JPH10330118A - 急冷法によるリチウム−マンガン酸化物の製造方法 - Google Patents

急冷法によるリチウム−マンガン酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPH10330118A
JPH10330118A JP9139795A JP13979597A JPH10330118A JP H10330118 A JPH10330118 A JP H10330118A JP 9139795 A JP9139795 A JP 9139795A JP 13979597 A JP13979597 A JP 13979597A JP H10330118 A JPH10330118 A JP H10330118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese
manganese oxide
firing
rock salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9139795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogiwara
隆 荻原
Hiroyuki Takahashi
宏幸 高橋
Masahiro Omori
将弘 大森
Katsutoshi Tamura
克俊 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9139795A priority Critical patent/JPH10330118A/ja
Priority to US09/086,415 priority patent/US6117410A/en
Publication of JPH10330118A publication Critical patent/JPH10330118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作により、空気中で焼成して、効率
よく準安定相の層状岩塩型構造化合物を含むリチウム−
マンガン酸化物を得ることが可能なリチウム−マンガン
酸化物の製造方法を提案する。 【解決手段】 リチウムおよびマンガン原料、またはこ
れらの固相反応法、錯体重合法による予備処理物を空気
中LiMnO2の生成する温度で焼成した後、液体窒素
で急冷し、層状岩塩型構造のリチウム−マンガン酸化物
を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムおよびマン
ガン原料を焼成してリチウム−マンガン酸化物を製造す
る方法、特に急冷法による層状岩塩型構造化合物を含む
リチウム−マンガン酸化物の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】LiCoO2に代表される遷移金属とリ
チウムの複合酸化物を正極としたリチウム2次電池は、
これまでのニカド電池やニッケル水素電池と比較して作
動電位が3V〜4Vと非常に高く、エネルギー密度も高
いので、種々の電子機器の電源として期待されている。
特に、エレクトロニクス分野におけるポータブル電子機
器(携帯電話、ノート型パソコンなど)の急速な発展に
伴い、それらに搭載される充放電可能な小型リチウム2
次電池の需要は急激な拡大傾向を示している。また、我
が国の電力需要を考えると、将来家庭用の電力貯蔵装置
が必要不可欠になるものと予測され、リチウム2次電池
はその候補としても期待できる。
【0003】リチウム2次電池はインサーション反応に
おいて、固体中最も電荷密度が高く、最もレドックス電
位の低いリチウムをゲストとすることで、これまでの2
次電池に比べて起電力、エネルギー密度および可逆性を
高くすることができる。しかしながら、実用化に際して
はさらに大容量化、長寿命化および組電池化などの問題
をクリアーしなければならないが、その鍵はより高性能
な正極材料の開発にある。
【0004】その中でリチウム−マンガン酸化物は、現
在市販されているLiCoO2より電池電圧が高いの
で、エネルギー密度も高く、しかもマンガンはコバルト
に比べて資源は豊富で、コストも安価であることから、
次世代のリチウム電池用正極剤の候補として最有力であ
る。
【0005】リチウム−マンガン酸化物には数種類の化
合物が報告されているが、現在リチウム2次電池用正極
材料として用いられているのはスピネル型構造化合物
(LiMn24)だけである。LiMn24は安価であ
ることからLiCoO2の代替材料として注目されてい
るが、この化合物の理論容量は148mAh/gとLi
CoO2の理論容量より遥かに小さい。
【0006】一方、LiMnO2はLiCoO2と同様に
層状岩塩型構造化合物であり、電気容量もLiCoO2
とほぼ同程度(284mAh/g)であることから、代
替材料として有望である。ところが、この化合物の合成
は通常の固相反応法では非常に難しく、純粋なLiMn
2は溶融塩法やアルゴン中での雰囲気制御による焼成
法でしか得られていない。その理由は、LiMnO2
層状岩塩型構造と不規則配列岩塩型構造の境界領域に存
在するので、準安定相の層状岩塩型構造を得ることが難
しいためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡単
な操作により、空気中で焼成して、効率よく準安定相の
層状岩塩型構造化合物を含むリチウム−マンガン酸化物
を得ることが可能なリチウム−マンガン酸化物の製造方
法を提案することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は次の急冷法によ
るリチウム−マンガン酸化物の製造方法である。 (1) リチウムおよびマンガン原料、またはこれらの
予備処理物をLiMnO2の生成する温度で焼成した
後、急冷することを特徴とするリチウム−マンガン酸化
物の製造方法。 (2) リチウム−マンガン酸化物が層状岩塩型構造化
合物を含むものである上記(1)記載の方法。 (3) 予備処理物が固相反応法による熱処理物、また
は錯体重合法による前駆体である上記(1)または
(2)記載の方法。 (4)急冷が液体窒素による急冷である上記(1)ない
し(3)のいずれかに記載の方法。
【0009】本発明で製造するリチウム−マンガン酸化
物は、層状岩塩型構造化合物のLiMnO2を含むリチ
ウム−マンガン酸化物であり、層状岩塩型構造化合物の
LiMnO2以外に、例えばスピネル型構造化合物のL
iMn24等の他の酸化物を含んでいてもよい。
【0010】一般に、リチウム−マンガン酸化物の中で
電池材料として利用できる化合物は、層状岩塩型構造系
(LiMnO2)とスピネル構造系(LiMn24)で
ある。このうちスピネル構造系のLiMn24は、理論
容量は148mAh/gと低いものの、通常の固相反応
法で容易に合成することができる。
【0011】これに対して、層状岩塩型構造系のLiM
nO2を正極とした場合、理論容量は284mAh/g
と高いものの、通常の固相反応法で合成することが困難
であるとされている。また、LiMnO2は層状岩塩型
構造と不規則配列岩塩型構造の境界領域に存在するた
め、通常の固相反応法では準安定相の層状岩塩型構造を
得ることが困難であるが本発明の製造方法によれば容易
に製造することができる。
【0012】本発明で使用するリチウムおよびマンガン
原料は、最終的に焼成により目的とするリチウム−マン
ガン酸化物を形成できるものであればよく、例えばリチ
ウムおよびマンガンの酸化物、水酸化物、酢酸塩、炭酸
塩、硫酸塩などがあげられ、リチウムのマンガン酸塩な
ども使用できる。これらは製造方法に応じて任意の原料
を用いることができる。
【0013】これらの原料の使用割合は、最終製品であ
るリチウム−マンガン酸化物の組成比に対応する反応当
量比とされる。すなわちLiMnO2の場合、Li:M
n(原子比)=1:1が反応当量であるが、一方が過剰
になってもよい。この場合、Li:Mn(原子比)=
1:0.5〜1.5、好ましくは1:0.8〜1.2と
するのが好適である。
【0014】これらのリチウムおよびマンガン原料は粉
末状、スラリー状あるいは溶液状で混合し、そのまま焼
成してリチウム−マンガン酸化物を生成させてもよい
が、固相反応法や錯体重合法等による予備処理物を焼成
してリチウム−マンガン酸化物を生成させるのが好まし
い。
【0015】固相反応法はリチウムおよびマンガン原料
の混合物を熱処理して固相で反応させ、予備処理物とし
て熱処理物を生成させ、この予備処理物を焼成して層状
岩塩型構造のLiMnO2を生成させる方法である。固
相反応法の原料には炭酸リチウムおよび炭酸マンガンを
用いるのが最も好ましいが、硝酸リチウム、水酸化リチ
ウムおよび硝酸マンガンでもよく、さらに他の原料も使
用可能である。
【0016】固相反応法では、これらの原料をボールミ
ル等により微粒状に粉砕して混合し、電気炉等の加熱装
置において熱処理を行い反応させる。予備処理としての
熱処理は600〜850℃、好ましくは700〜800
℃で、1〜10時間、好ましくは2〜5時間行うのが好
ましい。こうして生成する予備処理物(熱処理物)を粉
砕してペレット状に成形して焼成を行う。
【0017】錯体重合法はリチウムおよびマンガン原
料、錯体形成剤および溶媒を反応させて錯体重合を行
い、予備成形物としての前駆体を生成させ、この予備処
理物を焼成して層状岩塩型構造のLiMnO2を生成さ
せる方法である。錯体重合法は近年、分子または原子レ
ベルでセラミックス前駆体の組成を精密に制御するため
に開発された方法であり、これまでセラミックス粉体の
製造として、イットリウム系およびビスマス系酸化物超
伝導体やチタン酸バリウムなどの誘電体材料の合成方法
へ応用されている。
【0018】この方法によると、従来のゾルーゲル法と
は異なり、高分子ゲル中に希土類元素や金属元素などの
複数のイオンを均一に分散し、セラミックス構成原子を
錯体に取り込んで高分子化し、加熱によりエステル重合
を促進させ、その高分子の構造的並びを利用して、分子
レベルで均一化することができる。従って、電池正極材
料のような結晶構造がその性能を決定する系では、この
方法が非常に有効である。また、固相反応法やゾルーゲ
ル法とプロセスを比較しても、低温(400から700
℃)で非常に短時間で合成できるため、工業的製造の観
点からも有利である。
【0019】錯体重合法の原料には硝酸リチウム、硝酸
マンガン、溶媒としてエチレングリコール、および錯体
形成剤としてカルボン酸を用いるのが好ましい。リチウ
ムおよびマンガン原料には酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩その
他の原料を用いてもよい。また、カルボン酸にはDL−
リンゴ酸、クエン酸、マロン酸、酒石酸、コハク酸など
を用いることができる。有機溶媒にはエチレングリコー
ルの他に、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ールなどを用いてもよい。
【0020】リチウムおよびマンガン原料に対する錯体
形成剤の使用量はLi+Mnとの錯体反応当量に実質的
に相当する量でよい。また、リチウムあるいはマンガン
である金属イオンの濃度はそれぞれ0.01〜1mol
/dm3、好ましくは0.05〜0.2mol/dm3
水、有機溶媒の重量比は0:100〜30:70、好ま
しくは5:95〜10:90とするのが適当である。
【0021】上記の混合物を100〜180℃、好まし
くは140〜160℃で2〜24時間、好ましくは5〜
10時間反応させ、濃縮後350〜600℃、好ましく
は400〜500℃で熱分解することにより、予備処理
物としての前駆体を生成させる。こうして生成する予備
処理物(前駆体)を粉砕してペレット状に成形し、焼成
を行う。
【0022】焼成はペレット状に成形した予備処理物を
電気炉等の加熱装置において、LiMnO2の生成する
温度に加熱し、焼成を行う。この場合、850〜105
0℃、好ましくは900〜970℃で、1〜50時間、
好ましくは3〜24時間空気中で加熱処理することがで
きる。この焼成によりLiMnO2の結晶化が進行し、
層状岩塩型構造化合物が生成する。焼成温度が850℃
未満ではスピネル型構造化合物が生成する。焼成温度が
970℃を超える場合もスピネル型構造化合物が生成す
るが、層状岩塩型構造化合物も生成するので、純度が問
題でなければ970℃を超える焼成も可能である。
【0023】上記の焼成を行ったLiMnO2を含む焼
成物を急冷することにより、製品としての層状岩塩型構
造のLiMnO2を含むリチウム−マンガン酸化物を得
る。ここで焼成物を空気中で自然放冷ないし徐冷を行う
と、焼成により生成したLiMnO2の結晶構造が変化
してスピネル型その他の構造の化合物が生成するため、
この段階での冷却時間は重要である。冷却時間は10秒
以内に100℃以下、好ましくは室温以下に冷却するの
が好ましい。このような冷却時間とするためには液体窒
素で冷却を行うのが好ましい。
【0024】こうして製造されるリチウム−マンガン酸
化物は、層状岩塩型構造化合物であるLiMnO2を含
む酸化物であり、リチウム電池、特に2次電池の正極材
料として利用するのに適しているが、他の用途に利用す
ることも可能である。上記のリチウム−マンガン酸化物
を正極材料としたリチウム2次電池のインサーション反
応は次の(1)式で起こり、(2)式で示されるスピネ
ル型化合物(LiMn24)に比べて起電力、エネルギ
ー密度が高い。
【0025】
【化1】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、リチウムおよびマンガ
ン原料、またはこれらの予備処理物をLiMnO2の生
成する温度で焼成した後急冷するようにしたので、簡単
な操作により、空気中で焼成して、効率よく準安定相の
層状岩塩型構造化合物を含むリチウム−マンガン酸化物
を得ることが可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について説明する。
【0028】《固相反応法》炭酸リチウムおよび炭酸マ
ンガンをモル比(Li:Mn)が1:1となるように秤
量し、粉砕状態で混合する。これを600℃から850
℃の範囲で2〜5時間、電気炉において空気中で熱処理
して固相反応させる。熱処理後、粉砕し、これをペレッ
ト状に成形して、900から1050℃の範囲で3〜2
4時間焼成し、焼成後、液体窒素中にペレットを入れて
急冷し、リチウム−マンガン酸化物を製造する。
【0029】《錯体重合法》硝酸リチウムおよび硝酸マ
ンガンをモル比(Li:Mn)が、1:1となるように
混合し、カルボン酸をこれらと等モルになるように添加
して水に溶解する。これにエチレングリコールを添加し
てリチウムおよびマンガンイオンの濃度がそれぞれ0.
01〜1mol/dm3となるように調整する。ここ
で、水とエチレングリコールの混合比は重量比が5:9
5から30:70の範囲とする。
【0030】上記の原料溶液を大気中、140℃から1
60℃で還流しながら2時間から24時間反応させる
と、褐色の均一溶液が得られる。褐色溶液を200℃以
上で加熱し、エチレングリコールが十分除去されるまで
濃縮する。これを電気炉中、350℃で熱分解すること
により前駆体物質が得られる。熱分解温度は350℃か
ら600℃までの範囲とする。その後、ペレットに成形
し、700℃から1050℃の範囲で2〜24時間空気
中で熱処理し焼成後、液体窒素でペレットを急冷し、リ
チウム−マンガン酸化物を製造する。
【0031】錯体重合法では次の(3)式に示すよう
に、リチウムおよびマンガンイオンをエチレングリコー
ルに分散して沸点近くの温度に加熱すると、リチウムお
よびマンガンイオンはカルボン酸(クエン酸)と配位構
造の錯体を形成する。さらに温度を高めると(4)式に
示すように、エチレングリコールの蒸発と共にカルボン
酸とエチレングリコールの水酸基がエステル縮合して高
分子重合体が生成する。この重合体を熱分解することに
より前駆体が得られる。
【0032】
【化2】
【0033】
【実施例】以下、実施例について説明する。実施例にお
ける電池試験は次のようにして行った。
【0034】《正極》電池試験に用いた正極は以下のよ
うにして作製した。活物質、導電性アセチレンブラッ
ク、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)を重量比85:10:5の割合で混合した。作製
方法を以下に示す。 1)活物質(0.5g)とアセチレンブラック(0.0
6g)を乳鉢で混合する。 2)これにPTFE(0.03g)を加えて混合する。 3)ゴム状になった物質をガラス板上で、Tiメッシュ
(桂田グレイチング製、15mm×20mm)に均一に
塗り込む。
【0035】《電池》充放電試験に用いた2次電池の構
造を図1に示す。電池の構成は以下の通りである。電池
外装板1と電極のショートを防ぐためにテフロンシート
2を用いている。テフロンフィルム3は電解液の洩れを
防ぐために用いている。セパレーター6は析出した金属
リチウムが正極との間でショートさせないために用い、
正極から負極までの間の部品は負極側のステンレススプ
リング12によって圧着している。作製手順を以下に示
す。
【0036】1)ステンレス製の外装板1の上にテフロ
ンシート2を置き、その上にテフロンフィルム3、電極
取出し用のステンレスプレート4の順に置く。 2)正極活物質5をステンレスプレート4の中央部に置
き、電解液をしみ込ませる。電解液にはリチウムペース
ト(富山薬品工業(株)製、PD9、1mol/d
3、LiClO4−プロピレンカーボネート(PC)/
ジメトキシエタン(DME)(50:50vol%))
を用いた。 3)その上にセパレーター6を置き、その上にはテフロ
ンフィルム7を置く。セパレーターにはポリプロピレン
シート(ヘキストジャパン社製、セルガード)を用い
た。 4)テフロンプレート8を置いた後、ガラスフィルター
9を置き、再び電解液を添加した。 5)テフロンフィルム13を置き、ガラスフィルター9
に負極の金属リチウム10を置く。負極には正極と同じ
程度の大きさのリチウムシート(旭東金属工業社製、2
0mm×15mm×0.1mm)を用いた。 6)金属リチウム10にステンレスプレート11および
ステンレススプリング12を置く。 7)ステンレススプリング12の上にテフロンフィルム
13を置き、電極取出し用のステンレスプレート14を
置く。 8)テフロンフィルム15、テフロンシート16および
ステンレス外装板17を置き、ねじ18を締める。 これらの作業はアルゴン雰囲気内のグローブボックス内
で行った。電池の充放電試験は、セル(50×50×2
5mm)を組立て後、12時間以上を放置して電池内部
が安定してから行った。
【0037】《電池特性》リチウム2次電池の充放電容
量、サイクル性能およびリチウムイオンのインサーショ
ン反応の過程を調べるために、組み立てた2次電池を充
放電装置(北斗電工製、H201B)を用いて種々の電
流密度(0.1〜0.5mA/cm2)で2.0から
4.5Vの範囲で充放電を行った。測定電圧の範囲は充
放電によって得られた電圧曲線をもとに電解液の電離電
圧を考慮に入れて決定した。測定は25℃の大気中で行
った。また、各サイクルの終了後に電池内部を安定させ
るために3時間休止した。
【0038】実施例1 固相反応法 炭酸リチウムおよび炭酸マンガンをモル比(Li:M
n)が1:1となるように秤量し、乳鉢で良く混合し
た。これを700℃で3時間、電気炉で熱処理して反応
させた。熱処理後粉砕し、これをペレット状に成形し
て、900℃から1050℃の範囲で10時間以上焼成
し、焼成液、液体窒素中にペレットを入れて冷却時間が
10秒以内で20℃以下となるように急冷し、リチウム
−マンガン酸化物を製造した。
【0039】比較例1 実施例1において、焼成温度を800℃とした以外は同
様に試験した。
【0040】実施例1および比較例1で得られたリチウ
ム−マンガン酸化物のX線回折図を図2に示す。図2
(a)の結果から、実施例1においては、Li:Mn
(モル比)=1:1のリチウム−マンガン酸化物LiM
nO2のみが生成したことを示している。一方、図2
(b)より比較例1においては、LiMnO2の他に、
LiMn24等の不純物が混在することが明らかであ
る。
【0041】比較例2、3 実施例1において、焼成後自然冷却(冷却時間約1時間
で20℃以下に冷却)した場合(比較例2)、および水
で冷却(冷却時間約2分で20℃以下に冷却)した場合
(比較例3)を行いX線回折により生成物を同定した。
同定の結果から、LiMnO2とLiMn24の混合物
であることが明らかとなった。
【0042】実施例2 錯体重合法 硝酸リチウムおよび硝酸マンガンをモル比(Li:M
n)が1:1となるように混合し、カルボン酸としてク
エン酸またはリンゴ酸をこれらと等モルになるように添
加して水に溶解した。これにエチレングリコールを添加
して0.01〜1mol/dm3濃度に調整した。ここ
で、水とエチレングリコールの混合比は重合比で10:
90とした。上記の濃度に調製した原料溶液を大気中、
140℃から160℃で還流しながら6時間反応させる
と、褐色の均一溶液が得られた。褐色溶液をホットスタ
ーラーを用いて200℃以上に加熱し、エチレングリコ
ールが十分除去されるまで濃縮した。これを電気炉中、
350℃で熱分解することにより前駆体物質を得た。そ
の後、ペレット(10mmφ×3mm)に成形し、空気
中で700℃から1050℃の範囲で3〜24時間焼成
した。焼成後、液体窒素中にペレットを入れて、冷却時
間10秒以内で20℃以下となるように急冷し、リチウ
ム−マンガン酸化物を得た。
【0043】比較例4 実施例2において、焼成温度を800℃とした以外は同
様に試験した。
【0044】実施例2および比較例4において、錯体重
合法で合成したリチウム−マンガン酸化物前駆体のDT
A−TG曲線図を図3に示す。図3の結果からDTA
(示差熱分析)曲線では室温から200℃までに吸熱ピ
ークが見られ、200℃から500℃に発熱ピークが見
られる。これらのピークはTG(熱重量分析)曲線にお
いて重量減少を伴っているので、吸熱ピークは前駆体中
の結合水の分解によるものと考えられる。また、発熱ピ
ークは前駆体中の有機物による分解、燃焼によるものと
考えられる。この有機物は配位したカルボン酸およびエ
チレングリコールなどが考えられる。
【0045】実施例2および比較例4におけるリチウム
−マンガン酸化物のX線回折図を図4に示す。図4の結
果より、焼成温度800℃(比較例4)ではスピネル型
構造のLiMn24が生成しているが、900℃以上で
は層状岩塩型構造のLiMnO2が生成している。10
00℃以上ではLiMnO2とともにLiMn24も生
成する。また950℃で熱処理したときに、単相のLi
MnO2が得られるが、熱処理時間が短い場合はLiM
nO2の他にLiMn24が生成するため、20時間の
熱処理を行うのが好ましいことがわかる。
【0046】比較例5、6 実施例2において焼成後自然冷却(冷却時間約1時間で
20℃以下に冷却)した場合(比較例5)および水で冷
却(冷却時間約2分で20℃以下に冷却)した場合(比
較例6)を行いX線回折により生成物を同定した。図5
に水で冷却した比較例6のX線回折図を示した。図5よ
り、明らかにLiMnO2とLiMn24の混合物であ
ることがわかる。自然冷却した比較例5もほぼ同様の結
果が得られた。
【0047】参考例1 実施例1および2において、Li:Mnモル比を1:2
として同様に焼成を行い、自然放冷し、LiMn24
製造した。そのX線回折図を図6に示す。図6より、空
気中、アルゴン中いずれもスピネル型構造のLiMn2
4が生成していることがわかる。
【0048】上記実施例および比較例の粉末X線回折図
形から求めたこれらの格子定数を表1に示す。この結果
から、LiMn24は理論値(JCPDSカード)より
かなり大きくなっている。このことは、得られたLiM
24の結晶格子が大きく、酸素欠損型の結晶であるも
のと考えられる。一方、LiMnO2は理論値とよく一
致していることがわかる。
【0049】
【表1】
【0050】上記実施例および参考例における最適熱処
理条件で合成したLiMnO2およびLiMn24の放
電曲線図を図7および図8に示す。この結果から、Li
MnO2では充放電中の結晶構造が不安定なために、4
Vおよび3Vにプラトーが2ヶ所見られる。これらの放
電容量は2Vまで放電した場合、それぞれ240mAh
/gおよび210mAh/gであった。一方、LiMn
24は電気容量が理論容量に近く、プラトー領域は1つ
である。これは、インサーション反応中の結晶構造が安
定なことによる。このときの充放電容量はそれぞれ14
5mAh/gおよび130mAh/gであった。いずれ
も、錯体重合法で合成した方が放電容量は大きいことが
わかる。
【0051】これらのインサーション反応中のLiイオ
ンの挙動を図9および図10のインサーション反応図に
示す。これらの電池の不可逆容量(ΔX)は、0.22
と0.11であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において充放電試験に用いた2次電池の
構成図である。
【図2】(a)は実施例1、(b)は比較例1における
X線回折図である。
【図3】実施例2および比較例4におけるDTA−TG
曲線図である。
【図4】実施例2および比較例4におけるX線回折図で
ある。
【図5】比較例6におけるX線回折図である。
【図6】参考例1におけるX線回折図である。
【図7】LiMnO2の放電曲線図である。
【図8】LiMn24の放電曲線図である。
【図9】LiMnO2のインサーション反応図である。
【図10】LiMn24のインサーション反応図であ
る。
【符号の説明】
1 電池外装板 2、8、16 テフロンシ−ト 3、7、13、15 テフロンフィルム 4、11、14 ステンレスプレ−ト 5 正極活物質 6 セパレ−タ− 9 ガラスフィルタ− 10 金属リチウム 12 ステンレススプリング 17 ステンレス外装板 18 ねじ
フロントページの続き (72)発明者 田村 克俊 千葉県千葉市緑区大野台一丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムおよびマンガン原料、またはこ
    れらの予備処理物をLiMnO2の生成する温度で焼成
    した後、急冷することを特徴とするリチウム−マンガン
    酸化物の製造方法。
  2. 【請求項2】 リチウム−マンガン酸化物が層状岩塩型
    構造化合物を含むものである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 予備処理物が固相反応法による熱処理
    物、または錯体重合法による前駆体である請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 急冷が液体窒素による急冷である請求項
    1ないし3のいずれかに記載の方法。
JP9139795A 1997-05-29 1997-05-29 急冷法によるリチウム−マンガン酸化物の製造方法 Pending JPH10330118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139795A JPH10330118A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 急冷法によるリチウム−マンガン酸化物の製造方法
US09/086,415 US6117410A (en) 1997-05-29 1998-05-29 Process for producing lithiated manganese oxides by a quenching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9139795A JPH10330118A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 急冷法によるリチウム−マンガン酸化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330118A true JPH10330118A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15253609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9139795A Pending JPH10330118A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 急冷法によるリチウム−マンガン酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330118A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192210A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Seimi Chem Co Ltd 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP2001302244A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2003086180A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Masayuki Yoshio 非水溶液系二次電池正極活物質およびこれを用いる二次電池
EP1382570A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-21 Shoei Chemical Inc. Method for manufacturing highly-crystallized double oxide powder
US7189475B2 (en) * 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
WO2011078389A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2011096236A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2012506110A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 成都晶元新材料技術有限公司 ニッケル・コバルト・マンガン系多元素ドーピングしたリチウムイオン電池用正極材料及びその製造方法
JP2019153564A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691228B2 (ja) * 1999-11-02 2011-06-01 Agcセイミケミカル株式会社 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP2001192210A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Seimi Chem Co Ltd 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP2001302244A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP4650648B2 (ja) * 2000-04-20 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
US7189475B2 (en) * 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP2003086180A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Masayuki Yoshio 非水溶液系二次電池正極活物質およびこれを用いる二次電池
JP2004043216A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Shoei Chem Ind Co 高結晶性複酸化物粉末の製造方法
US7138102B2 (en) 2002-07-09 2006-11-21 Shoei Chemical Inc. Method for manufacturing highly-crystallized double oxide powder
EP1382570A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-21 Shoei Chemical Inc. Method for manufacturing highly-crystallized double oxide powder
JP2012506110A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 成都晶元新材料技術有限公司 ニッケル・コバルト・マンガン系多元素ドーピングしたリチウムイオン電池用正極材料及びその製造方法
WO2011078389A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5440614B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
WO2011096236A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP5370501B2 (ja) * 2010-02-08 2013-12-18 株式会社豊田自動織機 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
KR101347126B1 (ko) * 2010-02-08 2014-01-02 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 복합 산화물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지 및 차량
US9039926B2 (en) 2010-02-08 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Production process for composite oxide, positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery
JP2019153564A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ein‐Eli et al. LiNi x Cu0. 5− x Mn1. 5 O 4 Spinel Electrodes, Superior High‐Potential Cathode Materials for Li Batteries: I. Electrochemical and Structural Studies
JP4063350B2 (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
US5951919A (en) Method of preparing cathode material for lithium ion cell
KR100274236B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP3506397B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
US6083643A (en) Active material for a cathode of lithium ion battery and a method for preparing the same
JPH09320588A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法及びリチウム電池
JP3007859B2 (ja) 高容量のLiMn2O4二次電池陽極化合物の調製方法
JPH10330118A (ja) 急冷法によるリチウム−マンガン酸化物の製造方法
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
US6117410A (en) Process for producing lithiated manganese oxides by a quenching method
JP2001185145A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
US6331282B1 (en) Manganese oxyiodides and their method of preparation and use in energy storage
WO2007007581A1 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
US20010016284A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100263309B1 (ko) 리튬 계열 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2009242121A (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
JP4431785B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
KR20050047291A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
US8900752B2 (en) Lead manganese-based cathode material for lithium electrochemical systems
JP2001143704A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
KR20090103133A (ko) 리튬 2차 전지용 양극 활물질과 그 제조방법 및 이를포함하는 리튬 2차 전지
JPH0935711A (ja) リチウム二次電池
JP3495639B2 (ja) リチウム・マンガン複合酸化物とその製造法並びに該複合酸化物を使用したリチウム二次電池
KR20050082148A (ko) 망간산 리튬의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151013