ
リッド電圧の関係を示す図である。
【図9】プリンタCPUのコネクタと現像器ユニットの
コネクタとの接続を示す図である。
【図10】プリンタCPUのコネクタと調整治具ユニッ
トのコネクタとの接続を示す図である。
【図11】プリンタCPUのコネクタと現像器ユニット
のコネクタとの間でやり取りされる信号を示す図であ
る。
【図12】プリンタCPUのコネクタと調整治具ユニッ
トのコネクタとの間でやり取りされる信号を示す図であ
る。
【図13】現像器ユニットの有無及び調整治具ユニット
の有無、並びにドラム表面温度状況を検出するための信
号判定図である。
【図14】高圧出力調整を実行するまでの処理を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
4…スキャナ部 6…プリンタ部 46…現像器ユニット 46a…サーミスタ 90…主制御部 91…メインCPU 110…プリンタCPU 200…操作パネル部 300…調整治具ユニット C1、C2、C3…コネクタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を獲得する画像情報獲得手段と、
    この画像情報獲得手段により獲得された画像情報に対応
    した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段と、こ
    の潜像形成手段により前記像担持体に形成された静電潜
    像を現像する現像手段と、この現像手段により現像され
    た像を被転写媒体へ転写する転写手段とを備えた画像形
    成装置において、 前記像担持体の温度値に応じて変化する第1の信号を出
    力する信号出力手段と、 前記第1の信号を出力する第1の接続手段を有する第1
    ユニットと、 前記第1の信号と異なるレベルの第2の信号を出力する
    第2の接続手段を有する第2ユニットと、 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
    方と接続することにより実質的に前記第1ユニット及び
    前記第2ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
    続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
    される前記第1の信号を受取りこの第1の信号を出力
    し、前記第2の接続手段と接続したときにはこの第2の
    接続手段から出力される前記第2の信号を受取りこの第
    2の信号を出力する第3の接続手段と、 この第3の接続手段から出力される信号を受取り、この
    受取られた信号のレベルから前記像担持体の温度値、及
    びこの第3の接続手段に前記第2ユニットが接続されて
    いるか否かを検出する検出手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】画像情報を獲得する画像情報獲得手段と、
    この画像情報獲得手段により獲得された画像情報に対応
    した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段と、こ
    の潜像形成手段により前記像担持体に形成された静電潜
    像を現像する現像手段と、この現像手段により現像され
    た像を被転写媒体へ転写する転写手段とを備えた画像形
    成装置において、 前記像担持体の温度値に応じて変化する電圧信号を出力
    する信号出力手段と、 前記電圧信号を出力する第1の接続手段を有する第1ユ
    ニットと、 接地回路と接続された第2の接続手段を有する第2ユニ
    ットと、 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
    方と接続することにより実質的に前記第1ユニット及び
    前記第2ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
    続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
    される前記電圧信号を受取りこの電圧信号を出力し、前
    記第2の接続手段と接続したときには実質的に前記接地
    回路と接続する第3の接続手段と、 この第3の接続手段から出力される電圧信号を受取り、
    この受取られた電圧信号の信号レベルから前記像担持体
    の温度値を検出するとともに、この受取られた電圧信号
    の信号レベルが所定値のときにはこの第3の接続手段に
    前記第2ユニットが接続されていることを検出する検出
    手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記検出手段は、0ボルトの信号レベルの
    電圧信号を受取ったとき、前記第3の接続手段に前記第
    2ユニットが接続されていることを検出することを特徴
    とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】画像情報を獲得する画像情報獲得手段と、
    この画像情報獲得手段により獲得された画像情報に対応
    した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段と、こ
    の潜像形成手段により前記像担持体に形成された静電潜
    像を現像する現像手段と、この現像手段により現像され
    た像を被転写媒体へ転写する転写手段とを備えた画像形
    成装置において、 電圧を供給する電圧供給手段と、 この電圧供給手段の出力を調整する出力調整手段と、 前記像担持体の温度値に応じて変化する第1の信号を出
    力する信号出力手段と、 前記現像手段、及び前記第1の信号を出力する第1の接
    続手段を有する現像ユニットと、 前記出力調整手段による出力調整時に必要とされるもの
    であって、前記第1の信号と異なるレベルの第2の信号
    を出力する第2の接続手段を有する調整ユニットと、 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
    方と接続することにより実質的に前記現像ユニット及び
    前記調整ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
    続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
    される前記第1の信号を受取りこの第1の信号を出力
    し、前記第2の接続手段と接続したときにはこの第2の
    接続手段から出力される前記第2の信号を受取りこの第
    2の信号を出力する第3の接続手段と、 この第3の接続手段から出力される信号を受取り、この
    受取られた信号のレベルから前記像担持体の温度値、及
    びこの第3の接続手段に前記調整ユニットが接続されて
    いるか否かを検出する検出手段と、 この検出手段により前記第3の接続手段に前記調整ユニ
    ットが接続されていることが検出されたときに限り、前
    記調整手段による調整を許可する制御手段と、を備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】画像情報を獲得する画像情報獲得手段と、
    この画像情報獲得手段により獲得された画像情報に対応
    した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段と、こ
    の潜像形成手段により前記像担持体に形成された静電潜
    像を現像する現像手段と、この現像手段により現像され
    た像を被転写媒体へ転写する転写手段とを備えた画像形
    成装置において、 電圧を供給する電圧供給手段と、 この電圧供給手段の出力を調整する出力調整手段と、 前記像担持体の温度値に応じて変化する電圧信号を出力
    する信号出力手段と、 前記現像手段、及び前記電圧信号を出力する第1の接続
    手段を有する現像ユニットと、 前記出力調整手段による出力調整時に必要とされるもの
    であって、接地回路と接続された第2の接続手段を有す
    る調整ユニットと、 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
    方と接続することにより実質的に前記現像ユニット及び
    前記調整ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
    続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
    される前記電圧信号を受取りこの電圧信号を出力し、前
    記第2の接続手段と接続したときには実質的に前記接地
    回路と接続する第3の接続手段と、 この第3の接続手段から出力される電圧信号を受取り、
    この受取られた電圧信号の信号レベルから前記像担持体
    の温度値を検出するとともに、この受取られた電圧信号
    の信号レベルが所定値のときにはこの第3の接続手段に
    前記調整ユニットが接続されていることを検出する検出
    手段と、 この検出手段により前記第3の接続手段に前記調整ユニ
    ットが接続されていることが検出されたときに限り、前
    記調整手段による調整を許可する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記検出手段は、0ボルトの信号レベルの
    電圧信号を受取ったとき、前記第3の接続手段に前記調
    整ユニットが接続されていることを検出することを特徴
    とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】画像情報を獲得する画像情報獲得手段と、
    この画像情報獲得手段により獲得された画像情報に対応
    した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段と、こ
    の潜像形成手段により前記像担持体に形成された静電潜
    像を現像する現像手段を有する現像ユニットと、この現
    像手段により現像された像を被転写媒体へ転写する転写
    手段とを備えた画像形成装置において、 電圧を供給する電圧供給手段と、 この電圧供給手段の出力を調整する出力調整手段と、 前記像担持体の温度値に応じて変化する第1の信号を出
    力する第1の信号出力手段と、 前記現像ユニットの存在を知らせるための現像ユニット
    信号を出力する第2の信号出力手段と、 前記現像手段、前記第1の信号出力手段、及び前記第2
    の信号出力手段を有し、この第1の信号出力手段から出
    力される前記第1の信号、及びこの第2の信号出力手段
    から出力される前記現像ユニット信号を出力する第1の
    接続手段を有する現像ユニットと、 前記出力調整手段による出力調整時に必要とされるもの
    であって、前記第1の信号と異なるレベルの第2の信
    号、及び前記現像ユニット信号と異なるレベルの第3の
    信号を出力する第2の接続手段を有する調整ユニット
    と、 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
    方と接続することにより実質的に前記現像ユニット及び
    前記調整ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
    続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
    される前記第1の信号及び前記現像ユニット信号を受取
    りこれら第1の信号及び現像ユニット信号を出力し、前
    記第2の接続手段と接続したときにはこの第2の接続手
    段から出力される前記第2の信号及び前記第3の信号を
    受取りこれら第2の信号及び第3の信号を出力する第3
    の接続手段と、 この第3の接続手段から出力される信号を受取り、この
    受取られた信号の種類及びレベルから前記像担持体の温
    度値、及びこの第3の接続手段に前記調整ユニットが接
    続されているか否か、並びにこの第3の接続手段に前記
    現像ユニットが接続されているか否かを検出する検出手
    段と、 この検出手段により前記第3の接続手段に前記現像ユニ
    ットが接続されていないことが検出されているとき、か
    つ前記第3の接続手段に前記調整ユニットが接続されて
    いることが検出されているときに限り、前記調整手段に
    よる調整を許可する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】画像情報を獲得する画像情報獲得手段と、
    この画像情報獲得手段により獲得された画像情報に対応
    した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段と、こ
    の潜像形成手段により前記像担持体に形成された静電潜
    像を現像する現像手段を有する現像ユニットと、この現
    像手段により現像された像を被転写媒体へ転写する転写
    手段とを備えた画像形成装置において、 電圧を供給する電圧供給手段と、 この電圧供給手段の出力を調整する出力調整手段と、 前記像担持体の温度値に応じて変化する第1の電圧信号
    を出力する第1の信号出力手段と、 前記現像ユニットの存在を知らせるための第2の電圧信
    号を出力する第2の信号出力手段と、 前記現像手段、前記第1の信号出力手段、及び前記第2
    の信号出力手段を有し、この第1の信号出力手段から出
    力される前記第1の電圧信号、及びこの第2の信号出力
    手段から出力される前記第2の電圧信号を出力する第1
    の接続手段を有する現像ユニットと、 前記出力調整手段による出力調整時に必要とされるもの
    であって、接地回路と接続された第2の接続手段を有す
    る調整ユニットと、 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
    方と接続することにより実質的に前記現像ユニット及び
    前記調整ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
    続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
    される前記第1の電圧信号及び前記第2の電圧信号を受
    取りこれら第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力
    し、前記第2の接続手段と接続したときには実質的に前
    記接地回路と接続する第3の接続手段と、 この第3の接続手段から出力される前記第1の電圧信号
    の信号レベルから前記像担持体の温度値を検出するとと
    もに、この第1の電圧信号の信号レベルが0ボルトのと
    きにはこの第3の接続手段に前記調整ユニットが接続さ
    れていることを検出し、またこの第3の接続手段から出
    力される前記第2の電圧信号の信号レベルが0ボルトの
    ときにはこの第3の接続手段に前記現像ユニットが接続
    されていないことを検出する検出手段と、 この検出手段により前記第3の接続手段に前記現像ユニ
    ットが接続されていないことが検出されており、かつこ
    の第3の接続手段に前記調整ユニットが接続されている
    ことが検出されているときに限り、前記調整手段による
    調整を許可する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】画像情報を獲得する画像情報獲得手段と、
    この画像情報獲得手段により獲得された画像情報に対応
    した静電潜像を像担持体に形成する潜像形成手段と、こ
    の潜像形成手段により前記像担持体に形成された静電潜
    像を現像する現像手段を有する現像ユニットと、この現
    像手段により現像された像を被転写媒体へ転写する転写
    手段とを備えた画像形成装置において、 電圧を供給する電圧供給手段と、 この電圧供給手段の出力を調整する出力調整手段と、 前記像担持体の温度値に応じて変化する第1の電圧信号
    を出力する第1の信号出力手段と、 前記現像ユニットの存在を知らせるための第2の電圧信
    号を出力する第2の信号出力手段と、 前記現像手段、前記第1の信号出力手段、及び前記第2
    の信号出力手段を有し、この第1の信号出力手段から出
    力される前記第1の電圧信号、及びこの第2の信号出力
    手段から出力される前記第2の電圧信号を出力する第1
    の接続手段を有する現像ユニットと、 前記出力調整手段による出力調整時に必要とされるもの
    であって、接地回路と接続された第2の接続手段を有す
    る調整ユニットと、 前記第1の接続手段及び前記第2の接続手段のうちの一
    方と接続することにより実質的に前記現像ユニット及び
    前記調整ユニットのうちの一方と接続し、前記第1の接
    続手段と接続したときにはこの第1の接続手段から出力
    される前記第1の電圧信号及び前記第2の電圧信号を受
    取りこれら第1の電圧信号及び第2の電圧信号を出力
    し、前記第2の接続手段と接続したときには実質的に前
    記接地回路と接続する第3の接続手段と、 この第3の接続手段から出力される前記第1の電圧信号
    の信号レベルから前記像担持体の温度値を検出するとと
    もに、この第1の電圧信号の信号レベルが所定値のとき
    にはこの第3の接続手段に前記調整ユニットが接続され
    ていることを検出し、またこの第3の接続手段から出力
    される前記第2の電圧信号の信号レベルが所定値のとき
    にはこの第3の接続手段に前記現像ユニットが接続され
    ていないことを検出する検出手段と、 この検出手段により前記第3の接続手段に前記現像ユニ
    ットが接続されていないことが検出されており、かつこ
    の第3の接続手段に前記調整ユニットが接続されている
    ことが検出されているときに限り、前記調整手段による
    調整を許可する制御手段と、 前記検出手段により前記像担持体における温度異常が検
    出されたときには、この旨を案内する案内手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】前記検出手段は、0ボルトの信号レベル
    の前記第1の電圧信号を受取ったとき、前記第3の接続
    手段に前記調整ユニットが接続されていることを検出
    し、0ボルトの信号レベルの前記第2の電圧信号を受取
    ったとき、前記第3の接続手段に前記現像ユニットが接
    続されていないことを検出することを特徴とする請求項
    9記載の画像形成装置。
JP9141897A 1997-05-30 1997-05-30 画像形成装置 Pending JPH10333508A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141897A JPH10333508A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 画像形成装置
EP98109474A EP0886193B1 (en) 1997-05-30 1998-05-25 Image forming apparatus and method for detecting connected object
DE69803245T DE69803245T2 (de) 1997-05-30 1998-05-25 Bilderzeugungsgerät und Bestimmung des angeschlossenen Geräts
US09/084,913 US5953552A (en) 1997-05-30 1998-05-28 Image forming apparatus and method for detecting connected object
CN98109359A CN1122880C (zh) 1997-05-30 1998-05-29 图象形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141897A JPH10333508A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333508A true JPH10333508A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15302717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9141897A Pending JPH10333508A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5953552A (ja)
EP (1) EP0886193B1 (ja)
JP (1) JPH10333508A (ja)
CN (1) CN1122880C (ja)
DE (1) DE69803245T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453503B2 (ja) * 1997-12-02 2003-10-06 キヤノン株式会社 多色画像形成装置
JP2002139966A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム
US8343074B2 (en) * 2004-06-30 2013-01-01 Lifescan Scotland Limited Fluid handling devices
JP2006301012A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 温度検出装置、温度制御装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
KR100611307B1 (ko) * 2005-06-20 2006-08-10 삼성전자주식회사 현상유닛 및 화상형성장치
US20090168573A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Ming Zhang Adaptive memory array voltage adjustment
JP5725759B2 (ja) * 2010-08-18 2015-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105637389A (zh) * 2013-08-22 2016-06-01 统雷有限公司 采用两个倍率可调透镜的扩束器
JP6799794B2 (ja) * 2017-12-08 2020-12-16 ブラザー工業株式会社 クレードル制御プログラム及びクレードル装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772920A (en) * 1985-12-24 1988-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US4994852A (en) * 1987-08-18 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a malfunction detection device and power shutdown therefor
JP2786657B2 (ja) * 1989-03-23 1998-08-13 株式会社東芝 画像形成装置
JP3009179B2 (ja) * 1990-04-16 2000-02-14 株式会社日立製作所 静電記録装置及び静電潜像測定装置
JPH04140766A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3010180B2 (ja) * 1990-11-29 2000-02-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP2971139B2 (ja) * 1990-12-19 1999-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
US5319426A (en) * 1992-12-02 1994-06-07 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having improved fusing consistency
US5585825A (en) * 1994-11-25 1996-12-17 Xerox Corporation Ink jet printer having temperature sensor for replaceable printheads
US5699091A (en) * 1994-12-22 1997-12-16 Hewlett-Packard Company Replaceable part with integral memory for usage, calibration and other data
JPH09325642A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Canon Inc 定着器の誤実装検出法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0886193B1 (en) 2001-11-21
US5953552A (en) 1999-09-14
EP0886193A3 (en) 1999-01-13
CN1201168A (zh) 1998-12-09
DE69803245D1 (de) 2002-02-21
CN1122880C (zh) 2003-10-01
EP0886193A2 (en) 1998-12-23
DE69803245T2 (de) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931230B2 (en) Image forming apparatus and image forming method including low-noise mode at paper sheet reverse section
JPH10333508A (ja) 画像形成装置
JPH07302032A (ja) 多機能画像形成装置
US20040022548A1 (en) Image forming apparatus and error resetting method
US6674981B2 (en) Image forming apparatus with sheet size and shape detection
JP3105149B2 (ja) 画像形成装置
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20030174355A1 (en) Imaging apparatus
JP3842038B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286513A (ja) 画像形成装置
JP2007150968A (ja) 原稿搬送装置および画像読取装置
US6553193B1 (en) Image forming apparatus and image forming method with punching mode
JPH10207667A (ja) 画像形成装置
US6430377B1 (en) Image forming apparatus and method with sheet removal after jam detection
JPH08152813A (ja) 画像形成装置
JP3255574B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10178510A (ja) 画像形成装置及び画像形成部数変更方法
JPH11242300A (ja) 複写装置
US20030214685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH10173864A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP4108825B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09233321A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH11109804A (ja) 画像形成装置
JP3806244B2 (ja) 画像形成装置
JP2002086832A (ja) 画像形成装置