JPH052389Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052389Y2
JPH052389Y2 JP2804086U JP2804086U JPH052389Y2 JP H052389 Y2 JPH052389 Y2 JP H052389Y2 JP 2804086 U JP2804086 U JP 2804086U JP 2804086 U JP2804086 U JP 2804086U JP H052389 Y2 JPH052389 Y2 JP H052389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
fixed
tightening bolt
rod
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2804086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62139778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2804086U priority Critical patent/JPH052389Y2/ja
Publication of JPS62139778U publication Critical patent/JPS62139778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH052389Y2 publication Critical patent/JPH052389Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車輌のチルトステアリング装置、特に
足元チルト式ステアリングコラムが跳ね上げ機構
を具えたものに関する。
〔従来の技術〕
近時、自動車のステアリング装置は、チルト機
構及び跳ね上げ機構を併設することが多くなつて
いるが、チルト機構には構造簡単な足元チルト式
がある。
従来提供された足元チルト式のステアリング装
置としては、ステアリングコラムの下端部が運転
者の足元近傍で車体に固定されたブラケツトに揺
動可能に軸支される一方、上端部近傍に固着され
た可動ブラケツトが、インストルメントパネルの
下面に固定された固定ブラケツトに上下動可能に
軸支されるとともに、固定ブラケツトと可動ブラ
ケツトとを圧接させる締付機構を有してなるもの
であつた。そこで、このチルトステアリング装置
に跳ね上げ機能を持たせるには、固定ブラケツト
と可動ブラケツト間に跳ね上げ方向の付勢をする
弾機を弾装すれば足るという利便性があるので、
ダブルトーシヨンスプリングを固定ブラケツトの
取付部側でステアリングコラムに跨座する如く配
設していた。
上記チルト機構と跳ね上げ機構を併設した足元
チルト式のステアリング装置によれば、チルト機
能を要するときは、締付機構を弛緩操作して固定
ブラケツトと可動ブラケツトとの圧接を解き、可
動ブラケツトを上下いずれか所望の位置に摺動さ
せ、その所望の位置において締付機構を緊締操作
する。一方、跳ね上げ機能を要するときは、単に
締付機構を弛緩操作すればよく、これによつて可
動ブラケツトが固定ブラケツトに対しフリーとな
り、跳ね上げ用の弾機の力で跳ね上げられるとい
うものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来のステアリング装置に
よると、跳ね上げ用の弾機は固定ブラケツトの取
付部側でステアリングコラムに跨座する配置構成
を採つているので、弾機のコイル部分が固定ブラ
ケツトからはみ出さざるを得ない。固定ブラケツ
トはインストルメントパネル下面の車体に固定さ
れるものであるから、コイル部分がインストルメ
ントパネルや車体に接触しないような固定ブラケ
ツトの構造及びその組付設計が要求される。ま
た、締付機構は、可動ブラケツトと固定ブラケツ
トとを圧接させて摩擦抵抗を生じさせることによ
りステアリングコラムの所望位置を固定するもの
であるから、両者の締付力を大きくする必要がな
る、などの問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記問題点を解決せんとするもので、
その手段として、ステアリングコラムの下端部が
揺動可能に車体に軸支され、上端部近傍に可動ブ
ラケツトを連結し、可動ブラケツトを車体に固定
した固定ブラケツトに挟持させ、固定ブラケツト
に設けた長孔と可動ブラケツトを貫通して回動操
作可能な締付ボルトにより固定ブラケツトが可動
ブラケツトに圧接可能に構成されたステアリング
装置において、前記固定ブラケツトに前記可動ブ
ラケツトを挟持する一対の締付板を形成してその
締付板に前記長孔をそれぞれ形成し、一方の締付
板に長孔に沿うロツドを垂設し、該ロツドに圧接
可能な溝を設けた一対のフリクシヨンブロツクを
対面して上下動可能に挟持させ、該フリクシヨン
ブロツクの一方に前記締付ボルトが螺合する螺孔
を、他方に前記締付ボルトが遊嵌する透孔をそれ
ぞれ穿設し、前記締付ボルトの端部に他方の締付
板の長孔に係合して回り止めされたナツトを螺合
し、該ナツトと前記一対のフリクシヨンブロツク
が前記締付ボルトによりその軸方向に移動して前
記締付板にそれぞれ圧接できるようにし、かつ、
前記一対のフリクシヨンブロツクを上方へ付勢す
る弾機を前記ロツドに巻装してなることを特徴と
する跳ね上げ式チルトステアリング装置を構成し
たものである。
〔作用〕
本考案によれば、締付ボルトを回転操作して固
定ブラケツトと可動ブラケツト及びフリクシヨン
ブロツクとロツドとの緊締結合を解けば、ステア
リングコラムは、ロツドに巻装された弾機がフリ
クシヨンブロツクを押し上げ、フリクシヨンブロ
ツクを貫通する締付ボルトが可動ブラケツトと共
に長孔の上限に押上げられることにより、跳ね上
がる。そして跳ね上げられたステアリングコラム
を下方へ押下げ、締付ボルトを前記と逆に回転操
作して固定ブラケツトと可動ブラケツト及びフリ
クシヨンブロツクとロツドとの緊締をすると、ス
テアリングコラムは最適ドライビングポジシヨン
に設定され、可動ブラケツトはこれと固定ブラケ
ツト及びフリクシヨンブロツクとロツドとの摩擦
抵抗によつて軽い締付力で強固に固定静止し、ス
テアリングコラムを安定して所望の角度に維持す
る。
〔実施例〕
以下に本考案を図示の一実施例に基づき説明す
る。第1図は分解斜視図、第2図は側面図、第3
図は第2図A−A断面図である。
図示において、1はステアリングコラム、2は
デイスタンスブラケツト(可動ブラケツト)、3
は固定ブラケツト、4は締付機構、5は跳ね上げ
用の弾機である。ステアリングコラム1は、運転
者の足元近傍における車体に、ブラケツトを介し
上下方向へ揺動可能に支持されてなる所謂足元チ
ルト式(図示略)のものである。デイスタンスブ
ラケツト2はステアリングコラム1を抱持する帯
状の本体2aと、本体2aの両端部を結んで一体
的に固着され、ステアリングコラム1を横断する
補強部材2bとからなる。補強部材2bは中空で
あつて、本体2aとの連結部で本体2aの両端部
には透孔2cが穿設されている。固定ブラケツト
3は前記デイスタンスブラケツト2を挟持する一
対の締付板3aを有して車体に固定されるコ形の
部材である。締付板3aの略中央部には縦方向に
長孔3bが形成され、各長孔3b,3bは相対向
している。そして、一方の締付板3aには長孔3
bの上部に、一対の透孔3cが穿設され、他方の
締付板3aには長孔3bの上下両端部に、その一
部を直角に外方へ曲げ、ウレタンゴムなどのダン
パー3dを冠着してなるストツパが形成されてい
る。締付機構4は、前記一方の締付板3aに穿設
された一対の透孔3cに短辺部を嵌着固定したL
形の一対のロツド6と、該ロツド6を挟持して上
下動可能な一対のフリクシヨンブロツク7と、該
フリクシヨンブロツク7を貫通して固定ブラケツ
ト3の長孔3b及びデイスタンスブラケツト2の
透孔2cを貫通し一端にレバー8を有する締付ボ
ルト9と、締付ボルト9の他端に螺合するナツト
10とからなる。上記ロツド6は断面円形であ
り、その長辺部は長孔3bは沿つて垂下されてい
る。このロツド6を挟む一対のフリクシヨンブロ
ツク7は、それぞれの相対面に断面V形の一対の
溝7aが刻設されていて、ロツド6を楔作用で緊
締できる。フリクシヨンブロツク7の略中心部に
は締付ボルト9を貫通させる透孔7bが穿設され
ていて、一方の透孔7bの内周面には螺部7cが
刻設されている。一方、締付ボルト9の両端部に
はそれぞれ螺部9a,9bがそれぞれ形成されて
いて、その螺部9a,9bはそれぞれ旋回方向が
逆になつている。この螺部9bと螺合するナツト
10は、外周面にセレーシヨン部10aを形成し
た円環体10bと環状溝部10e及び多角部10
dとが軸方向で一体形成されてなる。このナツト
10にはストツパ11が嵌合する。ストツパ11
は、ナツト10のセレーシヨン部10aと係合す
るセレーシヨン部11aを内周面に刻設した透孔
11bを有する角板体からなり、締付板3aの長
孔3bに係合する上下一対の突部11cを有す
る。このストツパ11はナツト10の環状溝部1
0cに嵌着するクリツプ12によつてナツト10
から抜落しない。跳ね上げ用の弾機5はロツド6
に巻装され、一端がフリクシヨンブロツク7に接
し、他端はワツシヤ13及びクリツプ14を介し
ロツド6に係止している。
次に上記実施例の動作を説明する。
第2図において、レバー8を下方へ回動させて
締付ボルト9を図示時計方向へ回す。これによ
り、締付ボルト9の螺部9a,9bが時計方向へ
回転するが、これらと螺合するフリクシヨンブロ
ツク7及びナツト10はそれぞれロツド6及びス
トツパ11にて回り止めがなされているので、フ
リクシヨンブロツク7とナツト10とは離反する
方向へ移動する。そこで、フリクシヨンブロツク
7とロツド6、一方のフリクシヨンブロツク7と
締付板3a、両方の締付板3aとデイスタンスブ
ラケツト2及び締付板3aとナツト10間におけ
るそれぞれの摩擦抵抗が解除され、デイスタンス
ブラケツト2は固定ブラケツト3の上下方向へ移
動可能になる。一方、フリクシヨンブロツク7に
は弾機5が圧縮して接しているので、フリクシヨ
ンブロツク7が弛緩されると直ちに弾発力が作用
し、フリクシヨンブロツク7がロツド6に沿つて
上方へ押上げられる。したがつて、フリクシヨン
ブロツク7を貫通する締付ボルト9が長孔3bに
沿つて上方へ移動するから、デイスタンスブラケ
ツト2が跳ね上がり、ストツパ11がダンパー3
dに当り停止する。
ついで、上記跳ね上げ動作をしたステアリング
コラム1を運転者の最適ドライビングポジシヨン
に戻すには、ステアリングコラム1を押下げてデ
イスタンスブラケツト2を長孔3bに沿つて下降
させ、適宜の位置でレバー8を前記操作とは逆の
方向へ回動して締付ボルト9を逆回しし、その螺
部9a,9bとそれぞれ螺合するフリクシヨンブ
ロツク7及びナツト10の両者が締付ボルト9の
軸方向で相接近するように移動させ、緊締させ
る。すると、フリクシヨンブロツク7とロツド6
が溝7aの楔作用により圧接し、更に、フリクシ
ヨンブロツク7とナツト10によつて締付板3a
とデイスタンスブラケツト2とが圧接し、かくし
て弾機5の力に抗してフリクシヨンブロツク7が
ロツド6に固定され、かつ、デイスタンスブラケ
ツト2が固定ブラケツト3に固定される。
なお、デイスタンスブラケツト2はチルトヒン
ジで固定ブラケツト3に軸支される構造に代えて
もよい。
〔考案の効果〕
以上に説明した如く、本考案によれば、跳ね上
げ用の弾機を固定ブラケツトに設けられたロツド
に巻装することで固定ブラケツトの側面に配設し
たので、従来のように弾機が固定ブラケツトの上
部にはみ出すことがなく、固定ブラケツトの構造
又は組付構造に制約を与えることがない。また、
フリクシヨンブロツクとナツトによつて締付板と
可動ブラケツトとが圧接されることによる摩擦抵
抗の他に、フリクシヨンブロツクに刻設される溝
とロツドとの圧接作用により摩擦抵抗を生じるの
で、軽い締付力でも安定してステアリングコラム
を所望の角度に保持力高く維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分解斜視図、第2図は側面図、第3図
は第2図A−A断面図である。 1……ステアリングコラム、2……デイスタン
スブラケツト(可動ブラケツト)、3……固定ブ
ラケツト、3a……締付板、3b……長孔、4…
…締付機構、5……弾機、6……ロツド、7……
フリクシヨンブロツク、7a……溝、8……(チ
ルト)レバー、9……締付ボルト、10……ナツ
ト、11……ストツパ、12……ワツシヤ、13
……クリツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングコラムの下端部が揺動可能に車体
    に軸支され、上端部近傍に可動ブラケツトを連結
    し、可動ブラケツトを車体に固定した固定ブラケ
    ツトに挟持させ、固定ブラケツトに設けた長孔と
    前記可動ブラケツトを貫通して回動操作可能な締
    付ボルトにより固定ブラケツトが可動ブラケツト
    に圧接可能に構成されたステアリング装置におい
    て、前記固定ブラケツトに前記可動ブラケツトを
    挟持する一対の締付板を形成してその締付板に前
    記長孔をそれぞれ形成し、一方の締付板に長孔に
    沿うロツドを垂設し、該ロツドに圧接可能な溝を
    設けた一対のフリクシヨンブロツクを対面して上
    下動可能に挟持させ、該フリクシヨンブロツクの
    一方に前記締付ボルトが螺合する螺孔を、他方に
    前記締付ボルトが遊嵌する透孔をそれぞれ穿設
    し、前記締付ボルトの端部に他方の締付板の長孔
    に係合して回り止めされたナツトを螺合し、該ナ
    ツトと前記一対のフリクシヨンブロツクが前記締
    付ボルトによりその軸方向に移動して前記締付板
    にそれぞれ圧接できるようにし、かつ、前記一対
    のフリクシヨンブロツクを上方へ付勢する弾機を
    前記ロツドに巻装してなることを特徴とする跳ね
    上げ式チルトステアリング装置。
JP2804086U 1986-02-27 1986-02-27 Expired - Lifetime JPH052389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2804086U JPH052389Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2804086U JPH052389Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139778U JPS62139778U (ja) 1987-09-03
JPH052389Y2 true JPH052389Y2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=30830632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2804086U Expired - Lifetime JPH052389Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH052389Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082023Y2 (ja) * 1988-12-15 1996-01-24 光洋精工株式会社 ステアリングハンドルの位置調整装置
JP4721428B2 (ja) * 2003-10-20 2011-07-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5321537B2 (ja) * 2010-05-25 2013-10-23 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62139778U (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531317A (en) Tilt-type steering column device
US5241881A (en) Handlebar assembly for cycles
KR100479313B1 (ko) 차량용스티어링칼럼
US5199319A (en) Tilt telescopic steering device
JP5003040B2 (ja) ステアリング装置
GB2113629A (en) Mounting for an adjustable steering column
JPH052389Y2 (ja)
JP2927563B2 (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JP2009051353A (ja) 位置調整式ステアリング装置
CA1055064A (en) Resilient steering stabilizer
JPH0434137Y2 (ja)
JPH10328950A (ja) 緊張−締付け装置
JP4069362B2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH0441019Y2 (ja)
JPH06100217B2 (ja) リンク連結機構
US5257813A (en) Steering column tilt assist
KR970040900A (ko) 틸트와 텔레스코트 기능을 갖는 스티어링 컬럼 구조
US1850348A (en) Steering damper
JPH0454060Y2 (ja)
JPH031655Y2 (ja)
JPS6233984B2 (ja)
JPS6338137Y2 (ja)
KR960017403A (ko) 자동차용 스티어링 틸트컬럼의 구조
JPS6325265Y2 (ja)
JPH0454019Y2 (ja)