JPH0710831A - アクリレート系化合物の製法及び合成中間体 - Google Patents

アクリレート系化合物の製法及び合成中間体

Info

Publication number
JPH0710831A
JPH0710831A JP15560093A JP15560093A JPH0710831A JP H0710831 A JPH0710831 A JP H0710831A JP 15560093 A JP15560093 A JP 15560093A JP 15560093 A JP15560093 A JP 15560093A JP H0710831 A JPH0710831 A JP H0710831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
group
formula
synthetic intermediate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15560093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Watanabe
正徳 渡辺
Shuji Yokoyama
修司 横山
Hideaki Umeyama
英明 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP15560093A priority Critical patent/JPH0710831A/ja
Publication of JPH0710831A publication Critical patent/JPH0710831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アクリレート系化合物の新規な製法及びその合
成中間体を提供することである。 【構成】メチル 2−〔2−{シクロプロピル(4−エ
トキシフェニルイミノ)メチルチオ}メチルフェニル〕
−3−メトキシアクリレートなどのアクリレート系化合
物は、例えば、2’−〔シクロプロピル(4−エトキシ
フェニルイミノ)メチルチオ〕メチルフェニル酢酸メチ
ルエステルと蟻酸メチルとを水素化ナトリウムなどの塩
基存在下で反応させて合成中間体を合成し、この合成中
間体とヨウ化メチルとを反応させることによって合成す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺菌剤として有用であ
るアクリレート系化合物の新規な製法及びその合成中間
体に関するものである。
【0002】
【従来技術の説明】優れた殺菌効果を有するアクリレー
ト系化合物としては、特願平4−245415号に記載
された化合物がある。これらの化合物は、次式(A):
【0003】
【化6】
【0004】(式中、R1 は、炭素原子数1〜8個のア
ルキル基を表し;R4 は、炭素原子数1〜6個のアルキ
ル基を表す;Yは、ハロゲン原子,又はOSO2 5
表し;R5 は、メチル基,トリフルオロメチル基,フェ
ニル基,又はトリル基を表す。)で示される化合物
(A)と次式(B):
【0005】
【化7】
【0006】(式中、R2 は、ハロゲン原子,炭素原子
数1〜8個のアルキル基,炭素原子数1〜8個のアルコ
キシ基,炭素原子数3〜8個のアルケニルオキシ基,シ
アノ基,ニトロ基,フェノキシ基,炭素原子数1〜8個
のアルコキシカルボニル基,炭素原子数1〜6個のアル
キルチオ基,又は炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ
基を表し;R3 は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキ
ル基を表し;nは0〜5の整数を表す。)で示される化
合物(B)とを、塩基存在下で反応させることによって
得られていた。
【0007】しかし、前記の反応終了後の溶液から目的
のアクリレート系化合物を得るためには、未反応の原料
化合物、特に化合物(B)と目的化合物との分離が困難
なために、その目的を達成するためにはアルカリ水溶液
による洗浄,再結晶,又は各種クロマトグラフィーなど
の複雑な精製工程が必要であるという問題があった。
【0008】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、アクリレー
ト系化合物の新規な製法及びその合成中間体を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために研究した結果、殺菌剤として有用な
アクリレート系化合物の合成において、その新規な合成
中間体を原料に用いることによって、目的化合物の精製
が非常に容易になることを見出し、本発明を完成するに
至った。即ち、本発明は次の通りである。第1の発明
は、次式の化合物(I):
【0010】
【化8】
【0011】(式中、R1 は、炭素原子数1〜8個のア
ルキル基を表し;R2 は、ハロゲン原子,炭素原子数1
〜8個のアルキル基,炭素原子数1〜8個のアルコキシ
基,炭素原子数3〜8個のアルケニルオキシ基,シアノ
基,ニトロ基,フェノキシ基,炭素原子数1〜8個のア
ルコキシカルボニル基,炭素原子数1〜6個のアルキル
チオ基,又は炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ基を
表し;R3 は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基
を表し;nは、0〜5の整数を表す。)で示される合成
中間体に関するものである。第2の発明は、前記の式
(I)で示される合成中間体と次式(II):
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R1 は、前記と同義である。)で
示される化合物とを塩基存在下で反応させて次式(III)
【0014】
【化10】
【0015】(式中、R1 ,R2 ,R3 及びnは、前記
と同義である。)で示される化合物を合成し、この化合
物と次式(IV):
【0016】
【化11】
【0017】(式中、R4 は、炭素原子数1〜6個のア
ルキル基を表し;Xは脱離基を表す。)で示される化合
物とを反応させることを特徴とする次式(V):
【0018】
【化12】
【0019】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 及びn
は、前記と同義である。)で示されるアクリレート系化
合物の製法に関するものである。以下、本発明について
詳細に説明する。前記の目的化合物であるアクリレート
系化合物〔化合物(V)〕、その製造原料〔化合物
(I)〜化合物(IV)〕におけるR1 〜R4 、X及び
(R2)nの置換位置は次の通りである。
【0020】R1 における炭素原子数1〜8個のアルキ
ル基としては、直鎖状又は分岐状のものを挙げることが
できるが;好ましくは炭素原子数が1〜4個のもの(例
えば、メチル,エチル,プロピル,ブチルなど)がよ
く;さらに好ましくはメチル基がよい。
【0021】R2 としては、ハロゲン原子,炭素原子数
1〜8個のアルキル基,炭素原子数1〜8個のアルコキ
シ基,炭素原子数3〜8個のアルケニルオキシ基,シア
ノ基,ニトロ基,フェノキシ基,炭素原子数1〜8個の
アルコキシカルボニル基,炭素原子数1〜6個のアルキ
ルチオ基,炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ基など
を挙げることができるが;好ましくは炭素原子数1〜8
個のアルキル基,炭素原子数1〜8個のアルコキシ基,
炭素原子数2〜8個のアルケニルオキシ基,シアノ基な
どがよい。
【0022】R2 における炭素原子数1〜8個のアルキ
ル基としては、直鎖状又は分岐状のものを挙げることが
できるが;好ましくは炭素原子数が1〜4個のもの(例
えば、メチル,エチル,プロピル,ブチルなど)がよ
く;さらに好ましくはメチル基がよい。そして、これら
の置換基の位置は特に限定されないが;好ましくは4−
位がよい。
【0023】R2 における炭素原子数1〜8個のアルコ
キシ基としては、直鎖状又は分岐状のものを挙げること
がきるが;好ましくは炭素原子数が1〜6個のもの(例
えば、メトキシ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,ペ
ンチルオキシ,ヘキシルオキシなど)がよく;さらに好
ましくは炭素原子数が1〜4個のものがよい。そして、
これらの置換基の位置は特に限定されないが;メトキシ
基では3−位,及び/又は4−位が好ましく;エトキシ
基では4−位が好ましい。
【0024】R2 における炭素原子数3〜8個のアルケ
ニルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のものを挙げ
ることができるが;好ましくはアリルオキシ基がよい。
そして、その置換位置は特に限定されないが、好ましく
は3−位がよい。
【0025】R2 におけるシアノ基の位置は特に限定さ
れないが;好ましくは4−位がよい。
【0026】R3 としては、炭素原子数3〜8個のシク
ロアルキル基を挙げることができるが;好ましくは炭素
原子数が3〜6個、さらに好ましくはシクロプロピル基
がよい。
【0027】R4 としては、炭素原子数1〜6個のアル
キル基を挙げることができるが;好ましくは炭素原子数
が1〜4個、さらに好ましくはメチル基がよい。
【0028】脱離基Xとしては、特に限定されず、例え
ば、ハロゲン原子(例えば、塩素,臭素又はヨウ素な
ど)、ハロゲンで置換されていてもよいアルカンスルホ
ニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ,エタ
ンスルホニルオキシ,トリフルオロメタンスルホニルオ
キシなど)、アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベ
ンゼンスルホニルオキシ,p−トルエンスルホニルオキ
シなど)などを挙げることができる。
【0029】nは、0〜5の整数を表すが;好ましくは
0〜3の整数がよく;さらに好ましくは1又2がよい。
【0030】本発明におけるアクリレート系化合物の新
規な製法において使用する新規な合成中間体(I)の合
成は、化合物(B)と次式(VI):
【0031】
【化13】
【0032】(式中、R1 及びXは、前記と同義であ
る。)で示される化合物とを、溶媒中、塩基存在下で反
応させることによって行うことができる。
【0033】溶媒としては、本反応に直接関与しないも
のであれば特に限定されず、例えば、ベンゼン,トルエ
ン,キシレン,メチルナフタリン,石油エーテル,リグ
ロイン,ヘキサン,クロルベンゼン,ジクロルベンゼ
ン,塩化メチレン,シクロヘキサンのような塩素化され
た又はされていない芳香族,脂肪族,脂環式の炭化水素
類;ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサ
ンなどのようなエーテル類;アセトン,メチルエチルケ
トンなどのようなケトン類;N,N−ジメチルホルムア
ミド,N,N−ジメチルアセトアミドなどのようなアミ
ド類;トリエチルアミン,ピリジン,N,N−ジメチル
アニリンなどのような有機塩基;1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノン;ジメチルスルホキシド;メタノー
ル,tert.−ブチルアルコールのようなアルコール類;
前記溶媒の混合物などを挙げることができるが、好まし
くはテトラヒドロフランがよい。
【0034】そして、その溶媒の使用量は、化合物
(B)の濃度が0.1〜80重量%の濃度範囲になるよ
うにして使用することができるが、好ましくは化合物
(B)の濃度が1〜40重量%になるようにして使用す
るのがよい。
【0035】塩基としては、例えば、カリウム tert.−
ブトキシド、水素化カリウム、水素化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウムなどを挙げることができるが;好ましくはカリ
ウムtert−ブトキシドがよい。 そして、その使用量
は、化合物(B)に対して1〜3倍モルで使用すること
ができる。
【0036】反応温度は、−10〜130℃であるが;
好ましくは10〜80℃である。反応時間は、前記の濃
度,温度によって変化するが、通常0.5〜8時間で行
うことができる。
【0037】原料化合物の使用量は、化合物(B)に対
して化合物(VI) が0.1〜4倍モルであるが、好まし
くは0.5〜1.5倍モルであるのがよい。本発明で用
いる化合物(B)は、例えば、新実験化学講座,14
巻,III,1829頁(丸善)に記載の方法に準じて、ア
ミドと五硫化リンとを適当な溶媒(例えば、ベンゼン,
トルエン,キシレンなど)中で反応させることによって
製造することができる。
【0038】化合物(B) としては、例えば、表1中に
示した合成中間体である化合物(I)1〜(I)5などに対
応した各置換基の種類からなる各化合物(B) 〔化合物
(B)1〜(B)5などと称する。そして、化合物(B)1
は化合物(B) で示される式における(R2)n が4−O
2 5 、R2 がシクロプロピルであることを意味す
る。〕を挙げることができる。
【0039】本発明で用いる化合物(VI)は、例えば、
特開昭61−280452号公報に記載の方法に準じ
て、2’−メチルフェニル酢酸エステルをN−ブロムス
クシンイミドのようなハロゲン化剤で処理することによ
って製造することができる。
【0040】以上のようにして製造された合成中間体で
ある化合物(I)は、反応終了後、抽出,濃縮,濾過な
どの通常の後処理を行い、必要に応じて再結晶,各種ク
ロマトグラフィーなどの公知の手段で適宜精製すること
ができる。
【0041】化合物(I)としては、例えば、表1中に
示した化合物(I)1〜(I)5などを挙げることができる
〔例えば、化合物(I)1は、化合物(I) で示される式
(I) におけるR1 がCH3 、(R2)n が4−OC2
5 、R3 がシクロプロピルである。〕。
【0042】本発明の目的とするアクリレート系化合物
〔化合物(V)〕の新規な合成は、前記の新規な合成中
間体〔化合物(I)〕と化合物(II)とを、溶媒中、塩
基存在下で反応させて化合物(III)を合成し、この化合
物(III)を分離又は分離することなく化合物(IV)とを
反応させることによって行うことができる。溶媒及び塩
基としては、前記と同じものを使用することができる。
【0043】化合物(I)と化合物(II)との反応は、
溶媒中、塩基存在下で行うことができる。溶媒として
は、本反応に直接関与しないものであれば特に限定され
ず、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,メチルナ
フタリン,石油エーテル,リグロイン,ヘキサン,クロ
ルベンゼン,ジクロルベンゼン,塩化メチレン,シクロ
ヘキサンのような塩素化された又はされていない芳香
族,脂肪族,脂環式の炭化水素類;ジエチルエーテル,
テトラヒドロフラン,ジオキサンなどのようなエーテル
類;N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミドなどのようなアミド類;トリエチルアミ
ン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリンなどのような
有機塩基;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;
ジメチルスルホキシド;メタノール,tert.−ブチルア
ルコールのようなアルコール類;前記溶媒の混合物など
を挙げることができるが、好ましくはN,N−ジメチル
ホルムアミドがよい。
【0044】そして、その溶媒の使用量は、化合物
(I)の濃度が1〜80重量%の濃度範囲になるように
して使用することができるが、好ましくは化合物(I)
の濃度が10〜40重量%になるようにして使用するの
がよい。
【0045】塩基としては、例えば、カリウム tert.−
ブトキシド,水素化カリウム,水素化ナトリウム,水酸
化カリウム,水酸化ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸ナ
トリウムなどを挙げることができるが;好ましくは水素
化ナトリウムがよい。
【0046】そして、その使用量は、化合物(I)に対
して1〜3倍モルで使用することができる。反応温度
は、−10〜130℃であるが;好ましくは10〜80
℃である。反応時間は、前記の濃度,温度によって変化
するが、通常2〜10時間で行うことができる。原料化
合物の使用量は、化合物(I)に対して化合物(II)が
1〜20倍モルであるが;好ましくは5〜10倍モルで
あるのがよい。
【0047】化合物(III)と化合物(IV)との反応は、
溶媒中、塩基存在下で行うことができる。溶媒として
は、本反応に直接関与しないものであれば特に限定され
ず、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,メチルナ
フタリン,石油エーテル,リグロイン,ヘキサン,クロ
ルベンゼン,ジクロルベンゼン,塩化メチレン,シクロ
ヘキサンのような塩素化された又はされていない芳香
族,脂肪族,脂環式の炭化水素類;ジエチルエーテル,
テトラヒドロフラン,ジオキサンなどのようなエーテル
類;アセトン,メチルエチルケトンなどのようなケトン
類;N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチル
アセトアミドなどのようなアミド類;トリエチルアミ
ン,ピリジン,N,N−ジメチルアニリンなどのような
有機塩基;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン;
ジメチルスルホキシド;メタノール,tert.−ブチルア
ルコールのようなアルコール類;前記溶媒の混合物など
を挙げることができるが、好ましくはテトラヒドロフラ
ンがよい。
【0048】そして、その溶媒の使用量は、化合物(II
I) の濃度が1〜80重量%の濃度範囲になるようにし
て使用することができるが、好ましくは化合物(III) の
濃度が5〜40重量%になるようにして使用するのがよ
い。
【0049】塩基としては、例えば、カリウム tert.−
ブトキシド,水素化カリウム,水素化ナトリウム,水酸
化カリウム,水酸化ナトリウム,炭酸カリウム,炭酸ナ
トリウムなどを挙げることができるが;好ましくは水素
化ナトリウムがよい。そして、その使用量は、化合物(I
II) に対して1〜3倍モルで使用することができる。反
応温度は、−10〜130℃であるが;好ましくは10
〜80℃である。反応時間は、前記の濃度,温度によっ
て変化するが、通常0.5〜8時間で行うことができ
る。原料化合物の使用量は、化合物(III) に対して化合
物(IV)が1〜4倍モルであるが;好ましくは2〜3倍
モルであるのがよい。
【0050】以上のようにして製造された化合物(V)
は、反応終了後、抽出,濃縮,濾過などの通常の後処理
を行い、必要に応じて再結晶,各種クロマトグラフィー
などの公知の手段で適宜精製することができる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定す
るものではない。 実施例1〔化合物(I)の合成〕 (1) 〔化合物(I)1 の合成〕 2’−ブロモメチルフェニル酢酸メチルエステル(1.
2g、5mmol)とシクロプロパンカーボチオ−4−
エトキシアニリド(1.16g、5.25mmol)と
をTHF(20ml)に溶解し、これにカリウム tert.
−ブトキシド(0.67g、6mmol)を加え、室温
で5時間攪拌した。反応終了後、食塩水を加え、有機層
をトルエンで抽出した。これを飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後に、減圧下で溶媒を留
去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー〔ワコーゲルC−200、トルエン:酢酸エチル
=(1:0)〜(9:1)溶出〕によって単離し、無色
の油状物である目的物を1.7g(収率89%)得た。
【0052】(2) 〔化合物(I)5 の合成〕 2’−ブロモメチルフェニル酢酸メチルエステル(0.
92g、3.8mmol)をメタノール(20ml)に
溶解した。これにシクロプロパンカーボチオ−3,4−
ジメトキシアニリド(0.9g、3.8mmol)を加
え、さらに炭酸カリウム(0.63g、4.6mmo
l)を加え、50℃で8時間加熱攪拌した。 反応終了
後、水を加え、有機層をトルエンで抽出した。これを飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後
に、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔ワコーゲルC−200、
トルエン:酢酸エチル=(1:0)〜(9:1)溶出〕
によって単離し、無色の油状物である目的物を1.2g
(収率80%)得た。
【0053】(3) 表1中のその他の合成中間体の合成 目的化合物(V)の合成原料に対応した化合物(I)〜
(IV)を用いて、前記の(1) 又は(2) の方法に準じて、
表1中のその他の合成中間体を合成した。なお、それら
のNMRデータは、表2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】実施例2〔化合物(V)の合成〕 三ツ口フラスコに水素化ナトリウム(60%)(1.2
g、30mmol)を入れ、これにDMF(30ml)
を加えた。そして、これに2’−〔シクロプロピル(4
−エトキシフェニルイミノ)メチルチオ〕メチルフェニ
ル酢酸メチルエステル(3.83g、10mmol)と
蟻酸メチル(9g、50mmol)の混合液を2時間滴
下し、室温で3時間攪拌後、一晩放置した。氷冷下、こ
れにヨウ化メチルのDMF溶液(10ml)(ヨウ化メ
チルが4.26g、30mmol)を滴下し、室温で2
時間攪拌した。反応終了後、水を加え、エーテルで抽出
し、これを飽和食塩水で洗浄して乾燥した後に、減圧下
で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー〔ワコーゲルC−200、トルエン:
酢酸エチル=(1:0)〜(9:1)溶出〕によって単
離し、無色の油状物である目的物を3.4g(収率80
%)得た。
【0057】
【発明の効果】本発明の新規な合成中間体を用いた殺菌
剤として有用なアクリレート系化合物の合成方法によれ
ば、目的化合物の精製が非常に容易になる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: 【化1】 (式中、R1 は、炭素原子数1〜8個のアルキル基を表
    し;R2 は、ハロゲン原子,炭素原子数1〜8個のアル
    キル基,炭素原子数1〜8個のアルコキシ基,炭素原子
    数3〜8個のアルケニルオキシ基,シアノ基,ニトロ
    基,フェノキシ基,炭素原子数1〜8個のアルコキシカ
    ルボニル基,炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基,又
    は炭素原子数1〜6個のアルキルアミノ基を表し;R3
    は、炭素原子数3〜8個のシクロアルキル基を表し;n
    は、0〜5の整数を表す。)で示される合成中間体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式(I)で示される合成
    中間体と次式: 【化2】 (式中、R1 は、請求項1の記載と同義である。)で示
    される化合物とを塩基存在下で反応させて次式: 【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びnは、請求項1の記載と
    同義である。)で示される化合物を合成し、この化合物
    と次式: 【化4】 (式中、R4 は、炭素原子数1〜6個のアルキル基を表
    し;Xは脱離基を表す。)で示される化合物とを反応さ
    せることを特徴とする次式: 【化5】 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びnは、請求項1の記載と
    同義であり;R4 は、前記と同義である。)で示される
    アクリレート系化合物の製法。
JP15560093A 1993-06-25 1993-06-25 アクリレート系化合物の製法及び合成中間体 Pending JPH0710831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560093A JPH0710831A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 アクリレート系化合物の製法及び合成中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560093A JPH0710831A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 アクリレート系化合物の製法及び合成中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710831A true JPH0710831A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15609572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15560093A Pending JPH0710831A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 アクリレート系化合物の製法及び合成中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000862A1 (fr) * 1995-06-23 1997-01-09 Ube Industries, Ltd. Composes a base d'imino thioether, procede de production de ceux-ci, leur intermediaire et bactericide/miticide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000862A1 (fr) * 1995-06-23 1997-01-09 Ube Industries, Ltd. Composes a base d'imino thioether, procede de production de ceux-ci, leur intermediaire et bactericide/miticide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
WO2019208043A1 (ja) 窒素上無保護イミン化合物の製造方法
JPH0710831A (ja) アクリレート系化合物の製法及び合成中間体
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JP2003335731A (ja) 新規カルボン酸無水物,およびそれを用いるエステルならびにラクトンの合成法
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JP2000219669A (ja) アルコールのスルホニル化方法
US4267388A (en) Process for producing ethynylbenzenes
JP3533567B2 (ja) 置換アニリンから置換キノリンを製造する新規合成法
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
JP2003335758A (ja) ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
JPH0543557A (ja) ハロゲン化スルホニルカルバモイルトリアゾール誘導体
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法
JP2004026652A (ja) β−アルコキシアクリロニトリル誘導体
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP4828740B2 (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
JP2004010591A (ja) 新規な不飽和酸エステルとその製造方法
JPH06220052A (ja) イミド誘導体の製造法
JPH0130831B2 (ja)
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JP2002371054A (ja) 新規スルホニルオキシ基導入法
JPH07309845A (ja) ピラジン誘導体の新規製造法