JPH10329438A - 受像シート - Google Patents

受像シート

Info

Publication number
JPH10329438A
JPH10329438A JP10084058A JP8405898A JPH10329438A JP H10329438 A JPH10329438 A JP H10329438A JP 10084058 A JP10084058 A JP 10084058A JP 8405898 A JP8405898 A JP 8405898A JP H10329438 A JPH10329438 A JP H10329438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
receiving layer
receiving sheet
image
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10084058A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Owatari
寿士 大渡
Hagumu Takada
育 高田
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10084058A priority Critical patent/JPH10329438A/ja
Publication of JPH10329438A publication Critical patent/JPH10329438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、加熱によって溶融するインキを受容
する受像シートであって、インキの転着性が良好であ
り、階調性、印刷濃度、画像再現性、ドット再現性に優
れた受像シートを提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の受像シートは、少なくとも一軸に
延伸された白色プラスチックフィルムを基材とし、その
白色プラスチックフィルムの少なくとも片面に設けられ
た受像層表面の融解開始温度が50〜120℃であっ
て、かつ、受像層表面の表面濡れ張力が30〜40mN
/mであることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受像シートに関
し、さらに詳しくは溶融型感熱転写記録に好適に用いら
れる、階調性、印刷濃度、画像再現性およびドット再現
性に優れた受像シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードコピー技術における記録方
法の一つとして、ノンインパクト、操作、保守が容易、
低コストおよび小型化可能な感熱転写記録が注目されて
いる。そして特に溶融型感熱転写記録方式においては、
溶融インキを部分転写あるいはドット径を変化させて印
字することにより、高度な階調性を得る印字方式が注目
されている。
【0003】従来、溶融型感熱転写記録用の受像シート
としては普通紙、上質紙、合成紙、およびポリエステル
フィルムなどが用いられ、さらに溶融インキの転着性を
向上させる目的で、ポリエステルフィルム上にビニルピ
ロリドン/酢酸ビニル共重合体を積層させたシート(特
開昭62−231791号公報)、ビニルアルコール/
酢酸ビニル共重合体を積層させたシート(特開昭62−
231792号公報)、共重合ポリエステルを積層させ
たシート(特開平4−86293号公報)などが知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高階調性を表
現する溶融型感熱転写方式では、サーマルヘッドへの印
加エネルギーをコントロールすることにより転写させる
インキ量を調整しているため、それに応じた微小ドット
や転写インキ量の増減、特に小さいエネルギーで印字す
る場合の受像シートへの転写性、すなわちドット再現性
が良く、転着性の良いものが要求される。
【0005】この点において、従来から用いられている
普通紙、上質紙および合成紙は、表面が粗いため微小ド
ットの再現性が悪く、鮮明な画像を得ることができな
い。また、ポリエステルフィルムは表面は平滑であるも
のの、高度に結晶配向しているためドットの転着性が悪
い。また、これを改良する目的で、表面に被覆層を設け
た上記従来技術では充分な階調性を得ることができない
ものであった。
【0006】本発明は、かかる欠点を改良し、転写され
るべきインキの転着性が良好で、ドット再現性が良く階
調性に優れた受像シートを提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、つぎのような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の受像シートは、加熱によって溶
融するインキを受容する受像シートにおいて、少なくと
も一軸に延伸された白色プラスチックフィルムを基材と
し、該白色プラスチックフィルムの少なくとも片面に設
けられた受像層表面の融解開始温度が50〜120℃で
あって、かつ受像層表面の表面濡れ張力が30〜40m
N/mであることを特徴とするものである。
【0008】そして、本発明の受像シートにおいては、
次の好ましい実施態様が含まれる。 (a)前記白色プラスチックフィルムが白色ポリエステ
ルフィルムであること。 (b)前記白色プラスチックフィルムが内部に微細なボ
イドを含有すること。
【0009】(c)前記受像シートの白色度が70%以
上、光学濃度が0.5以上であること。
【0010】(d)前記受像層の反対面の表面比抵抗が
1012Ω/□以下であること。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり、転
写されるべきインキの転着性が良好で、ドット再現性が
良く階調性に優れた受像シートについて、鋭意検討し、
該受像シートの受像層表面の融解開始温度と該受像層表
面の表面濡れ張力を、それぞれ特定な条件を満足するも
のに設定したところ、かかる課題を一挙に解決すること
を究明したものである。
【0012】本発明における基材フィルムとしては、代
表的なものとしてポリエステルフイルム、ポリプロピレ
ン、ポリエチレンなどのポリオレフィンフイルム、ナイ
ロンに代表されるポリアミドフイルム、ポリ塩化ビニル
フイルム、ポリウレタンフイルム、ポリカーボネートフ
イルム、アクリル系フイルム、フッ素系フイルムなどを
用いることができる。これらはホモポリマーでもコポリ
マーでもよい。このような基材フィルムの代表的市販品
としてはポリプロピレン系合成紙“ユポ”(王子油化合
成紙(株)製)を挙げることができる。これらのうち、
機械的強度、寸法安定性および受像層との接着性などの
点でポリエステルフイルムが好ましく用いられる。
【0013】本発明で用いられるポリエステルフイルム
とは、エステル結合を主鎖の主要な結合鎖とする高分子
フイルムの総称であって、特に好ましいポリエステルフ
イルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム、ポリエチレン−2,6−ナフタレートフイルム、ポ
リエチレン−α,β−ビス(2−クロルフェノキシ)−
エタン4,4’−ジカルボキシレートフィルム、ポリブ
チレンテレフタレートフイルム、ポリブチレン−2,6
−ナフタレートフイルムなどが挙げられる。そしてこれ
らの中でも寸法安定性、機械的強度、作業性などの品質
あるいは経済性などを総合的に判断すると、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフイルムが好ましい。
【0014】このポリエステルフィルムは、ホモポリマ
ーであっても、これらのポリエステルを混合したもので
も、あるいは他のジカルボン酸成分やジオール成分が一
部、好ましくは20モル%以下共重合されていてもよ
い。具体的な共重合成分としてはイソフタル酸、炭素数
4〜10の脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸お
よびこれらのエステル、炭素数3〜20のジオール、シ
クロヘキサンジメタノールなどを用いることができる。
【0015】更に上記ポリエステルフィルム中には、本
発明の目的を阻害しない範囲内で他種ポリマーをブレン
ドしたり、共重合してもよいし、各種添加剤、例えば酸
化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有
機の易滑剤、顔料、染料、有機または無機の微粒子、充
填剤、帯電防止剤、核剤などが添加されていてもよい。
【0016】上述したポリエステルの極限粘度(25℃
のo−クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2
dl/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8d
l/gの範囲にあるものが本発明を実施する上で好適で
ある。
【0017】本発明において、前記基材フィルムの厚み
は、特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜選
択して使用されるが、機械的強度などの点から、好まし
くは20〜500μm、より好ましくは50〜300μ
mのものが使用される。また、得られたフィルムを各種
の方法で貼り合わせ、更に厚いフィルムとすることもで
きるのであって、たとえば、印字走行性を改良する目的
で受像層を設ける面の反対面に、紙をラミネートしたも
のなども使用することができる。
【0018】本発明の受像シートにおいて、前記基材フ
ィルムとして用いられる白色ポリエステルフィルムは、
白色に着色されたポリエステルフィルムであれば、特に
限定されるものではないが、好ましくは無機粒子の添加
および/またはポリエステルと非相溶の樹脂を添加し、
それを一軸または二軸延伸することによりフィルム内部
に微細なボイドを含有させ、ボイドで光を散乱させるこ
とにより白色化されたものが好ましく使用される。これ
ら無機粒子や非相溶の樹脂の添加量は特に限定されない
が、無機粒子の場合、2〜35重量%が好ましく、より
好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは8〜25重
量%である。一方、非相溶性の樹脂を添加する場合に
は、2〜35重量%が好ましく、より好ましくは5〜3
0重量%、特に好ましくは8〜25重量%である。
【0019】無機粒子は特に限定されないが、好ましく
は平均粒径0.1〜4μm、より好ましくは0.3〜
1.5μmの無機粒子などをその代表的なものとして用
いることができる。具体的には、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、アル
ミナ、タルク、クレー等あるいはこれらの混合物を使用
することができ、これらの無機粒子は、他の無機化合
物、例えばリン酸カルシウム、雲母、ジルコニア、酸化
タングステン、フッ化リチウム、フッ化カルシウムなど
と併用されてもよい。また、上述した無機粒子の中で
も、モース硬度が好ましくは5以下、さらに好ましくは
4以下のものを使用する場合、白色度が更に増すのでよ
い。
【0020】上述のポリエステルと非相溶の樹脂として
は特に限定されないが、例えばポリエチレンテレフタレ
ートやポリエチレン−2,6−ナフタレートと混合する
場合についていえば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリメチルブテ
ン、変性オレフィン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスチレ
ン、ポリフェニレンオキシド、フッ素系ポリマーなどを
用いることができ、当然上述した無機粒子と併用しても
よい。
【0021】本発明においては、特にポリエステルに無
機粒子および/またはポリエステルと非相溶の樹脂を混
合して2軸延伸し、内部に微細なボイドを有する、比重
が0.5〜1.3の白色ポリエステルフィルムは、印刷
特性が良好になるので好ましい。このとき、そのボイド
を微細化するため、各種の界面活性剤やポリアルキレン
グリコール共重合体などの相溶化剤を添加することが好
ましい。特にポリエステルポリエーテル共重合体が好ま
しく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート−ポリ
エチレングリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレ
ート−ポリテトラメチレングリコール共重合体などが好
適に使用される。
【0022】また本発明においては、前記基材フィルム
の表面を平滑化するため、その片面もしくは両面にポリ
エステルおよびこれに上述の無機粒子を1〜2重量%含
有させた複合層を設けたものが、より好ましく使用され
る。この複合層の厚みは特に限定されないが、0.1〜
20μm程度が好ましい。さらに白色度を向上させるた
めに蛍光増白剤を基材および/または複合層に混在させ
ることができる。
【0023】本発明においては、受像層表面の融解開始
温度が50〜120℃であることが必要であり、かかる
融解開始温度は、さらに好ましくは60〜100℃、最
も好ましくは70〜90℃であるのがよい。すなわち、
融解開始温度が50℃未満の場合には、インキの過転写
によりドット再現性が低下したり、あるいは受像シート
の受像層表面がべたついて、表面を指などで擦った時に
受像層の一部が取れたり、受像シート同士が貼付いたり
する場合がある。一方、120℃を越える場合には、イ
ンキの転着性が劣り所望のドットが正確に転写できない
問題が生じる。すなわちドットの欠けやドット径の変化
が生じたり、極端な場合にはドットが転写されず画像が
表現できないことがある。
【0024】また、本発明においては、受像層表面の表
面濡れ張力が、30〜40mN/mであることが必要で
あり、より好ましくは32〜38mN/mであるのがよ
い。すなわち、かかる表面濡れ張力が30mN/mより
小さい場合、および40mN/mより大きい場合には、
受像層表面とインキとの親和性が低下し、インキの転着
性が劣り、ドットの欠けやドット径の変化が生じたり、
極端な場合にはドットが転写されず画像が表現できない
ことがある。
【0025】本発明の受像層を形成する組成物として
は、上述の要件を満たすものであれば特に限定されな
い。例えばポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ワッ
クス、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン
樹脂、スチレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリエーテル樹
脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂などの
熱可塑性樹脂を用いることができる。これらの熱可塑性
樹脂は単独で用いても、2種以上を混合および/または
共重合したものを用いてもよい。これらの熱可塑性樹脂
のうち、上記融解開始温度および受像層表面の表面濡れ
張力の点から、ポリオレフィン、変性ポリオレフィンま
たはワックスを主成分としたものが好ましく、さらには
画像再現性、ドット再現性の点で変性ポリオレフィンが
特に好ましい。
【0026】上述のポリオレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、エチレン−プロピレンに代表されるオ
レフィン類の重合体を使用することができ、また、変性
ポリオレフィンとしては、前記オレフィン類とウレタ
ン、アクリル酸、メタクリル酸およびそのエステル、ポ
リエステル、パラフィン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ス
チレン、ブタジエンなどとの共重合体を使用することが
できる。かかる変性ポリオレフィンとしては、具体的に
は、ウレタン変性ポリエチレン、アクリル酸変性ポリエ
チレン、パラフィン変性ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレン−スチレン共重合
体などの2元共重合体、エチレン−アクリル酸−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重
合体、エチレン−アクリル酸−スチレン共重合体、エチ
レン−ブタジエン−スチレン共重合体などの3元共重合
体などを用いることができるが、いずれも上述の本発明
の要件を満たすものに限定される。これらの中でもウレ
タン変性ポリエチレン、アクリル酸変性ポリエチレンが
特に好ましく用いられる。
【0027】また本発明においては、受像層中にフッ素
系界面活性剤が含有されてなることは、耐ブロッキング
性の向上や、塗布、乾燥によって受像層を設ける場合に
おける、受像層形成塗液の濡れ性向上による受像層の均
一性向上、さらには均一性向上による印刷濃度、画像再
現性、ドット再現性などの印刷特性向上の点で、より好
ましいものである。
【0028】かかるフッ素系界面活性剤の含有量は特に
限定されないが、その効果の点で受像層中の固形分重量
として、好ましくは0.05〜15重量%、より好まし
くは0.07〜10重量%、特に好ましくは0.1〜7
重量%がよい。すなわち、0.05重量%より少ない場
合には、耐ブロッキング性向上、受像層形成塗液の濡れ
性向上の効果が見られないことがある。一方、15重量
%より多い場合には、印字性が低下することがある。
【0029】さらに受像層中には、本発明の効果が損な
われない範囲内で、各種の添加剤、例えば帯電防止剤、
酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、
有機および/または無機の微粒子、有機の易滑剤、顔
料、染料、充填剤、核剤、架橋剤などが配合されてもよ
い。
【0030】また本発明においては、受像シートの白色
度が、好ましくは70%以上、より好ましくは85%以
上、特に好ましくは90%以上で、光学濃度が好ましく
は0.5以上、より好ましくは0.8以上、特に好まし
くは1以上であるのがよい。すなわち、白色度が70%
より小さい場合には反対面の模様や着色が透過し画像の
美観が損なわれ易い傾向があり、一方、光学濃度が0.
5より小さい場合には、肉眼で見た場合白さが減少した
り反対面の影響を受けやすい傾向にある。特に感熱転写
の場合には、「白さ」は受像シートの白さに依存するた
め上記範囲とするのが好ましいものである。
【0031】また本発明においては、受像層表面のベッ
ク平滑度は、10,000秒を越えるものが、微細なド
ット再現性の点から好ましい。そのためには受像層の厚
みを厚くしたり、基材フィルムの複合層を平滑にするこ
とが有効である。
【0032】さらに本発明においては、基材フィルムの
片面に受像層が設けられている場合、受像シートの受像
層とは反対面の表面比抵抗が、好ましくは1012Ω/□
以下、より好ましくは1011Ω/□以下、特に好ましく
は1010Ω/□以下であることが、シートの搬送性、給
紙性、塵・埃の付着防止などの点から、好ましく使用さ
れる。
【0033】かかる表面比抵抗を得るための方法は、特
に限定されないが、たとえば基材である白色プラスチッ
クフィルム面に帯電防止剤を塗布するか、または、白色
プラスチックフィルム内に添加する方法を採用すること
ができる。かかる帯電防止剤としては特に限定されない
が、例えばイオン性高分子、界面活性剤、導電性無機微
粒子、無機電解質、有機錯塩などを用いることができ
る。
【0034】ここでいうイオン性高分子とは、主鎖、側
鎖もしくは主鎖のペンダントとしてイオン性基を有する
高分子を総称したものであり、イオン性基としては、例
えばスルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩などのアニオ
ン性基、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ラウリル
トリメチルアンモニウムクロライド、アルキルピロリジ
ウム塩などのカチオン性基、アルキルベタイン型、アル
キルイミダゾリン型、アルキルアラニン型などの両性イ
オン基などを用いることができる。
【0035】また、界面活性剤としては、例えばアルキ
ルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルリン酸塩などのアニオン系界面活性剤、第4級アン
モニウムクロライド、第4級アンモニウムサルフェート
などのカチオン系界面活性剤、ポリエーテル類、多価ア
ルコール類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステルなどの非イオン系界面活
性剤、アルキルベタイン型、アルキルイミダゾリン型、
アルキルアラニン型などの両性系界面活性剤、フッ素系
界面活性剤、あるいはポリビニルベンジル型カチオン、
ポリアクリル酸型カチオンなどの導電性樹脂を用いるこ
とができる。
【0036】これらのうち塗布性、他の組成物との混和
性などの点でイオン性高分子が好ましい。イオン性高分
子とは、上述のとおり主鎖、側鎖もしくは主鎖のペンダ
ントとしてイオン性基を有する高分子の総称であり、そ
の具体例としては、主鎖にイオン性基を有する高分子と
して、例えばピロリジウム環、ピペリジニウム環などを
主鎖に有する高分子、又はこれらのものに不飽和結合を
有する化合物を共重合成分として含む高分子を用いるこ
とができる。
【0037】また、側鎖にイオン性基を有する高分子と
して、例えばアクリル酸、メタクリル酸、スチレンなど
からなる単独重合体および/または他の成分としてポリ
エチレン、ポリプロピレンなどの飽和炭化水素、ポリア
セチレンなどの不飽和炭化水素、アルキレンオキシドな
どとの共重合体を主鎖とし、リン酸塩、スルホン酸塩、
ビニルスルホン酸塩、カルボン酸塩などのイオン性基を
側鎖に有するものを用いることができる。
【0038】本発明の受像シートを製造するにあたり、
受像層形成塗液の塗布方法として、例えばリバースコー
ト法、グラビアコート法、ナイフコート法、ロールコー
ト法、ブレードコート法、ビードコート法、回転スクリ
ーンコート法、スロットオリフィスコート法、ロッドコ
ート法、バーコート法、ダイコート法、スプレーコート
法などを用いることができる。
【0039】塗布工程は、基材フィルム上に塗布、乾燥
する方法(オフラインコート)、基材フィルムの製膜工
程で塗布する方法(インラインコート)のいずれの方法
であってもよいが、塗膜すなわち受像層の均一性、薄膜
塗布、経済性の点からインラインコートによる方法が好
ましい。
【0040】本発明において、受像層の厚みは特に限定
されないが、好ましくは0.01〜5μm、より好まし
くは0.02〜2μmである。受像層が薄すぎると、イ
ンキの転着性が不良となる場合がある。また受像層が厚
くなると、印刷濃度や画像再現性やドット再現性に劣る
場合がある。
【0041】次に本発明の受像シートの製造方法の一例
について説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0042】極限粘度0.5〜0.8dl/gのポリエ
チレンテレフタレート(以下、PETと省略する)ペレ
ットに白さを付与するための無機粒子、非相溶樹脂など
を2〜35重量%混合し、十分に真空乾燥した後、押出
機に供給し、260〜300℃で溶融し、T字型口金よ
りシート状に押出し、静電印加キャスト法を用いて表面
温度10〜60℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付
け、冷却固化せしめて未延伸PETフィルムを作成す
る。この未延伸フィルムを70〜120℃に加熱された
ロール間で縦方向(フィルムの進行方向)に2.5〜5
倍延伸する。このフィルムの少なくとも片面にコロナ放
電処理を施し、その処理面に受像層形成塗液を塗布す
る。塗液が塗布されたフィルムをクリップで把持して7
0〜150℃に加熱された熱風ゾーンに導き、乾燥した
後、幅方向に2.5〜5倍延伸し、引き続き160〜2
50℃の熱処理ゾーンに導き、1〜30秒間の熱処理を
行ない、結晶配向を完了させる。この熱処理工程中で必
要に応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%の弛緩
処理を施してもよい。二軸延伸は、縦、横逐次延伸ある
いは同時二軸延伸のいずれでもよく、また縦、横延伸
後、縦、横いずれかの方向に再延伸してもよい。この場
合に用いられる受像層形成塗液は環境汚染や防爆性の点
で水系が好ましい。
【0043】以上は、前記基材フィルムが単一構成のフ
ィルム、いわゆる単膜フィルムの場合についての説明で
あるが、もし積層フィルムとするならば、極限粘度0.
5〜0.8dl/gのPETペレットに無機粒子、非相
溶樹脂などを2〜35重量%混合したものを別々に用意
し、それぞれ十分に真空乾燥した後、別々の押出機に供
給して260〜300℃で溶融し、互いに隣接したT字
型口金より共押出したものを、上記方法と同様にして未
延伸積層PETフィルムを作成する。以降の手順につい
ては上記方法と同様である。
【0044】また、本発明の受像シートは、上記の方法
以外に、二軸延伸白色ポリエステルフィルムに本発明の
受像層形成塗液を塗布し、乾燥することによっても得る
ことができる。
【0045】このようにして得られた受像シートは、イ
ンキ、特に溶融型感熱転写用途で用いられるインキの転
着性が良好であり、階調性、印刷濃度、画像再現性およ
びドット再現性に優れるものである。
【0046】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0047】[特性の測定方法および効果の評価方法]
実施例における特性の測定方法および効果の評価方法は
次のとおりである。
【0048】(1)受像層の厚み (株)日立製作所製透過型電子顕微鏡HU−12型を用
い、受像シートの断面を観察した写真から求めた。厚み
は測定視野内の30個の平均値とした。
【0049】(2)表面濡れ張力 JIS−K−6768に準じて測定した。ただし、測定
条件を23℃、相対湿度65%として測定を行なった。
【0050】(3)融解開始温度 受像シートを10mm×10mmに切り出し、受像層側
から松浪硝子工業(株)製カバーガラスを1枚、受像シ
ートがほぼ中央になるように重ねる。この状態で融点測
定器((株)柳本製作所製)を用いて、温度を40℃か
ら5℃毎に段階的に上昇させ、5分間各温度でホールド
したとき受像層が融解する温度を目視で観察し、その受
像層表面の融解開始温度とした。
【0051】(4)白色度 JIS−L−1015に準じて、(株)島津製作所製U
V−260を用いて測定する。波長450nmおよび5
50nmにおける反射率を、各々B%、G%とすると、
白色度は下記式で表される。
【0052】白色度(%)=4B−3G (5)光学濃度 光学濃度計(マクベス(株)製TR927)を用いて測
定した。
【0053】(6)階調性 カラープリンターとして「Professional Color Point
2」(セイコー電子工業(株)製)、熱転写インキリボ
ンとして専用のCH705(イエロー、マゼンタ、シア
ン;セイコー・アイ・サプライ(株)製)を用いて、サ
ンプルの受像シートに4階調のテストパターン印刷を行
った。そして印刷面の階調性を目視で判定し、以下の3
段階評価を行った。評価は、○以上を良好とした。
【0054】○:4階調が再現できる。
【0055】△:3階調以上が再現できる。
【0056】×:階調性が出ない。
【0057】(7)印刷濃度および画像再現性 上記(6)の方法によって印刷した印刷面の状態を、印
刷濃度および画像再現性について目視で観察して以下の
4段階評価を行った。評価は、○以上を良好と判定し
た。
【0058】◎:全体の印刷濃度が非常に高く、転写ム
ラの無い極めて良好な画像である。
【0059】○:全体の印刷濃度が高く、転写ムラのほ
とんど無い良好な画像である。 また、画像
再現性も良好である。
【0060】△:転写ムラが見られ、画像再現性に劣
る。
【0061】×:転写ムラあるいは未転写部分が数多く
見られ、画像再現性が全く不良である。
【0062】(8)ドット再現性 上記(6)の方法によって印刷した印刷面のマゼンタ部
分を反射型光学顕微鏡を用いて200倍に拡大して観察
し、ドットの形状について以下の4段階評価を行った。
○以上を良好と判定した。
【0063】◎:ドットの形状が円形であり極めて良
好。
【0064】○:ドットに一部分欠けたものが見られる
ものの良好。
【0065】△:ドットに欠けが見られる。またはドッ
トが小さいか、ドットがつぶれている。
【0066】×:ドットの欠けが著しい。あるいはドッ
トが極端に小さい。
【0067】実施例1 白色PET層(A)として、平均粒径1μmのシリカを
0.5重量%含有するPETペレット(極限粘度0.6
3dl/g)に非相溶な樹脂としてポリメチルペンテン
を5重量%となるよう混合し、十分に真空乾燥した。一
方、白色PET層(B)として、PETペレット(極限
粘度0.65dl/g)に平均粒径1μmの炭酸カルシ
ウムを14重量%となるように混合したものを十分に真
空乾燥した。次に、それぞれを別々の押出機に供給し2
85℃で溶融した後、互いに隣接したT字型口金より共
押出し、さらに静電印加キャスト法を用いて表面温度2
5℃の鏡面キャスティングドラムに巻き付けて冷却固化
せしめることにより、未延伸積層フイルムを作成した。
この未延伸フィルムを95℃に加熱して長手方向に3.
2倍延伸し、一軸延伸フィルムとした。このフィルムに
空気中でコロナ放電処理を施し、その処理面に下記の受
像層形成塗液を塗布した。塗布された一軸延伸フィルム
をクリップで把持しながら予熱ゾーンに導き、110℃
で乾燥後、引き続き連続的に125℃の加熱ゾーンで幅
方向に3.2倍延伸し、さらに230℃の加熱ゾーンで
熱処理を施して結晶配向を完了させ、受像層を設けた白
色PETフィルムからなる受像シートを得た。得られた
受像シートは、基材PETフィルムの厚みが75μm
(内層(A)が65μm、両外層(B)が5μmの三層
積層)、受像層の厚みが0.08μm、受像シートの白
色度が80%、光学濃度が0.9、受像層表面の融解開
始温度が75℃、表面濡れ張力が36mN/mであっ
た。評価結果を表1に示す。
【0068】[受像層形成塗液] 変性ポリオレフィン:ウレタン変性ポリエチレン水分散
体(ウレタン変性比率=20重量%、アンモニア水溶液
中で加熱することにより乳化させ、水分散体としたも
の)を水で希釈し、固形分濃度を3%とした。
【0069】実施例2 実施例1において、変性ポリオレフィンをアクリル酸変
性ポリエチレン水分散体(アクリル酸変性比率=20重
量%、アンモニア水溶液中で加熱することにより乳化さ
せ、水分散体としたもの)に変えたこと以外は、実施例
1と同様に実施して受像シートを得た。評価結果を表1
に示す。
【0070】実施例3 実施例1において、変性ポリオレフィンをポリエチレン
ワックス水分散体(ポリエチレンワックスを加熱・加圧
して乳化することにより水分散体としたもの)に変えた
こと以外は実施例1と同様にして、受像シートを得た。
評価結果を表1に示す。
【0071】比較例1 実施例1において、変性ポリオレフィンをパラフィンワ
ックス水分散体(パラフィンワックスに非イオン性界面
活性剤を加え、加熱・加圧して乳化することにより水分
散体としたもの)に変えたこと以外は、実施例1と同様
に実施して、受像シートを得た。評価結果を表1に示
す。
【0072】比較例2 実施例1において、変性ポリオレフィンを酸化ワックス
水分散体に変えたこと以外は、実施例1と同様に実施し
て受像シートを得た。評価結果を表1に示す。 比較例3 実施例1において、変性ポリオレフィンをポリプロピレ
ンワックス水分散体に変えたこと以外は、実施例1と同
様に実施して受像シートを得た。評価結果を表1に示
す。
【0073】比較例4 実施例1において、変性ポリオレフィンをエチレン−酢
酸ビニル共重合体水分散体(酢酸ビニル共重合比率=1
9重量%、エチレン−酢酸ビニル共重合体をピンミルに
て粗分散の後、サンドグラインダーにて水分散体とした
もの)に変えたこと以外は、実施例1と同様に実施して
受像シートを得た。評価結果を表1に示す。
【0074】実施例4 厚み100μmの二軸配向白色PETフィルム(東レ
(株)製“ルミラー”E20)の片面に実施例1と同様
の受像層形成塗液を、乾燥後の厚みが0.1μmとなる
ようにグラビアコーターで塗布し、120℃で2分間乾
燥させ、受像シートを得た。評価結果を表1に示す。
【0075】実施例5 実施例1において、受像層形成塗液にフッ素系界面活性
剤を固形分重量として1重量%添加したこと以外は実施
例1と同様にして受像シートを得た。評価結果を表1に
示す。
【0076】
【表1】 表1から明らかなように、実施例1〜5のものは、比較
例1〜4のものに比して、階調性、印刷濃度、画像再現
性、ドット再現性の全てにおいて優れたものであること
がわかる。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、加熱によって溶融する
インキを受容する受像シートで、かつ、インキの転着性
が良好であり、階調性、印刷濃度、画像再現性、ドット
再現性に優れる上に、鮮明性に優れた美麗な画像が得ら
れる受像シートを提供することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱によって溶融するインキを受容する
    受像シートにおいて、少なくとも一軸に延伸された白色
    プラスチックフィルムを基材とし、該白色プラスチック
    フィルムの少なくとも片面に設けられた受像層表面の融
    解開始温度が50〜120℃であって、かつ受像層表面
    の表面濡れ張力が30〜40mN/mであることを特徴
    とする受像シート。
  2. 【請求項2】 前記白色プラスチックフィルムが白色ポ
    リエステルフィルムであることを特徴とする請求項1に
    記載の受像シート。
  3. 【請求項3】 前記白色プラスチックフィルムが内部に
    微細なボイドを含有することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の受像シート。
  4. 【請求項4】 白色度が70%以上、光学濃度が0.5
    以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の受像シート。
  5. 【請求項5】 前記受像層の反対面の表面比抵抗が10
    12Ω/□以下であることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の受像シート。
  6. 【請求項6】 前記受像層中にフッ素系界面活性剤が含
    有されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の受像シート。
JP10084058A 1997-03-31 1998-03-30 受像シート Pending JPH10329438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084058A JPH10329438A (ja) 1997-03-31 1998-03-30 受像シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-81649 1997-03-31
JP8164997 1997-03-31
JP10084058A JPH10329438A (ja) 1997-03-31 1998-03-30 受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329438A true JPH10329438A (ja) 1998-12-15

Family

ID=26422653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084058A Pending JPH10329438A (ja) 1997-03-31 1998-03-30 受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0958935A2 (en) * 1998-05-21 1999-11-24 Konica Corporation Intermediate sheet, image forming material and recording material set for thermal transfer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0958935A2 (en) * 1998-05-21 1999-11-24 Konica Corporation Intermediate sheet, image forming material and recording material set for thermal transfer
EP0958935A3 (en) * 1998-05-21 2001-04-11 Konica Corporation Intermediate sheet, image forming material and recording material set for thermal transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249204B2 (ja) コンピューター印刷可能なコーテッドフィルム
EP1393898B2 (en) White laminate polyester film and receiving sheet for thermal transfer recording using it
JP2579368B2 (ja) 熱転写印刷レシーバーシート
JPH10329438A (ja) 受像シート
JP3731286B2 (ja) バリアブルドット用溶融型感熱転写材
JP3783324B2 (ja) 受像シート
JP3900558B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH10329439A (ja) 透明受像シート
JPH10272855A (ja) 受像シート
JPH10287057A (ja) 透明受像シート
JP3663769B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP4370712B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP4747441B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH07237366A (ja) 熱転写受像体
JP2001341443A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2946786B2 (ja) 昇華型感熱転写材
JPH10287058A (ja) 透明受像シート
JP3966055B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シート
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH0966681A (ja) 熱転写受像体
JPH0966682A (ja) 熱転写受像体
JPH0952460A (ja) 熱転写受像体
US20060287198A1 (en) Sublimation thermal transfer image receiving medium
JP2001341442A (ja) 感熱転写記録用白色ポリエステルフィルム