JPH10330706A - 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体 - Google Patents

熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体

Info

Publication number
JPH10330706A
JPH10330706A JP7452298A JP7452298A JPH10330706A JP H10330706 A JPH10330706 A JP H10330706A JP 7452298 A JP7452298 A JP 7452298A JP 7452298 A JP7452298 A JP 7452298A JP H10330706 A JPH10330706 A JP H10330706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
ethylene
film
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7452298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882406B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Enami
吉章 榎並
Takeshi Kurokawa
健 黒川
Nobuo Suzui
伸夫 鈴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7452298A priority Critical patent/JP2882406B2/ja
Publication of JPH10330706A publication Critical patent/JPH10330706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882406B2 publication Critical patent/JP2882406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アンカーコート剤を使用せず、積層したポリプ
ロピレン系樹脂層と接着性樹脂層がプリントラミネート
後に剥がれることのない、かつ光沢性を維持したプリン
トラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体を
提供する。 【解決手段】少なくとも1層が低融点のポリプロピレン
系樹脂からなる2層以上のポリプロピレン系樹脂層と、
特定のエチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂層
および特定のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂層の2
層の接着性樹脂層をあわせた少なくとも4層からなるこ
とを特徴とする熱圧着プリントラミネート用フィルムお
よびそれからなるプリントラミネート体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱圧着プリントラ
ミネート用フィルムおよびプリントラミネート体に関す
るものである。印刷を施した紙等の印刷物の表面を保護
したり、耐水・耐油性の付与、光沢等を与えて美麗化す
る目的で印刷物等にフィルムを熱圧着でラミネートした
ものが多く、この用途に使われるフィルムを一般にプリ
ントラミネート用フィルムと称している。
【0002】
【従来の技術】プリントラミネート体を得る方法として
は、熱可塑性樹脂フィルム層の上にアンカーコート剤を
塗布しこのアンカーコート剤面にエチレン−酢酸ビニル
共重合体からなる接着性樹脂層を押出しラミネートし、
ついでこのエチレン−酢酸ビニル共重合体の接着性樹脂
層の表面を酸化処理した後、この押出しラミネートされ
酸化処理された接着層面と印刷物の印刷面とを熱圧着し
た構造のプリントラミネート製品とする例(実開昭63
−119639号公報)等が知られている。
【0003】また、2軸延伸ポリプロピレンフィルムの
片面にエチレン−メタクリル酸メチル共重合体からなる
熱接着層を積層し、かつ、熱接着層表面の濡れ張力が3
4dyne/cm以上である熱圧着プリントラミネート
用フィルム(特開平3−73341号公報)および2軸
延伸ポリプロピレンフィルムの片面に少なくとも1軸方
向に延伸されたエチレンアクリル系共重合体層が積層さ
れ、該エチレンアクリル系共重合体層に、未延伸の線状
エチレン系接着性樹脂層を積層したプリントラミネート
用積層フィルム(特開平1ー320158号公報)等が
知られている。
【0004】しかしながら、アンカーコート剤を使用す
る方法では、接着剤を塗布し乾燥する工程があり、設備
が大掛かりになるばかりでなく、接着剤の乾燥時に発生
する溶剤臭の飛散に伴う作業環境の悪化、工場周辺への
環境への影響および火災の発生の危険という問題があ
る。また、コーティング能力がネックとなり加工速度が
上げられないといった生産性にかかわる問題もある。
【0005】また、アンカーコート剤を使用せずに熱接
着層を積層する方法では、プリントラミネート後の印刷
面とフィルム間にエア−が残存しやすいため、接着が悪
く、印刷部分が美麗でなく、さらに光沢も悪くなるとい
う問題(ツブレ性)があるものや、二軸延伸ポリプロピ
レンフィルムとこれに積層される樹脂層の層間接着力が
十分とはいえないものがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の問題点を解消せんとするものであり、アンカーコ
ート剤を使用しないため、溶剤除去装置・回収装置等を
必要とせずに、積層したポリプロピレン系樹脂層と接着
性樹脂層がプリントラミネート後に剥がれることのな
い、しかも、従来通りの光沢性を維持したプリントラミ
ネート用フィルムおよびプリントラミネート体を提供せ
んとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、少
なくとも1層が低融点のポリプロピレン系樹脂からなる
2層以上のポリプロピレン系樹脂層と、メタクリル酸エ
ステルの含有量が5〜35重量%のエチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体樹脂層および酢酸ビニルの含有量
が10〜30重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体樹
脂層の2層の接着性樹脂層をあわせた少なくとも4層か
らなることを、特徴とする熱圧着プリントラミネート用
フィルム、によって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】ポリプロピレン系樹脂層に用いら
れるポリプロピレン系樹脂の少なくとも1層の低融点ポ
リプロピレン系樹脂は融点が105℃〜155℃であ
り、プロピレンと他のオレフィン、例えばエチレン、ブ
テン等とのランダム、ブロック等の共重合体、より具体
的にはエチレンプロピレンランダム共重合体とプロピレ
ンブテン共重合体の混合物(エチレン成分1〜7重量
%、ブテン成分3〜30重量%)が好ましい。
【0009】かかる低融点樹脂層を設けることにより、
ポリプロピレン系樹脂層と接着性樹脂層との層間接着力
を十分に保つことができる。
【0010】ベースとなる他層のポリプロピレン系樹脂
は、アイソタクチックインデックス(I.I)90〜9
9%、テトラリン中で測定した極限粘度[η]が1.0
〜4.0dl/gのものが好ましい。さらに、アイソタ
クチックインデックス(I.I)が96〜98%のポリ
プロピレン、また結晶化ピーク温度の高い(110℃以
上)を用いるのが好ましく、かかる両特性を兼ね備えた
ポリプロピレンが特に好ましい。プロピレン以外の第2
成分、例えばエチレン、ブテン、ヘキセン等を少量(3
モル%以下)ランダムに共重合したものを用いてもよい
が、本発明の場合、ホモポリプロピレンからなる樹脂層
が特に好ましい。
【0011】接着性樹脂層に用いられるエチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体樹脂は、エチレンとメタクリ
ル酸エステルからなる共重合体で、例えばエチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エ
チル共重合体等である。メタクリル酸エステル含有量
は、5〜35重量%、好ましくは20〜30重量%であ
る。メタクリル酸エステル含有量が5重量%未満の場合
ポリプロピレン系樹脂層とのラミ接着力が十分得られ
ず、フィルム剥離が生ずる。一方、35重量%を越える
と樹脂としての取扱いが困難となり通常の溶融押出しが
出来難い。
【0012】また、接着性樹脂層に用いられるエチレン
−酢酸ビニル共重合体樹脂は、エチレンと酢酸ビニルか
らなる共重合体で、その酢酸ビニル含有量は、10〜3
0重量%、好ましくは15〜25重量%である。酢酸ビ
ニル含有量が10重量%未満であると、接着性樹脂層の
印刷物への熱圧着時における圧着温度を130℃以上と
せざるを得ず、このような高温であると得られるプリン
トラミネート体がカールする等、本来の目的を達成する
ことができない。また、30重量%を越えると接着性樹
脂層の前記ポリプロピレン系樹脂層への積層(ラミネー
ト)時熱劣化するため問題である。
【0013】なお、エチレン−メタクリル酸エステル共
重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体において、
共重合体方式はランダム共重合、グラフト共重合、高圧
法エチレン共重合等、適宜の方法を用いることができる
が、グラフト共重合体以外の方式が、耐熱性および経済
性の観点から幾分優れている。
【0014】本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂
層の厚みはとくに限定しないが、通常10〜30μmで
あり、接着性樹脂層と合わされる低融点樹脂層の厚みも
とくに限定はしないが、概ね0.5〜10μmであり、
好ましくは1〜5μmである。
【0015】一方、接着性樹脂層の厚みは5〜25μm
が好ましく、より好ましくは10〜20μmである。5
μm未満では接着性樹脂層と印刷物との接着力やツブレ
性が十分でない。逆に、25μmを越えると、接着力や
ツブレ性に対して、顕著な効果が得られず、コスト面か
らも実用性に乏しい。
【0016】また、接着性樹脂層のうち、エチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体樹脂層の厚みは1〜10μ
mが好ましく、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂層の
厚みは4〜24μmが好ましい。
【0017】エチレン−メタクリル酸エステル共重合体
樹脂層の厚みが1μm未満ではポリプロピレン系樹脂層
と接着性樹脂層との接着力が十分でなく、10μmを越
えるとコスト面から実用性に乏しい。エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂層の厚みが4μm未満では接着性樹脂
層と印刷物の接着力やツブレ性が不十分になり、24μ
mを越えるとコスト面から実用性に乏しい。
【0018】本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂
層と接着性樹脂層には、公知の添加剤、例えば結晶核
剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、ブロッ
キング防止剤、石油樹脂、ワックス等がラミ接着力、ツ
ブレ性等を低下させない範囲内で添加されていてもよ
い。
【0019】また、該ポリプロピレン系樹脂層の表面は
酸化処理(コロナ放電、オゾン処理、フレーム処理等)
されていても構わないが、添加剤が表面にブリードアウ
トしてポリプロピレン樹脂層と接着性樹脂層間のラミ接
着力を低下させる恐れがあるので、低融点ポリプロピレ
ン系樹脂層面は未処理であるのが好ましい。
【0020】接着性樹脂層の接着力を強固にするため、
接着性樹脂層の表面を酸化処理するのが好ましく、表面
の濡れ張力は、34dyne/cm以上になるように表
面処理するのが好ましい。
【0021】なお、該接着性樹脂層をポリプロピレン系
樹脂層の片面に積層する方法は、とくに限定されるもの
ではないが、Tダイ法などでポリプロピレンと接着層を
共押出し後二軸延伸する方法、一軸延伸ポリプロピレン
フィルム上に接着層を積層しその後延伸する方法、二軸
延伸されたポリプロピレンフィルムに押出しラミネート
機から接着性樹脂層を押出積層する方法(押出しラミネ
ート法)等がある。接着性樹脂は、延伸により結晶化が
進み融点が上昇するため、押出しラミネート法が好まし
い。
【0022】以下に本発明の熱圧着プリントラミネート
用フィルムの製造方法について述べるが、必ずしもこれ
に限定されるものではない。
【0023】ポリプロピレン系樹脂を押出機Aに、低融
点ポリプロピレン系樹脂を押出機Bにそれぞれ供給し、
溶融ポリマを口金内で積層し、隙間より吐出し、20〜
60℃に保たれたキャスティングドラム上に巻付けて冷
却固化して、未延伸シートを得た。該シートを120〜
160℃に加熱されたオーブン中に導き予熱後、3〜6
倍長手方向に延伸後冷却し、一軸延伸フィルムとした。
次いで140〜170℃に加熱されたテンターに導き、
幅方向に7〜12倍に延伸し、さらに140〜165℃
で数%リラックスさせながら熱処理した。次いで端部を
カット除去後巻き取り、ポリプロピレン系二軸延伸フィ
ルムを得た。
【0024】次に、エチレン−メタクリル酸エステル共
重合体樹脂を押出機Cに、エチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂を押出機Dにそれぞれ供給し、溶融ポリマを口金
内で積層し、隙間より吐出し、前記フィルムの低融点ポ
リプロピレン系樹脂層に押し出しラミネートする。この
時、キャスティングドラム面に接着するのはエチレン−
酢酸ビニル共重合体樹脂面で、ニップロール面に接触す
るのはポリプロピレン系二軸延伸フィルム面とするのが
好ましい。キャスティングドラム面はサンドブラスト仕
上げのものとするのが好ましい。
【0025】次に、本発明で使用した用語定義及び測定
方法を以下に述べる。
【0026】(1)融点 走査型差動熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下で
10mgの試料を10℃/分の速度で昇温させたときの
得られる結晶の融解にともなう吸熱カーブのピーク温度
(℃)。
【0027】(2)極限粘度[η] ASTM D 1601に従って、テトラリン中で測定
したもので、dl/g単位で表す。値が低いほど結晶性
が高い傾向にある。
【0028】(3)アイソタクチックインデックス沸騰
n−ヘプタン抽出残分 試料を沸騰n−ヘプタンで一定時間抽出を行い、抽出さ
れない部分の重量(%)を求めてアイソタクチックイン
デックスを算出する。
【0029】詳しくは円筒濾紙を110±5℃で2時間
乾燥し、恒温恒湿の室内で2時間以上放置してから、円
筒濾紙中に試料(粉体またはフレーク状)8〜10gを
入れ、秤量カップ、ピンセットを用いて精秤する。
【0030】これをヘプタン約80ccの入った抽出器
の上部にセットし、抽出器と冷却器を組み立てる。これ
をオイルバスまたは電機ヒーターで加熱し、12時間抽
出する。加熱は冷却器からの滴下数が1分間130滴以
上であるように調節する。抽出残分の入った円筒濾紙を
取り出し、真空乾燥器にいれて80℃、100mmHg
以下の真空度で5時間乾燥する。乾燥後恒温恒湿中に2
時間放置した後精秤し、下記で算出する。
【0031】アイソタクチックインデックス(%)=
(P/Po)×100 但し、Poは抽出前の試料重量(g),Pは抽出後の試
料重量(g)である。 (4)MFR(メルトフローレイト) JIS K 7210の条件に従って測定する。(23
0℃、2.16kgf) (5)濡れ張力 ホルムアミドとエチレングリコールモノエチルエーテル
との混合液によるJIS K 6768に規定された測
定方法に基づいて測定する。
【0032】(6)ラミ接着力 熱圧着プリントラミネート用フィルムのポリプロピレン
系樹脂層とエチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹
脂層のフィルムとフィルムとの層間ラミ接着力(25℃
の測定雰囲気で、テンシロンを用い200mm/分の速
度でフィルムを180度剥離するに要した力)を次の3
段階で評価した(○を合格とする) ○:300g/cm以上 △:150g/cm以上300g/cm未満 ×:150g/cm未満。
【0033】(7)プリントラミネート特性 ブックカバー用に印刷された印刷紙面にプリントラミネ
ート用フィルムの接着性樹脂層とを重ね合わせ、加熱さ
れた鏡面ロール(500mmφ)で線圧60kg/c
m、25m/分の速度で熱圧着ラミネートする。
【0034】イ 熱接着性 この時のフィルムと印刷紙面との層間接着力(25℃の
測定雰囲気で、テンシロンを用い200mm/分の速度
でフィルムを180度剥離するに要した力)が150g
/cm以上となったときの鏡面ロールの表面温度により
次の2段階で評価した(○を合格とする) ○:100℃未満で達成 ×:100℃以上にしなければ達成できないまたは10
0℃以上にしても達成出来ない。
【0035】ロ ツブレ性 (プリントラミネート体の印刷面と熱接着した接着性樹
脂層との間にエアーが巻き込まれ、このエアーが白い斑
点として残存する状況) この時の印刷紙面と接着性樹脂層とのツブレ状態を目視
で観察し、その結果を次の2段階で評価した(○を合格
とする) ○:残存エアーが全く無く印刷色が鮮明に見える ×:残存エアーが見えるまたは残存エアーが帯状に残存
し印刷色がボケて見える。
【0036】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0037】実施例1 極限粘度[η]が1.9、アイソタクチックインデック
スが96%のポリプロピレン樹脂層(MFR2.2)と
極限粘度[η]が1.6のエチレン成分3.5重量%、
ブテン成分4.0重量%のエチレン−ブテン−プロピレ
ンのブロック共重合体樹脂層(低融点樹脂層、融点:1
38℃)を、280℃に加熱した押出機で溶融して共押
出して、口金の隙間より吐出し、30℃に保たれたキャ
スティングドラム上に巻付けて冷却固化して、未延伸シ
ートを得た。該シ−トを140℃に加熱されたオーブン
中に導き予熱後、135℃で5倍長手方向に延伸後冷却
し一軸延伸フィルムとした。次いで160℃加熱された
テンタ−に導き、幅方向に10倍に延伸し、さらに15
5℃で5%リラックスを許しながら熱処理した。次いで
冷却ロール上で冷却し端部をカット除去後巻き取り、ポ
リプロピレン系二軸延伸フィルム(厚さ:15μm)を
得た。
【0038】次いで、メタクリル酸メチルの含有量が2
5重量%のエチレン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂
(EMMA)(住友化学株式会社製商品名“アクリフト
WK402”、MFR20)を押出機aに、酢酸ビニ
ルの含有量が20重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合
体樹脂(EVA)(三菱油化株式会社製商品名“三菱E
VA LV570”、MFR15)を押出機bへ、それ
ぞれ供給した。該ポリプロピレン系二軸延伸フィルムの
片面に、300℃に加熱した押出機aと240℃に加熱
した押出機bから樹脂を溶融し、エチレン−メタクリル
酸メチル共重合体樹脂層がポリプロピレン系フィルム
(15μm)に接着するように共押出して積層した。接
着性樹脂層厚みは、EMMA層6μm、EVA層9μ
m、全厚み30μmのフィルムを得た。該フィルムのエ
チレン−酢酸ビニル共重合体樹脂層の表面に40W・分
/m2のコロナ放電処理を行い、熱圧着プリントラミネ
ート用フィルムを得た。得られた熱圧着プリントラミネ
ート用フィルムのポリプロピレン系樹脂層、接着性樹脂
層の各厚み構成、ポリプロピレン系樹脂層とエチレン−
メタクリル酸メチル共重合体樹脂層のラミ接着力を表1
に示す。得られた熱圧着プリントラミネート用フィルム
のラミ接着力は、○の良好なものであった。
【0039】次にブックカバー用に印刷された印刷紙面
に得られた熱圧着プリントラミネート用フィルムの接着
性樹脂層とを重ね合わせ、加熱された鏡面ロール(50
0mmφ)で線圧60kg/cm、25m/分の速度で
加熱圧着し、プリントラミネート体を得て、熱接着性、
ツブレ性を評価した結果を表1に示す。ラミネート体の
熱接着性、ツブレ性は○の良好なものであった。
【0040】実施例2 接着層厚みをEMMA層3μm、EVA層12μmとし
た以外は実施例1と同様に実施した。その評価結果を表
1に示す。ラミ接着力、熱接着性、ツブレ性のいずれも
○の良好なものであった。
【0041】実施例3 低融点ポリプロピレン系樹脂層を、極限粘度[η]が
1.5のエチレン成分2.0重量%、ブテン成分15.
0重量%のエチレン−ブテン−プロピレンの共重合体樹
脂(住友化学株式会社製商品名“ノーブレン WSW5
054”、融点:133℃、MFR10)とした以外
は、実施例1と同様に実施した。その評価結果を表1に
示す。ラミ接着力、熱接着性、ツブレ性のいずれも○の
良好なものであった。
【0042】比較例1 実施例1において、2層からなるポリプロピレン系樹脂
層を1層のポリプロピレン樹脂からなるフィルムとした
以外は、実施例1と同様に実施して熱圧着プリントラミ
ネート用フィルムを得た。その評価結果を表1に示す。
該フィルムはラミ接着力が不十分でプリントラミネート
用には実用性に欠けるものとなった。
【0043】比較例2 実施例1において、ポリプロピレン系樹脂層に積層する
接着性樹脂層をエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂の1
層とした以外は、実施例1と同様に実施して、熱圧着プ
リントラミネート用フィルムを得た。その評価結果を表
1に示す。該フィルムにはラミ接着力がなく、プリント
ラミネート用には使用できないものであった。
【0044】比較例3 実施例1において、ポリプロピレン系樹脂層に積層する
接着性樹脂層をエチレン−メタクリル酸メチル共重合体
樹脂層の1層とした以外は、実施例1と同様に実施し
た。その評価結果を表1に示す。ラミ接着力は合格であ
ったが、熱接着性、ツブレ性のいずれも不合格であり、
プリントラミネート体としては使用できないものあっ
た。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の熱圧着プリントラミネート用フ
ィルムおよプリントラミネート体は、次のような優れた
効果を奏し、ブックカバー用などに極めて好適である。
【0047】(1)フィルムのラミ接着力が強く、しか
も印刷物等とプリントラミネートしたとき、光沢に優れ
クリアな感じを与える。
【0048】(2)印刷物等との熱接着性に優れる。
【0049】(3)基材(ポリプロピレン系樹脂)と押
出ラミネートする際および印刷物等と接着ラミネートす
る際に有機溶剤を使用しないことから、作業環境が良好
でありしかも溶剤除去装置、回収装置等を必要としな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱圧着プリントラミネート用フィルム
およびプリントラミネート体を示す実施例1の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 :熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリ
ントラミネート体 2 :ポリプロピレン系樹脂層 3 :低融点ポリプロピレン系樹脂層 4 :エチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂層 5 :エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂層 6 :印刷物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 133/10 C09J 133/10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1層が低融点のポリプロピレン
    系樹脂からなる2層以上のポリプロピレン系樹脂層と、
    メタクリル酸エステルの含有量が5〜35重量%のエチ
    レン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂層および酢酸
    ビニルの含有量が10〜30重量%のエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体樹脂層の2層の接着性樹脂層をあわせた少
    なくとも4層からなることを特徴とする熱圧着プリント
    ラミネート用フィルム。
  2. 【請求項2】接着性樹脂層が5〜25μmの厚みで、か
    つ、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂層が
    1〜10μm、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂層が
    4〜24μmの厚みである請求項1記載の熱圧着プリン
    トラミネート用フィルム。
  3. 【請求項3】接着性樹脂層の表面を酸化処理した請求項
    1または2記載の熱圧着プリントラミネート用フィル
    ム。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3記載のいずれか1項に記
    載の熱圧着プリントラミネート用フィルムの接着性樹脂
    層面と印刷物の印刷面とを熱圧着した構造のプリントラ
    ミネート体。
JP7452298A 1997-03-31 1998-03-23 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体 Expired - Lifetime JP2882406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7452298A JP2882406B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-23 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8173897 1997-03-31
JP9-81738 1997-03-31
JP7452298A JP2882406B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-23 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330706A true JPH10330706A (ja) 1998-12-15
JP2882406B2 JP2882406B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=26415678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7452298A Expired - Lifetime JP2882406B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-23 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882406B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146305A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷カード用接着剤付きオーバーシート
JP2005305709A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Noritsu Koki Co Ltd ラミネート材
JP2008115212A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsui Chemical Fabro Inc 表面保護フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146305A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷カード用接着剤付きオーバーシート
JP2005305709A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Noritsu Koki Co Ltd ラミネート材
JP2008115212A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsui Chemical Fabro Inc 表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882406B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0373341A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
US20040105994A1 (en) Thermoplastic film structures with a low melting point outer layer
JP2882406B2 (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体
KR100531256B1 (ko) 폴리올레핀계 공압출 연신 폴리프로필렌(opp) 필름
JP2874697B1 (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体
KR20120121711A (ko) 공압출 연신 폴리프로필렌 필름과 접착층용 조성물
JP2000238210A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体
JP2005306031A (ja) 艶消し調のプリントラミネート体および艶消し調プリントラミネート体用積層体
WO2003000780A1 (fr) Procede de traitement de surface de film de resine thermoplastique
JP4269569B2 (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体
JPH047994B2 (ja)
JP2000080218A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
JP2570820B2 (ja) プリントラミネート用積層フィルム及びその製造方法
JP2004009566A (ja) 熱融着プリントラミネート用フィルム
JPH0544129Y2 (ja)
JP2530732B2 (ja) 熱圧着ラミネ―ト用積層フィルム
JPH06122182A (ja) 包装用粘着フィルム
JPS637933B2 (ja)
JPH01278345A (ja) プリントラミネート用フィルム
JP2003200537A (ja) 熱融着プリントラミネート用フィルムおよびプリントラミネート体
JP4135418B2 (ja) 熱圧着プリントラミネート用樹脂組成物およびフィルム
JP2002113824A (ja) 表面保護用積層フィルム
JP2003340990A (ja) 熱圧着プリントラミネート用フィルム
JP2003096411A (ja) 葉書用熱圧着性フィルム
JPH06126914A (ja) プリントラミネ−ト用複合ポリオレフィンフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term