JPH1033002A - 耕耘機におけるウエイト制御装置 - Google Patents

耕耘機におけるウエイト制御装置

Info

Publication number
JPH1033002A
JPH1033002A JP19508696A JP19508696A JPH1033002A JP H1033002 A JPH1033002 A JP H1033002A JP 19508696 A JP19508696 A JP 19508696A JP 19508696 A JP19508696 A JP 19508696A JP H1033002 A JPH1033002 A JP H1033002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
center
cultivator
center weight
plower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19508696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Sano
茂樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19508696A priority Critical patent/JPH1033002A/ja
Publication of JPH1033002A publication Critical patent/JPH1033002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耕耘機の初期重心位置を下げて、より一層、
安定した状態で走行且つ操作すること。 【解決手段】 耕耘機の重心G0 の位置よりも下方で且
つ、耕耘機の幅方向略中央に位置するようにセンターウ
エイト6を設けてなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耕耘機の初期重心
位置を下げて、より一層、安定した状態で走行且つ操作
することができる耕耘機におけるウエイト制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、耕耘機(ロータリー式も含
む)等の農業用作業機の動力伝動ケースの左右両側より
突出する耕耘軸にはその種々の作業状況に応じて車輪,
耕耘機刃を複数備えた耕耘作業体等の走行用或いは耕耘
作業用のアタッチメントを装着している。
【0003】そのために、耕耘機の重心位置は、種々の
アタッチメントを装着するごとに変動することがあり、
場合によっては、耕耘機の初期の重心位置から新たな重
心位置が耕耘機の上方に移動して、その操作が不安定と
なることがある。また、初期の重心位置であっても、そ
の耕耘機を使用する作業員にとっては、必ずしも適応す
ることができるとは限らない。
【0004】その耕耘機にて耕耘作業を行うについて、
耕耘面が凹凸している場合や傾斜している場合には、耕
耘機が幅方向の左右いずれかに傾くことがある。そのた
めに耕耘機の操作中に耕耘機が不安定となり、運転しに
くくなり、また、最悪の場合には耕耘機が転倒すること
になり、作業員にとっても極めて危険である。
【0005】さらに、耕地が傾斜地である場合には、そ
の傾斜した面に沿って横方向に移動する場合には、耕耘
機は常時傾いた状態で移動しなければならない。そのた
めに作業員はその耕耘機を傾いた状態で運転しなければ
ならず,そのバランスの取り方が困難となり、或いは転
倒し、作業員にとって危険な状態となることがある。
【0006】ところが、一般に耕耘機自体にはそのよう
な種々の悪条件に対するバランスを考慮した装置は装備
されていないことが多い。そのために、耕耘機のバラン
スは作業員の操作技術に全て頼ることとなり、作業員は
熟練した運転技術が必要となるが、多くの作業員はその
ような運転技術が伴わないために耕耘機を操作しにく
く、熟練を要し作業上疲労を伴うものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、一般
の耕耘機にはバランス装置が装着されていないために、
耕地が凹凸が多い悪条件であったり、傾斜した耕地であ
る場合には、運転が極めて困難であり、耕耘機の水平を
保つことが極めて難しくなり、熟練した作業員でない者
にとっては運転することが困難であるし、さらに、また
その運転を一般の作業員が行うと耕耘機が傾いて操縦不
能となったり、最悪の場合には耕耘機が転倒し、それに
よって作業員が負傷したりすることもありうる。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は上記課
題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、本発明を、耕
耘機の重心位置よりも下方で且つ、耕耘機の幅方向略中
央に位置するようにセンターウエイトを設けてなる耕耘
機におけるウエイト制御装置としたことにより、耕耘機
による耕耘作業を極めて安定した状態とすることがで
き、操縦性を著しく向上させ、ひいては安全性を確保す
ることができ、上記課題を解決するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、図1に示すように、エンジ
ン1がフレーム2上に搭載されている。そのエンジン1
からの駆動は、プーリー,ベルト,チェーン等の機構を
内装した動力伝動ケース3の伝達機構を介してフレーム
2より下方位置の駆動軸4を駆動している。該駆動軸4
には、耕耘作業体15が設けられている(図1参照)。
【0010】該耕耘作業体15は、耕耘筒15aの周囲
に耕耘刃15b,15b,…が設けられたものである。
その耕耘機の後部端には、牽引部10が設けられてい
る。また、牽引部10からアタッチメント装着部11が
設けられ、該アタッチメント装着部11には、例えば抵
抗杆12等が装着されている(図1参照)。そのアタッ
チメント装着部11には水平軸11aが設けられ、前記
抵抗杆12は、その水平軸11aの軸方向に沿って前後
方向に移動且つ適宜に固定可能に設けられる。
【0011】さらに、耕耘機の一実施形態として、一輪
管理機としたタイプも存在する。該タイプでは、ロータ
リー駆動体13を耕耘機の牽引部10に連結する(図1
3参照)。そのロータリー駆動体13により耕耘作業を
行う場合には、ロータリー駆動体13に前記耕耘作業体
15を設けている。そして、耕耘機側の動力伝動ケース
3の駆動軸4には車輪が装着されている。
【0012】その操作ハンドル5は、動力伝動ケース3
の略頂部箇所から後方上向きに傾斜し、複数段階に昇降
角度調節可能に設けられ、その昇降角度は、作業員の背
丈や作業状況に合わせて所望の位置で固定自在に設けら
れている。さらに、操作ハンドル5には複数のタイプが
存在するが、その具体的なものとしては二本のハンドル
杆が動力伝動ケース3上部箇所より耕耘機後方に向かっ
て構成されたものである(図1参照)。
【0013】次に、ウエイト制御装置の構成は、センタ
ーウエイト6からなる。該センターウエイト6がフレー
ム2にウエイト装着体Aを介して耕耘機の幅方向に装着
される。そして、センターウエイト6は、耕耘機の初期
の重心G0 の位置よりも下方となるように、フレーム2
に装着される。
【0014】さらに、センターウエイト6は、耕耘機の
前方側にのみ装着される場合(図1参照)と、耕耘機の
後方側にのみ装着される場合(図8参照)とがある。さ
らに、センターウエイト6が耕耘機の前後両方に装着さ
れる場合もある(図11参照)。そして、センターウエ
イト6を装着しない場合の耕耘機の重心G0 とし、これ
にセンターウエイト6のみを設けた場合には前記重心G
0 よりも低い重心G2となる〔図1,図3(A)参
照〕。
【0015】まず、耕耘機の前方側にセンターウエイト
6を装着する実施形態について述べる。その耕耘機のフ
レーム2の構造の一例を示すと、図2(B)に示すよう
に、耕耘機の幅方向において、左右対称のフレーム材2
a,2aから構成され、該フレーム材2a,2aは、断
面が略L字形状をなしている。
【0016】そして、それぞれのフレーム材2a,2a
が、逆L字形状を構成するように、左右対象的に配置さ
れている。そして、フレーム材2a,2aの間に、ウエ
イト装着体Aが設けられる。該ウエイト装着体Aは、前
記両フレーム材2a,2a間にボルト等の固着具にて固
定されたり、或いはフレーム材2a,2aの対向する面
側に突出条2a1 ,2a1 が形成され、該突出条2
1 ,2a1 により、ウエイト装着体Aがフレーム材2
a,2a間に固定される。以上のように、センターウエ
イト6は、耕耘機の重心G0 の位置よりも下方で且つ、
耕耘機の幅方向略中央に位置するように設けられてい
る。
【0017】そのセンターウエイト6は、図2(A)及
び図3(B),(C)に示すように、ウエイト本体6a
の上面に着脱用係止部6bが形成され、該着脱用係止部
6bを前記ウエイト装着体Aに着脱自在としたものであ
る。その着脱用係止部6bは略軸杆状をなしている。そ
のウエイト装着体Aは、図2(A),(B)に示すよう
に、筺体部7の長手方向に沿ってセンターウエイト用被
装着孔7aが形成され、該センターウエイト用被装着孔
7aに前記軸杆状としたセンターウエイト6の着脱用係
止部6bが挿入して着脱自在なる構造となっている。
【0018】また、ウエイト本体6aには端部支持孔6
cが形成され、ウエイト装着体Aの筺体部7の外方下面
にはウエイト支持杆8が形成され、該ウエイト支持杆8
がセンターウエイト6の端部支持孔6cに挿入し、その
センターウエイト6をウエイト装着体Aに固定支持する
ものである〔図4(A)参照〕。
【0019】また、センターウエイト6の別の装着手段
の実施形態としては、図5(A)に示すように、フレー
ム材2a,2aの対向する面側に突出条2a1 ,2a1
が形成されており、センターウエイト6には、図5
(B)に示すように、前記突出条2a1 ,2a1 に対応
する溝条6d,6dが形成され、該溝条6d,6dにフ
レーム材2a,2aの突出条2a1 ,2a1 が挿入しつ
つ、センターウエイト6がフレーム材2a,2aに装着
するものである。或いは、フレーム材2a,2aに、セ
ンターウエイト6がボルト等の固着具にて固定されてい
る。
【0020】また、図示してないが、前記突出条2
1 ,2a1 に替えて、前後に設けた2つの突起を、左
右側に形成して構成することもある。具体的には、ボル
トをフレーム材2a,2aの外側から螺合する。さら
に、センターウエイト6は前側より後ろ側が重くなるよ
うに傾斜形成されているが〔図5(B)の実線参照〕、
図5(B)の鎖線のように、立方体状をなしていること
もある。
【0021】ここで、センターウエイト6の幅方向寸法
と動力伝動ケース3の幅方向寸法との関係について述べ
る。そのセンターウエイト6の幅方向の寸法は、動力伝
動ケース3の幅方向寸法と同等か、略同等とされてい
る。具体的には、図4に示すように、動力伝動ケース3
の幅方向寸法をW3 とし、センターウエイト6の幅方向
寸法をW6 とするならば、W6 ≦W3 となる関係とす
る。
【0022】そして、動力伝動ケース3を挟んで、両側
耕耘作業体15,15の最も接近して対向する耕耘刃1
5b,15bの先端同士の間隔をLとすると、その耕耘
刃15b,15bの先端箇所にクリアランスt,tが存
在し、該クリアランスt,tにより、耕耘刃15b,1
5bは、動力伝動ケース3に接触しない。それゆえに、
耕耘刃15b,15bの先端とセンターウエイト6との
間にも少なくともクリアランスt,tが存在し、耕耘刃
15b,15b先端がセンターウエイト6にも接触しな
いこととなる(図4参照)。
【0023】次に、動力伝動ケース3に装着した耕耘作
業体15の耕耘刃15b,15b,…の回転軌跡に沿っ
て、センターウエイト6に切除部6eが形成されること
もある。具体的には、図19に示すように、回転する耕
耘刃15b,15b,…の先端箇所がセンターウエイト
6に接触しないように円弧面状〔図7(A)参照〕、又
は傾斜面状〔図7(B)参照〕となる切除部6eが形成
される。
【0024】さらに、そのセンターウエイト6には、前
記耕耘刃15b,15b,…の回転軌跡に沿って凹み面
部6e1 ,6e1 を形成したタイプも存在している〔図
7(C)参照〕。該凹み面部6e1 ,6e1 は、センタ
ーウエイト6に切除した部分を形成するものではなく、
図7(D)に示すように、センターウエイト6の幅方向
両面の一部を凹ませるように形成し、耕耘刃15b,1
5b,…の先端と接触しないようにしたものである。
【0025】次に、センターウエイト6を、図8に示す
ように、耕耘機の後部側に設けることについて述べる。
先ず、耕耘機の後部側に、センターウエイト6を装着す
る構造としては、図9,図10等に示すように、動力伝
動ケース3の後部にセンターウエイト支持軸9が設けら
れている。また、後部側のセンターウエイト6には、図
10(A),(B)に示すように、支持管6fが形成さ
れ、該支持管6fにセンターウエイト支持軸9が挿入す
るものである。
【0026】そのセンターウエイト6にも、図12
(A)に示すように、耕耘刃15b,15b,…の回転
軌跡に沿って幅方向両面に凹み面部6e1 ,6e1 が形
成されることもあり、動力伝動ケース3の後方側での耕
耘刃15b,15b,…先端の接触を防止する。その凹
み面部6e1 ,6e1 の形状は、図12(B)に示すよ
うに、円弧状としたり、図12(C)に示すように、多
角形状としている。
【0027】
【作用】まず、耕耘機が比較的凹凸の激しい耕地を耕耘
作業を行いながら走行する場合について、センターウエ
イト6は、耕耘機の重心G0 の位置よりも下方で且つ、
耕耘機の幅方向における左右略中心に位置するように設
けられている。そこで、低い位置での重心G0 での塊と
しての慣性モーメントが作用し、復元力もある程度作用
し、安定性ある操縦性が得られる。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明においては、耕耘機の重
心G0 の位置よりも下方で且つ、耕耘機の幅方向略中央
に位置するようにセンターウエイト6を設けてなる耕耘
機におけるウエイト制御装置としたことにより、先ず第
1に耕耘機の耕耘作業における操縦性を向上させること
ができ、第2にその構造を極めて簡単にできる。
【0029】上記効果を詳述するとセンターウエイト6
により、耕耘機の重心位置を下げることで、左右側に振
れたときの,ある程度の復元性を確保することができ
る。即ち、、耕耘機が凹凸の激しい耕地の耕耘作業を行
う場合に、凹凸等にはまりこんで耕耘機が幅方向の左右
いずれかに傾いたときには、重心を下げたゆえに、下げ
た重心位置に常時停止していようする慣性モーメントが
作用し、耕耘操縦中において左右側に振れることがあっ
ても、常に停止状態を維持するような作用が働き、耕耘
機の安定性を確保することができる。また、小型軽量の
耕耘機において、耕す土が硬い場合でも、そのセンター
ウエイト6の存在にて、安定良く、しかも深く耕すこと
ができる利点がある。また、茶の木等の根を切断して耕
すことや、小石等が埋設された土壌でも、センターウエ
イト6が存在するがゆえに、耕耘力が増加して安定した
耕耘ができる。
【0030】次に、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記センターウエイト6は、耕耘機の前方に設けて
なる耕耘機におけるウエイト制御装置としたことによ
り、耕耘機前方箇所の安定性を確保できるととに、耕耘
機の後方側には何らの装置も装着することがなく、簡単
にできる。
【0031】次に、請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記センターウエイト6は耕耘機の後方に設けてな
る耕耘機におけるウエイト制御装置としたことにより、
耕耘機の後方側の安定性を確保できる。
【0032】次に、請求項4の発明は、請求項1におい
て、前記センターウエイト6は耕耘機の前方及び後方に
それぞれ設けてなる耕耘機におけるウエイト制御装置と
したことにより、耕耘機の前方及び後方箇所の両側にお
いて頗る安定させることができる。
【0033】また、請求項5の発明では、請求項1にお
いて、前記センターウエイト6は、耕耘機に対して着脱
自在としてなる耕耘機におけるウエイト制御装置とした
ことにより、耕耘機にアタッチメント等を装着しない場
合には、センターウエイト6を外しておくことで収納,
管理を容易できる。
【0034】また、請求項6の発明では、請求項1にお
いて、前記センターウエイト6は、耕耘機の動力伝動ケ
ース3の幅方向と略同等幅としてなる耕耘機におけるウ
エイト制御装置としたことにより、耕耘作業体15の耕
耘刃15b,15b,…がセンターウエイト6に不用意
に接触することを防止することができる。
【0035】また、請求項7の発明では、請求項5にお
いて、前記耕耘機前方箇所にウエイト装着体Aを設け、
前記センターウエイト6にはウエイト本体6aに着脱用
係止部6bを形成し、該着脱用係止部6bが前記ウエイ
ト装着体Aに着脱自在としてなる耕耘機におけるウエイ
ト制御装置としたことにより、センターウエイト6の着
脱作業が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耕耘機の前方箇所にセンターウエイトを設けた
実施形態の側面図
【図2】(A)は耕耘機の前方箇所にセンターウエイト
を設けた実施形態の要部縦断側面図 (B)はフレーム材にウエイト装着体を固着した状態の
斜視図
【図3】(A)は耕耘機にセンターウエイトのみを装着
したときの重心の位置を示す正面図 (B)はセンターウエイトの斜視図 (C)は別のタイプのセンターウエイトの斜視図
【図4】センターウエイトの幅を動力伝動ケースの幅に
等しくした状態を示す正面略示図
【図5】(A)は突出条を形成したフレーム材の斜視図 (B)は溝条を形成したセンターウエイトの斜視図
【図6】切除部を形成したセンターウエイトを装着した
実施形態の縦断側面図
【図7】(A)は切除部を形成したセンターウエイトの
斜視図 (B)は切除部を形成した別の形状のセンターウエイト
の斜視図 (C)は凹み面部を形成したセンターウエイトの斜視図 (D)は凹み面部を形成したセンターウエイトの要部断
面図
【図8】耕耘機の後方箇所にセンターウエイトを設けた
実施形態の側面図
【図9】耕耘機の後方箇所にセンターウエイトを設けた
実施形態の要部側面図
【図10】(A)は動力伝動ケースの後部にセンターウ
エイトを装着した斜視図 (B)は動力伝動ケースの後部センターウエイト支持軸
と後部側のセンターウエイトの斜視図
【図11】耕耘機の前方及び後方箇所にセンターウエイ
トを設けた実施形態の側面図
【図12】(A)は凹み面部を形成した後方側のセンタ
ーウエイトを装着した耕耘機の要部側面図 (B)は凹み面部を形成した後方側のセンターウエイト
の斜視図 (C)は凹み面部を形成した別のタイプの後方側のセン
ターウエイトの斜視図
【図13】耕耘機を一輪管理機とした実施形態の側面図
【符号の説明】
0 …重心 A…ウエイト装着体 3…動力伝動ケース 6…センターウエイト 6a…ウエイト本体 6b…着脱用係止部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耕耘機の重心の位置よりも下方で且つ、
    耕耘機の幅方向略中央に位置するようにセンターウエイ
    トを設けてなることを特徴とした耕耘機におけるウエイ
    ト制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記センターウエイ
    トは、耕耘機の前方に設けてなることを特徴とした耕耘
    機におけるウエイト制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記センターウエイ
    トは耕耘機の後方に設けてなることを特徴とした耕耘機
    におけるウエイト制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記センターウエイ
    トは耕耘機の前方及び後方にそれぞれ設けてなることを
    特徴とした耕耘機におけるウエイト制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記センターウエイ
    トは、耕耘機に対して着脱自在としてなることを特徴と
    した耕耘機におけるウエイト制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記センターウエイ
    トは、耕耘機の動力伝動ケースの幅方向と略同等幅とし
    てなることを特徴とした耕耘機におけるウエイト制御装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記耕耘機前方箇所
    にウエイト装着体を設け、前記センターウエイトにはウ
    エイト本体に着脱用係止部を形成し、該着脱用係止部が
    前記ウエイト装着体に着脱自在としてなることを特徴と
    した耕耘機におけるウエイト制御装置。
JP19508696A 1996-07-24 1996-07-24 耕耘機におけるウエイト制御装置 Pending JPH1033002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19508696A JPH1033002A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 耕耘機におけるウエイト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19508696A JPH1033002A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 耕耘機におけるウエイト制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033002A true JPH1033002A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16335318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19508696A Pending JPH1033002A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 耕耘機におけるウエイト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033002A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158318A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yanmar Co Ltd 耕耘装置
KR100950385B1 (ko) 2008-06-26 2010-03-29 주식회사 아세아텍 관리기 로터리작업용 저항장치
CN105874916A (zh) * 2014-12-26 2016-08-24 无锡市湖山植保机械厂 旋耕机用分叉式阻尼柱结构
CN115462191A (zh) * 2022-10-27 2022-12-13 云南农业大学 一种土壤翻耕混合的旋耕机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006158318A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yanmar Co Ltd 耕耘装置
KR100950385B1 (ko) 2008-06-26 2010-03-29 주식회사 아세아텍 관리기 로터리작업용 저항장치
CN105874916A (zh) * 2014-12-26 2016-08-24 无锡市湖山植保机械厂 旋耕机用分叉式阻尼柱结构
CN115462191A (zh) * 2022-10-27 2022-12-13 云南农业大学 一种土壤翻耕混合的旋耕机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006128210A1 (en) A tiller
US2250391A (en) Ground tilling implement
JP5531847B2 (ja) 草刈機及び草刈用装着具
JPH1033002A (ja) 耕耘機におけるウエイト制御装置
JP3033964U (ja) 耕耘機におけるウエイト制御装置
JP2011036209A (ja) 歩行型管理機
JP4593799B2 (ja) 歩行型管理機
JP6190479B2 (ja) 耕耘機
JPH1014302A (ja) 耕耘機におけるバランス制御装置
JP2002272202A (ja) 車軸型ロータリ耕耘機
JP3035398U (ja) 耕耘機におけるバランス制御装置
JPH08317703A (ja) ロータリの尾輪収納装置
JP2020103129A (ja) 管理機
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
KR100691361B1 (ko) 동력중경제초기
JP3026520U (ja) 耕耘機におけるバランス装置
CN212910669U (zh) 一种园林建设用旋耕机
JP2002281803A (ja) 畦塗り機
JP7141702B2 (ja) 乗用水田除草機
AU2006254736B2 (en) A tiller
JP2024004222A (ja) 管理機
JPH0965703A (ja) 耕耘機用抵抗棒
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JPH09172801A (ja) 耕耘機におけるバランス装置
JPH11155302A (ja) 栽培床走行管理機