JPH10329661A - カーウオッシャー手袋の水噴出装置 - Google Patents

カーウオッシャー手袋の水噴出装置

Info

Publication number
JPH10329661A
JPH10329661A JP18165297A JP18165297A JPH10329661A JP H10329661 A JPH10329661 A JP H10329661A JP 18165297 A JP18165297 A JP 18165297A JP 18165297 A JP18165297 A JP 18165297A JP H10329661 A JPH10329661 A JP H10329661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
glove
car
outer layer
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18165297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Kozama
英哉 小座間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18165297A priority Critical patent/JPH10329661A/ja
Publication of JPH10329661A publication Critical patent/JPH10329661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カーウオッシャー手袋を内外二層構造にし、そ
の二層間に水を供給し、外層に設けた流出穴から水を噴
出させて洗車をすることにより少量の水で洗車を可能と
し、洗車に際して、洗車をする人の上着やズボンや靴の
濡れや、汚れが最少限でむようにすることを課題とす
る。 【解決手段】水の不透過性材料でなる外層手袋部分と内
層手袋部分との二層手袋構造で構成し、手の甲側の外層
手袋部分に、水道ホースと連結可能な連結手段を設け、
その連結構造体に流量調整弁機能を持たせ、前記外層手
袋部分の手のひら部分と指部分に複数の水流出穴を形成
し、ホースを介して水道水を前記外層手袋部分と内層手
袋部分との間に流入させ、複数の水流出穴から水を噴出
させて洗車をし得るカーウオッシャー手袋の水噴出装置
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーウオッシャー手袋
の水噴出装置に関し、特に、手元で流量調整操作がで
き、水の消費量が少なくてすむ二層構造のカーウオッシ
ャー手袋の水噴出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、洗車には多量の水を使用してき
た。片手でホースを持ち、片手でブラシを持って水道水
を多量に流しながら洗車を行ってきた。このようなやり
方では、一回の洗車で多量の水を消費してしまうばかり
でなく、ホースから直接、勢いよく放水するために、洗
車をする人は、車にぶつかって跳ね返る水を浴びて上着
やズボンを濡らしたり、車から流れ落ちる多量のしずく
の跳ね返りによりズボンを濡らし、靴を汚してしまう。
まして、寒い冬期における洗車は、このような状況では
億劫なものである。また、水を止めたい時には、ホース
を接続した水道栓のところまで歩いて行って栓を閉める
のであるが、その間、水は流れっ放しにするしかなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのような欠点をなく
すことを本発明の課題とする。具体的には、カーウオッ
シャー手袋を内外二層構造にし、その二層間に水を供給
し、外層に設けた流出穴から水を噴出させて洗車をする
ことにより少量の水で洗車を可能とすることを第1の課
題とする。洗車に際して、洗車をする人の上着やズボン
や靴の濡れや、汚れが最少限で済むようにすることを第
2の課題とする。手の甲側の外層手袋部分に、水道ホー
スと連結可能な連結手段を設け、その連結構造体に流量
調整弁機能を持たせることにより、手元で水の開閉とと
もに流量の調整を可能とすることを第3の課題とする。
外層手袋部分の手のひら部分と指部分に、布や皮、繊維
など洗車に適した材料をそれと一体的に取り付け、ある
いは、布や皮、繊維など洗車に適した材料でカバーを形
成し、洗車時、手袋にそのカバーを装着することにより
洗車を容易にすることを第4の課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、水の不透過性
材料でなる外層手袋部分2と内層手袋部分3との二層手
袋構造で構成し、手の甲側の外層手袋部分2に、水道ホ
ース6と連結可能な連結手段7を設け、その連結構造体
5、7、8に流量調整弁機能9、10を持たせ、前記外
層手袋部分2の手のひら部分と指部分に複数の水流出穴
11を形成し、ホースを介して水道水を前記外層手袋部
分2と内層手袋部分3との間に流入させ、複数の水流出
穴11から水を噴出させて洗車をし得るカーウオッシャ
ー手袋の水噴出装置である。
【0005】
【作用】手の甲側の手首に近いところに相当する外層手
袋部分2の適宜位置に、水道ホース6と連結可能な管接
ぎ手部材7を取り付け、水道ホースの先端に取り付けら
れたL字型管接ぎ手部材8を前記管接ぎ手部材7にナッ
ト5により合致、連結させる。本発明のカーウオッシャ
ー手袋は、水を透過させない材料で形成し、外層手袋部
分2と内層手袋部分3との二層手袋構造で構成され、水
道ホースからの水はそれら内外二層間の空間部4へ流入
するので洗車をする人の手が直接、水に触れることがな
い。前記外層手袋部分2の手のひら部分と指部分に複数
の水流出穴11が形成されているので、内外二層間の空
間部4へ流入した水はその水流出穴11から流出する。
洗車用布を使う場合には、その布を掴み、水流出穴11
からの水がその布を濡らして車を洗うことになる。ま
た、この洗車用布や皮、繊維など洗車に適した材料を外
層手袋部分2の手のひら部分と指部分に一体的に取り付
けたカーウオッシャー手袋に構成したものを使って洗車
を容易にしたり、あるいは、布や皮、繊維など洗車に適
した材料でカバーを作っておいて、使用時、そのカバー
を装着して洗車することもできる。前記連結用の管接ぎ
手構造体5、7、8に流量調整弁機能9、10を持たせ
ているので、洗車をする人は手元で、弁操作子9を操作
することにより水を流出させたり、止めたり、さらに、
水の流量調整をすることができる。従って、その都度、
水道の元栓まで足を運ぶ必要必がない。水流出穴の大き
さは、手のひら部分より指部分の穴を大きく形成し、指
部分の中でも指の先端がわほど大きく形成するので、指
の先端部から水がよく流出して洗車し易い。また、外層
手袋部分2の指先部分にさらに水流出穴13を形成する
ことにより、使用後の水切りを容易にし、乾燥させ易
い。本発明のカーウオッシャー手袋を使うことにより、
従来のやり方に比べて少量の水で洗車が可能となる。
【0006】
【実施例1】本発明を図面により説明すれば、図1、
2、4、5、6に示す本発明のカーウオッシャー手袋
は、ゴムのような水を透さない材料で構成し、外層手袋
部分2と内層手袋部分3との二層構造をなす。図1に示
すように、手の甲側の手首に近いところに相当する外層
手袋部分2の適宜位置に、水道ホース6と連結可能な管
接ぎ手部材7を取り付け、図3に縦断面図で示すよう
に、水道ホースの先端に取り付けられたL字型管接ぎ手
部材8を前記管接ぎ手部材7にナット5により合致、連
結させる。そのナット5は雌ねじを有し、管接ぎ手部材
7、8はそれに対応する雄ねじを有する。L字型管接ぎ
手部材8の内部に、蝶型流量調整弁10を位置させ、蝶
型弁操作子9により流量調整弁10を外部から操作す
る。L字型管接ぎ手部材8の内部を手袋の内外二層間の
空間部4へ連通させる。外層手袋部分2の手のひら部分
と指部分に複数の水流出穴11を形成し、内外二層間の
空間部4へ流入した水はその水流出穴11から流出させ
る。外層手袋部分2の手のひら部分と指部分に形成した
複数の水流出穴11の数は、各指部分に2個、手のひら
部分に5個形成し、その大きさは、手のひら部分より指
部分の穴を大きく形成し、指部分の中でも指の先端がわ
ほど大きく形成する。水流出穴11の数と大きさはこの
ようにするのが洗車に都合が良いが、この数と大きさ、
配置に制限されるものではない。図5に示すように、外
層手袋部分2の指先部分にさらに水流出穴13を形成す
ることにより、使用後の水切りを容易にし、乾燥し易く
することもできる。洗車に際して、洗車用布を使う場合
には、その布を掴み、水流出穴11からの水がその布を
濡らして車を洗うことになる。また、図4に示すよう
に、この洗車用布や皮、繊維など洗車に適した材料12
を外層手袋部分2の手のひら部分と指部分に一体的に取
り付けたカーウオッシャー手袋に構成したものを使って
洗車を容易にしたり、あるいは、布や皮、繊維など洗車
に適した材料でカバーを作っておいて、使用時、そのカ
バーを装着して洗車することもできる。カーウオッシャ
ー手袋と水道ホース6との連結構造体の変形例を図6に
示す。これは、水道ホース6と連結可能な連結手段を、
筒状先端ノズル15で構成し、この筒状先端ノズル15
を、手袋の入口から外層手袋部分2と内層手袋部分3と
の空間部へ手袋の長手方向に平行に挿入し、水道ホース
の先端に取り付けられる接続部をノズル15に同軸的に
接続させ、その部分に、流路の開閉及び流量調整可能な
弁を内蔵した回転式弁操作子14を介在させるので、手
元で、回転式弁操作子14を回して流路の開閉流量調整
を容易にするものである。本発明によれば、二層構造の
手袋であるために、洗車する手が直接、水に触れること
はないが、冬期用として手袋の内側を布で、あるいは遠
赤外線を発するものなどで防寒手段を講じることもでき
る。このような構成にした本発明のカーウオッシャー手
袋を、左きき、右ききに対応できるように左右別々に作
ることもできるが、また、両手兼用に作ることもでき
る。かくして、水道ホースからの水が、二層手袋構造の
内外二層間の空間部4へ流入し、流量調整弁を経て外層
手袋部分2の手のひら部分と指部分に形成した複数の水
流出穴11から噴出させ、水量が少なくて済むような洗
車を可能にしたカーウオッシャー手袋の水噴出装置であ
る。さらに、本発明は、ワンハンドスタイルで便所の便
器の洗浄や風呂洗いにも応用できる。
【0007】
【効果】本発明は、上記のように構成したので、従来の
多量の水を使用して行う洗車とは異なり、従来の半分以
下の量の水で十分な洗車を行うことができるので大いな
る節水効果がある。水は、ホースから直接、勢いよく放
水するやり方ではなく、二層手袋構造の内外二層間の空
間部4を通って水流出口から流出するので、従来のよう
に、車にぶつかって跳ね返る水を浴びて上着やズボンを
濡らしたり、車から流れ落ちる多量のしずくの跳ね返り
によりズボンを濡らし、靴を汚すことを最小限に抑える
ことができる効果がある。また、連結構造体に流量調整
弁機能を持たせることにより、手元で水の開閉とともに
流量の調整を可能とするので、その都度、水道の元栓ま
で足を運ばないで済む効果がある。洗車をする時、ブラ
シのような硬いイメージではなく、洗車用布のような柔
らかいものでほとんど素手の感覚で愛車を洗うことにな
るので、指先まで愛車とのスキンシップを感じることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】水道ホース側の管接ぎ手部材をそれに対応する
手袋側の管接ぎ手部材に合致、接続させた状態で示す本
発明の二層構造手袋の斜視図である。
【図2】本発明の二層構造手袋の外層手袋部分の手のひ
ら側に形成した水の流出穴の位置を示す斜視図である。
【図3】水道ホース側の管接ぎ手部材と、それに対応す
る手袋側の管接ぎ手部材とを合致、接続させた状態で示
す流量調整弁付き管接ぎ手構造体の縦断面図であって、
流量調整弁は解放状態で示す。
【図4】図1の変形例であって、本発明の二層構造手袋
の外層手袋部分の手のひら側にそれと一体的にカーウオ
ッシユ用布を取り付けた状態を示す。
【図5】図2の変形例であって、本発明の二層構造手袋
の外層手袋部分の指の先端部に流出穴を有する本発明の
変形例を示す。
【図6】図3の流量調整弁付き管接ぎ手構造体の変形例
を本発明の二層構造手袋に使用した状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 二層構造手袋本体 2 外層手
袋部分 3 内層手袋部分 4 二層構造手袋の内層手袋部分と外層手袋部分との
間の空間部 5 管接ぎ手(ナット) 6 水道の
ホース 7 手袋側管接ぎ手部材 8 ホース
側L字型管接ぎ手部材 9 蝶型弁操作子 10 流量調
整弁 11 水の流出穴 12 カーウ
オッシユ用布 13 指の先端部の流出穴 14 回転式
流量調整弁操作部 15 先端ノズル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水の不透過性材料でなる外層手袋部分2と
    内層手袋部分3との二層手袋構造で構成し、手の甲側の
    外層手袋部分2に、水道ホース6と連結可能な連結手段
    7を設け、その連結構造体5、7、8に流量調整弁機能
    9、10を持たせ、前記外層手袋部分2の手のひら部分
    と指部分に複数の水流出穴11を形成し、ホースを介し
    て水道水を前記外層手袋部分2と内層手袋部分3との間
    に流入させ、複数の水流出穴11から水を噴出させて洗
    車をし得るカーウオッシャー手袋の水噴出装置。
  2. 【請求項2】外層手袋部分2の手のひら部分と指部分に
    形成した複数の水流出穴11の数は、各指部分に2個、
    手のひら部分に5個形成し、その大きさは、手のひら部
    分より指部分の穴を大きく形成し、指部分の中でも指の
    先端がわほど大きく形成してなる請求項1記載のカーウ
    オッシャー手袋の水噴出装置。
  3. 【請求項3】外層手袋部分2の指先部分にさらに水流出
    穴13を形成し、使用後の水切りを容易にしてなる請求
    項1記載のカーウオッシャー手袋の水噴出装置。
  4. 【請求項4】外層手袋部分2の手のひら部分と指部分
    に、布や皮、繊維など洗車に適した材料をそれと一体的
    に取り付けて洗車を容易にしてなる請求項1記載のカー
    ウオッシャー手袋の水噴出装置。
  5. 【請求項5】布や皮、繊維など洗車に適した材料でカバ
    ーを形成し、使用時、そのカバーで外層手袋部分2の手
    のひら部分と指部分を覆うことにより洗車を容易にして
    なる請求項1記載のカーウオッシャー手袋の水噴出装
    置。
  6. 【請求項6】手の甲側の外層手袋部分2の適宜位置に取
    り付けられる水道ホース6と連結可能な連結手段7は、
    雄ねじを有する管接ぎ手部材であり、それに対して、水
    道ホースの先端に取り付けられるL字型管接ぎ手部材を
    合致させ、L字型管接ぎ手部材の先端外側に螺合したナ
    ットで雄ねじ付き手袋側管接ぎ手部材に螺合連結させ、
    そのL字型管接ぎ手部材の内部に流量調整弁10を位置
    付け、蝶型弁操作子9で流路の開閉及び流量調整を可能
    にした請求項1記載のカーウオッシャー手袋の水噴出装
    置。
  7. 【請求項7】水道ホース6と連結可能な連結手段を、筒
    状先端ノズル15で構成し、この筒状先端ノズル15
    を、手袋の入口から外層手袋部分2と内層手袋部分3と
    の空間部へ手袋の長手方向に平行に挿入し、水道ホース
    の先端に取り付けられる接続部を同軸的にノズル15に
    接続させ、その部分に、流路の開閉及び流量調整可能な
    弁を内蔵した回転式弁操作子14を介在させるので、手
    元で、回転式弁操作子14を回して流路の開閉流量調整
    を容易に可能にした請求項1記載のカーウオッシャー手
    袋の水噴出装置。
JP18165297A 1997-06-04 1997-06-04 カーウオッシャー手袋の水噴出装置 Pending JPH10329661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165297A JPH10329661A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 カーウオッシャー手袋の水噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18165297A JPH10329661A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 カーウオッシャー手袋の水噴出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329661A true JPH10329661A (ja) 1998-12-15

Family

ID=16104498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18165297A Pending JPH10329661A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 カーウオッシャー手袋の水噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110583A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yoshiya Ueda 手袋状洗浄器具
KR101188319B1 (ko) 2011-04-01 2012-10-10 이원빈 장갑형 세척도구
KR20230142219A (ko) * 2022-04-01 2023-10-11 (주)스템코 위생장갑

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110583A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Yoshiya Ueda 手袋状洗浄器具
KR101188319B1 (ko) 2011-04-01 2012-10-10 이원빈 장갑형 세척도구
KR20230142219A (ko) * 2022-04-01 2023-10-11 (주)스템코 위생장갑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941887B2 (en) Multi-purpose showerhead
US20090308951A1 (en) Washing device for humans and animals
EP2676544A1 (en) Pet grooming glove
JPH10329661A (ja) カーウオッシャー手袋の水噴出装置
JPH08332204A (ja) 吸引式クリーナ付きシャワー
JP2000262433A (ja) 手洗い乾燥装置
CN107427405A (zh) 具有旋转喷嘴的排泄物处理装置
TWI553251B (zh) Two - stage Induction Water Supply Device and Method
JPH10234598A (ja) 浴槽洗浄装置
US1426606A (en) Washing appliance
KR200302776Y1 (ko) 부직포가 중간막으로 형성된 이중구조의 위생비닐장갑
JPH0475618A (ja) シャワー装置
KR20010096121A (ko) 자동 세면기
JPH0246785Y2 (ja)
JP4960934B2 (ja) ボディシャワー装置
KR20110119212A (ko) 한 손으로 머리 감는 샤워기
KR200250685Y1 (ko) 세제가 분사되는 샤워기
JP3129982U (ja) 手袋
KR20070059958A (ko) 정수기가 구비된 비데 장치
KR200349845Y1 (ko) 비데기
KR200316312Y1 (ko) 비데용 세정수의 여과구조
KR20200086441A (ko) 건조 기능을 구비한 전자식 비데
JP3017962U (ja) 携帯用シャワー
JPH01164461A (ja) シャワヘッド
KR20110002777U (ko) 미세분사 및 흡입 세척 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314