JP3453503B2 - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JP3453503B2
JP3453503B2 JP33177297A JP33177297A JP3453503B2 JP 3453503 B2 JP3453503 B2 JP 3453503B2 JP 33177297 A JP33177297 A JP 33177297A JP 33177297 A JP33177297 A JP 33177297A JP 3453503 B2 JP3453503 B2 JP 3453503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer controller
printer
signal
image forming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33177297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157167A (ja
Inventor
史大 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33177297A priority Critical patent/JP3453503B2/ja
Priority to US09/203,512 priority patent/US6072965A/en
Publication of JPH11157167A publication Critical patent/JPH11157167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453503B2 publication Critical patent/JP3453503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式にて
多色画像を形成する多色画像形成装置に、また特に、前
記装置のサービスマンのサービス調整の向上に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】以下に、多色画像形成装置における従来
例にて説明する:従来、この種の装置において多色画像
を形成する場合は、電源投入時にプリンタコントローラ
からプリンタエンジンに対し、特定のコマンドを送出
し、コマンドの内容が一致したときのみ、動作可能とな
る動作シーケンスを付加し、多色記録装置の偽装コント
ローラによる悪用防止を行っている。 【0003】特定のコマンド受信後の印字シーケンスに
ついては、転写回数に応じて転写帯電器に対する転写バ
イアス、及び現像ユニットに対する現像バイアスを印加
する高圧ユニットが設けられており、高圧ユニットを複
数の記録サイクルに応じてプリンタ制御手段が順次オン
/オフすることにより、多色画像を構成されている。 【0004】図6に、従来のこの種の多色画像形成装置
の一例のプリンタ制御機構を説明するブロック図を示
す。図6において、1は、プリンタ制御回路で、プリン
タコントローラ11からの多色の画像信号に基づいて、
画像形成装置2よりビデオ信号(VDo)3を生成し
て、駆動回路4に出力する。この駆動回路4は、不図示
の半導体レーザを駆動するための回路で、レーザ駆動信
号5を出力する。印字手段54は、画像形成装置2から
の印字シーケンス信号52やセンサ情報に応じて、モー
タやクラッチ、ソレノイド等のアクチュエータ駆動信号
55を出力する。 【0005】画像形成装置2は、多色の画像信号により
生成した第1,第2のビデオ信号を出力し、不図示の像
担持体に、第1,第2の各静電潜像を形成すると共に、
バイアス制御手段7に起動信号6を出力する。バイアス
制御手段7は、起動信号に応じたデータより、転写/現
像等の高圧ユニットへのバイアス信号8を出力し、前記
静電潜像の現像及び記録紙の転写を行い、多色画像を形
成する。 【0006】印字シーケンス制御手段83では、画像形
成装置2内の不図示のドアのオープン/クローズ情報の
検出に伴う処理や、正常な印字動作を行うための印字シ
ーケンス手順を前記画像形成装置2に伝える。また、画
像形成時のエンジンの情報は、報知手段81よりビデオ
インタフェース18を介してステータスとしてプリンタ
コントローラ11に報知している。 【0007】次に、前記プリンタ制御回路1とプリンタ
コントローラ11間の動作について図7及び図8
(a),(b)を用いて説明する。図7は、プリンタ制
御回路1とプリンタコントローラ11とを接続するイン
タフェース信号線、また図8(a),(b)は、コマン
ド/ステータスの各タイミングチャート例を示す。 【0008】図7において、プリンタ制御回路1は、電
源投入後、前記プリンタコントローラ11との通信が可
能になった時点にて/PPRDY信号21を真(tru
e)にする。そして、プリンタコントローラ11からの
CPRDY信号23が真であることを確認後かつ、正し
いLBP(レーザビームプリンタ)−IDコードをプリ
ンタコントローラ11より受け取ったと認識したなら
ば、画像形成装置2が印字可能状態になるための処理を
始める。そして、印字可能な状態になったならば、/R
DY信号22を真にする。 【0009】一方、プリンタコントローラ11は、通信
可能となった時点にて、図8(b)に示すように/CP
RDY信号23を真にし、/CBSY信号24を真にし
た後、CCLK信号26によるパルスに同期させ、CM
D信号25を送出する。そして、CMD信号25による
コマンドを送出した後、CBSY信号24を偽(fal
se)にする。 【0010】前記プリンタ制御回路1は、上記手順にて
コマンドを受け取ると、SBSY信号24を真にした
後、CCLK信号26によるパルスに同期させ、STS
信号28を送出する。STS信号28によるステータス
を送出した後、SBSY信号27を偽にする。以上の手
順により、プリンタ制御回路1とプリンタコントローラ
11は、コマンドとステータスの送受信を行う。 【0011】次に印字動作の手順について説明する:プ
リンタコントローラ11は、/RDY信号22が真であ
ることを確認した後、/PRNT信号29を真にする。 【0012】一方、前記プリンタ制御回路1は、図8
(a)に示すように/PRNT信号29が真であること
を認識したならば、電子写真プロセスの前回転動作を開
始し、不図示の基準信号検知後、t1時間後にTOP信
号30のパルスを出力する。プリンタコントローラ11
は、LSYNC信号33のパルスに同期させて、イエロ
ーの画像信号/VDo32を出力する。同様な手段によ
りマゼンタ,シアン,ブラックの画像信号を出力し、多
色画像を形成する。 【0013】次に、印字動作における従来例を示す。図
9は、従来例の画像形成を行うための印字動作シーケン
スを示すフローチャートである。以下、図の各ステップ
に応じて順次説明する。 【0014】電源オンになると、ハードウエア回路、通
信の初期設定を行った後、コントローラ11からの正し
いLBP−IDコマンド待ち状態となる(ステップS1
0)。正しいLBP−IDコマンドを受け取ったと判断
したならば、ステップS11に移行し、イニシャル処
理、例えば、現像器有無チェック,定着ヒータ温調開
始,駆動系イニシャライズ等、印字動作が可能になるス
タンバイまでの立ち上げ処理を実行する。但し、このと
き、自己診断により、故障が検知された場合は、故障と
なる。 【0015】定着温度が目標温度になる等、スタンバイ
になるのを待ち(ステップS12)、スタンバイになっ
たならば、不図示の紙有無検知手段からの紙有無情報を
チェックし(ステップS13)、紙有りならば、ステッ
プS14へ、紙無しならば、ステップS12へそれぞれ
移行する。 【0016】ステップS14では、プリント指示が有る
か否かのチェック(/PRNT信号真か否かのチェッ
ク)を行い、指示有りならば、電子写真プロセスの印字
シーケンスを実行させ(ステップS15)、最適画像を
出力する。そして、印字動作が終了したならば(ステッ
プS16)、スタンバイ状態へ戻る処理を行い、前記ス
テップS12からの動作を繰り返す。 【0017】 【発明が解決しようとする課題】従来の多色画像形成装
置は上記例のように構成され、プリンタエンジンは、電
源投入時、正しいLBP−IDコマンドの受信を確認し
なければ動作を実行しない(偽造プリンタコントローラ
による悪用防止)。サービスマンのサービス調整時は、
プリンタコントローラを外して印字動作を行い、エンジ
ンによる不具合なのかコントローラによる不具合なのか
の切り分けを行っている。これを実現するために、エン
ジンに特定の治具を装着することにより前記LBP−I
Dコマンドの受信チェックをスキップさせる状態を作
り、エンジンテストプリント印字を行っていた。 【0018】しかし、サービスマンは、複数の事務機の
サービス調整を行っており、前記特定の治具の不携帯時
には、エンジンの動作を行えず、再度ユーザの所に訪れ
なければならなく、サービスマンのサービス調整性の低
下やコストアップの要因となる。 【0019】本発明は、以上のような問題点を解消する
ための手段の提供を目的としている。 【0020】 【課題を解決するための手段】本発明は、下記の技術的
構成により前記目的を達成できたものである。 【0021】(1)像担持体上に潜像を形成し、この潜
像を顕像化して多色画像を形成する多色画像形成装置に
おいて、プリンタコントローラからのコマンドを受信す
る受信手段と、プリンタコントローラの装着状況をチェ
ックする装着チェック手段と、このチェック手段によ
り、プリンタコントローラが装着されていると判断され
た場合、前記受信手段により受信されるコマンドに基づ
く印字動作を行う通常印字シーケンスモードを選択し、
一方プリンタコントローラが装着されていないと判断さ
れた場合、前記受信手段によるコマンドの受信に関係無
くテスト印字を行うテスト印字シーケンスモードを選択
る印字シーケンス切換え手段とを有することを特徴と
する多色画像形成装置。 【0022】 【0023】 【0024】 【作用】以上のような本発明構成により、プリンタコン
トローラ基板の装着状況をチェックする装着状況チェッ
ク手段により、電源投入時のプリンタコントローラ装着
状況をチェックし、有りの場合は従来通り、無しの場合
は、LBP−IDチェックをスキップして動作するが、
但し、偽造プリンタコントローラによる悪用防止のため
にエンジンテストプリントスイッチによるエンジンテス
トプリント印字のみ可能とすることにより、サービスマ
ンがエンジン調整のための特定の治具の不携帯の場合で
も、暫定的にテストプリント印字によるチェックが行
え、サービスマンのサービス調整性の向上や再度訪問に
よるコストアップ要因を防ぐことが可能となる。 【0025】 【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
複数の実施例に基づき、図面を参照して、詳細に説明す
る。 【0026】 【実施例】(実施例1)図1に、本発明の第1の実施例
を示す画像形成装置のプリンタ制御機構を説明するブロ
ック図を示す。前記従来例における図6と同一(相当)
構成要素には、同一符号を付してあり、個々の重複説明
は省略する。また、プリンタ制御回路1とプリンタコン
トローラ11間の動作については前記図7、図8
(a),(b)に示す従来例と同様である。 【0027】プリンタ制御回路1は、電源が投入される
と、画像形成装置2に接続されている出力ポートのオ
フ、センサ等の入力ポートの異常チェック等の画像形成
装置2のイニシャライズ処理を実行した後、装着チェッ
ク手段90により、プリンタコントローラ11の装着チ
ェックを行い、装着有りの動作と認識したならば、ビデ
オインタフェース18信号及び、受信手段88を介し
て、プリンタコントローラ11に、プリンタの動作ステ
ータスの報知及びプリンタコントローラ11からの特定
のコマンドの受取りチェックを行い、正常受取りの確認
後、所望の電子写真プロセスのイニシャル処理を実行す
る。 【0028】そして、全ての処理済みになった時点に
て、/PRNTの真信号を待つ。/PRNTの真信号を
検知したならば、印字シーケンス制御手段83にて印字
動作を行い、以降、前記従来例にて説明した動作タイミ
ングにて印字動作を実行する。本発明実施例では、特
に、サービス治具及びコントローラ無しにてエンジンテ
ストプリントを実行した場合での処理について説明す
る。 【0029】装着チェック手段90は、プリンタコント
ローラ基板の装着をチェックする手段であり、プリンタ
コントローラ11からの/CPRDY信号をチェックし
て、装着有りと判断する場合と、本実施例にて示すよう
に、実際のコントローラ装着の有無にかかわらず、特定
の入力ポートをチェックし、装着無しと判断する場合と
がある。受信手段87は、プリンタコントローラ11か
らの特定のコマンド及びコマンドデータを受信したか否
かのチェックを行う手段である。 【0030】また、印字制御切換手段87は、前記装着
手段90にて判断した条件により、プリンタコントロー
ラ11からの画像データに基づく印字シーケンスを実行
するか、エンジン内蔵のエンジンテストプリント印字シ
ーケンスを実行するかの切り換えを行う手段である。 【0031】それぞれ、装着チェック手段90における
処理シーケンスについて図2、受信手段88における処
理シーケンスについて図3、印字制御切換手段83にお
ける処理シーケンスについて図4のフローチャートを用
いて順次説明する。 【0032】図2に示すように、装着チェック手段90
は、電源オン時になれば(ステップS21)、ステップ
S22にて、テストプリントスイッチがオンか否かのチ
ェックを行う。この場合、実際のプリンタコントローラ
11装着有無に関係無く、サービスマンが強制的にコン
トローラ無しと判断させている。YESならば、プリン
タコントローラ装着無しと判断し(ステップS24)、
NOならば、プリンタコントローラ装着有りと判断する
(ステップS23)。 【0033】一方、図3における受信手段88では、装
着チェック手段90のチェック結果に基づき(ステップ
S31)、装着有りならば、ステップS32,S33を
実行し、無しならば、ステップS32,S33をスキッ
プする。ステップS32,S33,S34にてコントロ
ーラ11からのコマンドの内容をチェックし、正しいL
BP−IDコードを受信したときのみ、イニシャル処理
の実行を行い(ステップS35)、正しくなければ、L
BP−IDエラーをプリンタコントローラ11に報知
し、イニシャル処理も実行しない。 【0034】次に、印字制御切換手段83での処理シー
ケンスを図4により説明する。まず、プリンタエンジン
がスタンバイ状態で(ステップS41)かつ、/RDY
信号真である(ステップS42)。すなわち、いつでも
印字が可能な状態と判断したならば、ステップS43に
移行し、テストプリントスイッチの入力チェック(ステ
ップS43)及び、/PRNT信号の真チェック(プリ
ンタコントローラ11からの印字開始指示チェック)
(ステップS44)を行う。ステップS57にてテスト
プリントスイッチオン(指示有り)と判断したならば、
ステップS47に移行し、エンジン内蔵のテストパター
ンによる印字動作を実行する。テストパターン印字の場
合の給紙口,排紙口,テストプリントパターン画像は、
これらを指定するコマンドをビデオインタフェース18
を介して認識した場合は、その情報に従い印字動作を行
い、無い場合は、デフォルト、例えば、内蔵カセット給
紙口,本体排紙口,横線テストパターンにて印字動作を
行う。 【0035】一方、ステップS44にて/PRNT真と
判断したならば、ステップS45に移行し、装着チェッ
ク手段90の判断結果が装着有りと判断したならば、ス
テップS46に移行し、プリンタコントローラ11から
のVDo信号及びコマンドに基づいて印字動作を実行す
る。装着有りと判断しなかったならば、テストプリント
スイッチオンによるテストパターン印字のみを受け付け
る。 【0036】以上、説明したように、プリンタコントロ
ーラ11基板の装着状況をチェックする装着状況チェッ
ク手段により、電源投入時のプリンタコントローラ装着
状況をチェックし、装着有りの場合は従来通り、無しの
場合は、LBP−IDチェックをスキップして動作す
る。ただし、偽造プリンタコントローラによる悪用防止
のためにエンジンテストプリントスイッチによるエンジ
ンテストプリント印字のみ可能とすることにより、サー
ビスマンがエンジン調整のための特定の治具の不携帯の
場合でも、暫定的にテストプリント印字によるチェック
が行え、サービスマンのサービス調整性の向上や再度訪
問によるコストアップ要因を防ぐことを可能にした。 【0037】(実施例2)以下に、本発明に係る第2の
実施例について説明する。プリンタ制御回路1の構成は
前記第1の実施例におけると同一である。 【0038】第1の実施例では、電源投入時のプリンタ
コントローラ11装着状況をチェックし、その条件に応
じてエンジン内蔵のテストパターンによる印字動作のみ
を可能とした。しかしながら、プリンタコントローラの
装着無し判断にて、プリンタエンジンを立ち上げ、エン
ジンが正常であることを確認後、プリンタコントローラ
11からの情報に基づいて印字動作を確認する手順を行
う場合等、一旦電源オフする必要が有り、サービスマン
のサービス調整性の向上や時間の短縮を妨げる。 【0039】本実施例2では、プリンタコントローラ装
着無しの判断にて立ち上げ後でも、特定の調整治具、例
えばジャンパ線等にて特定の入力ポートを操作すること
により、強制的にプリンタコントローラ装着有りモード
に変更し、プリンタコントローラ11からの指示による
印字動作も可能とした。 【0040】図5に、本実施例2での印字制御切換手段
83の処理シーケンスフローチャートを示す。 【0041】前記図4にて説明した処理と同じ処理ステ
ップS41〜S47を実行し(重複説明は省略する)、
ステップS45とステップS46との間にステップS5
1の処理、即ち調整治具により強制的にプリンタコント
ローラ装着有りモードに変更するかのチェックを行い、
有りならば、ステップS46に遷移するようにしたもの
である。 【0042】以上により、更なるサービスマンのサービ
ス調整性の向上や時間の短縮を可能とした。 【0043】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタコントローラ基板の装着状況をチェックする装
着状況手段により、電源投入時のプリンタコントローラ
装着状況をチェックし、装着有りの場合は従来通り、装
着無しの場合は、例えばLBP−IDチェックをスキッ
プして動作する。ただし、偽造プリンタコントローラに
よる悪用防止のためにエンジンテストプリントスイッチ
によるエンジンテストプリント印字のみ可能とすること
により、サービスマンがエンジン調整のための特定の治
具の不携帯の場合でも、暫定的にテストプリント印字に
よるチェックが行え、サービスマンのサービス調整性の
向上や再度訪問によるコストアップ要因を防ぐことを可
能にする効果が得られた。
【図面の簡単な説明】 【図1】 実施例1の画像形成装置のプリンタ制御機構
のブロック図 【図2】 図1の装着チェック手段の処理シーケンスフ
ローチャート 【図3】 図1の受信の処理シーケンスフローチャート 【図4】 実施例1の印字制御切換手段の処理シーケン
スフローチャート 【図5】 本発明の印字制御切換手段の処理シーケンス
フローチャート 【図6】 画像形成装置の一例のプリンタ制御機構を説
明するブロック図 【図7】 プリンタ制御回路とプリンタコントローラと
を接続するビデオインタフェース接続図 【図8】 (a),(b)ビデオインタフェースの通信
方法を説明するためのタイミングチャート例 【図9】 従来の印字動作シーケンスフローチャート 【符号の説明】 1 プリンタ制御回路 2 画像形成装置 11 プリンタコントローラ 18 ビデオインタフェース 87 印字制御切換手段 88 受信手段 90 印字シーケンス制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 29/00 B41J 2/44 B41J 29/46 G03G 21/00 370 G06F 3/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 像担持体上に潜像を形成し、この潜像を
    顕像化して多色画像を形成する多色画像形成装置におい
    て、 プリンタコントローラからのコマンドを受信する受信手
    段と、 プリンタコントローラの装着状況をチェックする装着チ
    ェック手段と、 このチェック手段により、プリンタコントローラが装着
    されていると判断された場合、前記受信手段により受信
    されるコマンドに基づく印字動作を行う通常印字シーケ
    ンスモードを選択し、一方プリンタコントローラが装着
    されていないと判断された場合、前記受信手段によるコ
    マンドの受信に関係無くテスト印字を行うテスト印字シ
    ーケンスモードを選択する印字シーケンス切換え手段と
    を有することを特徴とする多色画像形成装置。
JP33177297A 1997-12-02 1997-12-02 多色画像形成装置 Expired - Lifetime JP3453503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33177297A JP3453503B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 多色画像形成装置
US09/203,512 US6072965A (en) 1997-12-02 1998-12-01 Image forming apparatus and method utilizing an attachment situation of a printer controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33177297A JP3453503B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157167A JPH11157167A (ja) 1999-06-15
JP3453503B2 true JP3453503B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18247461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33177297A Expired - Lifetime JP3453503B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 多色画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6072965A (ja)
JP (1) JP3453503B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788575A (en) * 1986-01-29 1988-11-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine for detecting a workable document turnover unit
US5075724A (en) * 1988-08-26 1991-12-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for recognizing interchangeable articles
JPH06234258A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Toshiba Corp 画像形成装置
US5920749A (en) * 1996-03-13 1999-07-06 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with time delayed cooling control
JP3452109B2 (ja) * 1996-05-22 2003-09-29 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH10333508A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11157167A (ja) 1999-06-15
US6072965A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462831B1 (en) Image forming apparatus and method used therefor
US8155550B2 (en) Printer engine having a judgment unit and a control unit that transmits to a controller
US6384934B1 (en) Adjusting image processing condition
JP4444408B2 (ja) 画像処理装置
JPH11338329A (ja) 画像形成装置および装置ユニット
US20020105675A1 (en) Imaging system and imaging method
JP3453503B2 (ja) 多色画像形成装置
EP0985983B1 (en) Counting apparatus and method
US7075664B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP3397517B2 (ja) 画像形成装置
US6144393A (en) Image forming apparatus having scan position correction
US6226470B1 (en) Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control
JPH1142829A (ja) 画像形成装置および方法
JP3453481B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3754752B2 (ja) 画像形成装置
JPH09319270A (ja) 画像形成装置
JPH1020719A (ja) 画像形成装置、多色画像形成装置、及び画像形成方法
JP4696103B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3720536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の動作制御方法
JPH1115252A (ja) 画像形成装置
JPH113007A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法
JPH096117A (ja) 画像形成装置
JPH09323449A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2000132004A (ja) 画像形成装置および方法
JPH0839887A (ja) 多色印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7