JPH10330974A - クラッド材用ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

クラッド材用ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH10330974A
JPH10330974A JP13887897A JP13887897A JPH10330974A JP H10330974 A JPH10330974 A JP H10330974A JP 13887897 A JP13887897 A JP 13887897A JP 13887897 A JP13887897 A JP 13887897A JP H10330974 A JPH10330974 A JP H10330974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
stainless steel
strip
clad material
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13887897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695063B2 (ja
Inventor
Isao Tamura
功 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13887897A priority Critical patent/JP3695063B2/ja
Publication of JPH10330974A publication Critical patent/JPH10330974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695063B2 publication Critical patent/JP3695063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼鈍−脱スケール処理工程後の調質圧延、ベ
ルト研磨、洗浄の工程を簡略化し、しかもクラッド材の
接合強度を高めることのできるクラッド材の素材用ステ
ンレス鋼帯を提供する。 【解決手段】 ステンレス冷延鋼帯を焼鈍し、鋼帯表面
の酸化スケールを除去した後、研磨ブラシロールを用い
て鋼帯表面のFe2 3 を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧延接合により製
造されるクラッド材の素材となるステンレス鋼帯の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】異種の金属板を接合したクラッド材は、
単独の金属板では得られない特性を発揮することから工
業分野や日用品の分野等で需要が急増している。
【0003】クラッド材を製造する方法はいくつかある
が、大量生産向けには圧延接合法が好適である。ステン
レス鋼−アルミニウムクラッド材を圧接接合法により製
造する一般的な方法としては、ステンレス鋼帯とアルミ
ニウムストリップとを重ね合わせて常温で圧接する冷間
圧延接合法と、前記二つのストリップを200 〜500 ℃に
加熱して重ね合わせ、これを熱間で圧延接合する方法と
がある。従来、クラッド材用素材としてのステンレス鋼
帯は、次の二つの方法により製造されている。
【0004】すなわち、冷間圧延したステンレス鋼帯
を、APラインと呼ばれている、焼鈍炉部、アルカリ溶
融塩槽(ケミカル脱スケール)部および酸洗部からなる
連続焼鈍酸洗ラインで連続的に焼鈍−脱スケール処理を
施した後、 1)圧下率0.3%の調質圧延、さらに粒度#120番
程度の研磨ベルトを用いて研磨、洗浄処理を施す方法。 2)圧下率0.3%の調質圧延をし、クラッド接合圧延
機の入側において素材の接合界面をワイヤブラシを用い
て乾式研磨する方法。
【0005】しかし、このような方法には次のような難
点があった。上記1)の方法は、焼鈍−脱スケール処理
工程とクラッド接合圧延工程の間に調質圧延、ベルト研
磨、洗浄の3工程が入るため、リードタイムが長くな
る。また、圧延接合してもクラッド材に十分な接合強度
が得られない。
【0006】2)の方法は、クラッド接合圧延機の入側
にて接合界面をワイヤブラシにより研磨するので、研磨
屑が素材に付着し、製品であるクラッド鋼帯への押し込
み疵が発生する。また、接合強度も充分でない。
【0007】なお、上記調質圧延は、スケールを薄くし
て、後の研磨でのスケール除去を容易にするためにおこ
なわれるものである。それぞれ上記のような問題があ
り、低製造コストで表面性状、接合性に優れたクラッド
材用ステンレス鋼帯の製造ができないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、焼鈍
−脱スケール処理工程の後、できるだけ工程を省略し、
しかもクラッド材の接合強度を高めることのできるステ
ンレス鋼帯を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来方
法で製造したクラッド材用ステンレス鋼帯を用いたクラ
ッド材の接合強度が低い原因を調査し、その対策のため
種々実験し、検討を重ねた結果以下の知見を得た。
【0010】(1)焼鈍−脱スケール処理工程の後、調
質圧延を施し、次いで研磨ベルトまたはワイヤブラシで
研磨した鋼帯の表面には、Fe2 3 主体の皮膜が存在
しており、その皮膜は延性を有しているため、クラッド
接合圧延時に皮膜を破壊することが出来ず、新生面が鋼
帯表面に露出しないため合わせ材との接合が不十分とな
る。
【0011】(2)Fe2 3 主体の皮膜を除去するに
は、調質圧延を施すことなくブラシロールで研磨するの
がよく、Fe2 3 主体の皮膜を除去し、Cr2 3
表面に露出させるのがよい。
【0012】(3)Cr2 3 が表面に露出したステン
レス鋼帯を接合圧延すると、Cr23 が破壊され新生
面が現れて、合わせ材との接合強度が向上する。
【0013】本発明は、このような知見に基づきなされ
たもので、その要旨は、「冷間圧延後のステンレス鋼帯
を焼鈍し、酸化スケールを除去した後、そのままブラシ
ロールを用いて鋼帯表面を研磨してFe2 3 主体の酸
化皮膜を除去し、Cr2 3 主体の酸化皮膜を露出させ
ることを特徴とするクラッド材用ステンレス鋼帯の製造
方法」にある。
【0014】
【発明実施の形態】以下、本発明の実施の形態について
説明する。ステンレス鋼帯は、特に材質は限定されなく
オーステナイト系ステンレス鋼やフェライト系ステンレ
ス鋼を対象とすることができ、SUS 304、SUS 430
はアルミニュウムやチタンとの組み合わせに好適であ
る。
【0015】ステンレス鋼帯の焼鈍、酸化スケールの除
去は、前記した従来の方法と同様に焼鈍炉、アルカリ溶
融塩槽、および酸洗槽から成るAPラインで連続的に処
理するのが効率がよい。しかし、必ずしもAPラインで
処理する必要はなく、焼鈍と脱スケールをそれぞれ別の
ラインでおこなってもよい。
【0016】焼鈍温度は、オーステナイト系ステンレス
鋼で1050〜1150℃、フェライト系ステンレス鋼
で800〜980℃程度である。クラッド材の素材とし
て好適なステンレス鋼帯の寸法は、0.2〜1.0mm
の板厚で、幅は750〜900mmであり、焼鈍条件に
応じて通板速度は10〜20m/minに調整する。
【0017】次に、ステンレス鋼帯表面を研磨するのに
ブラシロールを用いるのは、ステンレス鋼帯表面に存在
するFe2 3 を主体とする皮膜を除去し、その下に存
在するCr2 3 を主体とする皮膜を表面に露出させる
ためである。Fe2 3 を主体とする皮膜層の厚さは、
100〜150オングストローム程度であるから、この
皮膜層が除去できる程度に研磨すればよい。研磨し過ぎ
ると、ブラシの摩耗が速くなり経済的でない。ブラシロ
ールによる素材の研磨が、クラッド材の接合強度を高め
る効果を発揮するのは、接合圧延時にブラシロール研磨
により生成されたステンレス鋼帯表面の凹凸の凸部に応
力が集中し、Cr2 3 を主体とする皮膜が破壊され、
新生面が露出するためと推察している。
【0018】鋼帯表面のFe2 3 主体の皮膜の除去
に、調質圧延することなくワイヤブラシやベルトによる
研磨を試みたが、これらの手段では除去することはでき
なかったが、その理由は定かではない。
【0019】なお、当然のことながら研磨するのは、合
わせ材を重ねる面のみでよい。図1は、本発明の方法を
実施するのに用いる設備例の側面図である。図中のペイ
オフリール1から酸洗槽7までが、焼鈍−脱スケールを
おこなうAPラインである。クラッド接合圧延前の素材
である冷間圧延されたステンレス鋼帯Sが、ペイオフリ
ール1に巻かれている。この鋼帯Sを巻き戻して入側の
シャー2により先端部または後端部を切断、次にウェル
ダー3において先行コイルまたは後行コイルと溶接す
る。そして入側ループ4を経て焼鈍炉5へ搬送し、所定
の温度で焼鈍する。
【0020】焼鈍後の鋼板表面には酸化スケールが生成
する。この酸化スケール層を除去するため、その前処理
として水酸化ナトリウム(NaOH)を主成分とするア
ルカリ溶融塩槽6に鋼帯を浸漬し、次いで表面に残留し
ている反応生成物を除去するため鋼帯Sは硫酸、弗硝酸
などが入った酸洗槽7に浸漬される。酸洗処理後の鋼帯
表面は不働態化し、その表層は、Fe2 3 主体の皮膜
が存在している。その後、鋼帯をブラシロール研磨装置
8に搬送し、表面に存在するFe2 3 を除去するため
に鋼帯Sの表面を研磨する。
【0021】次に鋼帯Sは、出側ループ9を経て分割シ
ャー2にて所定寸法に切断され、テンションリール11
に巻き取られる。図2はブラシロール研磨装置の拡大側
面図である。
【0022】酸洗後の鋼帯Sを入側リンガーロール12
にて水切りし、入側水スプレーノズル13にて水洗す
る。次いで、鋼帯Sをブラシロール14にて研磨する。
鋼帯下面はゴムライニングのバックアップロール15に
より支持されている。この研磨は、中間水スプレーノズ
ル16により湿式研磨とする。研磨後の鋼帯Sの表面に
付着している研磨屑は、出側水スプレーノズル17によ
り水洗除去される。さらに、鋼帯Sは、ブラシロール研
磨装置出側のリンガーロール18により水切りされる。
【0023】図3は、研磨部の正面図で、鋼帯Sはその
上面側のブラシロール14と、下面側のゴムライニング
のバックアップロール15とで挟まれた状態で研磨され
る。バックアップロールの両端部は、鋼帯が通過しない
ので、バレルカットしてブラシロールにより研磨される
のを防止している。好ましいブラシロール研磨装置とそ
の稼働条件は、以下の通りである。
【0024】(1)ブラシロール研磨装置 ブラシロールは、ブラシ毛がSiCまたはAl2 3
材からなり、粒度は#100〜#120、ブラシ直径
1.2〜1.5mm、毛丈30〜35mm、ブラシロー
ル径380〜420mm、ロールバレル巾1200〜1
300mm程度である。
【0025】(2)ブラシロール研磨装置稼働条件 鋼帯移動速度 :10〜20m/min ブラシロール回転数:800〜1000rpm 押しつけ圧(圧下):通板高さに対し、下方に3〜4m
m程度に圧下 ブラシロールは通板鋼帯に対し、通板方向と逆方向(ア
ップカット方式)に回転させ、その回転数は上記程度に
設定するのがよい。押し付け圧(圧下という)は、ブラ
シロールを下降させ、ブラシロール毛先が通板鋼帯表面
に接する位置、すなわちパスラインに対し、さらに3m
m程度下降させ(以下3mm圧下という) 圧力を加え
る。
【0026】ブラシロールの負荷電流はインバータにて
制御し、常に一定の圧下を保持するようにするのが好ま
しい。本発明にしたがって用意されたクラッド材用ステ
ンレス鋼帯は、例えばアルミニュウム板、銅板にクラッ
ド化されるが、その条件は慣用の条件によればよい。本
発明による素材の場合、特に調質圧延をおこなう必要は
ないので、その点で、製造コスト安となる。
【0027】
【実施例1】図1に示した設備により、板厚0.6m
m、幅900mmのフェライト系ステンレス鋼のSUS
304の冷延鋼帯を用い、下記の条件で焼鈍、脱スケー
ルをおこない、次いで図2に示したブラシロール研磨装
置により下記条件で研磨してクラッド材の素材を製造し
た。
【0028】 焼鈍温度 :970℃ 焼鈍時の通板速度:19m/ min 脱スケール :アルカリ溶融塩と硫酸−硝酸水溶液
により酸洗 ブラシロール直径:400mm ロールバレル幅 :1300mm ブラシ毛材質、 :SiC ブラシ毛丈、直径:30mm、1.2mm ブラシ粒度 :#100 ブラシ回転速度 :1000rpm 圧下 :3mm また、上記脱スケールした冷延鋼帯の一部を用いて、従
来例として(a)圧下率0.3%の調質圧延を施した
後、粒度#120のベルトにより研磨、水洗、比較例と
して(b)調質圧延することなく粒度#120のベルト
により研磨、水洗する2方法でクラッド材の素材を製造
した。
【0029】このようにして製造したブラシロール研磨
とベルト研磨した冷延鋼帯の表層部の化学成分を微少部
分化学分析装置(ESCA)により求めた。また、これ
らクラッド素材に伸び率10%の引張りをかけた後、鋼
帯表面の酸化皮膜の割れ状況を光学顕微鏡で観察した。
この引張りは、接合圧延における伸びを模擬したもので
ある。
【0030】各鋼帯表面の化学成分の分析結果は、ブラ
シロールで研磨した本発明の方法で製造した鋼帯表面
は、Cr2 3 を主体とした酸化物となっていた。ま
た、従来例の調質圧延後ベルト研磨した鋼帯および比較
例の調質圧延することなくベルト研磨した鋼帯の表面
は、双方ともFe2 3 を主体とした酸化皮膜であっ
た。また、引張りをかけた後の表面観察結果は、Cr2
3 を主体とした皮膜は、大きなクラックが発生してい
たが、Fe2 3 を主体とした酸化皮膜には何らクラッ
クは生じていなかった。
【0031】なお、実際のクラッド材の製造では圧延接
合時には、上記のような単なる引張りだけでなく、研磨
により生じた凸部に圧縮力が作用するため、Fe2 3
を主体とした酸化皮膜の破壊は、より顕著となる。
【0032】次ぎに、上記のブラシロール研磨およびベ
ルト研磨したクラッド材の素材である冷延鋼帯と、板厚
2.0mmのアルミニュウム(JIS A1100)の
板とを重ねて、下記条件で接合圧延をおこないクラッド
材を製造し、JIS K 6854の規定(試験片の幅
5mm)に従って剥離試験をおこないクラッド材の接合
性を評価した。なお、剥離試験片はそれぞれ各3枚製作
した。
【0033】 ステンレス鋼帯の加熱温度 :450℃ アルミニュウム板の加熱温度 :440℃ 接合圧延圧下率 :23% 接合圧延後の板厚 :2.0mm ブラシロール研磨した本発明の素材を用いたクラッド材
の剥離試験結果は、平均の剥離強度が25N/mmで、
従来例の調質圧延後ベルト研磨した素材を用いたクラッ
ド材は、は18N/mm、比較例の調質圧延しなかった
クラッド材は、15N/mmであった。
【0034】このように、ブラシロール研磨装置を用い
て研磨したステンレス鋼帯を用いたクラッド材は、従来
の調質圧延、ベルト研磨したステンレス鋼帯を用いたク
ラッド材に比べ接合強度が飛躍的に向上していることが
分かる。また、比較例の調質圧延することなくベルト研
磨した鋼帯を使用したクラッド材は、調質圧延の効果が
ないため接合強度が最もわるかった。
【0035】
【発明の効果】本発明のクラッド材の素材用ステンレス
鋼帯の製造方法によれば、調質圧延等の製造工程を簡略
することができるので、クラッド材の製造コストが低減
できると共に、接合強度に優れたクラッド材が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するのに用いる設備例の概
略図である。
【図2】ブラシロール研磨装置の側面図である。
【図3】研磨部の正面図である。
【符号の説明】
S ステンレス鋼帯 11 テンションリール 1 ペイオフリール 12 入側リンガーロール 2 シャー 13 入側水スプレーノズル 3 ウェルダー 14 ブラシロール 4 入側ループ 15 バックアップロール 5 焼鈍炉 16 中間水スプレーノズル 6 アルカリ溶融塩槽 17 出側水スプレーノズル 7 酸洗槽 18 出側リンガーロール 8 ブラシロール研磨装置 9 出側ループ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧延後のステンレス鋼帯を焼鈍し、
    酸化スケールを除去した後、そのままブラシロールを用
    いて鋼帯表面を研磨してFe2 3 主体の酸化 皮膜を
    除去し、Cr2 3 主体の酸化皮膜を露出させることを
    特徴とするクラッド 材用ステンレス鋼帯の製造方法。
JP13887897A 1997-05-28 1997-05-28 クラッド材用ステンレス鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JP3695063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887897A JP3695063B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 クラッド材用ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13887897A JP3695063B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 クラッド材用ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330974A true JPH10330974A (ja) 1998-12-15
JP3695063B2 JP3695063B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=15232233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13887897A Expired - Fee Related JP3695063B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 クラッド材用ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695063B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101871105A (zh) * 2010-06-24 2010-10-27 永鑫精密材料(无锡)有限公司 一种电子行业用高精度冷轧碳钢钢带的生产工艺
CN102292172A (zh) * 2009-01-22 2011-12-21 Sms西马克股份公司 用于对由不锈钢制成的带材进行退火和除鳞的方法和设备
CN102699019A (zh) * 2012-04-24 2012-10-03 永鑫精密材料(无锡)有限公司 一种通信行业用半蚀刻精密不锈钢带、其生产工艺及其用途
CN102921751A (zh) * 2012-10-30 2013-02-13 鞍钢股份有限公司 一种精轧除鳞箱夹送辊及其控制方法
WO2013147155A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日立金属株式会社 炭素工具鋼鋼帯の製造方法
CN103433278A (zh) * 2013-08-13 2013-12-11 永鑫精密材料(无锡)有限公司 一种led行业用低碳钢精密冷轧钢带生产方法
JP2015067873A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日立金属株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼鋼帯の製造方法
CN105665467A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 东莞市灿煜金属制品有限公司 一种手机用不锈钢的轧制和低温去应力的方法
CN108312033A (zh) * 2018-04-18 2018-07-24 安徽众源新材料股份有限公司 一种铜带清洗装置
CN112792635A (zh) * 2021-03-02 2021-05-14 康利达装饰股份有限公司 一种基于bim技术的装饰工程石膏板加工装置
WO2023285056A1 (de) * 2021-07-14 2023-01-19 Sms Group Gmbh Vorrichtung und verfahren zum bearbeiten von zumindest einer oberfläche von kontinuierlichem bandmaterial aus ne-metall

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100762489B1 (ko) * 2001-11-29 2007-10-02 주식회사 포스코 스트립 빌드 업 삼면 연마 장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102292172A (zh) * 2009-01-22 2011-12-21 Sms西马克股份公司 用于对由不锈钢制成的带材进行退火和除鳞的方法和设备
CN101871105A (zh) * 2010-06-24 2010-10-27 永鑫精密材料(无锡)有限公司 一种电子行业用高精度冷轧碳钢钢带的生产工艺
JP5534492B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-02 日立金属株式会社 炭素工具鋼鋼帯の製造方法
WO2013147155A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日立金属株式会社 炭素工具鋼鋼帯の製造方法
CN102699019A (zh) * 2012-04-24 2012-10-03 永鑫精密材料(无锡)有限公司 一种通信行业用半蚀刻精密不锈钢带、其生产工艺及其用途
CN102921751A (zh) * 2012-10-30 2013-02-13 鞍钢股份有限公司 一种精轧除鳞箱夹送辊及其控制方法
CN102921751B (zh) * 2012-10-30 2014-12-31 鞍钢股份有限公司 一种精轧除鳞箱夹送辊及其控制方法
CN103433278A (zh) * 2013-08-13 2013-12-11 永鑫精密材料(无锡)有限公司 一种led行业用低碳钢精密冷轧钢带生产方法
CN103433278B (zh) * 2013-08-13 2015-08-26 永鑫精密材料(无锡)有限公司 一种led行业用低碳钢精密冷轧钢带生产方法
JP2015067873A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日立金属株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼鋼帯の製造方法
CN105665467A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 东莞市灿煜金属制品有限公司 一种手机用不锈钢的轧制和低温去应力的方法
CN108312033A (zh) * 2018-04-18 2018-07-24 安徽众源新材料股份有限公司 一种铜带清洗装置
CN112792635A (zh) * 2021-03-02 2021-05-14 康利达装饰股份有限公司 一种基于bim技术的装饰工程石膏板加工装置
WO2023285056A1 (de) * 2021-07-14 2023-01-19 Sms Group Gmbh Vorrichtung und verfahren zum bearbeiten von zumindest einer oberfläche von kontinuierlichem bandmaterial aus ne-metall

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695063B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006494B1 (ko) 스테인레스 강대의 스케일 제거방법
JP3695063B2 (ja) クラッド材用ステンレス鋼帯の製造方法
JPH1094817A (ja) 潤滑性を改善した熱延鋼帯のメカニカルディスケーリング方法
JPH0610171A (ja) フェライト系ステンレス熱間仕上鋼帯の処理方法
JPS6254194B2 (ja)
JP2004306077A (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPH0610172A (ja) オーステナイト系ステンレス熱間仕上鋼帯の処理方法
JPS61279311A (ja) 熱延鋼板の酸洗方法
JP3407844B2 (ja) 圧延によるディスケーリング方法
JP3406749B2 (ja) 熱延鋼帯の機械的ディスケーリング方法
JP3407843B2 (ja) 圧延によるディスケーリング方法
JP2726173B2 (ja) ステンレス鋼帯の焼鈍・脱スケール方法及び装置
JP3718906B2 (ja) 溶融金属めっき熱間圧延鋼板の製造方法
JPH0576923A (ja) 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPH04120287A (ja) 鋼帯の酸洗方法
JPH11156427A (ja) 熱延鋼板の脱スケール方法
JP3371061B2 (ja) 酸洗前圧延による冷延鋼帯の製造方法
JPH09164417A (ja) 熱延鋼帯のメカニカルディスケーリング方法
JPH0440433B2 (ja)
JP3406750B2 (ja) 熱延鋼帯のディスケーリング方法
JPH0517888A (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPS58135715A (ja) 熱延鋼板の連続脱スケ−ル装置
JPH09201615A (ja) 高圧下圧延による熱延鋼帯のディスケーリング方法
JPS61286015A (ja) 熱間圧延鋼帯の脱スケ−ル方法
JPH1094819A (ja) 熱延鋼帯のディスケーリング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees