JPH1032715A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH1032715A
JPH1032715A JP8189702A JP18970296A JPH1032715A JP H1032715 A JPH1032715 A JP H1032715A JP 8189702 A JP8189702 A JP 8189702A JP 18970296 A JP18970296 A JP 18970296A JP H1032715 A JPH1032715 A JP H1032715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
pixel
error diffusion
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8189702A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Okada
美保子 岡田
Yasushi Adachi
靖 安達
Mitsuru Tokuyama
満 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8189702A priority Critical patent/JPH1032715A/ja
Publication of JPH1032715A publication Critical patent/JPH1032715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度の階調制限画像においても、階調の
ある高品位の画像を得ることができる画像処理方法を提
供する。 【解決手段】 擬似中間調再現処理において、領域分離
結果(S1)により写真領域以外であると判定されたマ
スクについては画素再配列処理は行わず、誤差拡散処理
を行い(S2)、処理結果そのものを出力する(S
3)。写真領域であると判定されたマスクについては、
さらに多値画像における所定マスクサイズ内の平均濃度
値を算出し(S4)、所定値と比較し(S5)、所定値
以下の場合には誤差拡散処理を行い(S2)、処理結果
そのものを出力し(S3)、所定値を超える場合には誤
差拡散処理(S6)の後、画素再配列処理を行い(S
7)、再配列結果を出力する(S3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機、
デジタルプリンタ、及びデジタルファクシミリ等の画像
形成装置において好適に実施される画像処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多値画像の多値出力再現においては、写
真のような中間調を滑らかな階調で再現するとともに、
中間調画像において濃度変化の激しい領域や低コントラ
ストのライン画像をシャープに再現するために、画像の
エッジを検出し、エッジ領域または非エッジ領域に応じ
てガンマ変換特性を選択可能とする画像処理方法が提案
されている(例えば、特開平5−153395号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、画像の高解像度
化が著しく進んできており、より細かい画像再現が実現
化している。しかしそれに伴い、これまでにない問題も
生じてきている。その一つとして、ドット(画素)の微
小化によって、ドットの密集している高濃度部におい
て、白画素のつぶれが生じるという問題がある。これに
より、高濃度部での階調再現が悪くなり、いわゆるガン
マの立った画像となってしまう。一方、低濃度部におい
ても、ドットの微小化によって、1ドットでの顕画化が
困難となり、階調再現が十分に行えないという問題が生
じる。
【0004】また、デジタル複写機等において画像のデ
ジタル処理を行う場合、画像劣化を起こさせないで、メ
モリの使用量を極力少なくすることが必要となる。その
ため、量子化により階調数を減らすのは有効な方法であ
る。このような方法のうち、濃淡部分を含む多値画像を
再生する擬似中間調表現手段として、誤差拡散処理法が
ある。この処理法による階調制限処理画像においても、
上述と同様に、写真のような中間調を滑らかな階調で再
現するとともに、中間調画像において濃度変化の激しい
領域や低コントラストのライン画像をシャープに再現す
ることが望まれている。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
のであり、その目的は、高解像度の階調制限画像におい
ても、階調のある高品位の画像を得ることができる画像
処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る画
像処理方法は、上記の課題を解決するために、濃淡部分
を含む多値画像の擬似中間調表現手段である誤差拡散処
理の後に、当該画像の特徴量に応じて画素を再配列する
ことを特徴としている。
【0007】上記の方法によれば、高解像度画像の再現
などに際して、誤差拡散処理の後に、画像の特徴量に応
じて画素を再配列する。再配列処理では、例えば、点在
する白画素がある程度集まって配置するように予め設定
された配列パターンに従い、画素を再配列する。これに
より、高濃度部においても、濃度を保存しつつ、白画素
のつぶれの問題を解消することができる。
【0008】請求項2の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1の方法において、
上記画像の特徴量として、上記画素を含む領域が少なく
とも写真領域及び非写真領域のいずれの領域に属するか
に関する領域分離情報を用いることを特徴としている。
【0009】上記の方法によれば、当該画素を含む領域
が、例えば、文字領域、写真領域及び網点領域のいずれ
に属するかについての領域分離情報を、画像の特徴量と
して用いる。これにより、画素の再配列処理に先立っ
て、画素再配列の必要な領域とそうでない領域とに分け
ることができ、画素再配列の必要な領域にのみ処理を行
うことが可能になる。
【0010】請求項3の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1の方法において、
上記画像の特徴量として、誤差拡散処理前の多値画像情
報を用いることを特徴としている。
【0011】上記の方法によれば、誤差拡散処理前の多
値画像情報を画像の特徴量として用いるので、元画像の
多値画像情報から画素の再配列の有無を判定することが
できる。
【0012】請求項4の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項3の方法において、
上記画像の特徴量として、誤差拡散処理前の多値画像に
おける上記画素を含む予め定める領域内の平均濃度情報
を用いることを特徴としている。
【0013】上記の方法によれば、誤差拡散処理前の多
値画像における例えば所定マスクサイズ内の平均濃度情
報を画像の特徴量として用いる。これにより、画素を再
配列するマスクサイズ内の多値平均濃度情報に従って、
画素再配列の必要な濃度領域にのみ処理を行うことが可
能になる。
【0014】請求項5の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1の方法において、
上記画像の特徴量として、上記画素を含む予め定める領
域内の誤差拡散処理結果を用いることを特徴としてい
る。
【0015】上記の方法によれば、例えば所定マスクサ
イズ内の誤差拡散処理結果を画像の特徴量として用いる
ことにより、多値画像情報を用いるより簡単な方法で画
素の再配列の有無を判定できる。
【0016】請求項6の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1の方法において、
上記画像の特徴量として、上記画素を含む領域が少なく
とも写真領域及び非写真領域のいずれの領域に属するか
に関する領域分離情報と、上記画素を含む予め定める領
域内の誤差拡散処理結果の平均濃度値または2値誤差拡
散処理結果の黒画素数のいずれかとを用いることを特徴
としている。
【0017】上記の方法によれば、例えば、画素を含む
領域が文字領域、写真領域及び網点領域のいずれに属す
るかについての領域分離情報と、所定マスクサイズ内の
誤差拡散処理結果の平均濃度値または2値誤差拡散処理
結果の黒画素数のいずれかとを画像の特徴量として用い
る。これにより、画素の再配列の必要性の有無の顕著な
領域に分割できるとともに、画素の再配列処理に先立っ
て、誤差拡散処理結果の平均濃度値または黒画素数によ
り画素再配列の必要な領域がより簡単な方法でより細か
く判定でき、その領域にのみ処理を行うことが可能にな
る。
【0018】請求項7の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項6の方法において、
上記画像の特徴量に応じて、上記の画素再配列処理にお
ける再配列前後の変化の程度を段階的に調整することを
特徴としている。
【0019】上記の方法によれば、画像特徴量に応じ
て、画素再配列する段階を設けることにより、再配列を
段階的に行うことができ、画像特徴量に応じて適切な画
素再配列を行うことができる。
【0020】請求項8の発明に係る画像処理方法は、上
記の課題を解決するために、請求項1の方法において、
上記画素を含む予め定める領域内の画素数がnの場合に
おいて、当該領域内の黒画素数がnまたはn−1のと
き、上記の画素再配列処理を行わないことを特徴として
いる。
【0021】上記の方法によれば、例えば1マスクサイ
ズを構成する画素数がnの場合において、マスク内の黒
画素数がnまたはn−1のとき、画素再配列処理を行わ
ないこととする。これにより、不要な処理を行うことに
よって起こる処理速度の低下を防ぐことができる。
【0022】ところで、上記の請求項1の方法におい
て、上記画像の特徴量として、上記画素を含む領域が少
なくとも写真領域及び非写真領域のいずれの領域に属す
るかに関する領域分離情報と、誤差拡散処理前の多値画
像における上記画素を含む予め定める領域内の平均濃度
情報とを用いることは、好ましい。
【0023】上記の方法によれば、当該画素を含む領域
が例えば文字領域、写真領域及び網点領域のいずれに属
するかについての領域分離情報と、誤差拡散処理前の多
値画像における例えば所定マスクサイズ内の平均濃度情
報とを画像の特徴量として用いる。これにより、画素の
再配列の必要性の有無の顕著な領域に分割するととも
に、画素の再配列処理に先立って、多値平均濃度情報に
より画素再配列の必要な領域がより細かく判定でき、そ
の領域にのみ処理を行うことが可能になる。
【0024】また、上記の請求項5の方法において、上
記画像の特徴量として、上記画素を含む予め定める領域
内の誤差拡散処理結果の平均濃度情報を用いることは、
好ましい。
【0025】上記の方法によれば、例えば所定マスクサ
イズ内の誤差拡散処理結果の平均濃度情報を画像の特徴
量として用いることにより、マスクサイズ内の誤差拡散
処理後の平均濃度情報に従って、より簡単な方法で画素
再配列の必要な濃度領域にのみ処理を行うことが可能に
なる。
【0026】また、上記の請求項5の方法において、上
記画像の特徴量として、上記画素を含む予め定める領域
内の2値誤差拡散処理結果の黒画素数を用いることも、
好ましい。
【0027】上記の方法によれば、例えば所定マスクサ
イズ内の2値誤差拡散処理結果の黒画素数に従って、よ
り簡単な方法で画素再配列の必要な領域にのみ処理を行
うことが可能になる。
【0028】さらに、上記の請求項7の方法において、
上記領域分離情報は、上記画素を含む領域が写真領域か
ら非写真領域に亘る予め定める複数の領域のいずれの領
域に属するかまたはこれらいずれの領域にも属さないか
に関する情報を有し、その情報に応じて、上記の画素再
配列処理における再配列前後の変化の程度を段階的に調
整することは、好ましい。
【0029】上記の方法によれば、領域分離情報におい
て上記複数の領域を設け、それぞれに応じて段階的に画
素再配列することにより、各領域に適切な画素再配列を
行うことができ、再配列処理の有無の境目の目立たない
画像が得られる。
【0030】また、上記の請求項7の方法において、上
記画素を含む予め定める領域内の誤差拡散処理結果の平
均濃度値または2値誤差拡散処理結果の黒画素数のいず
れかに複数の段階を設け、その段階に応じて、上記の画
素再配列処理における再配列前後の変化の程度を段階的
に調整することも、好ましい。
【0031】上記の方法によれば、例えば所定マスクサ
イズ内の誤差拡散処理結果の平均濃度値または2値誤差
拡散処理結果の黒画素数に段階を設け、それぞれに応じ
て画素再配列することにより、画素再配列の必要な領域
がより細かく判定でき、各領域に適切な画素再配列を行
うことができ、再配列処理の有無の境目の目立たない画
像が得られる。
【0032】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕本発明の実施の一形態について図1〜図
6に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0033】図2は、本実施形態の画像処理方法が適用
されるデジタル複写機30を概略的に示す構成図であ
る。このデジタル複写機30は、反転現像を採用すると
ともに、スキャナ部31、レーザプリンタ部32、多段
給紙ユニット33及びソータ34を備えている。
【0034】スキャナ部31は、透明ガラスからなる原
稿台35、両面対応自動原稿送り装置(以下、「RD
F」という)36及びスキャナユニット40を有し、多
段給紙ユニット33は、第1カセット51、第2カセッ
ト52、第3カセット53及び選択により追加可能な第
4カセット55を有している。また、レーザプリンタ部
32の側面にも、給紙用の手差しトレイ45が設けられ
ている。
【0035】多段給紙ユニット33では、多段のカセッ
トに収容された用紙の上から用紙が1枚ずつ送り出さ
れ、レーザプリンタ部32へ向けて搬送される。RDF
36は、複数枚の原稿がセットされた状態で、これらの
原稿を自動的に1枚ずつ原稿台35へ送給し、操作者の
選択に応じて原稿の片面または両面をスキャナユニット
40に読み取らせるように構成されている。スキャナユ
ニット40は、原稿を露光するランプレフレクタアセン
ブリ41、原稿からの反射光像を光電変換素子(以下、
「CCD」という)42に導くための複数の反射ミラー
43、及び原稿からの反射光像をCCD42に結像させ
るためのレンズ44を含んでいる。スキャナ部31は、
原稿台35の下面に沿ってスキャナユニット40が移動
しながら原稿画像を読み取るように構成されており、R
DF36を使用する場合にはRDF36の下方の所定位
置にスキャナユニット40を停止させた状態で原稿を搬
送しながら原稿画像を読み取るように構成されている。
【0036】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた、0〜255の8ビットで表現さ
れる多値画像データは、図示していない後述する画像処
理部へ送られ、各処理が施された後、画像処理部のメモ
リに一旦記憶され出力指示に応じてメモリ内の画像デー
タをレーザプリンタ部32に与えて用紙上に画像を形成
する。レーザプリンタ部32は、レーザ書き込みユニッ
ト46及び画像を形成するための電子写真プロセス部4
7を備えている。レーザ書き込みユニット46は、上述
のメモリからの画像データに応じたレーザ光を出射する
半導体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミ
ラー、等角速度偏向されたレーザ光が電子写真プロセス
部47の感光体ドラム48上で等速度偏向されるように
補正するf−θレンズ等を有している。電子写真プロセ
ス部47は、周知の態様に従い感光体ドラム48の周囲
に帯電器、現像器、転写器、剥離器、クリーニング器、
除電器、及び定着器49を配置している。また、トナー
像を検出する機構として光学反射式センサ100を備
え、さらに、同期センサとして光学反射式センサ101
を備えている。該同期センサを使用し、プロセスコント
ロール時のトナーパッチ作成位置を感光体ドラム48上
の一定位置として作像させることが可能になり、プロセ
スコントロールの精度を向上させることができる。定着
器49により画像が定着された用紙に対し、搬送方向下
流側には搬送路50が設けられており、搬送路50は、
ソータ34へ通じる搬送路57と多段給紙ユニット33
へ通じる搬送路58とに分岐する。
【0037】上記の構成によれば、レーザ書き込みユニ
ット46及び電子写真プロセス部47において、上述の
メモリから読み出された画像データは、レーザ書き込み
ユニット46によりレーザ光線を走査させることによっ
て感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成さ
れ、さらにトナーにより可視像化されたトナー像は、多
段給紙ユニット33または手差しトレイ45から搬送さ
れた用紙の上に静電転写され定着される。このようにし
て画像が形成された用紙は、定着器49から搬送路50
及び57を介してソータ34へ送出され、あるいは搬送
路50及び58を介して反転搬送路50aへ搬送され
る。
【0038】次に、上記デジタル複写機30の画像処理
部における画像処理に適用可能な本実施形態の画像処理
方法について説明する。
【0039】図3は、本実施形態の画像処理方法の処理
手順を示すブロック図である。同図において、実線は画
像データの流れを示し、破線は当該画像データに関する
データ(画像の特徴量)の流れを示している。
【0040】まず、CCD42で読み取られた8ビット
の画像データ(S11)に対し、シェーディング補正
(S12)、視感度補正(S13)がなされ、補正後の
画像データより領域分離データが作成される(S1
4)。この領域分離データより、領域分離参照テーブル
を参照して、多値画像の各マスクが後述する複数の領域
のどの領域に属するかが判別される(S15)。判別さ
れた領域分離データに基づき、それぞれの領域に適した
フィルタ処理(S16)を施した後、多値画像の所定マ
スクサイズ内における画素の平均濃度算出(S17)を
行う。各画素それぞれ、領域分離データにより設定され
た誤差拡散パラメータを用いて誤差拡散処理(S18)
がなされ、領域分離データ及び平均濃度データに応じて
画素の再配列を行い(S19)、レーザ書き込みユニッ
ト46ヘデータが送られる(S20)。
【0041】本画像処理方法においては、擬似中間調表
現処理として、誤差拡散処理を採用している。誤差拡散
処理は、階調レベル数を下げて画像再生するもので、画
素濃度をあるしきい値と比較し、その結果に応じてある
値に量子化する。その際に生じる差分値を近傍画素に分
配・拡散するものである。
【0042】ここで、図4を参照して、誤差拡散処理の
概略を説明する。同図において、注目画素*の濃度値を
g(x,y)とする。この画素を量子化し、その際生じ
る誤差を近傍画素に拡散する。例として、量子化値をP
とすると、誤差Eは、 E=g(x,y)−P と表され、近傍の4つの画素には、この誤差が設定され
た割合で分配され、各画素の濃度値は、それぞれ、g
(x+1,y)は、g(x+1,y)+E*1/3に、
g(x−1,y+1)は、g(x−1,y+1)+E*
1/6に、g(x,y+1)は、g(x,y+1)+E
*1/3に、g(x+1,y+1)は、g(x+1,y
+1)+E*1/6になる。
【0043】こうして、ラスタスキャンにより注目画素
を次に進め、g(x+1,y)以降の画素についても同
様の処理を行っていくものである。
【0044】また、本画像処理方法において、領域分離
では、多値画像を文字領域、写真領域、及び網点領域に
分離している。領域分離のアルゴリズムには種々の方式
があるが、一例として、領域判定に2つの特徴パラメー
タを用いたものを説明する。図5を参照して、これら2
つの特徴パラメータは、最大値検出回路11及び最小値
検出回路12からの出力結果を減算器13により計算し
た結果を「最大値−最小値」とし、主走査方向差分値総
和算出回路14及び副走査方向差分値総和算出回路15
からの出力結果を比較器16により比較した結果を「繁
雑度」として、設定される。ここで、最大値検出回路1
1及び最小値検出回路12は、注目画素及びその近傍画
素がブロックとされ、該ブロック内の最大信号レベル及
び最小信号レベルをそれぞれ求めるものであり、主走査
方向差分値総和算出回路14及び副走査方向差分値総和
算出回路15は、該ブロック内における主走査方向、副
走査方向の連続する2つの画素間の差分値の総和をそれ
ぞれ求めるものである。そして、上記2つの特徴パラメ
ータで作られる2次元平面上において、これら特徴パラ
メータにより得られる特徴量を、予め設定された境界線
により分類することによって、各マスクが文字領域、写
真領域、及び網点領域のいずれに相当するかの判定を判
定回路17にて行う。なお、マスクとは、任意の形状の
領域であり、任意の形状の領域内のみを処理したい場合
に用い、この形状を表現するために処理画像と同じ大き
さの2次元配列を用意し、ここに処理画像面と1対1に
対応するかたちで領域の情報を蓄えておき、これを参照
しながら処理を行うものである。次いで、上記判定回路
17の判定結果を基に、フィルタ処理回路などにおいて
各領域の性質に応じた最適な処理が行われることにな
る。
【0045】本画像処理方法は、濃淡部分を含む多値画
像の擬似中間調表現手段である誤差拡散処理の後に、画
像の特徴量に応じて画素を再配列する方法であり、画像
の特徴量として、当該画素を含む所定領域、即ちマスク
が文字領域、写真領域、及び網点領域のいずれの領域に
属するかに関する領域分離データと、誤差拡散処理前の
多値画像における当該画素を含む予め定める領域、即ち
所定マスクサイズ内の平均濃度データとを用いるもので
ある。
【0046】「発明が解決しようとする課題」の欄で既
述したように、高解像度画像再現に際し、画像の高解像
度化に伴うドット(画素)の微小化によって、ドットの
密集している高濃度部において白画素のつぶれが生じ、
これにより、高濃度部での階調再現が悪くなり、いわゆ
るガンマの立った画像となってしまうという問題が生じ
ている。このような高濃度部における階調性の悪さは、
文字部及び網点部においてはほとんど影響ないが、写真
画像の再生品位は大きく劣化する。そこで、本画像処理
方法においては、画素再配列処理を、写真であると判定
された領域で、さらに多値画像における所定マスクサイ
ズ内の平均濃度が所定値を超える場合にのみ行うことに
よって、上記問題を解決している。
【0047】図1に、本画像処理方法における擬似中間
調再現処理のフローチャートを示す。領域分離結果(S
1)により写真領域以外であると判定されたマスクにつ
いては画素再配列処理は行わず、誤差拡散処理を行い
(S2)、処理結果そのものを出力する(S3)。写真
領域であると判定されたマスクについては、さらに多値
画像における所定マスクサイズ内の平均濃度値を算出し
(S4)、所定値と比較し(S5)、所定値以下の場合
には誤差拡散処理を行い(S2)、処理結果そのものを
出力し(S3)、所定値を超える場合には誤差拡散処理
(S6)の後、画素再配列処理を行い(S7)、再配列
結果を出力する(S3)。
【0048】図6に、2値の画素再配列の一例を挙げ
る。ここで、マスクサイズは4×4、所定値は87とす
る。つまり、平均濃度値88以上のマスクについて、画
素再配列処理を行う。多値画像における4×4マスクサ
イズ内の平均濃度値によってそれぞれに示す設定された
配列パターンに配列し直し、最終出力とする。配列パタ
ーンは、点在する白画素がある程度集まって配置するよ
うに設定される。同図に示すように、設定された配列パ
ターンでは、高濃度部において白画素をある程度固まら
せるように配列させることにより、濃度を保存しつつ、
白画素のつぶれの問題を解消することが可能となる。
【0049】これにより、デジタル複写機30において
高濃度部での階調再現が良好なものとなり、写真画像に
対しても滑らかな階調再現を実現できる。また、誤差拡
散特有のテクスチャーによるざらつきを改善し、滑らか
な中間調再現を実現できることから、例えば解像度40
0dpiの出力においても十分な効果を奏することにな
る。
【0050】なお、上記の画像処理方法では、画像の特
徴量として上記の領域分離データと上記の平均濃度デー
タとを用いているが、誤差拡散処理前の多値画像データ
を画像の特徴量として用いてもよいし、領域分離データ
のみ、あるいは平均濃度データのみを画像の特徴量とし
て用いてもよい。
【0051】〔実施形態2〕本発明の他の実施形態につ
いて図7及び図8に基づいて説明すれば、以下の通りで
ある。なお、説明の便宜上、実施形態1にて示した構成
要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の
符号を付記してその説明を省略する。
【0052】図7は、本実施形態の画像処理方法の処理
手順を示すブロック図である。同図において、実線は画
像データの流れを示し、破線は当該画像データに関する
データ(画像の特徴量)の流れを示している。
【0053】まず、CCD42で読み取られた8ビット
の画像データ(S31)に対し、シェーディング補正
(S32)、視感度補正(S33)がなされ、補正後の
画像データより領域分離データが作成される(S3
4)。この領域分離データより、領域分離参照テーブル
を参照して、多値画像の各マスクが文字領域、写真領
域、及び網点領域のうちいずれの領域に属するかが判別
される(S35)。判別された領域分離データに基づ
き、それぞれの領域に適したフィルタ処理(S36)を
施した後、各画素それぞれ、領域分離データにより設定
された誤差拡散パラメータを用いて誤差拡散処理(S3
7)がなされる。そして、所定マスクサイズ内における
誤差拡散処理結果の平均濃度値または2値誤差拡散処理
結果の黒画素数を算出(S38)し、領域分離データ
と、誤差拡散処理結果の平均濃度値または2値誤差拡散
処理結果の黒画素数とに応じて画素の再配列(S39)
を行い、レーザ書き込みユニット46へデータが送られ
る(S40)。
【0054】本画像処理方法は、濃淡部分を含む多値画
像の擬似中間調表現手段である誤差拡散処理の後に、画
像の特徴量に応じて画素を再配列する方法であり、画像
の特徴量として、当該画素を含む所定領域、即ちマスク
が文字領域、写真領域、及び網点領域のいずれの領域に
属するかに関する領域分離データと、当該画素を含む予
め定める領域、即ち所定マスクサイズ内の誤差拡散処理
結果の平均濃度値あるいは2値誤差拡散処理結果の黒画
素数のいずれかとを用いるものである。
【0055】上述したように、高解像度画像再現に際
し、画像の高解像度化に伴うドット(画素)の微小化に
よって、ドットの密集している高濃度部において白画素
のつぶれが生じ、これにより、高濃度部での階調再現が
悪くなり、いわゆるガンマの立った画像となってしまう
という問題が生じている。このような高濃度部における
階調性の悪さは、文字部及び網点部においてはほとんど
影響ないが、写真画像の再生品位は大きく劣化する。そ
こで、本画像処理方法においては、画素再配列処理を、
写真であると判定された領域で、さらに所定マスクサイ
ズ内の誤差拡数処理結果の平均濃度値または2値誤差拡
散処理結果の黒画素数のいずれかが所定値を超える場合
にのみ行うことによって、上記問題を解決している。
【0056】図8の(a)(b)に、本画像処理方法に
おける擬似中間調再現処理のフローチャートを示す。図
8(a)は、所定マスクサイズ内の誤差拡散処理結果の
平均濃度値を特徴量として用いる場合である。領域分離
結果(S51)により写真領域以外であると判定された
マスクについては画素再配列処理は行わず、誤差拡散処
理を行い(S52)、処理結果そのものを出力する(S
53)。写真領域であると判定されたマスクについて
は、誤差拡散処理を行い(S54)、さらに所定マスク
サイズ内の誤差拡散処理結果の平均濃度値を算出し(S
55a)、所定値と比較し(S56a)、所定値以下の
場合には誤差拡散処理結果そのものを出力し(S5
3)、所定値を超える場合には、画素再配列処理を行い
(S57)、再配列結果を出力する(S53)。
【0057】図8(b)は、所定マスクサイズ内の2値
誤差拡散処理結果の黒画素数を特徴量として用いる場合
である。領域分離結果(S51)により写真領域以外で
あると判定されたマスクについては画素再配列処理は行
わず、誤差拡散処理を行い(S52)、処理結果そのも
のを出力する(S53)。写真領域であると判定された
マスクについては、誤差拡散処理を行い(S54)、さ
らに所定マスクサイズ内の2値誤差拡散処理結果の黒画
素数を算出し(S55b)、所定値と比較し(S56
b),所定値以下の場合には誤差拡散処理結果そのもの
を出力し(S53)、所定値を超える場合には、画素再
配列処理を行い(S57)、再配列結果を出力する(S
53)。
【0058】図8(b)の場合においても、画素再配列
は、所定マスクサイズ内の2値誤差拡散処理結果の黒画
素数に応じて図6に示す画素再配列処理と同様の処理を
行う。例えば、所定値を「5」とすると、2値誤差拡散
処理結果の黒画素数が6以上のマスクについて、画素再
配列処理を行うことになる。黒画素数が所定値以下のと
きは、白画素のつぶれの問題は起こらないものとし、画
素再配列処理は行わない。
【0059】上記の画像処理方法により、高濃度部での
階調再現が良好なものとなり、写真画像に対しても滑ら
かな階調再現を実現できる。また、誤差拡散特有のテク
スチャーによるざらつきを改善し、滑らかな中間調再現
を実現できることから、例えば解像度400dpiの出
力においても十分な効果を奏することになる。
【0060】また、本画像処理方法によれば、実施形態
1に比べ、多値画像のデータを記憶しておく必要がなく
なることから簡単な構成でメモリの削減も可能となる
上、処理スピードも早くなる。また、所定マスクサイズ
内の2値誤差拡散処理結果の黒画素数を用いる場合、処
理はさらに単純となる。
【0061】なお、上記の画像処理方法では、画像の特
徴量として、上記の領域分離データと、上記の誤差拡数
処理結果の平均濃度値または上記の2値誤差拡散処理結
果の黒画素数のいずれかとを用いているが、誤差拡数処
理結果の平均濃度値のみ、あるいは2値誤差拡散処理結
果の黒画素数のみを画像の特徴量として用いてもよい。
【0062】〔実施形態3〕本発明のさらに他の実施形
態について図9〜図12に基づいて説明すれば、以下の
通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1・2にて
示した構成要素と同等の機能を有する構成要素について
は、同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0063】本実施形態の画像処理方法は、画像特徴量
に応じて、画素再配列における再配列の変化の程度に段
階を設けた処理方法である。つまり、領域分離データに
おいて、写真領域から非写真領域に亘る複数の中間領域
を設定し、それぞれに応じて段階的に画素再配列する。
領域分離では、実施形態1で説明した方式を基に、段階
を持たせるよう設定すればよい。
【0064】図9に、領域分離における段階設定例を示
す。領域A,B,Cの順に、写真領域の側から非写真領
域の側へ3段階持たせる。本画像処理方法では、これら
各段階の領域に応じた画素再配列処理を行う。
【0065】図10に、本画像処理方法における擬似中
間調再現処理のフローチャートを示す。ここでは、複数
の中間領域を持つ領域分離データと所定マスクサイズ内
の2値誤差拡散処理結果の黒画素数とを特徴量として用
いる例について示す。領域分離結果(S61)により領
域A,B,C以外であると判定されたマスクについては
画素再配列処理は行わず、2値誤差拡散処理を行い(S
62)、処理結果そのものを出力する(S63)。領域
A,B,Cであると判定されたマスクについては、2値
誤差拡散処理を行い(S64)、さらに所定マスクサイ
ズ内の2値誤差拡散処理結果の黒画素数を算出し(S6
5)、所定値と比較する(S66)。所定値以下の場合
には2値誤差拡散処理結果そのものを出力し(S6
3)、所定値を超える場合には、領域Aであると判定さ
れたマスクについては(S67)、画素再配列処理Aを
行い(S68)、その結果を出力する(S63)。領域
Bであると判定されたマスクについては(S67)、画
素再配列処理Bを行い(S69)、その結果を出力する
(S63)。領域Cであると判定されたマスクについて
は(S67)、画素再配列処理Cを行い(S70)、そ
の結果を出力する(S63)。
【0066】上記の画素再配列処理A〜Cの例を、図1
1及び図12などに示す。ここでは、非写真領域になる
に従い、元の誤差拡散処理結果をあまり崩さないよう画
素再配列している。
【0067】(1)領域Aに属するものは、図6に示す画
素再配列処理と同様の処理を行う。
【0068】(2)領域Bに属するものは、マスクを図1
1(a)の太枠で示した2つの部分に分割し、その中で
画素を再配列する。つまり、2分割したマスク内の黒画
素数に応じて、例えば図中左部分に3、図中右部分に5
の黒画素数があったとすると、a1〜a3及びb1〜b
5にそれぞれ黒画素を再配列する。上記S66における
所定値を5として、図11(b)に画素再配列処理Bの
処理例を示す。
【0069】(3)領域Cに属するものは、マスクを図1
2(a)の太枠で示した4つの部分に分割し、その中で
画素を再配列する。つまり、4分割したマスク内の黒画
素数に応じて、例えば図中左上部分に3、図中左下部分
に1、図中右上部分に2、図中右下部分に4の黒画素数
があったとすると、a1〜a3、b1、c1〜c2、d
1〜d4にそれぞれ黒画素を再配列する。上記S66に
おける所定値を5として、図12(b)に画素再配列処
理Cの処理例を示す。
【0070】上記のように、画素再配列を段階的に行う
ことによって、各領域に対し適切な画素再配列を行うこ
とができ、再配列処理の有無の境目の目立たない画像が
得られる。
【0071】また、実施形態1・2と同様に、上記の方
法により、高濃度部での階調再現が良好なものとなり、
写真画像に対しても滑らかな階調再現を実現できる。ま
た、誤差拡散特有のテクスチャーによるざらつきを改善
し、滑らかな中間調再現を実現できることから、例えば
解像度400dpiの出力においても十分な効果を奏す
ることになる。
【0072】〔実施形態4〕本発明のさらに他の実施形
態について図13及び図14に基づいて説明すれば、以
下の通りである。なお、説明の便宜上、実施形態1〜3
にて示した構成要素と同等の機能を有する構成要素につ
いては、同一の符号を付記してその説明を省略する。
【0073】本実施形態の画像処理方法は、所定マスク
サイズ内の誤差拡散処理結果の平均濃度値または2値誤
差拡散処理結果の黒画素数に段階を設け、それぞれに応
じて段階的に画素再配列するものである。
【0074】例として、所定マスクサイズ内の2値誤差
拡散処理結果の黒画素数に段階を設けた方法について説
明する。ここでは、所定マスクサイズ内の2値誤差拡散
処理結果の黒画素数6〜8を段階1、9〜11を段階
2、12〜16を段階3とする。
【0075】図13に、本画像処理方法における擬似中
間調再現処理のフローチャートを示す。領域分離結果
(S81)により写真領域以外であると判定されたマス
クについては画素再配列処理は行わず、2値誤差拡散処
理を行い(S82)、処理結果そのものを出力する(S
83)。写真領域であると判定されたマスクについて
は、2値誤差拡散処理を行い(S84)、さらに所定マ
スクサイズ内の2値誤差拡散処理結果の黒画素数を算出
し(S85)、この黒画素数を所定値と比較する(S8
6)。黒画素数が所定値以下(この例の場合、5以下)
の場合には2値誤差拡散処理結果そのものを出力する
(S83)。黒画素数が所定値を超えるときであって、
段階1の場合には(S87)、段階1用画素再配列処理
(S88)を、段階2の場合には(S87)、段階2用
画素再配列処理(S89)を、段階3の場合には(S8
7)、段階3用画素再配列処理(S90)を行い、その
結果を出力する(S83)。
【0076】所定値を5とした場合の、上記の段階1〜
3用画素再配列処理の例を、図14に示す。ここでは、
黒画素数が少ないほど、元の誤差拡散処理結果をあまり
崩さないよう画素再配列している。
【0077】(1)段階1に属するものは、マスクを図1
2(a)の太枠で示した4つの部分に分割し、その中で
画素を再配列する(実施形態3の領域Cと同じ処理方
法)。黒画素数6〜8を段階1として段階1用の画素再
配列処理例を示す。
【0078】(2)段階2に属するものは、マスクを図1
1(a)の太枠で示した2つの部分に分割し、その中で
画素を再配列する(実施形態3の領域Bと同じ処理方
法)。黒画素数9〜11を段階2として段階2用の画素
再配列処理例を示す。
【0079】(3)段階3に属するものは、図6に示す画
素再配列処理と同様の処理を行う。黒画素数12〜16
を段階3として段階3用の画素再配列処理例を示す。
【0080】上記のように、画素再配列を段階的に行う
ことによって、画素再配列の必要な領域がより細かく判
定でき、各領域に対し適切な画素再配列を行うことがで
き、再配列処理の有無の境目の目立たない画像が得られ
る。
【0081】また、実施形態1〜3と同様に、上記の方
法により、高濃度部での階調再現が良好なものとなり、
写真画像に対しても滑らかな階調再現を実現できる。ま
た、誤差拡散特有のテクスチャーによるざらつきを改善
し、滑らかな中間調再現を実現できることから、例えば
解像度400dpiの出力においても十分な効果を奏す
ることになる。
【0082】〔実施形態5〕本発明のさらに他の実施形
態について図15に基づいて説明すれば、以下の通りで
ある。なお、説明の便宜上、実施形態1〜4にて示した
構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同
一の符号を付記してその説明を省略する。
【0083】本実施形態の画像処理方法は、実施形態1
〜4の方法に加え、1マスクサイズを構成する画素数が
nの場合において、マスク内の黒画素数がnまたはn−
1のとき、画素再配列処理を行わないように設定する。
【0084】図15に、本画像処理方法における誤差拡
散処理からのフローチャートを示す。誤差拡散処理(S
101)後の画像について、所定マスクサイズ内の黒画
素数を算出し(S102)、所定値と比較し(S10
3)、所定値以下の場合には誤差拡数処理結果そのもの
を出力し(S104)、所定値を超えるものについて
は、マスク内の黒画素数がnまたはn−1である場合
(S105)には、誤差拡散処理結果そのものを出力し
(S104)、そうでない場合には、画素再配列処理を
行い(S106)、再配列結果を出力する(S10
4)。
【0085】この方法では、例えばマスクサイズ4×4
の場合は、黒画素数が15または16のものについては
画素再配列処理を行わない。
【0086】これにより、不要な処理を行うことによっ
て起こる処理速度の低下を防ぐことができる。
【0087】
【発明の効果】請求項1の発明に係る画像処理方法は、
以上のように、濃淡部分を含む多値画像の擬似中間調表
現手段である誤差拡散処理の後に、当該画像の特徴量に
応じて画素を再配列する方法である。
【0088】これにより、高濃度部においても、濃度を
保存しつつ、白画素のつぶれの問題を解消することがで
き、従って、高濃度部での階調再現が良好なものとな
り、写真画像に対しても滑らかな階調再現を実現でき
る。それゆえ、高解像度の階調制限画像においても、階
調のある高品位の画像を得ることができる。
【0089】また、誤差拡散特有のテクスチャーによる
ざらつきを改善し、滑らかな中間調再現を実現できるこ
とから、例えば解像度400dpiの出力においても十
分な効果を奏することになる。
【0090】請求項2の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1の方法において、上記画像の特徴
量として、上記画素を含む領域が少なくとも写真領域及
び非写真領域のいずれの領域に属するかに関する領域分
離情報を用いる方法である。
【0091】これにより、画素の再配列処理に先立っ
て、画素再配列の必要な領域とそうでない領域とに分け
ることができ、画素再配列の必要な領域にのみ処理を行
うことが可能になる。
【0092】請求項3の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1の方法において、上記画像の特徴
量として、誤差拡散処理前の多値画像情報を用いる方法
である。
【0093】これにより、元画像の多値画像情報から画
素の再配列の有無を判定することができる。
【0094】請求項4の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項3の方法において、上記画像の特徴
量として、誤差拡散処理前の多値画像における上記画素
を含む予め定める領域内の平均濃度情報を用いる方法で
ある。
【0095】これにより、例えば画素を再配列するマス
クサイズ内の多値平均濃度情報に従って、画素再配列の
必要な濃度領域にのみ処理を行うことが可能になる。
【0096】請求項5の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1の方法において、上記画像の特徴
量として、上記画素を含む予め定める領域内の誤差拡散
処理結果を用いる方法である。
【0097】これにより、多値画像情報を用いるより簡
単な方法で画素の再配列の有無を判定できる。
【0098】請求項6の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1の方法において、上記画像の特徴
量として、上記画素を含む領域が少なくとも写真領域及
び非写真領域のいずれの領域に属するかに関する領域分
離情報と、上記画素を含む予め定める領域内の誤差拡散
処理結果の平均濃度値または2値誤差拡散処理結果の黒
画素数のいずれかとを用いる方法である。
【0099】これにより、画素の再配列の必要性の有無
の顕著な領域に分割できるとともに、画素の再配列処理
に先立って、誤差拡散処理結果の平均濃度値または黒画
素数により画素再配列の必要な領域がより簡単な方法で
より細かく判定でき、その領域にのみ処理を行うことが
可能になる。
【0100】請求項7の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項6の方法において、上記画像の特徴
量に応じて、上記の画素再配列処理における再配列前後
の変化の程度を段階的に調整する方法である。
【0101】これにより、画像特徴量に応じて再配列を
段階的に行うことができ、画像特徴量に応じて適切な画
素再配列を行うことができる。
【0102】請求項8の発明に係る画像処理方法は、以
上のように、請求項1の方法において、上記画素を含む
予め定める領域内の画素数がnの場合において、当該領
域内の黒画素数がnまたはn−1のとき、上記の画素再
配列処理を行わないこととする方法である。
【0103】これにより、不要な処理を行うことによっ
て起こる処理速度の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像処理方法にお
ける擬似中間調再現処理を説明するフローチャートであ
る。
【図2】上記画像処理方法が適用されるデジタル複写機
を概略的に示す構成図である。
【図3】上記画像処理方法の処理手順を示すブロック図
である。
【図4】上記画像処理方法における誤差拡散処理の一例
を示す説明図である。
【図5】上記画像処理方法における領域分離の一例を説
明するための回路図である。
【図6】上記画像処理方法の画素再配列の一例を示す説
明図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る画像処理方法の処
理手順を示すブロック図である。
【図8】上記画像処理方法における擬似中間調再現処理
を説明するフローチャートである。
【図9】上記画像処理方法の領域分離における段階設定
例を示すグラフである。
【図10】本発明のさらに他の実施形態に係る画像処理
方法における擬似中間調再現処理を説明するフローチャ
ートである。
【図11】上記画像処理方法の一つの段階に係る画素再
配列の例を示す説明図である。
【図12】上記画像処理方法の他の段階に係る画素再配
列の例を示す説明図である。
【図13】本発明のさらに他の実施形態に係る画像処理
方法における擬似中間調再現処理を説明するフローチャ
ートである。
【図14】上記画像処理方法の画素再配列の一例を示す
説明図である。
【図15】本発明のさらに他の実施形態に係る画像処理
方法における誤差拡散処理からの処理を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
30 デジタル複写機 42 光電変換素子(CCD) 46 レーザ書き込みユニット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】濃淡部分を含む多値画像の擬似中間調表現
    手段である誤差拡散処理の後に、当該画像の特徴量に応
    じて画素を再配列することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】上記画像の特徴量として、上記画素を含む
    領域が少なくとも写真領域及び非写真領域のいずれの領
    域に属するかに関する領域分離情報を用いることを特徴
    とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】上記画像の特徴量として、誤差拡散処理前
    の多値画像情報を用いることを特徴とする請求項1記載
    の画像処理方法。
  4. 【請求項4】上記画像の特徴量として、誤差拡散処理前
    の多値画像における上記画素を含む予め定める領域内の
    平均濃度情報を用いることを特徴とする請求項3記載の
    画像処理方法。
  5. 【請求項5】上記画像の特徴量として、上記画素を含む
    予め定める領域内の誤差拡散処理結果を用いることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】上記画像の特徴量として、上記画素を含む
    領域が少なくとも写真領域及び非写真領域のいずれの領
    域に属するかに関する領域分離情報と、上記画素を含む
    予め定める領域内の誤差拡散処理結果の平均濃度値また
    は2値誤差拡散処理結果の黒画素数のいずれかとを用い
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】上記画像の特徴量に応じて、上記の画素再
    配列処理における再配列前後の変化の程度を段階的に調
    整することを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】上記画素を含む予め定める領域内の画素数
    がnの場合において、当該領域内の黒画素数がnまたは
    n−1のとき、上記の画素再配列処理を行わないことを
    特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
JP8189702A 1996-07-18 1996-07-18 画像処理方法 Pending JPH1032715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189702A JPH1032715A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189702A JPH1032715A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032715A true JPH1032715A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16245772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189702A Pending JPH1032715A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215512B1 (en) Image forming apparatus with image distortion correction system
US6625331B1 (en) Image forming apparatus
US5920646A (en) Digital copying apparatus capable of forming a superior quality image with a reduced amount of memory
US6441915B1 (en) Image forming apparatus
US6438274B1 (en) Image forming apparatus
JP2000032278A (ja) 画像処理装置
JP3192561B2 (ja) 画像処理装置
JP4097114B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US6636649B1 (en) Image processing apparatus and the method of correcting the inclination
JPH10285390A (ja) 画像処理装置
JPH1042141A (ja) 画像処理装置
JPH06290300A (ja) 像域識別装置
EP0876052B1 (en) An image forming apparatus and an image forming method thereof
JPH1032715A (ja) 画像処理方法
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
JP3136024B2 (ja) 中間調画像処理装置
JP3462743B2 (ja) 画像処理方法
JP2877603B2 (ja) 画像処理装置
JP3124839B2 (ja) 画像形成装置
JP3938457B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2696902B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3492607B2 (ja) 画像形成装置
JP2863039B2 (ja) 中間調画像記録回路
JPH09321989A (ja) エッジ領域検出装置
JP2000278522A (ja) 画像処理装置