JPH10331364A - 勾配屋根の形成方法 - Google Patents

勾配屋根の形成方法

Info

Publication number
JPH10331364A
JPH10331364A JP9141998A JP14199897A JPH10331364A JP H10331364 A JPH10331364 A JP H10331364A JP 9141998 A JP9141998 A JP 9141998A JP 14199897 A JP14199897 A JP 14199897A JP H10331364 A JPH10331364 A JP H10331364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
attached
base plate
rafters
nose plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9141998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Maekawa
敏晴 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9141998A priority Critical patent/JPH10331364A/ja
Publication of JPH10331364A publication Critical patent/JPH10331364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】垂木に野地板を取り付けて勾配屋根を構成する
に際し、垂木の強度を向上させると共に雨仕舞いの性能
を確保する。 【解決手段】垂木1の先端に軒部金物8を取り付ける。
軒部金物8は鼻板取付部8bと垂木取付部8cと野地板
保持部8d及び掛止部8eを有しており、垂木1に取り
付けたとき、隣設する軒部金物8の鼻板取付部8b及び
掛止部8eは同一面上に配置される。鼻板取付部8bに
鼻板2を取り付けることで、垂木1が一体化し強度が向
上すると共に剛性が向上する。次に、鼻板2を介して一
体化した垂木1に野地板3を一時預けし、端部を掛止部
8eに掛止させて釘等によって垂木1に固定する。これ
により、野地板3の取付精度が向上し、雨仕舞いの性能
を確保出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、勾配屋根を合理的
に形成する方法に関し、特に、垂木の先端部に鼻板を取
り付けた後野地板を取り付けるようにした方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】躯体の上部に勾配屋根を構成する場合、
先ず複数の垂木を固定し、その後、垂木の上部に野地板
を取り付けると共に垂木の先端部に鼻板を取り付けるの
が一般的である。特に、垂木が木材で構成される場合に
は現場加工によることが多く、複数の垂木を固定した
後、先端部分を切断して端部の位置調整を行うことがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
躯体に垂木を取り付けた後、この垂木上に野地板を取り
付け、更に、野地板を取り付けた後、鼻板を取り付ける
ので、躯体に取り付けられた個々の垂木は下端側が片持
ち梁となり、野地板を取り付ける際に該野地板を垂木に
一時預けすることが出来ず、作業が容易ではないという
問題がある。
【0004】また垂木に野地板を取り付ける際に基準と
なる位置がなく、野地板の鼻板からの出寸法の精度が出
し難いという問題があり、この問題から、庇先端の野地
板の出が揃わず、雨仕舞いの性能にバラツキが生じると
いう問題を派生している。
【0005】また垂木に鼻板を取り付けるに際し、該垂
木の設置面となる端面が現場加工であるため、出入り寸
法のバラツキが生じており、精度良く鼻板を設置するこ
とができないという問題、更に、野地板を取り付けた
後、鼻板を設置するというように工程を進行させる際の
自由度がないという問題がある。
【0006】本発明の目的は、上記各問題を解決して施
工性を向上させると共に品質を安定させ、更に材工コス
トを削減することが出来る勾配屋根の形成方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る勾配屋根の形成方法は、野地板と垂木を
有する勾配屋根の形成方法に於いて、躯体に取り付けら
れた複数の垂木の先端部を連結するように鼻板を取り付
け、次いで前記垂木の上方に野地板を取り付けることを
特徴とするものである。
【0008】上記勾配屋根の形成方法では、先ず、垂木
の先端部を連結して鼻板を取り付けることによって、垂
木の下端側の曲げ剛性が向上し、垂木の上面に野地板を
取り付ける際に該野地板を一時預けすることが出来る。
また野地板を取り付ける際に鼻板を基準として取付位置
を設定することが出来るため、該野地板の取付精度が向
上し、雨仕舞いの性能を確保し得る勾配屋根を形成する
ことが出来る。
【0009】上記勾配屋根の形成方法に於いて、側部に
鼻板取付部を有する本体と、該本体の鼻板取付部と反対
側から斜め上方へ延長される垂木取付部と、該本体の鼻
板取付部の上方から斜め下方に延長される野地板保持部
を備え、該野地板保持部は延長部とその先端部から立設
する掛止部を有し、前記延長部の上側が野地板の底面を
保持すると共に、掛止部が野地板の先端部を保持し得る
ように構成された軒部金物を使用し、該軒部金物を介し
て鼻板が垂木先端部に取り付けられるようにすることが
好ましい。
【0010】上記の如く、垂木先端部に軒部金物を取り
付けることによって、垂木の先端部には、鼻板取付部と
鼻板取付部の上方に斜め下方に延長した野地板保持部が
形成される。従って、先ず垂木の先端部に取り付けた軒
部金物の鼻板取付部に鼻板を取り付けることによって、
複数の垂木を連結して曲げ剛性を向上させ、次に、野地
板保持部の先端に立設した掛止部に野地板の下端を掛止
して垂木の上面に取り付けることで、該野地板を前記掛
止部を基準として取り付けて勾配屋根を形成することが
出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、上記勾配屋根の形成方法の
好ましい実施形態について図を用いて説明する。図1は
本発明に係る勾配屋根の形成方法を展開して説明する側
面図、図2は本発明に係る勾配屋根の形成方法を説明す
る斜視図、図3は軒部金物の構成を説明する斜視図、図
4は勾配屋根を形成する際の垂木の配置を説明する斜視
図、図5は勾配屋根に於ける垂木の下端側の構成を説明
する側面図である。
【0012】本発明は勾配屋根を形成する際の方法に関
するものであり、図4,図5に示すように、躯体に取り
付けた複数の垂木1の下端側に先ず鼻板2を取り付け、
その後、垂木1の上面に野地板3を取り付けるようにし
たものである。この方法により勾配屋根を形成すること
によって、施工性及び野地板の取付精度を向上させるこ
とが可能であり、野地板の取付精度の向上に伴って雨仕
舞いの性能を確保することが可能となる。
【0013】垂木1は躯体に対し予め設定された勾配角
度を持って固定されている。本発明に於いて、垂木1の
躯体に対する固定構造は特に限定するものではない。本
実施例では、建物の水平構面4上に母屋パネル5を設置
すると共に水平構面4の周辺に敷桁6を設置し、母屋パ
ネル5の上枠5aに固着した垂木受け(図示せず)に垂
木1の略中間部位を固定すると共に敷桁6にに固着した
垂木受け7に垂木1の下端側を固定している。
【0014】また垂木1の材質も特に限定するものでは
なく、木材或いは釘やビスが貫通し得る程度の厚さを持
った鋼板を「コ」字状に成形した軽量形鋼等を用いるこ
とが可能である。本実施例では、厚さ1mmのリップ溝形
鋼を工場段階で予め設定された寸法及び形状に加工する
ことで、垂木1を製造している。そして躯体に取り付け
た垂木1の上面に野地板3を載置して釘打ちすること
で、野地板3を垂木1に固定し得るように構成してい
る。
【0015】垂木1の先端部(下端)には、図3に示す
軒部金物8が取り付けられている。この軒部金物8は鋼
板を折り曲げて成形されており、「L」字状に形成され
た本体8aと、この本体8aの正面側の片によって構成
される鼻板取付部8bと、本体8aの側面側の片から斜
め上方に延長された垂木取付部8cと、本体8a(鼻板
取付部8b)の上端側から正面側の斜め下方に向けて勾
配屋根の角度と等しい角度で延長された野地板保持部8
dと、野地板保持部8dの先端に立設した掛止部8eと
によって構成されている。
【0016】軒部金物8を垂木1に対して取り付ける構
造は特に限定するものではない。即ち、垂木取付部8c
を垂木1の側面に当接させて、野地板保持部8dの上面
と垂木1の上面が同一面上になるように位置を調整し、
図示しない釘やボルトを用いて垂木取付部8cを垂木1
に固定することが可能である。
【0017】しかし、複数の垂木1に対する軒部金物7
の取付位置にバラツキが生じたような場合には、鼻板2
及び野地板3を精度良く取り付けることが困難となり、
従来技術のような問題が生じる恐れがある。このため、
本実施例では垂木取付部8cの予め設定された位置にボ
ルト穴8fを形成すると共に垂木1の下端側にもボルト
穴を形成し、これらのボルト穴にボルト9を挿通して垂
木1に軒部金物8を取り付けるようにしている。
【0018】垂木1に対して軒部金物8を取り付ける時
期は限定するものではない。即ち、予め軒部金物8を取
り付けた垂木1を躯体に取り付けても良く、また躯体に
取り付けた垂木1に軒部金物8を取り付けても良い。前
記垂木1及び軒部金物8は、予め設定された加工公差範
囲内の精度を持って工場生産される。
【0019】鼻板2及び野地板3は、通常の勾配屋根を
構成する際に用いる鼻板と野地板を利用することが可能
である。即ち、鼻板2は予め設定された厚さと長さを持
った平板状の木材からなり、ビス或いは釘等(以下代表
して「釘10」という)によって軒部金物8の鼻板取付部
8bに固定することが可能である。また野地板3は予め
設定された厚さ,長さ,幅を持った構造用合板からな
り、図示しないビス或いは釘によって垂木1に固定する
ことが可能である。
【0020】次に、勾配屋根を形成する手順について図
1,図2により説明する。尚、図1は勾配屋根の形成手
順を示す展開図であり、図2は前記手順を矢印に従って
記載したものである。
【0021】図に示すように、躯体には先端に軒部金物
8を取り付けた複数の垂木1が取り付けられている。こ
のように躯体に取り付けられた複数の垂木1では隣設す
る軒部金物8の鼻板取付部8bは互いに同一面上に配置
され、掛止部8eも同一面上に配置される。しかし、個
々の垂木1は独立した片持ち梁であり、曲げ剛性は小さ
い。
【0022】次に、複数の垂木1の先端部に鼻板2を取
り付けて連結することで、曲げ剛性を向上させる。この
作業は、垂木1に取り付けた軒部金物8の鼻板取付部8
bに鼻板2を当接させて釘10(図1参照)を打ち込むこ
とで行われる。このとき、隣設する軒部金物8の鼻板取
付部8bが同一面上に配置されることから、該取付部8
bに取り付けた鼻板2は直線性を保持する。また鼻板取
付部8bに鼻板2を取り付けるに際し、該鼻板2の上端
部位を軒部金物8の野地板保持部8dの下面に突き当て
ることで、取り付けられた鼻板2は水平方向の姿勢も規
制され、より正確な直線性を保持することが可能であ
る。
【0023】上記の如くして、隣設する複数の垂木1の
先端部を鼻板2によって連結することで垂木1が一体化
し、垂木1の強度が向上すると共に曲げ剛性が向上す
る。このため、垂木1の上面に多少の重量物を載せても
該垂木1が破損することがない。従って、垂木1の上面
に野地板3を載置して一時預けすることが可能である。
【0024】次いで、先端部に鼻板2を取り付けた垂木
1の上面に野地板3を取り付ける。この作業は、パネル
或いは合板からなる複数の野地板3を垂木1に載置して
おき、この野地板3を垂木1の下端側の先端から順に上
端側に敷き並べつつ、垂木1に固定してゆくことで行わ
れる。
【0025】即ち、野地板3を軒部金物8の野地板保持
部8dに載置して端面を野地板保持部8dの先端に立設
した掛止部8eに掛止し、この状態で釘打ちして垂木1
に固定する。そして、既に固定された野地板3に新たな
野地板3を当接させて敷き並べ、この状態で垂木1に固
定する。この作業を垂木1の下端側から上端側にかけて
行うことで、勾配屋根の下地が形成される。
【0026】上記の如くして垂木1に野地板3を固定す
るに際し、野地板3の下側の端面を軒部金物8の掛止部
8eに掛止するため、該掛止部8eの位置が基準とな
り、野地板3の取付位置が設定される。このため、野地
板3の取付精度が向上し、雨仕舞いの性能を当初の設定
通りに確保することが可能である。
【0027】更に、上記野地板3の上面に通常の屋根施
工と同様に防水施工及び屋根材の取付施工を施すこと
で、勾配屋根を形成することが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
勾配屋根の形成方法では、躯体に取り付けた複数の垂木
の先端部を連結するように鼻板を取り付け、その後、垂
木の上面に野地板を取り付けるので、野地板を取り付け
るのに先立って、複数の垂木が鼻板を介して一体化す
る。このため、強度及び曲げ剛性が向上し屋根工事の進
行時に垂木が損傷を受けることがない。また鼻板の取り
付けによって垂木も固定されるため、野地板を取り付け
る際に垂木に生じる捩れを防止することが出来る。また
屋根のコーナー部では垂木の延長部分が長くなるため、
従来は垂木の損傷が多く生じたが、隣設する垂木を鼻板
で連結することによって、損傷を防止することが出来
る。また野地板を一時的に垂木上に載置する一時預けを
行うことが出来、施工性の向上をはかることが出来る。
【0029】また垂木の先端に軒部金物を取り付けて、
該軒部金物を介して鼻板及び野地板を取り付けるように
した場合には、軒部金物の鼻板取り付け部に鼻板を取り
付けることで、該鼻板の位置出しを極めて容易に出来
る。また軒部金物の掛止部に野地板の下側端面を掛止す
ることによって、下端側を基準として野地板を垂木に取
り付けることが出来る。このため、野地板の位置出しが
極めて容易となり、雨仕舞いの性能を確保することが出
来る。
【0030】また垂木及び軒部金物を薄い鋼板からの成
形品とすることで、部材が製作し易く材工コストを削減
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る勾配屋根の形成方法を展開して説
明する側面図である。
【図2】本発明に係る勾配屋根の形成方法を説明する斜
視図である。
【図3】軒部金物の構成を説明する斜視図である。
【図4】勾配屋根を形成する際の垂木の配置を説明する
斜視図である。
【図5】勾配屋根に於ける垂木の下端側の構成を説明す
る側面図である。
【符号の説明】
1 垂木 2 鼻板 3 野地板 4 水平構面 5 母屋パネル 6 敷桁 7 垂木受け 8 軒部金物 8a 本体 8b 鼻板取付部 8c 垂木取付部 8d 野地板保持部 8e 掛止部 8f ボルト穴 9 ボルト 10 釘

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 野地板と垂木を有する勾配屋根の形成方
    法に於いて、躯体に取り付けられた複数の垂木の先端部
    を連結するように鼻板を取り付け、次いで前記垂木の上
    方に野地板を取り付けることを特徴とする勾配屋根の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 側部に鼻板取付部を有する本体と、該本
    体の鼻板取付部と反対側から斜め上方へ延長される垂木
    取付部と、該本体の鼻板取付部の上方から斜め下方に延
    長される野地板保持部を備え、該野地板保持部は延長部
    とその先端部から立設する掛止部を有し、前記延長部の
    上側が野地板の底面を保持すると共に、掛止部が野地板
    の先端部を保持し得るように構成された軒部金物を使用
    し、該軒部金物を介して鼻板が垂木先端部に取り付けら
    れることを特徴とする請求項1に記載した勾配屋根の形
    成方法。
JP9141998A 1997-05-30 1997-05-30 勾配屋根の形成方法 Pending JPH10331364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141998A JPH10331364A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 勾配屋根の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9141998A JPH10331364A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 勾配屋根の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10331364A true JPH10331364A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15305018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9141998A Pending JPH10331364A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 勾配屋根の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10331364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010011443A1 (en) Fixture for building boards, a building board having the fixture fixed thereto, and the method of fastening the building boards
JP2000104387A (ja) 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造
JPH10331364A (ja) 勾配屋根の形成方法
JP3299727B2 (ja) 軒補強金具、軒構造及び軒の形成方法
JPH10331363A (ja) 勾配屋根の軒部金物及び勾配屋根の軒部構造
JP3693410B2 (ja) 木造建築物の屋根組用緊結金具
JPH0755211Y2 (ja) 屋根と壁の緊結具
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPH0527618Y2 (ja)
JP2506259B2 (ja) 軒先構造
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JP2023028065A (ja) 腕木受金物及び庇構造
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPH078698Y2 (ja) 軒天井の目板の支持構造
JPH042253Y2 (ja)
JP3079222B2 (ja) 野縁組付方法
JP2804463B2 (ja) 屋根支持構造
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPS6347203Y2 (ja)
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JPH07180306A (ja) 建物の軒天取付構造
JPH07158192A (ja) 屋根パネル受付き梁受金物
JP2004225301A (ja) 隅部・谷部の軒先構造及び軒先工法
JPH10266454A (ja) 軒天取付け構造および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704