JPH10329855A - 滴下容器 - Google Patents

滴下容器

Info

Publication number
JPH10329855A
JPH10329855A JP14146297A JP14146297A JPH10329855A JP H10329855 A JPH10329855 A JP H10329855A JP 14146297 A JP14146297 A JP 14146297A JP 14146297 A JP14146297 A JP 14146297A JP H10329855 A JPH10329855 A JP H10329855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
plug
cap
mounting
drip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14146297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kamata
哲郎 鎌田
Kazunori Hashimoto
和紀 橋本
Yoshihiro Iimura
好宏 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP14146297A priority Critical patent/JPH10329855A/ja
Publication of JPH10329855A publication Critical patent/JPH10329855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体の滴下口栓が、押し込み装着される
キャップの内部に形成された突出部分に引っ掻き状に押
し付けられないようにして、容器本体に対するキャップ
の円滑な装着を達成すると共に、軟質合成樹脂製の滴下
口栓の先端部の損傷発生を確実に防止する。 【解決手段】 容器本体1に押し込み装着される前後に
偏平なキャップ8内の両側部に形成される外側空間13
に、この外側空間13への滴下口栓6の侵入を防止す
る、下端面16が周壁10下端縁よりも上位ではあるが
装着弾片11下端縁より下位に位置する規制片15を設
けて、両装着弾片11間への滴下口栓6の侵入を確実に
円滑にそして安全に達成し、滴下口栓6の損傷を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属すの技術分野】本発明は、平面形状が前後に
偏平な容器本体とキャップとを組合せて構成された滴下
容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】目薬等を収納する滴下容器として、壜状
の容器本体のスクイズ性を利用して、収納した目薬等の
内容液の滴下注出を、指先の操作により好適に達成でき
るように、容器本体の胴部を前後に偏平にしたものが好
評となっている。
【0003】この滴下容器の容器本体は、前後に偏平な
胴部の上端に、肩部を介して円筒状の口筒部を立設し、
この口筒部に軟質合成樹脂製の滴下口栓を密嵌により起
立固定して構成されており、この容器本体と組合さって
滴下容器を構成するキャップは、容器本体の胴部と同じ
前後に偏平と成った周壁を有する有頂筒体の頂壁の下面
中央に、滴下口栓に密嵌する栓片を設けると共に、頂壁
の両側端に、容器本体の口筒部に着脱自在にアンダーカ
ット結合する装着弾片を垂下設して構成されている。
【0004】このように、従来の滴下容器は、容器本体
に対するキャップの装着が、きわめて単純な押し込み操
作だけで達成できるので、例えば目薬容器の場合のよう
に、容器を目視できない状態でも、容器本体に対するキ
ャップの装着を手探りで達成できると云う利点がある。
【0005】また、キャップが容器本体と同じく前後に
偏平な構造となっているので、必然的に充分な弾性変形
代を形成して装着弾片を設けることができ、これにより
容器本体に対するキャップの円滑で安定した着脱動作を
得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、キャップが容器本体と同じく前
後に偏平であるがために、偏平筒状となった周壁の両側
部分と装着弾片との間に空間が形成されることになり、
キャップの偏平程度および容器本体の滴下口栓の大きさ
によっては、この空間への滴下口栓の侵入が可能とな
り、このため容器本体に対するキャップの装着が円滑に
達成できなくなったり、強引な装着操作により、滴下口
栓の上端縁が装着弾片の下端縁に引っ掻き状に押し付け
られ、これにより軟質合成樹脂製の滴下口栓の上端面部
分が損傷して、汚れが付着し易くなったり、滴下口栓の
微小な破片が内容液に混入すると云う問題があった。
【0007】また、キャップの偏平程度に比べてその高
さ(深さ)が小さく、栓片が滴下口栓の滴下口に嵌入す
る構成の場合には、容器本体に対してキャップを側方向
(左右方向)に傾けて装着しようとすると、キャップの
周壁の側部分の下端縁が容器本体の肩部に当たって、キ
ャップの容器本体に対する傾き姿勢を自然に矯正する前
に、滴下口栓の上端部が装着弾片と栓片との間に形成さ
れる空間に侵入して、上記と同じ不都合が発生すると云
う問題があった。
【0008】そこで、本発明は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく創案されたもので、軟質合成樹
脂製の滴下口栓を組付けた容器本体にキャップを押し込
みにより装着する滴下容器において、容器本体の滴下口
栓が、キャップの内部に突出状に設けられた部分に引っ
掻き状に押し付けられないようにすることを技術的課題
とし、もって容器本体に対するキャップの円滑で安全な
装着を得ると共に、容器本体の滴下口栓上端表面の引っ
掻き損傷の発生を防止して、滴下容器を安全に使用でき
るようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、前後
に偏平な有底筒状の胴部の上端に、肩部を介して、外周
面に係止周条を突条設した円筒状の口筒部を立設し、こ
の口筒部に軟質合成樹脂製の滴下口栓を密に嵌着して起
立固定したスクイズ性を有する容器本体を有すること、
容器本体の胴部と同じに前後に偏平な周壁上端に、下面
中央に容器本体の滴下口栓に密嵌する栓片を垂下設した
頂壁を連設した有頂筒体の頂壁の両側端部に、栓片が容
器本体の滴下口栓に密嵌した位置で、容器本体の係止周
条を乗り越えて下方から係止する係止突条を内面下端に
突設した、下端縁が周壁の下端縁よりも上位に位置する
装着弾片を垂下設し、この装着弾片と周壁の両側部分と
の間に形成される外側空間に、この外側空間への容器本
体の滴下口栓の侵入を阻止する、下端面が、周壁の下端
縁よりも上位ではあるが、装着弾片の下端縁よりも下位
に位置する規制片を設けたキャップを有すること、にあ
る。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明のキャップの規制片を、周壁の側部分から垂下設され
た、径方向に沿った垂下板片状とし、規制片の下端面
を、中央に向かって上昇する傾斜面とし、規制片の内側
端を、装着弾片との間に、この装着弾片の弾性変形代と
なる隙間を残して装着弾片に近接させて構成したもので
ある。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明に、キャップの各装着弾片と栓片との間に形成される
内側空間に、この内側空間への容器本体の滴下口栓の侵
入を阻止する、下端面が栓片の下端縁よりも下位に位置
し、内側端と栓片との間に、この栓片に対する容器本体
の滴下口栓の密嵌を可能とする隙間を形成した案内片を
設けた構成、を加えたものである。
【0012】容器本体に対するキャップの装着に際し
て、容器本体の滴下口栓に対するキャップの位置合わせ
が左右にずれて、滴下口栓がキャップの外側空間に侵入
しようとすると、滴下口栓の円滑な上面が規制片に突き
当たり、この規制片の下端面に案内されて滴下口栓は両
装着弾片間に侵入し、そのまま滴下口栓の滴下口にキャ
ップの栓片を密嵌させると共に、容器本体の係止周条に
キャップの係止突条を係止させて、容器本体に対するキ
ャップの装着が達成される。
【0013】この装着の規制片による滴下口栓の案内に
際して、規制片の下端面が装着弾片の下端縁よりも下位
でかつ周壁の下端縁よりも上位に位置しているので、こ
の規制片の下端面に当接して案内される滴下口栓は、両
装着弾片間に侵入する際に、この装着弾片の下端縁にそ
の円滑な上面が引っ掛け状に強く押し付けられることが
なく、スムースに装着弾片間に侵入するので、その円滑
な上面が、装着弾片の下端縁に引っ掛かって損傷すると
云うことが全くない。
【0014】請求項2記載の発明は、規制片を垂下板片
状構造としたので、キャップ全体を射出成形で一体成形
するのが容易となり、また規制片の下端面を傾斜面とし
たので、容器本体の滴下口栓がキャップの規制片に突き
当たった状態では、装着操作力の一部が、滴下口栓を装
着弾片間に導く方向に作用するので、滴下口栓の両装着
弾片間への侵入をよりスムースに達成することになる。
【0015】また、規制片の内側端を装着弾片に近接さ
せているので、容器本体に対するキャップの相対姿勢が
大きく傾斜した状態となっても、滴下口栓の上面が装着
弾片の上端縁に引っ掛かり状に押し付けられることが皆
無となる。
【0016】請求項3記載の発明は、容器本体の口筒部
と滴下口栓とキャップの栓片との径寸法関係と、容器本
体およびキャップの偏平程度によっては、滴下口栓の上
端部がキャップの装着弾片と栓片との間の内側空間に侵
入し、容器本体に対するキャップの装着が不良となり、
強引な装着操作により、滴下口栓の上面が栓片に強く引
っ掛かり状に押し付けられて損傷するのを防止する。
【0017】すなわち、キャップの内側空間に設けられ
た安定片は、その下端面を栓片の下端縁よりも下位に位
置させているので、両装着弾片間に侵入した滴下口栓
は、容器本体に対するキャップの姿勢が傾斜していて
も、栓片に突き当たる前に案内片に突き当たり、この案
内片により栓片に対して引っ掛かることなく嵌装する位
置に案内されるのである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を、図面
を参照しながら説明する。図示実施例は目薬容器を示す
もので、その全体が前後に偏平な三角おむすび状(図1
参照)となっている。
【0019】容器本体1は、前後に偏平で下広がりの有
底筒状の胴部2の上端に、段部を介して両側部を上昇傾
斜面とした肩部3を連設し、この肩部3の上端に、外周
面に係止周条5を周設した円筒状の口筒部4を立設し、
この口筒部4に、軟質合成樹脂製の滴下口栓6を起立状
に密に嵌合組付けして構成され、滴下口栓6を除く主体
部分は、合成樹脂製のスクイズ性の有る一体成形物とな
っている。
【0020】キャップ8は、容器本体1と同じ前後に偏
平な三角山形の有頂筒形状をしていて、その周壁9の上
端にやや球弧状に連設された頂壁10の下面中央に、滴
下口栓6の滴下口7に密嵌入する高さの低い円筒片状の
栓片18を垂下設し、この頂壁10の両側端から内周面
下端に係止突条12を突設した筒片状の装着弾片11を
垂下設し、この装着弾片11と周壁9の側端部との間の
外側空間13に二つの規制片15を垂下状に設け、装着
弾片11と栓片18との間の内側空間14に案内片17
を垂下状に設けた、比較的硬質な合成樹脂製一体成形物
となっている。
【0021】規制片15を一対づつ設けたのは、キャッ
プ8の射出成形を容易にするため、各規制片15を単純
な垂下板片状に構成したので、外側空間13と滴下口栓
6との大きさの関係から、一つの規制片15では外側空
間13への滴下口栓6の侵入を完全には阻止することが
できないためである。
【0022】この規制片15の下端面16は、装着弾片
11に近づくに従って上昇した傾斜面となっているが、
さらにその内側端を円弧状に角取りした形状となってお
り、この装着弾片11に対する滴下口栓7の僅かな引っ
掛かりも生じないようにしている。
【0023】図示実施例の場合、栓片18が滴下口栓6
の滴下口7に嵌入する構成となっているので、この栓片
18と装着弾片11との間に、滴下口栓6の侵入が可能
な内側空間14が形成されることになり、このため内側
空間14への滴下口栓6の侵入を阻止する案内片17を
設けている。
【0024】規制片15の場合、容器本体1に対してキ
ャップ8が大きく傾斜した姿勢で滴下口栓6に突き当た
る場合があるので、その下端面16を傾斜面として、滴
下口片6を装着弾片11間にガイドする能力を高めてい
るが、案内片17の場合は、滴下口栓6が装着弾片11
間に侵入した状態では、キャップ8の周壁9の下端縁
の、容器本体1の肩部3への突き当たりにより、容器本
体1に対するキャップ8の傾斜が大幅に規制された状態
となるため、ことさらにガイド能力を高める必要はな
く、このためその下端面は単純な平坦面となっており、
内端部が規制片15と同様に円弧状に角取りした形状と
なっている。
【0025】なお、内側空間14と同じ幅の空間が、栓
片18と周壁9の前後部分との間に形成されるが、容器
本体1に対するキャップ8の前後方向の傾斜は、容器本
体1の口筒部4に対するキャップ8の周壁9の前後部分
の当接により、容器本体1に対するキャップ8の装着の
早い時期から規制されるため、滴下口栓6の上端部が栓
片18と周壁9の前後部分との間に侵入することはな
い。
【0026】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。容器本体の滴下口栓が、
キャップの外側空間に侵入するのを、キャップの規制片
が確実に防止するので、軟質合成樹脂製の滴下口栓の上
面が、比較的硬質な合成樹脂で成形されているキャップ
の装着弾片の下端縁に引っ掻き状に押し付けられること
を確実に防止することができ、容器本体に対するキャッ
プの装着操作時ににおける滴下口栓上面の損傷発生を皆
無とすることができ、もって滴下容器を長期間にわたっ
て安全にかつ衛生的に使用することができる。
【0027】請求項2記載の発明は、キャップの装着弾
片に対する容器本体の滴下口栓の引っ掻き状の押し付け
を、より確実にかつスムースを防止することができ、ま
たキャップ全体の一体成形を簡単に達成することができ
る。
【0028】請求項3記載の発明は、キャップに設けた
栓片による容器本体の滴下口栓の損傷を確実に防止する
ことができ、これによってより高い安全性と、より円滑
な装着取扱いを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、キャップ装着状態で
の一部半縦断正面図。
【図2】図1に示した実施例の、一部半縦断側面図。
【図3】図1に示した実施例の、要部拡大縦断正面図。
【図4】図1に示した実施例の、要部拡大縦断側面図。
【図5】図1に示した実施例におけるキャップの、拡大
全体底面図。
【符号の説明】
1 ; 容器本体 2 ; 胴部 3 ; 肩部 4 ; 口筒部 5 ; 係止周条 6 ; 滴下口栓 7 ; 滴下口 8 ; キャップ 9 ; 周壁 10; 頂壁 11; 装着弾片 12; 係止突条 13; 外側空間 14; 内側空間 15; 規制片 16; 下端面 17; 案内片 18; 栓片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯村 好宏 東京都江東区大島3丁目2番6号 株式会 社吉野工業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後に偏平な有底筒状の胴部(2) の上端
    に、肩部(3) を介して、外周面に係止周条(5) を突条設
    した円筒状の口筒部(4) を立設し、該口筒部(4) に軟質
    合成樹脂製の滴下口栓(6) を密に嵌着して起立固定した
    スクイズ性を有する容器本体(1) と、前記胴部(2) と同
    じに前後に偏平な周壁(9) 上端に、下面中央に前記滴下
    口栓(6) に密嵌する栓片(18)を垂下設した頂壁(10)を連
    設した有頂筒体の前記頂壁(10)の両側端部に、前記栓片
    (18)が前記滴下口栓(6) に密嵌した位置で、前記係止周
    条(5) を乗り越えて下方から係止する係止突条(12)を内
    面下端に突設した、下端縁が前記周壁(9) の下端縁より
    も上位に位置する装着弾片(11)を垂下設し、該装着弾片
    (11)と前記周壁(9) の両側部分との間に形成される外側
    空間(13)に、該外側空間(13)への前記滴下口栓(6) の侵
    入を阻止する、下端面(16)が、前記周壁(9) の下端縁よ
    りも上位ではあるが、前記装着弾片(11)の下端縁よりも
    下位に位置する規制片(15)を設けたキャップ(8) と、か
    ら成る滴下容器。
  2. 【請求項2】 規制片(15)を、周壁(9) の側部分から垂
    下設された、径方向に沿った垂下板片状とし、前記規制
    片(15)の下端面(16)を、中央に向かって上昇する傾斜面
    とし、前記規制片(15)の内側端を、装着弾片(11)との間
    に、該装着弾片(11)の弾性変形代となる隙間を残して前
    記装着弾片(11)に近接させた請求項1記載の滴下容器。
  3. 【請求項3】 各装着弾片(11)と栓片(18)との間に形成
    される内側空間(14)に、該内側空間(14)への滴下口栓
    (6) の侵入を阻止する、下端面が前記栓片(18)の下端縁
    よりも下位に位置し、内側端と前記栓片(18)との間に、
    該栓片(18)に対する滴下口栓(6) の密嵌を可能とする隙
    間を形成した案内片(17)を設けた請求項1または2記載
    の滴下容器。
JP14146297A 1997-05-30 1997-05-30 滴下容器 Pending JPH10329855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146297A JPH10329855A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 滴下容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146297A JPH10329855A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 滴下容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329855A true JPH10329855A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15292455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14146297A Pending JPH10329855A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 滴下容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329855A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001389A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Taisei Kako Kk 液剤用容器、並びに、液剤用延伸ブロー成形ボトルの製造方法
WO2003037245A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Recipient d'instillation presentant une partie a difference de niveau
WO2009125691A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 ロート製薬株式会社 液体用容器
WO2009125692A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 ロート製薬株式会社 液体用容器
US9950843B2 (en) 2014-11-18 2018-04-24 Shinko Chemical Co., Ltd. Packaging container

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001389A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Taisei Kako Kk 液剤用容器、並びに、液剤用延伸ブロー成形ボトルの製造方法
WO2003037245A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Recipient d'instillation presentant une partie a difference de niveau
CN1310633C (zh) * 2001-10-31 2007-04-18 参天制药株式会社 具有错位部的点眼容器
US7503909B2 (en) 2001-10-31 2009-03-17 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Instillation container with level-difference portion
KR100939004B1 (ko) 2001-10-31 2010-01-28 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 단차부를 구비한 점안 용기
JP2009249007A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Rohto Pharmaceut Co Ltd 液体用容器
WO2009125692A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 ロート製薬株式会社 液体用容器
WO2009125691A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 ロート製薬株式会社 液体用容器
EP2266887A1 (en) * 2008-04-08 2010-12-29 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid container
EP2287083A1 (en) * 2008-04-08 2011-02-23 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Liquid container
EP2266887A4 (en) * 2008-04-08 2012-12-19 Rohto Pharma LIQUID CONTAINER
EP2287083A4 (en) * 2008-04-08 2012-12-19 Rohto Pharma LIQUID CONTAINER
US9950843B2 (en) 2014-11-18 2018-04-24 Shinko Chemical Co., Ltd. Packaging container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899821A (en) Golf club head
US7371226B2 (en) Plunger of a syringe
JPH10329855A (ja) 滴下容器
JP2002362603A (ja) 目薬用容器
JPH09225363A (ja) 手動式トリガータイプディスペンサーおよびそのノズル
JP4203937B2 (ja) 液体噴出容器
JP4123645B2 (ja) トリガー式液体噴出器
US20030209512A1 (en) Bottle insert for wide mouth bottle
JPH10264953A (ja) 注出キャップ
JP3060422U (ja) 液体噴出用ポンプのパッキング
JPH09313998A (ja) トリガー式液体噴出器のノズルヘッド
JP3859891B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3701393B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP3691224B2 (ja) 錠剤収納容器
JP3916971B2 (ja) 把手付き液体注出容器
JPS5951090A (ja) 液体充填装置におけるノズル
JP2001010655A (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH0536526Y2 (ja)
JP7260435B2 (ja) 注出キャップ
CN219814735U (zh) 一种奶瓶
JP2006130415A (ja) トリガー式噴出器
JP2539182Y2 (ja) 液体噴出容器
JPS637004Y2 (ja)
JP3067818U (ja) 容器用キャップ
KR101726980B1 (ko) 한 쌍의 용기로 조립될 수 있게 하는 결합구조를 갖는 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320