JPH10333035A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10333035A
JPH10333035A JP9158139A JP15813997A JPH10333035A JP H10333035 A JPH10333035 A JP H10333035A JP 9158139 A JP9158139 A JP 9158139A JP 15813997 A JP15813997 A JP 15813997A JP H10333035 A JPH10333035 A JP H10333035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zooming
magnification
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Shibayama
きみ子 芝山
Kenji Hori
健治 堀
Yutaka Iizuka
豊 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9158139A priority Critical patent/JPH10333035A/ja
Publication of JPH10333035A publication Critical patent/JPH10333035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 前玉径が小さく、テレセントリック側で全長
が短く、長いバック焦点距離を有し、良好なテレセント
リシティーを実現するズームレンズを提供する。 【解決手段】 拡大側から順に、共通の光軸上に沿って
それぞれ配置された、正の屈折力の第1レンズ群G1a
と、負の屈折力を有し、光軸方向に関して変倍時に固定
された第2レンズ群G2aと、正の屈折力の第3レンズ
群G3aと、正の屈折力を有し、光軸方向に関して変倍
時に固定された第4レンズ群G4aとを備え、前記第1
及び第3レンズ群は、互いに異なる変倍のための軌跡に
沿って光軸上を移動可能に構成される。 【効果】 第1レンズ群が正の屈折力を有するので、ズ
ームレンズ系全体をテレフォトタイプとすることがで
き、広角端での収差補正の自由度が確保でき、またズー
ミングに伴う各収差の補正が容易であり、系の大型化を
避けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に液晶プロジェクターに使用するのに適した投射
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶プロジェクターに適したズー
ムレンズとしては、特開平第7−270685号公報や
特開平第6−130294号公報に記載されたものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のズ
ームレンズによれば、凸先行の第1レンズ群が固定され
たタイプのものでは、良好なテレセントリシティーは得
られるが、前玉径が大きくなってしまうという欠点があ
り、凹先行の第1レンズ群が移動するタイプのもので
は、十分に長いバック焦点距離は得られるが、テレセン
トリック側で全長が長くなってしまうという欠点があっ
た。
【0004】そこで本発明は、前玉径が小さく、またテ
レセントリック側で全長が短く、さらに十分に長いバッ
ク焦点距離を有し、良好なテレセントリシティーを実現
できる小型軽量のズームレンズを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明によるズームレンズは、図1に
示すように、広角端状態から望遠端状態までの間で変倍
可能に構成されたズームレンズにおいて;拡大側から順
に、共通の光軸上に沿ってそれぞれ配置された、正の屈
折力を有する第1レンズ群G1aと;負の屈折力を有
し、光軸方向に関して変倍時に固定された第2レンズ群
G2aと;正の屈折力を有する第3レンズ群G3aと;
正の屈折力を有し、光軸方向に関して変倍時に固定され
た第4レンズ群G4aとを備え;前記第1及び第3レン
ズ群は、互いに異なる変倍のための軌跡に沿って光軸上
を移動可能に構成され;前記第1レンズ群の焦点距離を
f1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レン
ズ群の焦点距離をf3、前記望遠端における前記ズーム
レンズ全体の焦点距離をfTとするとき、 0.7<f1
/fT<1.4、 0.2<|f2|/fT<0.6、
0.5<f3/fT<2.0、なる条件を満足することを
特徴とする。
【0006】このように構成すると、第1レンズ群が正
の屈折力を有するので、ズームレンズ系全体をテレフォ
トタイプとすることができ、広角端での収差補正の自由
度が確保できる。また、f1/fT、|f2|/fT、f3
/fTが、前記のような条件を満足するので、各下限を
抑えることによりズーミングに伴う各収差の補正が容易
であり、各上限を抑えることによりズームレンズ系の大
型化を避けることができる。
【0007】また、請求項2に記載のように、前記広角
端状態における前記第2レンズ群の倍率をβ2W、前記望
遠端状態おける前記第2レンズ群の倍率をβ2Tとすると
き、中間倍率状態における前記第2レンズ群のズーミン
グ倍率β2Mは、 −1.2<β2M<−0.7、 |β2M
|=(β2W・β2T)1/2 なる条件を満足するようにし
てもよい。
【0008】このようにすると、β2Mが−1.0に近い
値となるので、ズーミングとコンペンセーションのため
の可変レンズ群の第1と第3レンズ群の移動量がほぼ等
しくなる。したがって、光学系全体がコンパクトに構成
できる。
【0009】さらに、請求項3に記載のように、前記第
1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とによって形
成される射出瞳の位置が、前記第4レンズ群の拡大側焦
点位置とほぼ一致するように構成されてもよい。
【0010】このように構成すると、拡大側から光線追
跡された主光線が良好なテレセントリシティーをもって
射出される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明によるズームレンズにおいて、縮小
側の物体、例えば液晶パネル上の像を拡大側の例えばス
クリーンに投射するような実施の形態では、スクリーン
の側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の
屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3
レンズ群及び正の屈折力を有する第4レンズ群を有する
4群構成として、ズーミングに際して、第1及び第3レ
ンズ群が、互いに独立に光軸上を移動して、変倍及び像
面位置の補正を行い、この間、第2及び第4レンズ群は
常に固定している構成とする。
【0012】液晶プロジェクター用投射ズームレンズの
設計において、使用状態における最も広角の投射状態で
ある広角端の半画角がおおむね27度以下であるなら
ば、スクリーン側からの第1レンズ群が正の屈折力を有
する、いわゆる凸先行のズームレンズを選択することが
妥当である。これは、相当に長いバック焦点距離を求め
られた場合にも第1レンズ群が正の屈折力を有するため
にズームレンズ系全体をテレフォトタイプになし得る条
件を備えていることを意味し、また、この程度の半画角
であるならば、広角端側での収差補正の自由度も確保で
きるので、光学設計上も十分な合理性を有する。そこで
本発明では、第1レンズ群が正屈折力を有する凸先行ズ
ームタイプを採用した。
【0013】また、その第1レンズ群を、広角端から望
遠端へのズーミングに際して光軸上をスクリーン側へ移
動させることにより、特に広角端から中間の主光線の光
軸からの離れ量を極力抑制して、前玉第1レンズ群の口
径の小型化に寄与している。これによって凹先行のズー
ムレンズ系と同等の前玉径を実現している。
【0014】さらに、第1レンズ群は一般的にはフォー
カス(合焦)機能を分担するが、プロジェクターの場合
は、有限距離で使用されるので、基準使用状態での繰り
出し量の分だけ事前に繰り出してピント合わせしてズー
ミング移動をすれば何ら支障はない。装置設定後のピン
ト合わせは、この第1レンズ群繰り出し方式でもよい
し、別の例えば、レンズ系全体を一体的に移動させる全
体繰り出し方式等でもよい。
【0015】第2レンズ群は、本発明においては第1レ
ンズ群が移動するので、第2レンズ群自体は動かず固定
であっても等価的に変倍作用を行うことができる。この
第2レンズ群が固定であるということは、全光学系の中
で最も強いパワーを持つ第2レンズ群がズーミング時に
動かなくてもよいことを意味し、製造上、偏心等の誤差
要因を排除できる利点を有している。
【0016】第3レンズ群は、第4レンズ群にとっての
物点を常に一定の位置に形成するために、第2レンズ群
によって作られる像点をズーミング中あたかも追いかけ
るように動く。
【0017】本発明で、第1レンズ群と第3レンズ群と
は、一定の間隔を保持したまま移動するのではないの
で、ある意味では互いに独立に移動すると言えるが、ズ
ームレンズ系全体の物点と像点とが共役の関係に維持さ
れるように一定の関係をもって移動させられる。通常
は、不図示のカム機構により機械的に相対的位置関係が
維持されるように構成されている。
【0018】このようにして第3レンズ群は、第1レン
ズ群と同様に広角端から望遠端にわたって光軸上をスク
リーン側に移動する。
【0019】マスターレンズ群としての第4レンズ群は
ズーミングに際して固定であるが、第3レンズ群までに
よって作られたズーミングによっても移動しない第4レ
ンズ群に対する物点を結像点へリレーして伝達する役目
を果たしており、この第4レンズ群の用い方によって、
良好な結像性能を達成すると共に全系のバック焦点距離
とテレセントリシティーとをコントロールすることがで
きる。
【0020】本実施の形態において、本発明の目的を達
するための一つの要件は、第1、第2、第3各レンズ群
の焦点距離をf1、f2、f3、望遠端での本ズームレン
ズ全体の焦点距離をfTとしたときに 0.7<f1/fT<1.4 (1) 0.2<|f2|/fT<0.6 (2) 0.5<f3/fT<2.0 (3) なる条件を満足することである。
【0021】これらの(1)、(2)、(3)の各式は
マスターレンズ群としての第4レンズ群に対する変倍系
としての第1〜第3レンズ群の大きさを規定する式であ
って、ともに下限を下回れば小型な光学系が実現できる
ものの、ズーミングに伴う各収差の変動を補正すること
が困難である。また、上限を越えれば、これらの収差の
補正は容易になるものの、全系の大型化を招いて実用的
ではない。
【0022】また、本発明の目的を達するための別の要
件は、第2レンズ群の中間ポジションのズーミング倍率
β2Mが、 −1.2<β2M<−0.7 (4) の範囲にあることである。
【0023】但し第2レンズ群の中間ポジションのズー
ミング倍率β2Mとは、第2レンズ群の倍率の広角端及び
望遠端の倍率をそれぞれβ2W、β2Tとしたときに |β2M|=(β2W・β2T)1/2 にて定義される値である。
【0024】この倍率β2Mは直接的には第2レンズ群の
中間ポジションでの倍率そのものであるが、本発明のズ
ーム形式においては、同時に、第1レンズ群及び第3レ
ンズ群の相互の移動量を規定する値ともなる。即ち、β
2M=−1.0のときはズーミング及びそれに伴うコンペ
ンセーティングのための第1&第3レンズ群の移動量が
ほぼ等しくなることを意味しており、(4)式の上限に
近づけば第1レンズ群に対して相対的に第3レンズ群の
移動量が小さくなり、逆に(4)式の下限に近づけば、
この逆となる。
【0025】したがって、本条件を満たせば、可動レン
ズ群である第1、第3レンズ群の移動量をほぼ等しくし
て、光学系をコンパクトに構成することができる。
【0026】本発明の目的を達成するためのさらに別の
要件はスクリーンの側から光線追跡された主光線が良好
なテレセントリシティーをもって射出されるために、第
1、第2、第3レンズ群によって作られる射出瞳の位置
が、大略第4レンズ群の前側(スクリーン側)焦点位置
に配設されることである。
【0027】プロジェクターに用いられる液晶は、一般
的には素子面に垂直な指向性を有しているので、これに
用いられる投射レンズには、良好なテレセントリシティ
ーを有することが求められる。本発明におけるズームレ
ンズは、マスターレンズである第4レンズ群がズーミン
グに際して固定であるので、テレセントリック性を実現
する上で好都合な構造となっている。即ち、第1〜第3
レンズ群によって作られる射出瞳を第4レンズ群の前側
焦点位置に配設するだけで良好なテレセントリシティー
が得られる。
【0028】本発明の実施の形態においては、光彩絞り
は製造の容易性を考慮して、固定レンズ群である第2レ
ンズ群の後端に固設して配置されるが、上記要件を満た
すためには、これに限定されることなく、可動レンズ群
の第3レンズ群近傍や、固定レンズ群の第4レンズ群の
前方であってもよく、一般性を失うことはない。このよ
うにテレセントリック性に関しても本発明は極めて優れ
ている。
【0029】なお、本発明のズームレンズ系は、第3レ
ンズ群と第4レンズ群の倍率を適切に選択することによ
って、バック焦点距離を自由にコントロールできる光学
系でもある。ちなみに、後述の第1の実施例は長いバッ
ク焦点距離の、また第2の実施例は短いバック焦点距離
のズームレンズの例となっている。
【0030】前記従来技術の他に、一般的に第1レンズ
群が正のいわゆる凸先行のズームレンズとしては、スチ
ールカメラ・シネカメラ・ビデオカメラあるいは投写式
テレビジョン用として、特公平第7−3506号、特公
平第5−72565号及び特開平第5−45584号等
が既に知られているが、本発明はこれら公知技術からも
全く異なった内容を提示するものである。
【0031】以下図面を参照して、本発明による実施例
を説明する。各図において互いに同一あるいは相当する
部材には同一あるいは類似符号を付し、重複した説明は
省略する。図1は、本発明による第1の実施例の側面図
であり、図5は、本発明による第2の実施例の側面図で
ある。
【0032】図1を参照して第1の実施例の構成を説明
する。図中、スクリーン側の第1レンズ群G1aは、ス
クリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズ11aと
スクリーン側の凸面が貼り合わされた両凸レンズ12a
との貼り合わせレンズ及びスクリーン側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ13aとからなり、第1レンズ群G
1aに続いて、それと共通の光軸上に配列された第2レ
ンズ群G2aは、第1レンズ群G1a側(スクリーン
側)に凸面を向けた負メニスカスレンズ21a、両凹レ
ンズ22a、両凸レンズ23a、第1レンズ群G1a側
に凹面を向けた負メニスカスレンズ24aとからなり、
第2レンズ群G2aに続いて、それと共通の光軸上に配
列された第3レンズ群G3aは、第2レンズ群G2a側
(スクリーン側)に凹面を向けた正メニスカスレンズ3
1aからなり、第3レンズ群G3aに続いて、それと共
通の光軸上に配列された第4レンズ群G4aは、両凸レ
ンズ41a、両凹レンズ42a、第3レンズ群G3a側
(スクリーン側)に凹面を向けた正メニスカスレンズ4
3aと第3レンズ群G3a側に凹面を有しレンズ43a
と貼り合わされた負メニスカスレンズ44aとの貼り合
わせレンズ、第3レンズ群G3a側に凹面を有する正メ
ニスカスレンズ45a、第3レンズ群G3a側に凹面を
有する正メニスカスレンズ46a及び両凸レンズ47a
からなる。
【0033】また、第2レンズ群G2aと第3レンズ群
G3aとの間には、絞り50aが配置されている。
【0034】さらに第4レンズ群G4aの反スクリーン
側光軸上には液晶パネル51a及び、液晶パネル51a
とレンズ群との間には光合成装置52aが配置されてい
る。この液晶プロジェクタでは、不図示の光源からの照
明光を不図示のダイクロイックミラーによって赤・緑・
青に分光し、それぞれの光を液晶パネル51aで変調す
る。このようにして変調されたそれぞれの光を再び光合
成装置52a内の不図示のダイクロイックミラーによっ
て合成した後、投影レンズ即ち前記レンズ群G1a、G
2a、G3a、G4aで投影して不図示のスクリーン上
にカラー映像を得る。
【0035】このように、液晶パネル51aと投影レン
ズG1a〜G4aとの間にダイクロイックミラーが介在
するため、液晶パネルと51aの間に長い空気間隔が必
要となる。即ち、バック焦点距離を長くしたい。また、
ダイクロイックミラーの分光特性の角度依存性に起因す
るカラーシェーディングが起こらないようにするため、
入射瞳が十分遠方にあることが必要である。本実施例に
よれば、以下の諸元の値に見られるように、凹先行ズー
ムレンズ並に前玉径が小さく、またテレセントリック側
で全長が短い光学系であり、バック焦点距離も長く、テ
レセントリシティも良好である。
【0036】なお、図1は広角端の状態、即ち第1レン
ズ群と第2レンズ群が最も近接した状態を示している。
【0037】次の表1に、第1の実施例の諸元の値を示
す。表1には、投影距離d0、焦点距離f、投影倍率
β、開口数N.A.換算有効F.No(Fナンバー)、
第2レンズ群のズーミング倍率β2、レンズ間隔d5、d
14、d16、バック焦点距離Bf、絞り径、絞り位置、各
レンズ群の焦点距離f1、f2、f3、f4、焦点比f1/
fT、|f2|/fT、倍率β2Mが示されている。ここ
で、投影距離d0からレンズ間隔d5、d14、d16まで
は、ズーミングの広角端、中間、望遠端の各ポジション
について示されている。
【0038】表2には、第1の実施例のレンズデータを
示す。表2中、左端の数字はスクリーン側からの各レン
ズ面の順序を、次のrは各レンズ面の曲率半径を、dは
各レンズ面の間隔(mm)を、Abbe NOはアッベ
数を、N(e)はe線(λ=527nm)に対する屈折
率を示す。表1によれば、例えば正メニスカスレンズ1
1aのスクリーン側凸面の曲率は149.7344m
m、反スクリーン側凹面の曲率は73.2452mmで
あり、凸レンズ12aはレンズ11aと貼り合わされて
いるので、そのスクリーン側凸面の曲率はレンズ11a
の反スクリーン側凹面の曲率と同じく73.2452m
mである。凸レンズ12aは両凸レンズであるので、反
スクリーン側の面の曲率は、−375.0014と負の
記号(−)が付されている。また、面1と面2の間隔は
3.0000mmであり、面2と面3の間隔は14.5
000である。他のレンズについても同様に諸元を読み
とることができる。なお、番号14の曲率rが無限大に
なっているのは、ここは絞りだからである。また番号3
0、番号31が無限大であるのは、それぞれ平面を示す
からである(番号31は液晶パネル)。
【0039】なお表2中、面5のd(d5)、面14の
d(d14)及び面16のd(d16)は、可変であり、表
2には望遠端の場合が示されている。
【0040】図2、図3、図4に、第1の実施例のズー
ムレンズの諸収差を示す。図2は広角端、図3は中間焦
点状態、図4は望遠端における諸収差をそれぞれ示して
いる。各収差図において、NAは開口数、Yは像高をそ
れぞれ示している。なお非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示す。また球面収差を示す収差図においては、破線は
正弦条件(サインコンディション)を示す。
【0041】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点状態において諸収差が良好に補正されている
ことが分かる。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】 次に、図5に本発明による第2の実施例の断面図を示
す。図5を参照して第2の実施例の構成を説明する。図
中、スクリーン側の第1レンズ群G1bは、両凸レンズ
11b、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ12bの凹面が凸面と貼り合わされた正メニスカスレ
ンズ13bとの貼り合わせレンズとからなり、第1レン
ズ群G1bに続いて、それと共通の光軸上に配列された
第2レンズ群G2bは、第1レンズ群G1b側(スクリ
ーン側)に凸面を向けた負メニスカスレンズ21b、両
凹レンズ22bと凸面が貼り合わされた正メニスカスレ
ンズ23bとの貼り合わせレンズとからなり、第2レン
ズ群G2bに続いて、それと共通の光軸上に配列された
第3レンズ群G3bは、両凸レンズ31bと凹面が貼り
合わされた負メニスカスレンズ32bとの貼り合わせレ
ンズからなり、第3レンズ群G3bに続いて、それと共
通の光軸上に配列された第4レンズ群G4bは、両凸レ
ンズ41bとそれと凹面が貼り合わされた負メニスカス
レンズ42bとの貼り合わせレンズ、及び両凸レンズ4
3bとからなる。
【0044】また、第2レンズ群G2bと第3レンズ群
G3bとの間には、絞り50bが配置されている。
【0045】さらに第4レンズ群G4bの反スクリーン
側光軸上には、液晶パネル面51b及び、液晶パネル5
1bとレンズ群との間には光合成装置52bが配置され
ている。この液晶プロジェクタでは、不図示の光源から
の照明光を不図示のダイクロイックミラーによって赤・
緑・青に分光し、それぞれの光を液晶パネル51bで変
調する。このようにして変調されたそれぞれの光を再び
光合成装置52b内の不図示のダイクロイックミラーに
よって合成した後、投影レンズ即ち前記レンズ群G1
b、G2b、G3b、G4bで投影して不図示のスクリ
ーン上にカラー映像を得る。
【0046】第1の実施例と同様に、液晶パネルと投影
レンズとの間にダイクロイックミラーが介在するため、
液晶パネルとの間に長い空気間隔が必要となる。即ち、
バック焦点距離を長くしたい。また、ダイクロイックミ
ラーの分光特性の角度依存性に起因するカラーシェーデ
ィングが起こらないようにするため、入射瞳が十分遠方
にあることが必要である。本実施例によれば、以下の諸
元の値に見られるように、凹先行ズームレンズ並に前玉
径が小さく、またテレセントリック側で全長が短い光学
系であり、バック焦点距離も長く、テレセントリシティ
も良好である。
【0047】次の表3に、第2の実施例の諸元の値を示
す。表3には、投影距離d0、焦点距離f、投影倍率
β、開口数N.A.換算有効F.No、第2レンズ群の
ズーミング倍率β2、レンズ間隔d5、d11、d14、バッ
ク焦点距離Bf、絞り径、絞り位置、各レンズ群の焦点
距離f1、f2、f3、f4、焦点比f1/fT、|f2|/
fT、倍率β2Mが示されている。ここで、投影距離d0か
らレンズ間隔d5、d11、d14までは、ズーミングの広
角端、中間、望遠端の各ポジションについて示されてい
る。
【0048】なお、図5は広角端の状態、即ち第1レン
ズ群と第2レンズ群が最も近接した状態を示している。
【0049】表4には、第2の実施例のレンズデータを
示す。表4中、左端の数字はスクリーン側からの各レン
ズ面の順序を、次のrは各レンズ面の曲率半径を、dは
各レンズ面の間隔(mm)を、Abbe NOはアッベ
数を、N(e)はe線(λ=527nm)に対する屈折
率を示す。
【0050】なお表4中、面5のd(d5)、面11の
d(d11)及び面14のd(d14)は、可変であり、表
4には広角端の場合が示されている。
【0051】図6、図7、図8に、第2の実施例のズー
ムレンズの諸収差を示す。図6は広角端、図7は中間焦
点状態、図8は望遠端における諸収差をそれぞれ示して
いる。各収差図において、NAは開口数、Yは像高をそ
れぞれ示している。なお非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示す。また球面収差を示す収差図においては、破線は
正弦条件(サインコンディション)を示す。
【0052】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点状態において諸収差が良好に補正されている
ことが分かる。
【0053】以上の実施例では、液晶プロジェクターの
場合を説明したが、本発明は、スクリーン側として説明
した側を物側とし、液晶パネルとした側を像面とした例
えば写真機やビデオカメラ等のズームレンズにも応用す
ることができる。
【0054】また、第1レンズ群G1a、G1bと第3
レンズ群G3a、G3bとを、相対的に所定の関係で移
動させるためには、通常はカム機構が用いられる。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、凸先行型
のズームレンズでありながら、第1、第3レンズ群の2
つのレンズ群のみの、しかも少ない移動量で凹先行並み
の半画角を持ちながらも小さい前玉径のズームレンズ
で、更にはテレセントリック側で全長が短い系が実現で
きたばかりでなく、十分に長いバック焦点距離と、良好
なテレセントリシティーとを兼ね備えたズームレンズを
実現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のズームレンズの側面図
である。
【図2】第1の実施例で広角端の場合の諸収差を示す図
である。
【図3】第1の実施例で中間ポジションの場合の諸収差
を示す図である。
【図4】第1の実施例で望遠端の場合の諸収差を示す図
である。
【図5】本発明の第2の実施例のズームレンズの側面図
である。
【図6】第2の実施例で広角端の場合の諸収差を示す図
である。
【図7】第2の実施例で中間ポジションの場合の諸収差
を示す図である。
【図8】第2の実施例で望遠端の場合の諸収差を示す図
である。
【符号の説明】
G1a、G1b 第1レンズ群 G2a、G2b 第2レンズ群 G3a、G3b 第3レンズ群 G4a、G4b 第4レンズ群 51a、51b 液晶パネル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ズームレンズ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に液晶プロジェクターに使用するのに適した投射
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶プロジェクターに適したズー
ムレンズとしては、特開平第7−270685号公報や
特開平第6−130294号公報に記載されたものが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のズ
ームレンズによれば、凸先行の第1レンズ群が固定され
たタイプのものでは、良好なテレセントリシティーは得
られるが、前玉径が大きくなってしまうという欠点があ
り、凹先行の第1レンズ群が移動するタイプのもので
は、十分に長いバックフォーカスは得られるが、テレ
(望遠)側で全長が長くなってしまうという欠点があっ
た。
【0004】そこで本発明は、前玉径が小さく、また
レ(望遠)側で全長が短く、さらに十分に長いバックフ
ォーカスを有し、良好なテレセントリシティーを実現で
きる小型軽量のズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明によるズームレンズは、図1に
示すように、広角端状態から望遠端状態までの間で変倍
可能に構成されたズームレンズにおいて;拡大側から順
に、共通の光軸上に沿ってそれぞれ配置された、正の屈
折力を有する第1レンズ群G1aと;負の屈折力を有
し、光軸方向に関して変倍時に固定された第2レンズ群
G2aと;正の屈折力を有する第3レンズ群G3aと;
正の屈折力を有し、光軸方向に関して変倍時に固定され
た第4レンズ群G4aとを備え;前記第1及び第3レン
ズ群は、互いに異なる変倍のための軌跡に沿って光軸上
を移動可能に構成され;前記第1レンズ群の焦点距離を
f1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レン
ズ群の焦点距離をf3、前記望遠端における前記ズーム
レンズ全体の焦点距離をfTとするとき、 0.7<f1
/fT<1.4、 0.2<|f2|/fT<0.6、
0.5<f3/fT<2.0、なる条件を満足することを
特徴とする。
【0006】このように構成すると、第1レンズ群が正
の屈折力を有するので、ズームレンズ系全体をテレフォ
トタイプとすることができ、広角端での収差補正の自由
度が確保できる。また、f1/fT、|f2|/fT、f3
/fTが、前記のような条件を満足するので、各下限を
抑えることによりズーミングに伴う各収差の補正が容易
であり、各上限を抑えることによりズームレンズ系の大
型化を避けることができる。
【0007】また、請求項2に記載のように、前記広角
端状態における前記第2レンズ群の倍率をβ2W、前記望
遠端状態おける前記第2レンズ群の倍率をβ2Tとすると
き、中間倍率状態における前記第2レンズ群のズーミン
グ倍率β2Mは、 −1.2<β2M<−0.7、 |β2M
|=(β2W・β2T)1/2 なる条件を満足するようにし
てもよい。
【0008】このようにすると、β2Mが−1.0に近い
値となるので、ズーミングとコンペンセーションのため
の可変レンズ群の第1と第3レンズ群の移動量がほぼ等
しくなる。したがって、光学系全体がコンパクトに構成
できる。
【0009】さらに、請求項3に記載のように、前記第
1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群とによって形
成される射出瞳の位置が、前記第4レンズ群の拡大側焦
点位置とほぼ一致するように構成されてもよい。
【0010】このように構成すると、拡大側から光線追
跡された主光線が良好なテレセントリシティーをもって
射出される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明によるズームレンズにおいて、縮小
側の物体、例えば液晶パネル上の像を拡大側の例えばス
クリーンに投射するような実施の形態では、スクリーン
の側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の
屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3
レンズ群及び正の屈折力を有する第4レンズ群を有する
4群構成として、ズーミングに際して、第1及び第3レ
ンズ群が、互いに独立に光軸上を移動して、変倍及び像
面位置の補正を行い、この間、第2及び第4レンズ群は
常に固定している構成とする。
【0012】液晶プロジェクター用投射ズームレンズの
設計において、使用状態における最も広角の投射状態で
ある広角端の半画角がおおむね27度以下であるなら
ば、スクリーン側からの第1レンズ群が正の屈折力を有
する、いわゆる凸先行のズームレンズを選択することが
妥当である。これは、相当に長いバックフォーカスを求
められた場合にも第1レンズ群が正の屈折力を有するた
めにズームレンズ系全体をテレフォトタイプになし得る
条件を備えていることを意味し、また、この程度の半画
角であるならば、広角端側での収差補正の自由度も確保
できるので、光学設計上も十分な合理性を有する。そこ
で本発明では、第1レンズ群が正屈折力を有する凸先行
ズームタイプを採用した。
【0013】また、その第1レンズ群を、広角端から望
遠端へのズーミングに際して光軸上をスクリーン側へ移
動させることにより、特に広角端から中間の主光線の光
軸からの離れ量を極力抑制して、前玉第1レンズ群の口
径の小型化に寄与している。これによって凹先行のズー
ムレンズ系と同等の前玉径を実現している。
【0014】さらに、第1レンズ群は一般的にはフォー
カス(合焦)機能を分担するが、プロジェクターの場合
は、有限距離で使用されるので、基準使用状態での繰り
出し量の分だけ事前に繰り出してピント合わせしてズー
ミング移動をすれば何ら支障はない。装置設定後のピン
ト合わせは、この第1レンズ群繰り出し方式でもよい
し、別の例えば、レンズ系全体を一体的に移動させる全
体繰り出し方式等でもよい。
【0015】第2レンズ群は、本発明においては第1レ
ンズ群が移動するので、第2レンズ群自体は動かず固定
であっても等価的に変倍作用を行うことができる。この
第2レンズ群が固定であるということは、全光学系の中
で最も強いパワーを持つ第2レンズ群がズーミング時に
動かなくてもよいことを意味し、製造上、偏心等の誤差
要因を排除できる利点を有している。
【0016】第3レンズ群は、第4レンズ群にとっての
物点を常に一定の位置に形成するために、第2レンズ群
によって作られる像点をズーミング中あたかも追いかけ
るように動く。
【0017】本発明で、第1レンズ群と第3レンズ群と
は、一定の間隔を保持したまま移動するのではないの
で、ある意味では互いに独立に移動すると言えるが、ズ
ームレンズ系全体の物点と像点とが共役の関係に維持さ
れるように一定の関係をもって移動させられる。通常
は、不図示のカム機構により機械的に相対的位置関係が
維持されるように構成されている。
【0018】このようにして第3レンズ群は、第1レン
ズ群と同様に広角端から望遠端にわたって光軸上をスク
リーン側に移動する。
【0019】マスターレンズ群としての第4レンズ群は
ズーミングに際して固定であるが、第3レンズ群までに
よって作られたズーミングによっても移動しない第4レ
ンズ群に対する物点を結像点へリレーして伝達する役目
を果たしており、この第4レンズ群の用い方によって、
良好な結像性能を達成すると共に全系のバックフォーカ
とテレセントリシティーとをコントロールすることが
できる。
【0020】本実施の形態において、本発明の目的を達
するための一つの要件は、第1、第2、第3各レンズ群
の焦点距離をf1、f2、f3、望遠端での本ズームレン
ズ全体の焦点距離をfTとしたときに 0.7<f1/fT<1.4 (1) 0.2<|f2|/fT<0.6 (2) 0.5<f3/fT<2.0 (3) なる条件を満足することである。
【0021】これらの(1)、(2)、(3)の各式は
マスターレンズ群としての第4レンズ群に対する変倍系
としての第1〜第3レンズ群の大きさを規定する式であ
って、ともに下限を下回れば小型な光学系が実現できる
ものの、ズーミングに伴う各収差の変動を補正すること
が困難である。また、上限を越えれば、これらの収差の
補正は容易になるものの、全系の大型化を招いて実用的
ではない。
【0022】また、本発明の目的を達するための別の要
件は、第2レンズ群の中間ポジションのズーミング倍率
β2Mが、 −1.2<β2M<−0.7 (4) の範囲にあることである。
【0023】但し第2レンズ群の中間ポジションのズー
ミング倍率β2Mとは、第2レンズ群の倍率の広角端及び
望遠端の倍率をそれぞれβ2W、β2Tとしたときに |β2M|=(β2W・β2T)1/2 にて定義される値である。
【0024】この倍率β2Mは直接的には第2レンズ群の
中間ポジションでの倍率そのものであるが、本発明のズ
ーム形式においては、同時に、第1レンズ群及び第3レ
ンズ群の相互の移動量を規定する値ともなる。即ち、β
2M=−1.0のときはズーミング及びそれに伴うコンペ
ンセーティングのための第1&第3レンズ群の移動量が
ほぼ等しくなることを意味しており、(4)式の上限に
近づけば第1レンズ群に対して相対的に第3レンズ群の
移動量が小さくなり、逆に(4)式の下限に近づけば、
この逆となる。
【0025】したがって、本条件を満たせば、可動レン
ズ群である第1、第3レンズ群の移動量をほぼ等しくし
て、光学系をコンパクトに構成することができる。
【0026】本発明の目的を達成するためのさらに別の
要件はスクリーンの側から光線追跡された主光線が良好
なテレセントリシティーをもって射出されるために、第
1、第2、第3レンズ群によって作られる射出瞳の位置
が、大略第4レンズ群の前側(スクリーン側)焦点位置
に配設されることである。
【0027】プロジェクターに用いられる液晶は、一般
的には素子面に垂直な指向性を有しているので、これに
用いられる投射レンズには、良好なテレセントリシティ
ーを有することが求められる。本発明におけるズームレ
ンズは、マスターレンズである第4レンズ群がズーミン
グに際して固定であるので、テレセントリック性を実現
する上で好都合な構造となっている。即ち、第1〜第3
レンズ群によって作られる射出瞳を第4レンズ群の前側
焦点位置に配設するだけで良好なテレセントリシティー
が得られる。
【0028】本発明の実施の形態においては、光彩絞り
は製造の容易性を考慮して、固定レンズ群である第2レ
ンズ群の後端に固設して配置されるが、上記要件を満た
すためには、これに限定されることなく、可動レンズ群
の第3レンズ群近傍や、固定レンズ群の第4レンズ群の
前方であってもよく、一般性を失うことはない。このよ
うにテレセントリック性に関しても本発明は極めて優れ
ている。
【0029】なお、本発明のズームレンズ系は、第3レ
ンズ群と第4レンズ群の倍率を適切に選択することによ
って、バックフォーカスを自由にコントロールできる光
学系でもある。ちなみに、後述の第1の実施例は長い
ックフォーカスの、また第2の実施例は短いバックフォ
ーカスのズームレンズの例となっている。
【0030】前記従来技術の他に、一般的に第1レンズ
群が正のいわゆる凸先行のズームレンズとしては、スチ
ールカメラ・シネカメラ・ビデオカメラあるいは投写式
テレビジョン用として、特公平第7−3506号、特公
平第5−72565号及び特開平第5−45584号等
が既に知られているが、本発明はこれら公知技術からも
全く異なった内容を提示するものである。
【0031】以下図面を参照して、本発明による実施例
を説明する。各図において互いに同一あるいは相当する
部材には同一あるいは類似符号を付し、重複した説明は
省略する。図1は、本発明による第1の実施例の側面図
であり、図5は、本発明による第2の実施例の側面図で
ある。
【0032】図1を参照して第1の実施例の構成を説明
する。図中、スクリーン側の第1レンズ群G1aは、ス
クリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズ11aと
スクリーン側の凸面が貼り合わされた両凸レンズ12a
との貼り合わせレンズ及びスクリーン側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ13aとからなり、第1レンズ群G
1aに続いて、それと共通の光軸上に配列された第2レ
ンズ群G2aは、第1レンズ群G1a側(スクリーン
側)に凸面を向けた負メニスカスレンズ21a、両凹レ
ンズ22a、両凸レンズ23a、第1レンズ群G1a側
に凹面を向けた負メニスカスレンズ24aとからなり、
第2レンズ群G2aに続いて、それと共通の光軸上に配
列された第3レンズ群G3aは、第2レンズ群G2a側
(スクリーン側)に凹面を向けた正メニスカスレンズ3
1aからなり、第3レンズ群G3aに続いて、それと共
通の光軸上に配列された第4レンズ群G4aは、両凸レ
ンズ41a、両凹レンズ42a、第3レンズ群G3a側
(スクリーン側)に凹面を向けた正メニスカスレンズ4
3aと第3レンズ群G3a側に凹面を有しレンズ43a
と貼り合わされた負メニスカスレンズ44aとの貼り合
わせレンズ、第3レンズ群G3a側に凹面を有する正メ
ニスカスレンズ45a、第3レンズ群G3a側に凹面を
有する正メニスカスレンズ46a及び両凸レンズ47a
からなる。
【0033】また、第2レンズ群G2aと第3レンズ群
G3aとの間には、絞り50aが配置されている。
【0034】さらに第4レンズ群G4aの反スクリーン
側光軸上には液晶パネル51a及び、液晶パネル51a
とレンズ群との間には光合成装置52aが配置されてい
る。この液晶プロジェクタでは、不図示の光源からの照
明光を不図示のダイクロイックミラーによって赤・緑・
青に分光し、それぞれの光を液晶パネル51aで変調す
る。このようにして変調されたそれぞれの光を再び光合
成装置52a内の不図示のダイクロイックミラーによっ
て合成した後、投影レンズ即ち前記レンズ群G1a、G
2a、G3a、G4aで投影して不図示のスクリーン上
にカラー映像を得る。
【0035】このように、液晶パネル51aと投影レン
ズG1a〜G4aとの間にダイクロイックミラーが介在
するため、液晶パネルと51aの間に長い空気間隔が必
要となる。即ち、バックフォーカスを長くしたい。ま
た、ダイクロイックミラーの分光特性の角度依存性に起
因するカラーシェーディングが起こらないようにするた
め、入射瞳が十分遠方にあることが必要である。本実施
例によれば、以下の諸元の値に見られるように、凹先行
ズームレンズ並に前玉径が小さく、またテレ(望遠)
で全長が短い光学系であり、バックフォーカスも長く、
テレセントリシティも良好である。
【0036】なお、図1は広角端の状態、即ち第1レン
ズ群と第2レンズ群が最も近接した状態を示している。
【0037】次の表1に、第1の実施例の諸元の値を示
す。表1には、投影距離d0、焦点距離f、投影倍率
β、開口数N.A.換算有効F.No(Fナンバー)、
第2レンズ群のズーミング倍率β2、レンズ間隔d5、d
14、d16、バックフォーカスBf、絞り径、絞り位置、
各レンズ群の焦点距離f1、f2、f3、f4、焦点比f1
/fT、|f2|/fT、倍率β2Mが示されている。ここ
で、投影距離d0からレンズ間隔d5、d14、d16まで
は、ズーミングの広角端、中間、望遠端の各ポジション
について示されている。
【0038】表2には、第1の実施例のレンズデータを
示す。表2中、左端の数字はスクリーン側からの各レン
ズ面の順序を、次のrは各レンズ面の曲率半径を、dは
各レンズ面の間隔(mm)を、Abbe NOはアッベ
数を、N(e)はe線(λ=546nm)に対する屈折
率を示す。表1によれば、例えば正メニスカスレンズ1
1aのスクリーン側凸面の曲率は149.7344m
m、反スクリーン側凹面の曲率は73.2452mmで
あり、凸レンズ12aはレンズ11aと貼り合わされて
いるので、そのスクリーン側凸面の曲率はレンズ11a
の反スクリーン側凹面の曲率と同じく73.2452m
mである。凸レンズ12aは両凸レンズであるので、反
スクリーン側の面の曲率は、−375.0014と負の
記号(−)が付されている。また、面1と面2の間隔は
3.0000mmであり、面2と面3の間隔は14.5
000である。他のレンズについても同様に諸元を読み
とることができる。なお、番号14の曲率rが無限大に
なっているのは、ここは絞りだからである。また番号3
0、番号31が無限大であるのは、それぞれ平面を示す
からである(番号31は液晶パネル)。
【0039】なお表2中、面5のd(d5)、面14の
d(d14)及び面16のd(d16)は、可変であり、表
2には望遠端の場合が示されている。
【0040】図2、図3、図4に、第1の実施例のズー
ムレンズの諸収差を示す。図2は広角端、図3は中間焦
点状態、図4は望遠端における諸収差をそれぞれ示して
いる。各収差図において、NAは開口数、Yは像高をそ
れぞれ示している。なお非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示す。また球面収差を示す収差図においては、破線は
正弦条件(サインコンディション)を示す。
【0041】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点状態において諸収差が良好に補正されている
ことが分かる。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】 次に、図5に本発明による第2の実施例の断面図を示
す。図5を参照して第2の実施例の構成を説明する。図
中、スクリーン側の第1レンズ群G1bは、両凸レンズ
11b、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ12bの凹面が凸面と貼り合わされた正メニスカスレ
ンズ13bとの貼り合わせレンズとからなり、第1レン
ズ群G1bに続いて、それと共通の光軸上に配列された
第2レンズ群G2bは、第1レンズ群G1b側(スクリ
ーン側)に凸面を向けた負メニスカスレンズ21b、両
凹レンズ22bと凸面が貼り合わされた正メニスカスレ
ンズ23bとの貼り合わせレンズとからなり、第2レン
ズ群G2bに続いて、それと共通の光軸上に配列された
第3レンズ群G3bは、両凸レンズ31bと凹面が貼り
合わされた負メニスカスレンズ32bとの貼り合わせレ
ンズからなり、第3レンズ群G3bに続いて、それと共
通の光軸上に配列された第4レンズ群G4bは、両凸レ
ンズ41bとそれと凹面が貼り合わされた負メニスカス
レンズ42bとの貼り合わせレンズ、及び両凸レンズ4
3bとからなる。
【0044】また、第2レンズ群G2bと第3レンズ群
G3bとの間には、絞り50bが配置されている。
【0045】さらに第4レンズ群G4bの反スクリーン
側光軸上には、液晶パネル面51b及び、液晶パネル5
1bとレンズ群との間には光合成装置52bが配置され
ている。この液晶プロジェクタでは、不図示の光源から
の照明光を不図示のダイクロイックミラーによって赤・
緑・青に分光し、それぞれの光を液晶パネル51bで変
調する。このようにして変調されたそれぞれの光を再び
光合成装置52b内の不図示のダイクロイックミラーに
よって合成した後、投影レンズ即ち前記レンズ群G1
b、G2b、G3b、G4bで投影して不図示のスクリ
ーン上にカラー映像を得る。
【0046】第1の実施例と同様に、液晶パネルと投影
レンズとの間にダイクロイックミラーが介在するため、
液晶パネルとの間に長い空気間隔が必要となる。即ち、
バックフォーカスを長くしたい。また、ダイクロイック
ミラーの分光特性の角度依存性に起因するカラーシェー
ディングが起こらないようにするため、入射瞳が十分遠
方にあることが必要である。本実施例によれば、以下の
諸元の値に見られるように、凹先行ズームレンズ並に前
玉径が小さく、またテレ(望遠)側で全長が短い光学系
であり、バックフォーカスも長く、テレセントリシティ
も良好である。
【0047】次の表3に、第2の実施例の諸元の値を示
す。表3には、投影距離d0、焦点距離f、投影倍率
β、開口数N.A.換算有効F.No、第2レンズ群の
ズーミング倍率β2、レンズ間隔d5、d11、d14、バッ
クオーカスBf、絞り径、絞り位置、各レンズ群の焦点
距離f1、f2、f3、f4、焦点比f1/fT、|f2|/
fT、倍率β2Mが示されている。ここで、投影距離d0か
らレンズ間隔d5、d11、d14までは、ズーミングの広
角端、中間、望遠端の各ポジションについて示されてい
る。
【0048】なお、図5は広角端の状態、即ち第1レン
ズ群と第2レンズ群が最も近接した状態を示している。
【0049】表4には、第2の実施例のレンズデータを
示す。表4中、左端の数字はスクリーン側からの各レン
ズ面の順序を、次のrは各レンズ面の曲率半径を、dは
各レンズ面の間隔(mm)を、Abbe NOはアッベ
数を、N(e)はe線(λ=546nm)に対する屈折
率を示す。
【0050】なお表4中、面5のd(d5)、面11の
d(d11)及び面14のd(d14)は、可変であり、表
4には広角端の場合が示されている。
【0051】図6、図7、図8に、第2の実施例のズー
ムレンズの諸収差を示す。図6は広角端、図7は中間焦
点状態、図8は望遠端における諸収差をそれぞれ示して
いる。各収差図において、NAは開口数、Yは像高をそ
れぞれ示している。なお非点収差を示す収差図において
実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面
を示す。また球面収差を示す収差図においては、破線は
正弦条件(サインコンディション)を示す。
【0052】各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点状態において諸収差が良好に補正されている
ことが分かる。
【0053】以上の実施例では、液晶プロジェクターの
場合を説明したが、本発明は、スクリーン側として説明
した側を物側とし、液晶パネルとした側を像面とした例
えば写真機やビデオカメラ等のズームレンズにも応用す
ることができる。
【0054】また、第1レンズ群G1a、G1bと第3
レンズ群G3a、G3bとを、相対的に所定の関係で移
動させるためには、通常はカム機構が用いられる。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、凸先行型
のズームレンズでありながら、第1、第3レンズ群の2
つのレンズ群のみの、しかも少ない移動量で凹先行並み
の半画角を持ちながらも小さい前玉径のズームレンズ
で、更にはテレ(望遠)側で全長が短い系が実現できた
ばかりでなく、十分に長いバックフォーカスと、良好な
テレセントリシティーとを兼ね備えたズームレンズを実
現した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のズームレンズの側面図
である。
【図2】第1の実施例で広角端の場合の諸収差を示す図
である。
【図3】第1の実施例で中間ポジションの場合の諸収差
を示す図である。
【図4】第1の実施例で望遠端の場合の諸収差を示す図
である。
【図5】本発明の第2の実施例のズームレンズの側面図
である。
【図6】第2の実施例で広角端の場合の諸収差を示す図
である。
【図7】第2の実施例で中間ポジションの場合の諸収差
を示す図である。
【図8】第2の実施例で望遠端の場合の諸収差を示す図
である。
【符号の説明】 G1a、G1b 第1レンズ群 G2a、G2b 第2レンズ群 G3a、G3b 第3レンズ群 G4a、G4b 第4レンズ群 51a、51b 液晶パネル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広角端状態から望遠端状態までの間で変
    倍可能に構成されたズームレンズにおいて;拡大側から
    順に、共通の光軸上に沿ってそれぞれ配置された、正の
    屈折力を有する第1レンズ群と;負の屈折力を有し、光
    軸方向に関して変倍時に固定された第2レンズ群と;正
    の屈折力を有する第3レンズ群と;正の屈折力を有し、
    光軸方向に関して変倍時に固定された第4レンズ群とを
    備え;前記第1及び第3レンズ群は、互いに異なる変倍
    のための軌跡に沿って光軸上を移動可能に構成され;前
    記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の
    焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前
    記望遠端における前記ズームレンズ全体の焦点距離をf
    Tとするとき、 0.7<f1/fT<1.4 0.2<|f2|/fT<0.6 0.5<f3/fT<2.0 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記広角端状態における前記第2レンズ
    群の倍率をβ2W、前記望遠端状態おける前記第2レンズ
    群の倍率をβ2Tとするとき、中間倍率状態における前記
    第2レンズ群のズーミング倍率β2Mは、 −1.2<β2M<−0.7 β2M=(β2W・β2T)1/2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群と第2レンズ群と第3
    レンズ群とによって形成される射出瞳の位置が、前記第
    4レンズ群の拡大側焦点位置とほぼ一致するように構成
    されたことを特徴とする、請求項1または請求項2に記
    載のズームレンズ。
JP9158139A 1997-05-30 1997-05-30 ズームレンズ Pending JPH10333035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158139A JPH10333035A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158139A JPH10333035A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333035A true JPH10333035A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15665129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158139A Pending JPH10333035A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287651A1 (en) * 2004-09-02 2011-02-23 Tamron Co., Ltd. Zoom lens with high zoom ratio
JP2011154193A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujifilm Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2011215218A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2287651A1 (en) * 2004-09-02 2011-02-23 Tamron Co., Ltd. Zoom lens with high zoom ratio
JP2011154193A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujifilm Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2011215218A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc ズームレンズおよび光学機器
US8614854B2 (en) 2010-03-31 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus
US8681431B2 (en) 2010-03-31 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus
EP2378334B1 (en) * 2010-03-31 2020-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801293B2 (ja) ズームレンズ
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
US20020181120A1 (en) Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP3954736B2 (ja) 投映用ズームレンズ
JP2004077946A (ja) 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
US6542311B2 (en) Zoom lens and projection type display apparatus using the same
JP4139606B2 (ja) 投映用レンズ
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH10186235A (ja) 投映用ズームレンズ
JP3191961B2 (ja) 2群構成のズームレンズ
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
WO2020009026A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JPH11119103A (ja) 大きなズーム比を有するコンパクトズームレンズ
JP4526845B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5611901B2 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JPH10333035A (ja) ズームレンズ
JPH08227039A (ja) ズームレンズ
WO2020137884A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP3082928B2 (ja) ズームレンズ
JPH06109973A (ja) ズームレンズ