JPH10328950A - 緊張−締付け装置 - Google Patents

緊張−締付け装置

Info

Publication number
JPH10328950A
JPH10328950A JP10117298A JP11729898A JPH10328950A JP H10328950 A JPH10328950 A JP H10328950A JP 10117298 A JP10117298 A JP 10117298A JP 11729898 A JP11729898 A JP 11729898A JP H10328950 A JPH10328950 A JP H10328950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensioning
support member
ridge
shaft
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10117298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294756B2 (ja
Inventor
Lutz Christian
ルッツ・クリステイアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETAB SUPERVIS
Supervis
Original Assignee
ETAB SUPERVIS
Supervis
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETAB SUPERVIS, Supervis filed Critical ETAB SUPERVIS
Publication of JPH10328950A publication Critical patent/JPH10328950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294756B2 publication Critical patent/JP4294756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周知の緊張−締付け装置の欠点を防止するこ
と、即ち、作動部材がその緊張−締付け装置に旋回され
る時、最大限可能な量の緊張−締付け力が得られるよう
にする。 【解決手段】 第2支持部材と操作部材とが、少なくと
も2つの位置の一方、特に締付け位置において、半径方
向に作用する少なくとも1つの係止手段によって保持さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャフトを備えた
緊張−締付け装置であって、このシャフトの一端部に第
1支持部材が配設され、この第1支持部材から間隔をお
いて第2支持部材がシャフトに支承され、この第2支持
部材には、シャフトの軸線を中心として旋回する作動部
材が作用するように連結されており、その際、第2支持
部材或いは作動部材の互いに向けられた面の一方には、
転動体、特に円筒形ローラ用の、ねじ面様式に延在する
走行路が設けられ、この転動体が支持部材或いは作動部
材に回転自在に支承されており、さらに、2つの支持部
材の間には、緊張或いは締付けられ得る部材が位置し、
かつ作動部材が緊張−締付け位置から解放位置に、或い
は逆に旋回可能である、緊張−締付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の緊張−締付け装置は、ヨーロッ
パ特許第0 600 700 号明細書に示されている。この装置
に設けられた走行路は3つの部分からなる。詳しく説明
すると、第1部分には、締付け状態では、転動体が載っ
ており、第2部分は頂点を示し、操作レバーが作動操作
された場合、転動体はこの頂点を超えねばならない。第
3領域は、締付け状態では固定領域として役立つ。固定
領域の支持面は頂点より低い位置にあるので、転動体が
その締付け状態になった時、締付けられていない状態か
ら締付け状態に移行する際、最大限得ることができる張
力は、頂点を超えた後、再び落ち、従って、張力の一部
は失われる。
【0003】この種の緊張−締付け装置はまた、ヨーロ
ッパ特許第0 493 181 号明細書にも示されている。ここ
で、転動体として各ボール対が設けられている。このボ
ール対は、2つの支持部材の間を旋回可能な作動部材の
孔内にある。制御部材が旋回させられる時、転動体は、
ねじ面様式に形成された走行路を走行する。緊張−締付
け装置では、これらの転動体は走行路のくぼみ部内にあ
るので、ここでまさに、上述したような欠点が発生す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の技術
水準から出発して、そのような周知の緊張−締付け装置
において説明した欠点を防止することを目的とする。即
ち、作動部材がその緊張−締付け装置に旋回される時、
最大限可能な量の緊張−締付け力が得られるようにする
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、第2支持部材と操作部材とが、少なくとも2つの位
置の一方、特に締付け位置において、半径方向に作用す
る少なくとも1つの係止手段によって保持されているこ
とで解決される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、添付した図面を参照し
て、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は
図示した実施の形態に限定されるものではない。図1に
示す緊張−締付け装置はシャフト1を有している。この
シャフト1の一端部には、例えばナット3を介して支持
部材2が固定されている。このナットは、シャフト1の
端部側のねじ部にねじ留めされかつ保持されている。こ
の支持部材2から間隔をおいて第2支持部材5が設けら
れており、この第2支持部材はシャフト1が突貫けてお
り、しかも僅かに間隙を有しているので、シャフト1を
この支持部材5に対して回転可能である。この支持部材
5は、操作レバー7を備えた作動部材6と協働し、その
際、この作動部材6は、図示した実施の形態では、シャ
フト1と回転しないように連結されている。
【0007】この作動部材6は、隣接する第2支持部材
5の方に向けられた面8に、シャフト1に対して対称的
な位置にある2つのくぼみ部9を有しており、この内部
には、円筒形の転動体10が回転自在に支承されてい
る。ここで、この転動体は円筒形のローラとして形成さ
れており、その際、転動体10が面8をほぼ突出するよ
な構成をとることもできる。両ローラ10の軸線は一直
線に並び、かつシャフト1の軸と交差する。作動部材6
の側方の突出部11には、歯車12が据えつけられてお
り、この歯車が液圧式緩衝−制動装置13の一部をな
す。この作動部材6はまた、縁部側において隆起した2
つのストッパ14を有している。作動部材の周辺領域で
かつ2つのストッパ14の間には、板ばね15がその端
部16で固定されている。この板ばね15は、シャフト
1の軸線に平行に延在しかつその軸の方向に向けられた
くさび状の成形部17を備えている。
【0008】円板状の支持部材5は孔18を備えてお
り、この孔にシャフト1が間隙をもって挿入されてい
る。この孔18の両側には、ねじ面様式に延在する走行
路19が形成されている。周辺の延長部に関して、作動
部材6の旋回角に対応する周辺の位置には、半径方向の
歯切欠部20が設けられている。さらに、第2支持部材
5には、この部材に対して側方へ突出したつめ部21が
形成されている。さらに、走行路19を備えた面には、
この面24に対して突出した隆起部22が形成されてお
り、この隆起部の外側の、周辺方向に延在する接触面2
3がらせん状に形成されている。この隆起部22の寸
法、及び板ばね15の寸法またはその位置は、次のよう
にそれぞれ選択されている。即ち、板ばね15或いはそ
の一部が、隆起部22のらせん状に延在する接触面23
の円弧部に突出するように選択されている。
【0009】緊張−締付け装置の整然と組立てる場合、
操作部材6の面8が第2支持部材の面24と向かい合わ
せになる。その際、作動部材6のストッパ24の間につ
め部が位置する。転動体10は走行路19に載置されて
いる。図7は、緊張−締付け装置が解放され、この緊張
−締付け装置が動けない時の、ばね部材15と隆起部2
2との互いに相対的な位置を示す。ここで、係止手段が
解放された時、ばね部材15は隆起部22からほぼ間隔
を置いている。しかし、係止手段が解放された際、ばね
部材15は、図11に概略的に説明するように、場合に
よっては張力を受けて隆起部22に当接するような構成
をとることもできる。ばね部材15と隆起部との相対的
な回転によって、ばね部材15が偏位され、その時締付
けられる。ばね部材15が隆起部22の全長さに渡って
これに載るか、或いは隆起部の長さの一部にのみに渡っ
て載る。それ故、設計上の構造に応じて、部材が旋回す
る場合、力関係が互いに干渉し合う。
【0010】緊張−締付け装置を作動させるために、操
作レバー7によって作動部材6が、停止した第2支持部
材に対して旋回させられ、その際、転動体は、周知の方
法で、ねじ面形状の走行路19に載る。その時、隆起部
22はばね部材15の範囲に到達し、そしてばね部材1
5のくさび状の成形部17が隆起部22の円弧部に到達
し、それによって、ばね部材15がほぼ持ち上げられ、
かつ隆起部23の接触面23が完全にばね部材15のく
さび状成形部17を通過するまで、ばね部材が半径方向
外側へ偏位する(図8)。その上、ばね部材15は半径
方向内側に跳戻り、そして他方に対する一部の跳戻り回
転は係止手段により防止される。次いで、つめ部21が
その端部位置に到達する。このつめ部と、その都度の位
置とが破線によって図7及び8に記入されている。上記
一部の旋回によって、作動部材6と支持部材5とのその
軸方向の距離が、ねじ面形状の走行路に転動体を載せる
ことにより相対的に拡張される。
【0011】この部材が旋回され場合、歯車12が半径
方向の歯切欠部20を介して駆動される。この歯車12
は液圧式緩衝−制動装置13と作用するように連結され
ているので、作動部材6は、操作レバー7を用いて、常
に均等に作用する力に対して旋回可能である。緊張−締
付け装置が解放されるならば、操作レバー7によって、
作動部材6がその最初の位置に戻るように旋回し、その
際、隆起部22の傾斜した肩部25によってばね部材1
5が持上げられ、引続き、係止手段が解放される。
【0012】図示した実施の形態では、ばね部材15
は、シャフト1の軸から見て、隆起部22の外側に位置
するが、このばね部材を内側に位置させることも本発明
の範囲内である。その結果、ばね部材は、シャフト1の
軸から見て、隆起部22より半径方向に僅かの距離を有
している。次いで、この隆起部は、形成することに見合
った上記機能を有する。この実施の形態では、転動体が
作動部材6に支承され、従って、支持部材5に収容され
かつ転動体用の走行路を作動部材6に配置することもま
たできる。周辺方向に延在しかつその端部16によって
作動部材6に固定された板ばね15の代わりに、半径方
向に作用するばねを設けることもできる。場合によって
は、このばねは、中間作動部材(ボール)を介して係止
手段の一部として形成することもできる。
【0013】ねじ面形状の走行路はほぼうねっているの
で、転動体と走行路との接触位置は、作動部材6と支持
部材5とが互いに相対旋回する場合、らせん体上にあ
る。このらせん体の軸線をシャフト1が形成する。その
場合、走行路のねじれは転動体が緊張−締付け装置のそ
の広がった経路において可能な限りシャフト1に近づく
ように位置し、かつ緊張−締付け装置を解放した場合、
上記軸から隔たった別の位置に赴くように、形成されて
いる。このねじれの程度は小さくかつ図には示していな
い。
【0014】図1の破線27はU字形部材を意味し、冒
頭に記載において図示しかつ述べたように、このU字形
部材は、例えば車両の位置調整可能なかじ取柱の位置を
なすことができる。2つの支持部材2と5と、上記U字
形部材との間には、ばね部材が配置されている。シャフ
ト1はノックダウンボルトとして形成することが目的に
合っている。この実施の形態において、作動部材6はシ
ャフト1と回転できないように連結されているが、シャ
フト1の断面を部分ごとに平坦にすることも、また、こ
の平坦な部分にばね部材26を当接することも可能であ
る(図10)。このばね部材は、旋回工程の一部におけ
る操作レバー7の旋回運動を僅かに補助する。図10は
概略的な説明図である。
【0015】本発明にとって重要なのは、半径方向に作
用する係止手段である。この係止手段は、緊張−締付け
装置における、相対して旋回する部材の位置を固定す
る。この係止手段を乗り越えるための力は、単に操作レ
バーを介してもたらされる。この係止手段から及ばされ
る保持力は緊張−締付け装置の張力の影響を受けない。
【図面の簡単な説明】
【図1】緊張−締付け装置の正面図である。
【図2】作動部材の正面図である。
【図3】図2の矢印Aの方向に見た側面図である。
【図4】図2の矢印Bの方向に見た側面図である。
【図5】2つの支持部材の正面図である。
【図6】図5の矢印Cの方向に見た側面図である。
【図7】図1におけるように、作動部材の正面図である
が、作動部材の2つの位置における隆起部の位置を示
す。
【図8】図1におけるように、作動部材の正面図である
が、作動部材の2つの位置における隆起部の位置を示
す。
【図9】図1の矢印Dの方向に見た、2つの支持部材及
び作動部材の正面図である。
【図10】詳細図である。
【図11】図7の変形例の詳細図である。
【符号の説明】
1 シャフト 2,5 支持部材 3 ナット 4 ねじ部 6 作動部材 7 操作レバー 8,24 面 12 歯車 13 液圧式緩衝−制動装置 14 ストッパ 15 板ばね 17 くさび状成形部 18 孔 19 走行路 20 半径方向の歯切欠部 21 つめ部 22 隆起部 23 接触面 26 ばね部材 27 破線

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャフト(1)を備えた緊張−締付け装
    置であって、このシャフトの一端部に第1支持部材
    (2)が配設され、この第1支持部材から間隔をおいて
    第2支持部材(5)がシャフト(1)に支承され、この
    第2支持部材には、シャフト(1)の軸線を中心として
    旋回する作動部材(6)が作用するように連結されてお
    り、その際、第2支持部材(5)或いは作動部材(6)
    の互いに向けられた面(8,24)の一方には、転動体
    (10)、特に円筒形ローラ用の、ねじ面様式に延在す
    る走行路(19)が設けられ、この転動体が支持部材
    (5)或いは作動部材(6)に回転自在に支承されてお
    り、さらに、2つの支持部材(2,5)の間には、緊張
    或いは締付けられ得る部材が位置し、かつ作動部材
    (6)が緊張−締付け位置から解放位置に、或いは逆に
    旋回可能である、緊張−締付け装置において、 第2支持部材(5)と操作部材(6)とが、少なくとも
    2つの位置の一方、特に締付け位置において、半径方向
    に作用する少なくとも1つの係止手段(15,22)に
    よって保持されていることを特徴とする緊張−締付け装
    置。
  2. 【請求項2】 第2支持部材(5)或いは作動部材
    (6)の互いに向けられた面(8,24)の一方が、他
    面に対して軸方向に突出する隆起部(22)を備え、周
    辺方向に延在するこの隆起部の接触面(23)がらせん
    状に延在し、さらに、他面(8)には、このらせん状に
    延在する接触面(23)に対して指向したばね部材(1
    5)が設けられており、その際、このばね部材(15)
    或いはこの一部が隆起部(22)のらせん状に延在する
    接触面(23)の円弧部に突出していることを特徴とす
    る請求項1記載の緊張−締付け装置。
  3. 【請求項3】 シャフトの軸線の方向に向けられた隆起
    部(22)の接触面(23)がらせん状に延在している
    ことを特徴とする請求項2記載の緊張−締付け装置。
  4. 【請求項4】 隆起部(22)の円弧長さが約40°の
    値であることを特徴とする請求項2記載の緊張−締付け
    装置。
  5. 【請求項5】 ばね部材(15)が板ばねとして形成さ
    れ、この板ばねがシャフト(1)の軸線に対して平行に
    延在しかつ隆起部(22)の方向に向けられたくさび状
    の成形部(17)を備えていることを特徴とする請求項
    2記載の緊張−締付け装置。
  6. 【請求項6】 第2支持部材(5)或いは作動部材
    (6)の周辺に、即ち、少なくとも作動部材(6)の転
    位行程に対応する円弧長さに渡って、半径方向の歯切欠
    部(20)が設けられ、この半径方向の歯切欠部が、作
    動部材(6)或いは第2支持部材(5)に据えつけられ
    た歯車(12)を備えていることを特徴とする、請求項
    1〜5のいずれか1つに記載の緊張−締付け装置。
  7. 【請求項7】 歯車(12)が、液圧式の緩衝−制動部
    材(13)の一部をなすことを特徴とする請求項6記載
    緊張−締付け装置。
  8. 【請求項8】 作動部材(6)の転位行程がストッパ
    (14)によって制限されていることを特徴とする、請
    求項1〜6のいずれか1つに記載の緊張−締付け装置。
  9. 【請求項9】 作動部材(6)の旋回角を制限するスト
    ッパ(14)或いはその一部が、第2支持部材(5)に
    設けられ、この支持部材に対して軸方向に突出するつめ
    部(21)によって形成されていることを特徴とする請
    求項8記載の緊張−締付け装置。
  10. 【請求項10】 支持部材を連結するシャフト(1)
    が、少なくともその長さの一部に、周辺側で平坦な部分
    を有する断面を備え、この断面には、特に応力を受けた
    ばね部材(26)が当接していることを特徴とする、請
    求項1〜9のいずれか1つに記載の緊張−締付け装置。
  11. 【請求項11】 ばね(15)が、作動部材(6)の各
    位置において、隆起部(22)或いは接触面(23)に
    当接していることを特徴とする請求項2記載の緊張−締
    付け装置。
  12. 【請求項12】 ばね部材(15)は、係止手段が解放
    された場合にも、応力を受けていることを特徴とする請
    求項1または2記載の緊張−締付け装置。
  13. 【請求項13】 隆起部(22)の接触面(23)が、
    くぼみ部或いは傾斜した肩部を備え、この内部或いはそ
    こでは、ばね部材(15)が係止状態にあることを特徴
    とする請求項2または3記載の緊張−締付け装置。
JP11729898A 1997-04-29 1998-04-27 緊張−締付け装置 Expired - Fee Related JP4294756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19718031:0 1997-04-29
DE19718031A DE19718031C1 (de) 1997-04-29 1997-04-29 Spann- und Klemmvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10328950A true JPH10328950A (ja) 1998-12-15
JP4294756B2 JP4294756B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=7828068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11729898A Expired - Fee Related JP4294756B2 (ja) 1997-04-29 1998-04-27 緊張−締付け装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6089780A (ja)
EP (1) EP0875439B1 (ja)
JP (1) JP4294756B2 (ja)
CN (1) CN1089702C (ja)
AR (1) AR011471A1 (ja)
BR (1) BR9801977A (ja)
CA (1) CA2231966C (ja)
DE (2) DE19718031C1 (ja)
ES (1) ES2158629T3 (ja)
ZA (1) ZA982637B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10261538A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule
GB2428771B (en) * 2005-07-30 2009-05-13 Nsk Steering Sys Europ Ltd Detent device and vehicle steering column incorporating same
DE102011055410A1 (de) * 2011-11-16 2013-05-16 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Feststelleinrichtung für eine verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
DE102011057104B4 (de) 2011-12-28 2016-03-10 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Feststelleinrichtung für eine verstellbare Lenksäule
DE102012100486B3 (de) * 2012-01-20 2013-02-28 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
DE102012102556B3 (de) 2012-03-26 2013-06-27 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Aufsteckkörper für einen Spannbolzen
DE102014018653B4 (de) 2014-12-13 2020-06-18 Torsten Harms Klemmeinrichtung für eine Lenksäule eines Kraftfahrzeugs
CN104763729B (zh) * 2015-04-15 2017-05-10 中国电子科技集团公司第二十二研究所 一种自锁式固紧器
CN104959927B (zh) * 2015-06-12 2016-11-02 雄华机械(苏州)有限公司 一种汽车方向盘位置调节装置的固定治具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3665778A (en) * 1970-09-02 1972-05-30 Ford Motor Co Energy absorbing steering column
DE2944648A1 (de) * 1979-11-06 1981-05-14 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Vorrichtung zum befestigen einer achse o.dgl. in einer nabe und anwendung derselben
DE3602247C2 (de) * 1986-01-25 1997-01-23 Widia Gmbh Werkzeugkupplung zur Verbindung eines wechselbaren Werkzeugkopfes mit einem Werkzeughalter an einer Werkzeugmaschine
NL8601035A (nl) * 1986-04-23 1987-11-16 Volvo Car Bv Stuurkolomklem.
US4911574A (en) * 1986-12-23 1990-03-27 Tri Tool Inc. Cam lock for tool elements
FR2654058B1 (fr) * 1989-11-09 1992-02-21 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de maintien d'un organe tubulaire en particulier d'une colonne de direction de vehicule automobile.
FR2671040A1 (fr) * 1990-12-28 1992-07-03 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de blocage en position d'une colonne de direction reglable de vehicule automobile.
JPH085398Y2 (ja) * 1991-04-26 1996-02-14 株式会社日研工作所 回動軸部のクランプ装置
GB2273338A (en) * 1992-12-02 1994-06-15 Torrington Co Steering column clamping mechanism.
SE502558C2 (sv) * 1994-03-09 1995-11-13 Fuji Autotech Ab Teleskoperbart och svängbart rattstångsfäste
DE19506210C1 (de) * 1995-02-23 1996-06-27 Lemfoerder Metallwaren Ag Klemmvorrichtung für eine einstellbare Lenksäule in Kraftfahrzeugen
US5606892A (en) * 1995-03-31 1997-03-04 Ford Motor Company Modular steering column assembly
US5785461A (en) * 1996-01-18 1998-07-28 Lambert; Gene F. Wedge tensioning device
FR2745777B1 (fr) * 1996-03-06 1998-04-30 Lemforder Nacam Sa Dispositif antirotation de corps de colonne de direction de vehicule automobile
DE19640196C1 (de) * 1996-09-30 1998-04-23 Schaeffler Waelzlager Ohg Klemmvorrichtung für eine Lenksäule
US5787759A (en) * 1997-02-11 1998-08-04 General Motors Corporation Position control apparatus for steering column

Also Published As

Publication number Publication date
EP0875439B1 (de) 2001-05-02
BR9801977A (pt) 1999-06-15
ES2158629T3 (es) 2001-09-01
CN1089702C (zh) 2002-08-28
EP0875439A3 (de) 1999-11-03
ZA982637B (en) 1998-10-08
JP4294756B2 (ja) 2009-07-15
DE19718031C1 (de) 1998-08-13
US6089780A (en) 2000-07-18
AR011471A1 (es) 2000-08-16
CN1198373A (zh) 1998-11-11
CA2231966A1 (en) 1998-10-29
DE59800659D1 (de) 2001-06-07
CA2231966C (en) 2006-07-11
EP0875439A2 (de) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459272B2 (ja) ステアリング装置
JP3512366B2 (ja) 不可逆的調節機構
JPH10328950A (ja) 緊張−締付け装置
US6394236B1 (en) Cable disc brake
WO2005023622A1 (ja) テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US7422238B2 (en) Rake design for steering column rake adjustment
JP4320461B2 (ja) 減速比自動切換装置
US7584996B2 (en) Steering column memory mechanism
JP2008132819A (ja) テレスコピックステアリング装置
US6662674B2 (en) Steering column
JP5765447B2 (ja) ステアリング装置
JP2513942Y2 (ja) 回転体の二重バンドブレ―キ装置
JP3852274B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2006327355A (ja) ステアリング装置
JP5589768B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH052389Y2 (ja)
JP4003618B2 (ja) ステアリングコラムチルト装置
JPH11218162A (ja) パーキングブレーキ機構を備えたドラムブレーキアッセンブリ
JPH05282061A (ja) ペダル装置
TWI328545B (en) Drum brake mechanism
KR200323199Y1 (ko) 차량용스티어링칼럼의길이조절장치
KR20050035998A (ko) 캠기구를 갖는 스티어링 칼럼 레버의 작동각 제한구조
JP2007126098A (ja) ステアリング装置
JP2007022123A (ja) ステアリング装置
JPH0214991A (ja) 操作レバーのアシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees