JPH10330367A - キナゾリン化合物の製造方法 - Google Patents

キナゾリン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH10330367A
JPH10330367A JP17883097A JP17883097A JPH10330367A JP H10330367 A JPH10330367 A JP H10330367A JP 17883097 A JP17883097 A JP 17883097A JP 17883097 A JP17883097 A JP 17883097A JP H10330367 A JPH10330367 A JP H10330367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compound represented
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17883097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikizou Kotsuki
小槻  日吉三
Hitoshi Suenaga
仁士 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Chemical Industry Co Ltd filed Critical Teikoku Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17883097A priority Critical patent/JPH10330367A/ja
Publication of JPH10330367A publication Critical patent/JPH10330367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キナゾリン環の新規合成方法の提供 【解決手段】 【化1】 で示される化合物と 【化2】 で示される化合物とを反応して 【化3】 で示される化合物を得るに際し、塩基化合物と脱水作用
を有する化合物とを使用することを特徴とするキナゾリ
ン環をもつ化合物の合成方法(式中、Aは−CHO、−
COR(Rはアルキル、アリール、アラルキルを示す)
を、Bは電子吸引基を、Dはアルキル、アリール、アラ
ルキル、Xはハロゲン原子を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、キナゾリン環の新規
合成方法に関するものであり、従って当該骨格を有する
種々の化合物が本発明の方法に従って合成され提供され
るのである。さらに詳しくは述べるならば、液晶性化合
物、生物活性化合物例えば高血圧の治療に使用される化
合物さらには細胞増殖を抑制する作用を持っている化合
物の中にはキナゾリン環を有する化合物が知られている
が、そのキナゾリン環の新しい合成方法を提供するもの
である。
【0002】
【従来の技術】キナゾリン環の合成方法としては、 1.o−ベンズアルテヒドとホルムアミドから得られる
o−ニトロベンジ リデンジホルムアミドを還元する方
法(J.Am.Chem.Soc., 49,2650
(19277)) 2.o−アシルアミドベンズアルデヒドとアンモニアと
の反応(同上) 3.N−アリールアシルイミドクロリドとニトリルとの
反応(Chem. Ber.,89,224(195
6)) 4.2−(ベンジリデンアミノ)ベンゾフェノンオキシ
ムの縮合(CA. 99,175791e,1983) 5.S,S−ジメチール−N−(N−アリールベンズイ
ミドイル)スルフ ィミドとエナミンとを反応させる方
法(Synthesys 214 1989)等が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、キナゾリ
ン環の新規合成方法研究に取り組み検討していたとこ
ろ、本発明の方法を創製した。即ち、キナゾリン環の合
成方法として、新しいものであって、利便性に富んだ当
該環の合成方法である。併せて、当該方法に従い、キナ
ゾリン環を持つ新規化合物の幾つかを提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による新規キナゾ
リン環合成方法は、次のようにして提供される。即ち、
式(1)で示されるカルボニル化合物
【化1】と、式(2)で示されるアミジノ化合物
【化2】とを、塩基物質を共存せしめ、反応させて、式
(III)で示されるキナゾリン化合物
【化3】を得ることを特徴とするキナゾリン化合物の製
造方法である。(式中、Aは−CHO、−COR(Rは
アルキル、アリール、アラルキルを示す)を、Bは電子
吸引基を、Dはアルキル、アリール、アラルキル、Xは
ハロゲン原子を示す。以下同じ)
【0005】ここにおいて、式(1)で示される化合物
における置換基Aの中、−CORで特定される場合のR
は低級アルキル、低級アルキル又は低級アルコキシを置
換していてもよいアリール或いはアラルキル基である。
又、Xにおけるハロゲン原子としてはフッソ又はヨーソ
原子であり、Bにおける電子吸引基としてはニトロ、シ
アノ、カルボキシ又はそのエステル(−COORここ
におけるRは低級アルキル、ベンジル、アニシル基で
ある。
【0006】次に、式(2)におけるDは低級乃至高級
アルキル基であって直鎖又は分岐鎖であり、或いは、ハ
ロゲン原子、アルキル、アルコキシ、フェニル(ハロゲ
ン原子、直鎖又は分岐鎖のアルキル又はアルコキシ基を
置換していてもよい)、アラルキルオキシ(ハロゲン原
子、直鎖又は分岐鎖のアルキル又はアルコキシ基を置換
していてもよい)基等の一つを置換していてもよいアリ
ール又はアラルキル基である。
【0007】次に、反応の進行のため共存を必要とする
塩基物質としては第三級アミン例えばテトラエチルアミ
ン、ジメチルアニリン、ピリジン、ジメチルアミノピリ
ジン等、炭酸塩例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸アンモニ
ウム、炭酸水素アンモニウム等である。
【0008】反応溶媒としてはジメチルホルムアミド、
ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシド、ジクロロ
メタン、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、アセト
ニトリル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチルエステル等
反応に関与しないものであればよく、特に特定されなけ
ればならないものではない。反応温度は通常行われてい
るとうり、室温から溶媒還流温度まで幅広い範囲の温度
が採用される。
【0009】本発明方法をさらに特徴づける手段とし
て、式(1)で示される化合物と式(2)で示される化
合物との反応に際し、塩基物質と共に脱水作用を有する
物質を共存させることが挙げられる。これによって、本
発明は目的化合物の得量の向上と副反応の抑制が高度に
達成されたのである。ここに脱水作用を有する物質とし
ては無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム、モレ
キュラーシーブ等が上げられるところ、モレキュラーシ
ーブが特に優れている。そのサイズは特に制限されず3
〜13Åのものが使用される。
【0010】
【実施例】以下実施例を記述して本発明を詳しく、具体
的に説明する。 実施例1 6−シアノ−2−(4−エチルフェニル)−キナゾリン
の合成:2−フルオロ−5−シアノベンズアルデヒド1
50mg(1mmol)とp−エチルベンズアミジン2
07mg(1.4mmol)をアセトニトリル10ml
に溶かし、炭酸カリウム200mgとモレキュラーシー
ブ4A200mgを加え、10時間撹拌還流して反応さ
せた。反応混合物をセライトを通して瀘過し、酢酸エチ
ルエステルで洗い、濾液を集めた。減圧下に溶媒を留去
し、フラッシュカラムクロマトを使って目的物を溶離
(展開溶媒 ジクロルメタン/石油エーテル=1:1)
し、ジクロルメタン−ヘキサンから再結晶して題記化合
物を得た。 得量180mg(収率69%) mp180〜182℃ Rf=0.23(ジクロルメタ
ン/石油エーテル=1:1) IR(KBr):2230,1622,1429cm
−1 HNMR(CDCl)δ:1.31(t,3H,J
=7.7Hz),2.76(q,2H,J=7.8H
z),7.38(d,2H,J=8.2Hz),8.0
0(dd,1H,J=8.7,1.9Hz),8.13
(d,1H,J=8.7Hz),8.29(d,1H,
J=1.9HZ),8.55(d,2H,J=8.2H
z),9.49(s,1H)
【0011】実施例2 6−シアノ−2−(4−テジルフェニル)−キナゾリン
の合成:実施例1において、p−エチルベンズアミジン
の代わりにp−デシルフェニルアミジンを使用したほか
は実施例1と同様に処理して、題記化合物を得た。得量
230mg(収率62%) mp141.0〜142.5℃ Rf=0.18(ジク
ロルメタン/石油エーテル=1:1) IR(KBr):2230,1622,1431cm
−1 HNMR(CDCl)δ:0.88(t,3H,J
=6.9Hz),1.26(s,14H),1.67
(m,2H)2.70(t,2H,J=7.7Hz),
7.35(d,2H,J=8.5Hz),7.99(d
d,1H,J=8.8,2.0Hz),8.12(d
t,1H,J=8.8,0.7Hz),8.28(d
d,1H,J=2.0,0.7HZ),8.53(d,
2H,J=8.5Hz),9.48(d,1H,J=
0.73Hz)
【0012】実施例3〜6 実施例1に倣って、下記化合物を合成した。目的化合
物、収率、諸物性を記す。
【0013】実施例3 目的化合物:6−シアノ−2−(4−ベンジルオキシフ
ェニル)キナゾリン 収率57% mp190〜192℃ Rf=0.15
(ジクロルメタン/石油エーテル=1:1) IR(KBr):2224,1622,1427,12
40,1005cm−11HNMR(aceton−d
6)δ:5.17(s,2H),7.12(d,2H,
J=9.0Hz),7.3−7.5(m,5H),7.
97(dd,1H,J=8.8,1.8Hz),8.0
8(d,1H,J=8.8Hz),8.25(dd,1
H,J=1.8,0.73HZ),8.59(d,2
H,J=9.0Hz),9.43(d,1H,J=0.
73Hz)
【0014】実施例4 目的化合物:6−シアノ−2−(4−(p−フルオロフ
ェニル)フェニル)キナゾリン 収率56% mp225〜226.5℃ Rf=0.1
5(ジクロルメタン/石油エーテル=1:1) IR(KBr):2229,1620,1427,12
24,1006cm−11HNMR(CDCl)δ:
7.17(t,2H,J=8.5Hz),7.66(d
d,2H,J=8.5,5.4Hz),7.74(d,
2H,J=8.3Hz),8.71(d,2H,J=
8.3HZ),8.03(dd,1H,J=8.8,
1.7Hz),8.17(d,1H,J=8.8H
z),8.33(d,1H,J=1.7Hz),9.5
3(s,1H)
【0015】実施例5 目的化合物:6−シアノ−2−(4−ブロモフェニル)
キナゾリン収率52% mp193〜195℃ Rf=0.25(ジクロルメタ
ン/石油エーテル=1:1) IR(KBr):2229,1620,1427,10
05cm−11HNMR(CDCl)δ:7.78
(d,2H,J=8.5Hz),8.18(d,1H,
J=8.8Hz),8.30(dd,1H,J=8.
8,2.0Hz),8.50(d,2H,J=8.5H
Z),8.82(d,1H,J=2.0Hz),9.7
9(s,1H)
【0016】実施例6 目的化合物:6−シアノ−2−ブチルキナゾリン 収率73% mp77〜78℃ Rf=0.07(ジク
ロルメタン/石油エーテル=1:1) IR(KBr):2231,1622,1421cm
−1 HNMR(CDCl)δ:0.98(t,3H,J
=7.3Hz),1.47(sextet,2H2J=
7.3Hz),1.92(tt,2H,J=7.8,
7.3Hz),3.16(t,2H,J=7.8H
z),8.00(dd,1H,J=8.8,1.7H
z),8.07(d,1H,J=8.8Hz),8.3
0(d,1H,J=1.7HZ),9.41(s,1
H)
【0017】実施例7 6−シアノ−2−(4−ベンジルオキシフェニル)キナ
ゾリンの合成:ジメチルホルムアミド7mlに、 ベン
ジルオキシベンズアミジン2.99g、4−フルオロ−
3−ホルミル−ベンズニトリル1.7g、トリエタノー
ルアミン2.11mlを加え、90〜100℃で撹拌、
反応した。反応混合物を水にあけ、析出した結晶を濾取
した。得られた粗結晶をシリカゲルクロマト(溶離液
クロロホルム)を用いて精製し題記化合物を得た。得量
0.78g(収率20%)得た化合物の諸物性値は実施
例3で得たもののそれと同一であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1)で示されるカルボニル化合物 【化1】 と、式(2)で示されるアミジノ化合物 【化2】 とを、塩基の共存下、反応させて、式(III)で示さ
    れるキナゾリン化合物 【化3】 を得ることを特徴とするキナゾリン化合物の製造方法
    (式中、Aは−CHO、−COR(Rはアルキル、アリ
    ール、アラルキルを示す)を、Bは電子吸引基を、Dは
    アルキル、アリール、アラルキル、Xはハロゲン原子を
    示す。)
  2. 【請求項2】式(1)で示されるカルボニル化合物 【化1】と、式(2)で示されるアミジノ化合物 【化2】とを、塩基の共存下、反応させて、式(II
    I)で示されるキナゾリン化合物 【化3】を得るに際し、塩基及び脱水作用を有する物質
    を共存せしめることを特徴とするキナゾリン化合物の製
    造方法(式中、Aは−CHO、−COR(Rはアルキ
    ル、アリール、アラルキルを示す)を、Bは電子吸引基
    を、Dはアルキル、アリール、アラルキル、Xはハロゲ
    ン原子を示す。)
  3. 【請求項3】請求項2記載の方法において塩基が炭酸塩
    であって、脱水作用を有する物質がモレキュラーシーブ
    である請求項2記載の方法
  4. 【請求項4】請求項3記載の方法において炭酸塩がK
    CO又はNaCOである請求項3記載の方法
JP17883097A 1997-05-30 1997-05-30 キナゾリン化合物の製造方法 Pending JPH10330367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883097A JPH10330367A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 キナゾリン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883097A JPH10330367A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 キナゾリン化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330367A true JPH10330367A (ja) 1998-12-15

Family

ID=16055419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17883097A Pending JPH10330367A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 キナゾリン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330367A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004512326A5 (ja)
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
JPH10330367A (ja) キナゾリン化合物の製造方法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
US6143900A (en) Stereoselective synthesis of oxazoline derivative
KR100451414B1 (ko) 인돌 유도체 및 그 제조 방법
JP4267107B2 (ja) ピリジン誘導体およびその製造方法
EP0413832A1 (en) Oxazolidinedione derivatives and production thereof
FR2758326A1 (fr) Derives de pyridone, leur prepaparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
KR810000293B1 (ko) 치환아미노 퀴나졸린 유도체의 제조방법
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
KR20020038466A (ko) 카르보스티릴 유도체의 제조방법
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JP2652248B2 (ja) アルコキシニトリル化合物の製法
KR100354806B1 (ko) 암로디핀 베실레이트의 신규 중간체 및 그의 제조방법
JP2005263727A (ja) 2,4,6−トリス(ヒドロキシフェニルアミノ)−1,3,5−トリアジン類及び2,4,6−トリス(置換フェニルアミノ)−1,3,5−トリアジン類の製造方法
JPS61238783A (ja) フラボンカルボキサミド誘導体
JPH0213663B2 (ja)
JPH1112254A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体及びその中間体の製造方法
JPH0710831A (ja) アクリレート系化合物の製法及び合成中間体
JPH0782267A (ja) 1,4−ベンゾオキサジン誘導体