JPH10333444A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10333444A
JPH10333444A JP13840197A JP13840197A JPH10333444A JP H10333444 A JPH10333444 A JP H10333444A JP 13840197 A JP13840197 A JP 13840197A JP 13840197 A JP13840197 A JP 13840197A JP H10333444 A JPH10333444 A JP H10333444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer material
transfer
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13840197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13840197A priority Critical patent/JPH10333444A/ja
Publication of JPH10333444A publication Critical patent/JPH10333444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像形成体上に形成したトナー像を一旦中間転
写体上に転写しておき、引き続き像形成体上に形成する
トナー像を転写材の表面に、中間転写材上のトナー像を
転写材の裏面に転写することにより、1パスで転写材の
両面に画像を形成することが出来る画像形成装置におい
て、転写材にトナーによって画像汚れが発生するのを防
止する。 【解決手段】 転写材供給手段15cと中間転写体14
aとの間でかつ中間転写体14aに近接した位置に、転
写材の一方の面に接触し電圧印加可能な第1の接触部材
(帯電ブラシ41A)と、転写材の他方の面に接触し接
地された第2の接触部材(アースローラ42A)とから
なる転写材帯電手段40Aを設け、転写材帯電手段40
Aによって転写材を帯電させてから、中間転写体14a
に静電吸着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体の周辺に
帯電手段、像露光手段と現像手段を配置して像担持体に
形成されたトナー像を転写材の両面に転写、定着する複
写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の両面画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両面コピーにおいては、像担持体
上に形成された一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給紙装置に収納し、再び像担持
体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面反転
給紙装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画
像を転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面コピー装置は、上記の如く、両面
反転給紙装置への給送や定着装置を2度通す等の転写材
の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低く、ジ
ャムや転写材のシワ等を引き起こす原因となっていた。
また周知の如く転写材の搬送距離が長くなるためコピー
に多くの処理時間がかかるという問題もあった。
【0004】これに対し、特公昭49−37538号公
報、特公昭54−28740号公報、特開平1−444
57号公報、特開平4−214576号公報等により転
写材の両面にトナー像を形成後、1回で定着を行うもの
が提案されている。
【0005】また本発明者は、2つの像担持手段と2つ
の転写手段を設けることにより、転写材の両面に対しト
ナー像を転写し、両面にトナー像を有した転写材を同時
に定着する装置について研究を行い、転写材搬送の信頼
性が高く、ジャムやシワの発生がなく、また両面コピー
の処理速度を著しく早めることの出来る両面画像形成装
置の実現を可能とした。
【0006】前記の両面画像形成装置においては、表裏
にトナー像を転写した転写材を、定着装置に1度通すだ
けで済むため、転写材搬送の信頼性が高く、また転写材
の搬送路を短縮してコピーの処理速度も早められるよう
になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる優れた特徴を用
いている半面問題点をも有していた。後に詳述するよう
に本発明の画像形成装置にあっては、像形成体上に形成
した裏面画像を中間転写体上に転写を行い、再び像形成
体上に形成した表面画像と中間転写体上の裏面画像とを
記録紙の表裏に転写を行い、これを一括して定着を行う
こととなるが、図10(a)に示すように、給紙手段に
よって給紙される記録紙Pは反時計方向に回転する中間
転写体14aに密着した状態で転写域14bに給送さ
れ、ここで表面画像の記録紙P上への転写が行われる。
この際記録紙Pが中間転写体14aに吸着状態として転
写域14bに移動するために、記録紙Pが中間転写体1
4aに到達する直前に従動ローラ14eに対向して中間
転写体14aに摺動するブラシ帯電器14fを設けて記
録紙Pをトナーと同極性に帯電して紙帯電を行い、中間
転写体14aに静電的に吸着状態となって転写域14b
に到達するような構成がとられている。また中間転写体
14a上には裏面画像のトナー像を一時的に保持する関
係からブレードを当接するようにしたクリーニング装置
14iが設けられている。このクリーニング装置14i
のブレードは、裏面画像が当該箇所を通過する時点では
退避していることが必要となるが、ブレードの当接解除
時にはトナーが固まってブレードの解除跡となって中間
転写体14a上に付着し、これが回転下流側に位置した
ブラシ帯電器14fのブラシ先端部分を汚すこととな
る。ブラシ帯電器14fのブラシ部分が汚れると記録紙
P上に形成される画像は著しく汚れてしまう。
【0008】ブラシ帯電器14fに当接・解除機構を設
け、記録紙Pの中間転写体14aへの進入時のみ当接す
る構成とすることによって、ブラシへの汚れ付着は相当
減らすことが可能となるが、装置が複雑となり制御も容
易ではない。かかる問題の対応として、図10(b)に
示すようにブラシ帯電器14fに代えて非接触のコロナ
帯電器14f′を設け、紙帯電を行うことも可能である
がこの場合にはオゾン発生の問題がある。
【0009】本発明はかかる問題点を解決して汚れのな
い良好な両面画像が一貫して得られる画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体
と、像形成体上にトナー像を形成するトナー像形成手段
と、像形成体上のトナー像を転写可能でありかつ転写材
を搬送する手段である中間転写体と、像形成体上および
中間転写体上のトナー像と同期して転写材を供給する転
写材供給手段と、像形成体上のトナー像を中間転写体ま
たは転写材の表面に転写する第1の転写手段と、中間転
写体上のトナー像を転写材の裏面に転写する第2の転写
手段と、転写材上のトナー像を定着する定着手段とを有
する画像形成装置において、前記転写材供給手段と前記
中間転写体との間に、転写材の一方の面に接触し電圧印
加可能な第1の接触部材と、転写材の他方の面に接触し
接地された第2の接触部材とからなる転写材帯電手段を
設け、前記転写材帯電手段によって転写材を帯電させて
から、前記中間転写体に静電吸着せさることを特徴とす
る画像形成装置により達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限
定するものではなく、以下における断定的な説明はベス
トモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技
術的範囲を限定するものではない。なお以下の実施形態
の説明において、転写域において像担持体に対向する側
の転写材の面を表面、転写材の他方の側の面すなわち中
間転写体に対向する側の転写材の面を裏面といい、転写
材の表面に転写する画像を表面画像、転写材の他方の側
の面に転写する画像を裏面画像という。
【0012】本発明の画像形成装置の実施形態の画像形
成プロセスおよび各機構について図1および図2を用い
て説明する。図1は本発明の一実施形態を示すカラー画
像形成装置の断面構成図であり、図2は図1の像形成体
の側断面図である。
【0013】像形成体である感光体ドラム10は、例え
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって
形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a−
Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光層を形成
したものであり、導電層を接地した状態で図1の矢印で
示す時計方向に回転される。
【0014】感光体ドラム10は図2に示す如く、それ
を係合固定する両端面のフランジ部材10a及び10b
が装置本体に架設固定されるドラム軸110に対し両端
面のフランジ部材10a及び10bに嵌込まれたベアリ
ング110a、110bにより軸受けされて回転自在に
支持され、フランジ部材10bの一体とする歯車Gが装
置本体側の駆動歯車と噛合して駆動されることにより所
定の方向に定速で回転される。
【0015】帯電手段としてのスコロトロン帯電器1
1、像露光手段としての露光ユニット12、現像手段と
しての現像器13は、それぞれ、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の各色の画
像形成プロセスに用いられ、図1の矢印にて示す感光体
ドラム10の回転方向に対して、Y、M、C、Kの順に
配置される。
【0016】各色毎の帯電手段としてのスコロトロン帯
電器11は、鋸歯状電極或いはワイヤ電極からなるコロ
ナ放電電極11aと、感光体ドラム10の前述した有機
感光体層に対し所定の電位に保持された制御グリッドと
で構成され、感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙し近接して取り付け
られる。スコロトロン帯電器11は、トナーと同極性の
コロナ放電(本実施形態においてはマイナス帯電)を行
い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与える。
【0017】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置が各色毎のス
コロトロン帯電器11に対して感光体ドラム10の回転
方向下流側になるようにして、感光体ドラム10の内部
に配置される。
【0018】各色毎の露光ユニット12は、それぞれ、
感光体ドラム10の軸110と平行に主走査方向に配列
された像露光光発光素子としてのLED(発光ダイオー
ド)を複数個アレイ状に並べた線状の露光素子12a
と、等倍結像素子としてのセルフォックレンズ12bと
が、不図示のホルダに取付けられた露光用ユニットとし
て構成される。これら各色毎の露光ユニット12は、一
様露光器12c及び転写同時露光器12dとともに保持
部材20に取付けられ、保持部材20を装置本体に固定
することにより、各色毎の露光ユニット12、一様露光
器12c及び転写同時露光器12dが一体となって感光
体ドラム10の基体内部に収容される。露光素子として
は、その他FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミ
ネッセンス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素
子をアレイ状に並べた線状のものが用いられる。露光ユ
ニット12は、別体の画像読み取り装置によって読み取
られメモリに記憶された各色の画像データに基づいて感
光体ドラム10に像露光を行い、感光体ドラム10上に
潜像を形成する。この実施形態で使用される発光素子の
発光波長は、通常Y、M、Cのトナーの透過性の高い6
80〜900nmの範囲のものが良好であるが、裏面か
ら像露光を行うことからカラートナーに透明性を十分に
有しないこれより短い波長でもよい。
【0019】各色毎の現像手段としての現像器13は、
それぞれ、例えば厚み0.5mm〜1mm、外径15〜
25mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはアルミ
材で形成された現像スリーブ131と、現像ケーシング
138とを備え、内部にY、M、CおよびKの一成分あ
るいは二成分の現像剤を収容している。現像スリーブ1
31は、不図示の突き当てコロにより感光体ドラム10
と所定の値の間隙、例えば100μm〜1000μmを
あけて非接触に保たれ、感光体ドラム10の回転方向と
順方向に回転しており、現像スリーブ131に対しトナ
ーと同極性(本実施形態においてはマイナス極性)の直
流電圧あるいはさらに交流を加えた現像バイアスを印加
することにより、感光体ドラム10の露光部に対して非
接触の状態で反転現像が行われる。この時の現像間隔精
度は画像ムラを防ぐために20μm程度以下が必要であ
る。
【0020】中間転写体としてのトナー像受像体14a
は、駆動ローラ14d及び従動ローラ14e間に張架さ
れ、感光体ドラム10に接触して設けられた無端状のベ
ルトであり、例えば厚さ0.5〜2.0mm、体積抵抗
率108〜1014Ω・cmのシリコンゴム或いはウレタ
ンゴムからなる半導電性のゴムベルト基体の外側に、ト
ナーフィルミング防止層として厚さ5μm〜50μmの
半導電性のフッ素コーティングを行った2層構成とされ
る。ゴムベルト基体の代わりに、厚さ0.1〜0.5m
m、体積抵抗率108〜1014Ω・cmの半導電性のポ
リエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリイミド、変性ポリイミドやET
FE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等
を使用することもできる。
【0021】第1の転写手段としての転写器14cは、
トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)
の電圧が印加されるコロトロン帯電器であり、トナー像
受像体14aを介して感光体ドラム10に対向して配置
される。転写器14cはトナー像受像体14aの背面を
トナーと反対極性に帯電することにより感光体ドラム1
0との間に転写域14bを形成し、感光体ドラム10上
の裏面画像のトナー像をトナー像受像体14aに転写
し、また感光体ドラム10上の表面画像のトナー像を記
録紙Pの表面に転写する。
【0022】第2の転写手段としての裏面転写器14g
は、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極
性)の電圧が印加されるコロトロン帯電器であり、接地
された駆動ローラ14dに対向してトナー像受像体14
a上を搬送される記録紙Pの表面側に配置される。裏面
転写器14gは記録紙Pの表面をトナーと反対極性に帯
電し、トナー像受像体14a上の裏面画像のトナー像を
記録紙Pの裏面に転写する。
【0023】定着手段としての定着装置17は、ともに
内部にヒータを有する2本のローラ17aと17bとで
構成される熱ローラ定着器であり、トナー像受像体14
aから分離され両面にトナー像を有する記録紙Pをロー
ラ17aとローラ17bとの間で挟持搬送することによ
り熱と圧力とを加え、記録紙P上のトナー像を定着す
る。
【0024】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、イエロー(Y)のスコロト
ロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム10に電
位の付与が開始される。
【0025】また原稿画像として、本装置とは別体の画
像読取装置の撮像素子により読み取られた画像あるいは
コンピュータで編集された画像が、Y、M、CおよびK
の各色別の画像データとして一旦メモリに記憶され格納
される。
【0026】感光体ドラム10は電位を付与された後、
Yの露光ユニット12によって第1の色信号すなわちY
の画像データに対応する電気信号による露光走査が開始
され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像に
対応する静電潜像が形成される。
【0027】感光体ドラム10上に形成されたYの静電
潜像は、Yの現像器13により非接触の状態で反転現像
され、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のトナー像
が形成される。
【0028】次いで感光体ドラム10は、前記Yのトナ
ー像の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11
の帯電作用により電位が付与され、Mの露光ユニット1
2によって第2の色信号すなわちMの画像データに対応
する電気信号による露光が行われ、Mの静電潜像が形成
される。Mの静電潜像は、Mの現像器13により非接触
の状態で反転現像され、前記のイエロー(Y)のトナー
像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成
される。
【0029】同様のプロセスにより、シアン(C)のス
コロトロン帯電器11、Cの露光ユニット12およびC
の現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシ
アン(C)のトナー像が、また黒色(K)のスコロトロ
ン帯電器11、Kの露光ユニット12およびKの現像器
13によって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナ
ー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の
一回転以内にその周面上にY、M、CおよびKの重ね合
わせカラートナー像が形成される(トナー像形成手
段)。
【0030】これらY、M、CおよびKの露光ユニット
12による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光
はドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
るため、第2,第3および第4の色信号に対応する画像
の露光も先に形成されたトナー像の影響を全く受けるこ
となく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の静
電潜像を形成することが可能となる。
【0031】上記の画像形成プロセスによって感光体ド
ラム10(像形成体)の上に裏面画像となる重ね合わせ
カラートナー像が形成され、転写域14bにおいて、転
写器14c(第1の転写手段)により、トナー像受像体
14a(中間転写体)の上に一括して転写される。この
際、良好な転写がなされるように、例えばLED(発光
ダイオード)を用いた転写同時露光器12dによる一様
露光を行ってもよい。
【0032】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、感光体ドラム10のクリーニング手段としての
クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当
接したゴム材から成るクリーニングブレード19aによ
ってクリーニングされ、スクリュウ19bによって不図
示の排トナー容器に回収される。また感光体ドラム10
の周面は、例えばLED(発光ダイオード)を用いた帯
電前の一様露光器12cによる露光によって除電され、
先の画像形成における感光体ドラム10の履歴が解消さ
れる。
【0033】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には、引き続き表面画像とな
る重ね合わせカラートナー像が、上記のカラー画像形成
プロセスと同様にして形成される。なお感光体ドラム1
0上に形成する表面画像は、先に形成した裏面画像に対
して鏡像になる様に、画像データを変更する必要があ
る。
【0034】また転写材である記録紙Pが、転写材収納
手段である給紙カセット15より送り出しローラ15a
により送り出され、給送ローラ15bにより給送されて
転写材供給手段としてのタイミングローラ15cへ搬送
される。
【0035】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像と、の同期がとられて
転写域14bへ給送される。
【0036】タイミングローラ15cとトナー像受像体
14aとの間でかつトナー像受像体14aに近接した位
置には、後述する転写材帯電手段40が設けられてお
り、記録紙Pは転写材帯電手段40によりトナーと同極
性に帯電され、トナー像受像体14a上に担持されてい
る裏面画像のカラートナー像を介してトナー像受像体1
4aに吸着され、トナー像受像体14aの移動とともに
給送される。トナーと同極性に帯電を行うことにより、
記録紙Pが転写部以外でトナー像受像体14a上のトナ
ー像や感光体ドラム10上のトナー像と引き合うことを
防止して、トナー像の乱れを防止している。
【0037】転写域14bでは、転写器14c(第1の
転写手段)により感光体ドラム10上の表面画像のカラ
ートナー像が一括して記録紙Pの表面に転写される。こ
の際、トナー像受像体14a上に担持されている裏面画
像のカラートナー像は記録紙Pに転写されないでトナー
像受像体14a上に存在する。なお転写器14cによる
転写の際、良好な転写がなされるように、転写器14c
と対向して感光体ドラム10の内部に設けられた、例え
ばLED(発光ダイオード)を用いた転写同時露光器1
2dにより一様露光を行うようにしてもよい。
【0038】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは、次に裏面転写器14g(第2の転写手段)へと搬
送され、裏面転写器14gによりトナー像受像体14a
上に担持されている裏面画像のカラートナーが記録紙P
の裏面に一括して転写される。
【0039】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。トナー像受像体14a上に形成したカラー
トナー像をコロナ帯電により極性反転を行ったり、感光
体ドラム10上に形成したカラートナー像をコロナ帯電
により極性反転を行う両面画像形成では、下層のトナー
が同極性に十分帯電されにくく転写不良となるので、好
ましくない。
【0040】即ち、感光体ドラム10上で反転現像を繰
り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像
を極性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、
次に極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが裏面
画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表面
画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像を
繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー
像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、表
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0041】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0042】以上のようにして両面にカラートナー像が
転写された記録紙Pは、接地された駆動ローラ14dに
対向して裏面転写器14gの下流側に配置される転写材
分離用としての紙分離AC除電器14h(以後分離極と
もいう)により除電されてトナー像受像体14aから分
離され、定着手段としての定着装置17へと搬送され
て、熱と圧力によって表面および裏面に付着したトナー
が定着された後、排紙ローラ18を経て、装置外部のト
レイへ排出される。
【0043】裏面画像のトナー像を記録紙Pへ転写した
後にトナー像受像体14a上に残ったトナーは、従動ロ
ーラ14eと対向して設けられ、トナー像受像体14a
に当接及び当接の解除可能なブレード部材を有する、ト
ナー像受像体のクリーニング手段とあいてのトナー像受
像体クリーニング装置14iによりクリーニングされ
る。また、表面画像のトナー像を記録紙Pへ転写した後
に感光体ドラム10上に残ったトナーは、裏面画像形成
時と同様に、感光体ドラムAC除電器16により除電を
受けた後、感光体ドラムクリーニング装置19によって
残留トナーを除去される。残留トナーを除去された感光
体ドラム10の周面は、帯電前の一様露光器12cによ
る露光によって除電され、引き続き、次の画像形成サイ
クルにはいる。
【0044】上記の画像形成装置においては、以上のよ
うにして重ね合わせカラートナー像を一括転写して記録
紙Pの両面にカラー画像を形成するので、トナー像受像
体14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこす
れ等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラ
ー画像を形成することができる。
【0045】前記のカラー画像形成装置に入力される原
稿の各色別の画像データは、例えば図3に示す装置本体
とは別体又は装置本体上部に設けた画像読取装置50に
よって読み取られる。
【0046】前記の画像読取装置50による場合、原稿
Dは表面を下向きとして下側よりページ順に積層されて
いて、搬出ベルト51とさばきローラ52の作動により
最下層の原稿Dが搬送路53に向け搬出される。
【0047】搬出された原稿Dは実線にて示す位置に付
勢されているガイド板53aを排除して破線にて示す位
置に退避させ、搬送ベルト54を介して透明体のプラテ
ンガラス55上に給紙されて、裏面を下向きにした状態
で原稿読取位置に一時停止される。
【0048】プラテンガラス55上の原稿Dの裏面画像
は、走査光学系を構成する照明ランプと第1ミラーから
成る第1ミラーユニット56と、V字状に位置した第2
ミラーと第3ミラーから成る第2ミラーユニット57
の、第1ミラーユニット56の速度Vによる読み取り動
作と、第2ミラーユニットによる同方向への速度V/2
による移動露光により読み取られて、投影レンズLとダ
イクロイックプリズムMを通して3個の撮像素子CCD
上に結像される。色分離して撮像素子CCD上に結像し
た裏面画像は、画像処理がなされた後各色の画像データ
として画像メモリ(I)に格納されると共に、前記の各
露光ユニット12に電気信号として出力されて感光体ド
ラム10上に潜像が形成され、現像を終えて形成された
トナー像は転写器14cによって転写されて、前述した
トナー像受像体14a上には裏面画像の形成が行われ
る。
【0049】画像読取装置50では裏面画像の読み取り
が終了すると、原稿Dは搬送ベルト54の一時的な逆回
転により反転給紙路58を経て表裏を反転し、再び搬送
路53を経て搬送ベルト54を介してプラテンガラス5
5上に給紙され、表面を下向きにした状態で原稿読取位
置に一時停止される。
【0050】プラテンガラス55上の原稿Dは表面画像
を前記の走査光学系によって読み取られ、画像処理がな
された後各色毎の画像データとして画像メモリ(II)に
一旦格納されると共に前記の各露光ユニット12に電気
信号として出力されて前述した感光体ドラム10上の表
面画像の形成が行われる。
【0051】トナー像受像体14a上に形成された前記
の裏面画像と感光体ドラム10上に形成された前記の表
面画像は給紙カセット15より給紙される1枚目の記録
紙Pの表裏に転写されて1枚目のコピーサイクルが終了
される。表面トナー像及び裏面トナー像を保持した記録
紙Pは定着装置17によって定着され、表裏を反転して
表面を下側にして装置外のトレイ上に排出される。
【0052】2枚目以降のコピーに際しては原稿Dの画
像読み取りは行われず、前記の画像メモリ(I)からの
画像データを出力することによって裏面画像が、また前
記の画像メモリ(II)からの画像データを出力すること
によって表面画像が形成されて、給紙カセット15より
給紙される2枚目以降の各記録紙Pの表裏に対してそれ
ぞれ表面画像及び裏面画像の転写がなされる。表面トナ
ー像及び裏面トナー像を保持した記録紙Pは定着装置1
7によって定着され、表面を下側にして先に排出した記
録紙上にページ順に積層される。
【0053】一方、画像読取装置50では、画像の読み
取りを終了した原稿Dは、搬送ベルト54の作動により
排紙ローラ59を介してトレイ60上に表面が下向きの
状態で下側よりページ順に積み重なるように排紙され
る。
【0054】図4は前記の装置における画像の転写部と
定着部の一構成例を示したもので、本例においては前記
の駆動ローラ14dに径の比較的小さいローラを使用
し、分離極14hを当該個所に設けることによって記録
紙Pのトナー像受像体14aからの分離性を高め、ロー
ラ140dと140eをさらに追設し、ローラ140d
を付勢することによってトナー像受像体14aにテンシ
ョンを加え、一方ローラ140eに対向してクリーニン
グ装置14iを設けることにより、トナー像受像体14
aは前記のクリーニング装置14iのブレードの圧接を
受けてクリーニングを行う構成をとっている。トナー像
受像体14aを用いた両面画像形成装置では、記録紙P
はトナー像受像体14aの曲率部すなわち駆動ローラ1
4dの周面に沿った位置から分離し、定着ローラへと導
かれる。
【0055】本発明の画像形成装置は転写材供給手段で
あるタイミングローラ15cと中間転写体であるトナー
像受像体14aとの間でかつトナー像受像体14aに近
接した位置に、転写材である記録紙Pの一方の面に接触
し電圧印加可能な第1の接触部材と、記録紙Pの他方の
面に接触し接地された第2の接触部材とからなる転写材
帯電手段40を設け、転写材帯電手段40によって記録
紙Pをトナー同極性に帯電させてから、トナー像受像体
14aに静電吸着させる構成とするもので、以下この実
施形態について説明する。
【0056】図5は第1の実施形態を示したもので、図
5(a)は転写材帯電手段40Aとその関連部材の配設
関係を示し、図5(b)には転写材帯電手段40Aの構
成を示している。記録紙Pの給送タイミングに合わせて
回動する1対のタイミングローラ15cは、反時計方向
に回動するトナー像受像体14aに少なくとも使用する
記録紙の最小の長さよりも近接して設けられていて、タ
イミングローラ15cによって給送される記録紙Pはそ
の記録紙後端がタイミングローラ15cより外れる以前
に、記録紙先端がトナー像受像体14aに到達する位置
関係にあって、その間の記録紙給送路のトナー像受像体
14aに近接した位置には転写材帯電手段40Aが設け
られている。また対をなすタイミングローラ15cと新
たに設けた転写材帯電手段40Aとの間には、給送され
る記録紙Pの給送を上下両面から挟むようにしてガイド
するガイド板15eが設けられていて、タイミングロー
ラ15cから給送される記録紙Pは最短の経路を通って
転写材帯電手段40Aの第1の接触部分と第2の接触部
材の接触部に記録紙Pの先端が導かれる構成となってい
る。
【0057】本実施形態の転写材帯電手段40Aは記録
紙Pの一方の面に接触し電圧印加可能な第1の接触部材
として帯電ブラシ41Aを、また記録紙Pの他方の面に
接触し接地された第2の接触部材としてアースローラ4
2Aを設けている。
【0058】帯電ブラシ41Aは従動変形する可撓性の
体積抵抗率104〜108Ω・cmの抵抗値をもった導電
性ブラシで、高圧電源HVによってDCバイアスとして
トナーと同極性(本実施形態ではマイナス極性)のVDC
−300〜−1500V、ACバイアスとしてVP-P
000〜3000Vの電圧を重畳して印加している。な
おここでAC電圧を印加する理由は放電開始電圧を低い
DC電圧でも放電電圧印加を可能とするために行うもの
で、DCバイアスのみによるときは−800〜−200
0VのDC電圧の印加がなされ、アースローラ42Aに
軽く当接した状態となっている。
【0059】アースローラ42Aは、接地した棒状又は
中空円筒状のφ4〜20mmのアルミやSUS材を用い
た金属のアース棒421Aの外周に例えば50μmの絶
縁コート層422Aを設けたもので、アースローラ42
Aは回転摩擦抵抗を小さくして記録紙Pの通過時に殆ど
抵抗を示さずに軽負荷で従動回転する構成としたもので
もよいし、また例えばタイミングローラ15cの下側ロ
ーラとアースローラ42Aとの間にベルト等を張架し、
タイミングローラ15Cの回転時にこの周速度と同速
度、又はこれよりやや速い周速度をもってベルトを介し
てアースローラ42Aが回転する構成としたものであっ
てもよい。
【0060】このような構成とするときは、画像形成時
にタイミングローラ15cから給送される記録紙Pは、
トナーによる汚れ付着は回避された形で紙帯電が行われ
ながら転写材帯電手段40Aを通過し、近くに位置した
トナー像受像体14aに静電吸着されて、良好な両面画
像の転写が記録紙Pの表裏に行われることとなる。
【0061】以上説明した転写材帯電手段40Aに代え
て、図5(a)に示す転写材帯電手段40Aの配設位置
に、以下説明する転写材帯電手段40B〜Eを設けるこ
とで同様の効果を得ることができる。
【0062】図6は第2の実施形態の転写材帯電手段4
0Bを示したもので、記録紙Pの一方の面に接触し電圧
印加可能な第1の接触部材として帯電ローラ41Bを、
また記録紙Pの他方の面に接触し接地された第2の接触
部材としてアースローラ42Bを設けている。
【0063】帯電ローラ41Bは棒状又は中空円筒状の
φ2〜20mmのアルミやSUS材を用いた芯棒411
Bの外周に1mm厚の体積抵抗率106〜1011Ω・c
mの導電ゴム層を設けたもので、芯棒411Bには高圧
電源HVによってDCバイアスとしてトナーと同極性
(本実施形態ではマイナス極性)のVDC−300〜−1
500V、ACバイアスとしてVP-P1000〜300
0VのDC電圧にAC電圧を重畳した帯電バイアスを印
加している。また、帯電ローラ41Bは回転摩擦抵抗を
小さくして記録紙Pの通過時には殆ど抵抗を示さず軽荷
重で従動回転し、アースローラ42Bに自重により当接
するよう構成されている。
【0064】アースローラ42Bは棒状又は中空円筒状
のφ4〜20mmのアルミやSUS材を用いた導電性ロ
ーラで接地されているアースローラ42Bは回転摩擦抵
抗を小さくして、記録紙Pの通過時に殆ど抵抗を示さず
に軽負荷で従動回転する構成としたものでもよいし、ま
た例えばタイミングローラ15cの下側ローラとアース
ローラ42Bとの間にベルト等を張架し、タイミングロ
ーラ15cの回転時にこの周速度と同速度、又はこれよ
りやや速い周速度をもってベルトを介してアースローラ
42Bが回転する構成としたものであってもよい。
【0065】このような構成とするときは、画像形成時
にタイミングローラ15cから給送される記録紙Pは、
トナーによる汚れの付着は回避された形で紙帯電が行わ
れながら転写材帯電手段40Bを通過し、近くに位置し
たトナー像受像体14aに吸着されて、良好な両面画像
の転写が記録紙Pの表裏に行われることとなる。
【0066】図7は第3の実施形態の転写材帯電手段4
0Cを示したもので、図5(a)に示す転写材帯電手段
40Aの配設位置に該転写材帯電手段40Cを設けてい
る。転写材帯電手段40Cは、記録紙Pの一方の面に接
触し電圧印加可能な第1の接触部材として帯電ブレード
41Cと、また記録紙Pの他方の面に接触し接地された
第2の接触部材としてアースローラ42Cを設けてい
る。
【0067】帯電ブレード41Cは可撓性の板状の樹脂
ブレードで、内部にカーボン等の導電性の粉末を練入
し、体積抵抗率104〜108Ω・cmとした帯電ブレー
ドで、高圧電源HVによってDCバイアスとしてトナー
と同極性(本実施実施形態ではマイナス極性)のVDC
300から−1500V、ACバイアスとしてVP-P
000〜3000VのDC電圧にAC電圧を重畳した電
圧バイアスを印加している。帯電ブレード41Cはその
先端部分がアースローラ42C表面に軽く当接してい
る。
【0068】アースローラ42Cは、接地した棒状又は
中空円筒状のφ4〜20mmのアルミやSUS材を用い
た金属のアース棒421Cの外周に例えば50μmの絶
縁コート層422Cを設けたもので、アースローラ42
Cは回転摩擦抵抗を小さくして記録紙Pの通過時に殆ど
抵抗を示さずに軽負荷で従動回転する構成、または例え
ばタイミングローラ15cの下側ローラとアースローラ
との間にベルト等を張架し、タイミングローラ15cの
回転時にこの周速度と同速度、又はこれよりやや速い周
速度をもってベルトを介してアースローラ42Cが回転
する構成としたものであってもよい。
【0069】このような構成とするときは、画像形成時
にタイミングローラ15cから給送される記録紙Pは、
トナーによる汚れの付着は回避された形で紙帯電が行わ
れながら転写材帯電手段40Cを通過し、近くに位置し
たトナー像受像体14aに吸着されて、良好な両面画像
の転写が記録紙Pの表裏に行われることとなる。
【0070】図8は第4の実施形態の転写材帯電手段4
0Dを示したもので、図5(a)に示す転写材帯電手段
40Aの配設位置に該転写材帯電手段40Dを設けてい
る。転写材帯電手段40Dは、記録紙Pの一方の面に接
触し電圧印加可能な第1の接触部材として帯電フィルム
41Dと、また記録紙Pの他方の面に接触し接地された
第2の接触部材としてアースローラ42Dを設けてい
る。
【0071】帯電フィルム41Dは可撓性の燐青銅やS
US材等の金属フィルムで、高圧電源HVによってDC
バイアスとしてトナーと同極性(本実施形態ではマイナ
ス極性)のVDC−300〜−1500V、ACバイアス
としてVP-P1000〜3000VのDC電圧にAC電
圧を重畳した帯電バイアスを印加している。帯電フィル
ム41Dはその先端部分がアースローラ42D表面に軽
く当接している。
【0072】アースローラ42Dは棒状又は中空円筒状
のφ2〜20mmのアルミやSUS材を用いて芯棒42
1Dの外周に1mm厚の体積抵抗率106〜1011Ω・
cmの導電ゴム層を設けたもので接地されている。アー
スローラ42Dは、回転摩擦抵抗を小さくして、記録紙
Pの通過時に殆ど抵抗を示さずに軽負荷で従動回転する
構成、または例えばタイミングローラ15cの下側ロー
ラとアースローラ42Dとの間にベルト等を張架し、タ
イミングローラ15cの回転時にこの周速度と同速度、
又はこれよりやや速い周速度をもってベルトを介してア
ースローラ42Dが回転する構成としたものであっても
よい。
【0073】このような構成とするときは、画像形成時
にタイミングローラ15cから給送される記録紙Pは、
トナーによる汚れの付着は回避された形で紙帯電が行わ
れながら転写材帯電手段40Dを通過し、近くに位置し
たトナー像受像体14aに吸着されて、良好な両面画像
の転写が記録紙Pの表裏に行われることとなる。
【0074】図9は第5の実施形態の転写材帯電手段4
0Eを示したもので、図5(a)に示す転写材帯電手段
40Aの配設位置に該転写材帯電手段40Eを設けてい
る。転写材帯電手段40Eは、記録紙Pの一方の面に接
触し電圧印加可能な第1の接触部材として帯電ブラシ4
1Eと、また記録紙Pの他方の面に接触し接地された接
触部材としてアースブラシ42Eを設けている。
【0075】帯電ブラシ41Eは従動変形する可撓性の
体積抵抗率104〜108Ω・cmの抵抗値をもった導電
性ブラシで、高圧電源HVによってDCバイアスとして
トナーと同極性(本実施形態ではマイナス極性)のVDC
−300〜−1500V、ACバイアスとしてVP-P
000〜3000VのDC電圧にAC電圧を重畳した帯
電バイアスを印加している。
【0076】またアースブラシ42Eは、可撓性の金属
細線に50μm厚の絶縁コート層を設けた細線を束ねて
ブラシ状とし接地したもので、帯電ブラシ41Eのブラ
シ部分とアースブラシ42Eのブラシ部分とは共に変形
した状態で軽く接触を保っていて、記録紙Pはこの間を
通過しながら紙帯電がなされる構成となっている。
【0077】従って、画像形成時にタイミングローラ1
5cから給送される記録紙Pは、トナーによる汚れの付
着は回避された形で紙帯電が行われながら転写材帯電手
段40Eを通過し、近くに位置したトナー像受像体14
aに吸着されて、良好な両面画像の転写が記録紙Pの表
裏に行われることとなる。
【0078】以上、5例の転写材帯電手段についての実
施形態の説明を行ったが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、他の第1,第2の接触部材の組み合わせで
もよいし、また上記実施形態においてもアース部材であ
る第2の接触部材を上側に、また帯電部材である第1の
接触部材を下側に配設する構成であってもよい。
【0079】
【発明の効果】本発明の転写材の両面にトナー像を付着
させ、これで一括して定着を行うようにした画像形成装
置で、中間転写体ベルトに近接して接触帯電部材とアー
ス部材とを対向した転写材帯電手段を設け、転写材を両
者の間を通過させることによって帯電し、中間転写体に
静電吸着させる構成としたことにより、ベルトクリーニ
ングブレードの解除跡によって転写材帯電部材が汚れる
ことによって発生する先端部の画像汚れが防止され、ま
た転写材に対しては接触帯電部材とすることによってオ
ゾンの発生も低減されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の断面構成図。
【図2】像形成体の側断面図。
【図3】画像読取装置の断面構成図。
【図4】画像形成装置の要部構成図。
【図5】第1の実施形態の構成図。
【図6】第2の実施形態の転写材帯電手段の構成図。
【図7】第3の実施形態の転写材帯電手段の構成図。
【図8】第4の実施形態の転写材帯電手段の構成図。
【図9】第5の実施形態の転写材帯電手段の構成図。
【図10】従来の転写材帯電を示す説明図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(像形成体) 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 14a トナー像受像体(中間転写体) 14b 転写域 14c 転写器(第1の転写手段) 14d 駆動ローラ 14g 裏面転写器(第2の転写手段) 14h 分離極 15 給紙カセット 15c タイミングローラ(転写材供給手段) 17 定着装置(定着手段) 40 転写材帯電手段 41A 帯電ブラシ 41B 帯電ローラ 41C 帯電ブレード 41D 帯電フィルム 41E 帯電ブラシ 42A,42B,42C,42D アースローラ 42E アースブラシ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体と、像形成体上にトナー像を形
    成するトナー像形成手段と、像形成体上のトナー像を転
    写可能でありかつ転写材を搬送する手段である中間転写
    体と、像形成体上および中間転写体上のトナー像と同期
    して転写材を供給する転写材供給手段と、像形成体上の
    トナー像を中間転写体または転写材の表面に転写する第
    1の転写手段と、中間転写体上のトナー像を転写材の裏
    面に転写する第2の転写手段と、転写材上のトナー像を
    定着する定着手段とを有する画像形成装置において、 前記転写材供給手段と前記中間転写体との間に、転写材
    の一方の面に接触し電圧印加可能な第1の接触部材と、
    転写材の他方の面に接触し接地された第2の接触部材と
    からなる転写材帯電手段を設け、 前記転写材帯電手段によって転写材を帯電させてから、
    前記中間転写体に静電吸着せさる、ことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の接触部材と前記第2の接触部
    材の少なくとも一方が転写材に対して従動して回転する
    従動回転部材である、ことを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の接触部材と前記第2の接触部
    材の少なくとも一方が転写材に対して従動して変形する
    従動変形部材である、ことを特徴とする請求項1記載の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第1の接触部材と第2の接触部材の少な
    くとも一方が転写材に対して接触する誘電体層又は半導
    電層を有する、ことを特徴とする請求項1〜3の何れか
    1項記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の接触部材に直流と交流の重畳
    電圧を印加する、ことを特徴とする請求項4記載の画像
    形成装置。
JP13840197A 1997-05-28 1997-05-28 画像形成装置 Pending JPH10333444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13840197A JPH10333444A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13840197A JPH10333444A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333444A true JPH10333444A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15221102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13840197A Pending JPH10333444A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627301B2 (en) 2000-03-28 2003-09-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627301B2 (en) 2000-03-28 2003-09-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491218B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142869A (ja) 画像形成装置
JPH10239918A (ja) 画像形成装置
JPH10333444A (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JP3826594B2 (ja) 画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JPH10326053A (ja) 画像形成装置
JPH10268584A (ja) カラー画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JPH1172973A (ja) 両面画像形成装置
JP2000338805A (ja) 両面画像形成装置
JP2000039779A (ja) 画像形成装置
JPH10282807A (ja) 画像形成装置
JP2001005254A (ja) 画像形成装置
JPH10326035A (ja) 画像形成装置
JPH1091005A (ja) 画像形成装置
JPH1091016A (ja) 画像形成装置
JP2001051519A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2000035699A (ja) 画像形成装置
JPH1010804A (ja) 画像形成装置
JP2000066527A (ja) 両面画像形成装置
JP2001066910A (ja) 画像形成装置
JPH1039558A (ja) 画像形成装置