JPH10326533A - キートップ - Google Patents

キートップ

Info

Publication number
JPH10326533A
JPH10326533A JP9150512A JP15051297A JPH10326533A JP H10326533 A JPH10326533 A JP H10326533A JP 9150512 A JP9150512 A JP 9150512A JP 15051297 A JP15051297 A JP 15051297A JP H10326533 A JPH10326533 A JP H10326533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key top
elastic body
pressing
rubber
pressing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150512A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Inagaki
二郎 稲垣
Koji Mitsui
浩二 三井
Susumu Takasago
進 高砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP9150512A priority Critical patent/JPH10326533A/ja
Publication of JPH10326533A publication Critical patent/JPH10326533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質なモールド樹脂製の押圧部を具備するキ
ートップであっても、押圧部の面によってその下に配設
した可動接点板やスイッチ接点を均一に押圧することが
でき、音の発生も抑制でき、部品点数が増加することも
ないキートップを提供する。 【解決手段】 モールド樹脂21製であってスイッチ接
点を直接又は他の部材を介して間接に押圧する押圧部2
3を具備するキートップ10である。押圧部23のスイ
ッチ接点を押圧する押圧面24にゴム状弾性体29を取
り付ける。ゴム状弾性体29は押圧部23の押圧面24
に液状のゴム状弾性体29を塗布して硬化させることで
形成する。押圧部23の周囲には押圧面24に塗布した
液状のゴム状弾性体29の一部を溜めるオーバーフロー
溜り27を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスイッチ接点を押圧
してこれをオンオフするキートップに関し、特にモール
ド樹脂製のキートップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、キートップの中には、これを硬質
のモールド樹脂で構成したものや、これをゴム状弾性体
で構成したものなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらキートッ
プをゴム状弾性体で構成した場合は、これを押圧したと
きの押圧感覚がソフト(キートップを押圧した部分が凹
む)すぎて、ハードな押圧感覚が得られないという問題
点があった。
【0004】これに対して硬質のモールド樹脂製のキー
トップの場合は、これを押圧したときにハードな押圧感
覚が得られるので好適であるが、キートップ全体が硬質
なので、以下のような問題点があった。
【0005】例えば図9に示すように、合成樹脂フイ
ルム97の凸状に変形させた部分の下側にモールド樹脂
99を成型してなるキートップ95と、スイッチ接点9
1の上に可動接点板93を取り付けたスイッチ基板90
とを具備し、スイッチ基板90の上にキートップ95を
配設し、キートップ95を押圧して可動接点板93を変
形させることでスイッチ接点91をオンする構造のスイ
ッチ機構の場合、同図に示すように、キートップ95を
押圧してその下面に設けた押圧部100によって可動接
点板93を押圧した際、該押圧部100は硬いので、可
動接点板93との接触点aは通常1点(多くても3点程
度)となり、該接触点aに押圧力の全てが加わるため、
可動接点板93を点ではなく面によって均一に押圧する
ことができない。
【0006】このため例えばスイッチ接点91が、図6
に示すように2つの櫛歯パターン99,101を噛み合
わせるように印刷された多極接点型のものである場合
(なお円弧状パターン103は図9に示す可動接点板9
3の外周を当接させておくもの)、各櫛歯パターン9
9,101の全てに均一に可動接点板93を押し付ける
ことができず、一部の櫛歯パターン99,101間に対
してのみ可動接点板93が集中的に押し付けられ、この
ためスイッチのオンオフが良好でなくなったり、一部の
櫛歯パターン99,101のみの摩耗が進んで耐久性の
向上が図れなくなる恐れがあった。
【0007】硬質のキートップ95の押圧部100に
よって可動接点板93やスイッチ接点91を押圧する
と、硬質のもの同士が強く当接することによって、スイ
ッチのオンオフ時に音や振動(振動も例えば携帯用ビデ
オ録画機やテープレコーダ等の場合、録音時においては
音として記録される)が発生する恐れがあった。
【0008】キートップ95を押圧した際に、キート
ップ95全体をゴム状弾性体で構成した場合ほどソフト
な押圧感覚は望まないが、余りにもハードな押圧感覚よ
りも若干ソフトな押圧感覚を得たい場合があった。
【0009】上記硬質のキートップ95の問題点を解
決するためには、例えばキートップ95の押圧部100
と可動接点板93の間に図示しないゴム板を介在させれ
ば良い。しかしながらこの場合、スイッチ機構の厚みが
増してしまうばかりか、部品点数が増加して製造コスト
が高くなり、また組み立て工程が煩雑になるなどの問題
点があった。
【0010】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
ありその目的は、硬質なモールド樹脂製の押圧部を具備
するキートップであっても、押圧部の面によってその下
に配設した可動接点板やスイッチ接点を均一に押圧する
ことができ、音の発生も抑制でき、部品点数が増加する
こともないキートップを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明は、モールド樹脂製であってスイッチ接点を直
接又は他の部材を介して間接に押圧する押圧部を具備す
るキートップにおいて、前記押圧部の前記スイッチ接点
を押圧する押圧面にゴム状弾性体を取り付けることとし
た。また本発明は、前記ゴム状弾性体を、前記押圧部の
押圧面に液状のゴム状弾性体を塗布して硬化させること
で形成することとした。また本発明は、前記押圧部の周
囲に、凹状であって該押圧部の押圧面に塗布した液状の
ゴム状弾性体の一部を溜めるオーバーフロー溜りを設け
ることとした。また本発明は、前記押圧部の押圧面に、
塗布した液状のゴム状弾性体を所定量溜める凹部を設け
ることとした。また本発明は、前記押圧部の押圧面に、
該押圧面に塗布した液状のゴム弾性体を外部にオーバー
フローさせるオーバーフロー溝を設けることとした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明を適用したキー
トップ10を具備するキートップ板1を示す図であり、
同図(a)は平面図、同図(b)は同図(a)のA−A
断面図である。
【0013】同図に示すようにキートップ板1は、平板
状のフレキシブルシート11の中に、縦5列、横4列で
合計20個のキートップ10を設けて構成されている。
【0014】ここで図2は1つのキートップ10を拡大
して示す図であり、同図(a)は側断面図(図1(b)
のB部分の拡大図)、同図(b)は裏面図である。同図
に示すようにキートップ10は、フレキシブルシート1
1を上方向に凸となるよう湾曲し、湾曲部分の下面にモ
ールド樹脂21を成型一体化して構成されている。
【0015】モールド樹脂21は円形であってその中央
下面に略円柱状の押圧部23を突出し、且つ該押圧部2
3の下端面、即ち押圧面24の中央に円形の凹部25を
設け、さらに該押圧部23の周囲にはこれを囲むように
凹状のオーバーフロー溜り27を設けて構成されてい
る。
【0016】そして前記押圧部23の押圧面24にはゴ
ム状弾性体29が取り付けられている。ゴム状弾性体2
9の一部はオーバーフロー溜り27にオーバーフローし
ている。
【0017】次にこのキートップ10の製造方法を主と
して図3,4を用いて説明する。即ちまず図3に示すよ
うに、平板状のフレキシブルシート11を、第一金型4
0と第二金型50の間に挟持する。第一金型40にはキ
ートップ10の上面形状と同一形状の凹部41が設けら
れており、第二金型50にはピンゲート51が設けられ
ている。
【0018】ここでフレキシブルシート11としては熱
可塑性の透明又は半透明の樹脂フイルム、例えば透明な
ポリエチレンテレフタレートフイルムやポリエチレンナ
フタレートフイルムを用いる。なおこのフレキシブルシ
ート11には予め所望の印刷を施しておく。
【0019】そしてピンゲート51から260℃程度の
高温高圧の溶融モールド樹脂を射出すれば、該熱と圧力
によってフレキシブルシート11の凹部41に面してい
る部分が延びながら変形して図3に示す矢印方向に押し
上げられ、凹部41の内面に密着すると同時に凹部41
内は溶融したモールド樹脂21(図2参照)で満たさ
れ、その後モールド樹脂21を冷却・固化する。このと
きモールド樹脂21と変形したフレキシブルシート11
とは接着剤を介在しなくても直接強固に固着する。なお
両者間に接着剤を介在して接着しても良いことはいうま
でもない。
【0020】ここで前記モールド樹脂21としては、熱
可塑性の透明又は半透明なモールド樹脂、例えばポリカ
ーボネート(PC)、ポリメチルメタアクリレート(P
MMA)、PC/PETアロイ等を用いる。
【0021】そして両金型40,50を取り外した後、
図4に示すようにフレキシブルシート11を裏返して前
記押圧部23の押圧面24に一定量の液状のゴム状弾性
体29を滴下して塗布する。液状のゴム状弾性体29の
滴下にはディスペンサー(定量吐出器)を用いる。滴下
後のゴム状弾性体29はUV硬化、又は加熱硬化させ
る。
【0022】なおゴム状弾性体29としては、透明なア
クリル系ゴム弾性接着剤や、ウレタン系ゴム弾性接着剤
や、シリコン系ゴム弾性接着剤が用いられるが、要は硬
化後にゴム弾性を有するものであれば良い。これらのゴ
ム弾性接着剤の中には、UV硬化型のものや、熱硬化型
のものがある。なお硬化後の硬度は、ショアーA硬度3
0〜60°が好ましい。
【0023】ところで液状のゴム状弾性体29を滴下し
た際、ゴム状弾性体29は押圧部23の凹部25を含む
押圧面24全体を覆い、さらに余ったゴム状弾性体29
はオーバーフロー溜り27内にオーバーフローする。言
い替えればオーバーフロー溜り27内にオーバーフロー
するに十分な量のゴム状弾性体29を滴下する。なおオ
ーバーフロー後のゴム状弾性体29は、液状ゴムの凝集
力,表面張力により押圧面24の上に所定の厚みを持っ
て残る。
【0024】本発明においてオーバーフロー溜り27を
設けたのは、押圧面24の表面におけるゴム状弾性体2
9の高さT(図2参照)を常に一定にするためである。
即ち例えばディスペンサーから吐出されるゴム状弾性体
29の量が多少異なっていても、多い分はその分だけオ
ーバーフロー溜り27にオーバーフローするので、押圧
面24の表面に残るゴム状弾性体29の量は常に一定に
なり、その高さTが一定になるからである。
【0025】また凹部25内において前記ピンゲート5
1(図3参照)との接続を切る際に小突起が残されたり
凹みが生じたりして該凹部25内の容積が変化したよう
な場合は、例え滴下されるゴム状弾性体29の量が一定
でも押圧面24上に盛り上がるゴム状弾性体29の量が
変化しようとするが、この場合も変化しようとする分は
オーバーフロー溜り27にオーバーフローするゴム状弾
性体29の量が変化するだけで、押圧面24の表面に残
るゴム状弾性体29の量は常に一定になるので、その高
さTを一定に保てる。
【0026】図5はこのキートップ10を用いて構成し
た押釦スイッチ機構を示す要部拡大側断面図である。同
図に示すようにキートップ10はスイッチ基板90上に
配置されている。スイッチ基板90はフレキシブルシー
ト製,硬質基板製のいずれでも良く、その表面には図6
に示すように2つの櫛歯パターン99,101が噛み合
うように印刷されてなる多極接点とその周囲を囲むよう
に印刷されてなる円弧状パターン103とによってスイ
ッチ接点パターン98が形成され、さらに円弧状パター
ン103の上に当接するようにドーム形状の可動接点板
93を貼り付けて構成されている。可動接点板93はド
ーム状に形成した弾性金属板製のもの又はドーム状に形
成した合成樹脂フイルムの下面に導電層を形成したもの
で構成されている。なお105,105は絶縁層であ
る。
【0027】そして図5に示すキートップ10を矢印C
方向に押圧すると、図7に示すようにゴム状弾性体29
が可動接点板93を押圧してクリック感覚を生じながら
これを反転し、該可動接点板93が図6に示す2つの櫛
歯パターン99,101に接触することでスイッチをオ
ンする。キートップ10への押圧を解除すると可動接点
板93はその弾発復帰力で元の位置に自動復帰する。
【0028】ところでキートップ10を押圧した際はゴ
ム状弾性体29が撓むので、キートップ全体をゴム状弾
性体で構成した場合ほどソフトな押圧感覚は望まない
が、若干ソフトな押圧感覚を得たいという要望に応える
ことができる。
【0029】また図7に示すように、キートップ10を
押圧した際にゴム状弾性体29は可動接点板93に押し
付けられることで撓み、可動接点板93を一点のみで押
圧するのではなく撓んで密着した面D全体で押圧するこ
ととなるので、可動接点板93に対する押圧力が面D全
体に分散され、図6に示す2組の櫛歯パターン99,1
01からなる多極接点に対して可動接点板93が面で当
接し、該2組の櫛歯パターン99,101全体を均一に
押圧する。
【0030】従ってスイッチのオンオフが良好になり、
また櫛歯パターン99,101の一部のみにおいて偏っ
てオンオフが行われることもなく、局部的摩耗が無くな
り、その耐久性が向上する。
【0031】なお例えば図8に示すようにキートップ1
0の端部(矢印E部分)を押圧した場合はキートップ1
0が傾いた状態で下降するが、その際でもゴム状弾性体
29は撓むことで可動接点板93に面で密着し、しかも
その密着面は前記図7に示す密着面と略同じなので、可
動接点板93は図7に示す場合と略同じ変形形状で反転
されることとなり、やはりスイッチのオンオフが良好に
行われ、またその耐久性が向上する。
【0032】上記実施形態においては、キートップ10
を構成する各部材を透明又は半透明に構成したので、そ
の下側に発光素子を配置することでその裏面側から照光
することができる。
【0033】また上記実施形態では押圧部23に凹部2
5を設け、これによってゴム状弾性体29の肉厚が厚く
なって十分な弾性力を発揮できるように構成したが、そ
の必要がないような場合は、凹部25を無くして押圧面
24全体をフラットに形成しても良い。
【0034】また図10に示すように、押圧部23の押
圧面24にオーバーフローのきっかけとするためのオー
バーフロー溝31を設けても良い。図10に示す実施形
態においては押圧部23の外部と凹部25との間を接続
するように一定の幅×深さのオーバーフロー溝31を設
けている。これによってオーバーフローが行なわれ易く
なり、より均一なゴム状弾性体29(図10では図示を
省略)が押圧面24上に残る。オーバーフロー溝31の
数や形状は種々の変形が可能である。
【0035】また滴下するゴム状弾性体29の塗布量コ
ントロール精度が十分である場合は、ゴム状弾性体29
をオーバーフローさせることを必要条件とせず、押圧面
24の上部のみにゴム状弾性体29が載るように液量を
コントロールしても良い。
【0036】また可動接点板93を設けず、例えば2枚
のシートに形成したスイッチパターンをスペーサを介し
て対向させてなるメンブレンスイッチの上に直接キート
ップ10の押圧部23を配置することで押釦スイッチ機
構を構成しても良い。この場合は上側のシートをゴム状
弾性体29が直接押圧することで、該シートを面で均一
に押圧できる。
【0037】また上記実施形態ではフレキシブルシート
11をモールド樹脂21の充填時の熱と圧力で変形させ
たが、モールド樹脂21を充填する前にフレキシブルシ
ート11のみを予めプレフォーミングして変形してお
き、これにモールド樹脂21を成型するようにしても良
い。
【0038】またキートップはシートにモールド樹脂を
成型したもの以外のものであっても良く、要はモールド
樹脂製であってスイッチ接点を直接又は可動接点板など
の他の部材を介して間接に押圧する押圧部を具備するキ
ートップであればどのような形状・構造のものであって
も良い。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば以下のような優れた効果を有する。 スイッチ接点を面で均一に押圧することができるので
スイッチのオンオフが良好になり、また局部的摩耗が無
くなってその耐久性が向上する。特に多極接点型のスイ
ッチ接点に用いて好適である。
【0040】ゴム状弾性体には弾性があるので、これ
を用いてスイッチ接点を押圧した際、音及び振動が生じ
にくく、いわゆる音消しが図れる。特に携帯型ビデオ録
画機等のように、スイッチのオンオフ時の振動が音とし
て記録される恐れがある機器に用いて好適である。
【0041】キートップを押圧した際にゴム状弾性体
が撓むので、キートップ全体をゴム状弾性体で構成した
場合ほどソフトな押圧感覚は望まないが、若干ソフトな
押圧感覚を得たいという要望に応えることができる。
【0042】キートップとスイッチ基板の間にゴム板
などの他の部品を介在させなくても良いので、本発明に
かかるキートップを用いたスイッチ機構の場合その厚み
を薄くできるばかりか部品点数が少なくてすみ、またそ
の組み立ても容易に行える。
【0043】押圧部の周囲にオーバーフロー溜りを設
けた場合は、押圧部の押圧面の表面に塗布したゴム状弾
性体の高さを常に一定にできる。
【0044】またオーバーフロー溜りを設けることに
よって結果としてモールド樹脂の肉厚を減らすことがで
き、軽量化が図れる。
【0045】また押圧面にオーバーフロー溝を設けた
場合は、オーバーフローがより行なわれ易くなり、より
均一なゴム状弾性体を押圧面上に残すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したキートップ10を具備するキ
ートップ板1を示す図であり、同図(a)は平面図、同
図(b)は同図(a)のA−A断面図である。
【図2】キートップ10を拡大して示す図であり、同図
(a)は側断面図、同図(b)は裏面図である。
【図3】キートップ10の製造方法を示す図である。
【図4】キートップ10の製造方法を示す図である。
【図5】キートップ10を用いて構成した押釦スイッチ
機構を示す要部拡大側断面図である。
【図6】スイッチ基板90に形成してなるスイッチ接点
パターン98を示す図である。
【図7】キートップ10の動作説明図である。
【図8】キートップ10の動作説明図である。
【図9】従来例を示す図である。
【図10】他の実施形態にかかるキートップ10−2を
示す図(但し、ゴム状弾性体29は図示を省略)であ
り、同図(a)は側断面図、同図(b)は裏面図であ
る。
【符号の説明】
10 キートップ 11 フレキシブルシート 21 モールド樹脂 23 押圧部 24 押圧面 25 凹部 27 オーバーフロー溜り 29 ゴム状弾性体 31 オーバーフロー溝 93 可動接点板 98 スイッチ接点パターン(スイッチ接点)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールド樹脂製であってスイッチ接点を
    直接又は他の部材を介して間接に押圧する押圧部を具備
    するキートップにおいて、 前記押圧部の前記スイッチ接点を押圧する押圧面に、ゴ
    ム状弾性体を取り付けたことを特徴とするキートップ。
  2. 【請求項2】 前記ゴム状弾性体は、前記押圧部の押圧
    面に液状のゴム状弾性体を塗布して硬化させることで形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のキートッ
    プ。
  3. 【請求項3】 前記押圧部の周囲には、凹状であって該
    押圧部の押圧面に塗布した液状のゴム状弾性体の一部を
    溜めるオーバーフロー溜りが設けられていることを特徴
    とする請求項2記載のキートップ。
  4. 【請求項4】 前記押圧部の押圧面には、塗布した液状
    のゴム状弾性体を所定量溜める凹部が設けられているこ
    とを特徴とする請求項2記載のキートップ。
  5. 【請求項5】 前記押圧部の押圧面には、該押圧面に塗
    布した液状のゴム弾性体を外部にオーバーフローさせる
    オーバーフロー溝を設けたことを特徴とする請求項2記
    載のキートップ。
JP9150512A 1997-05-23 1997-05-23 キートップ Pending JPH10326533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150512A JPH10326533A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 キートップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150512A JPH10326533A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 キートップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326533A true JPH10326533A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15498488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150512A Pending JPH10326533A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 キートップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326533A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016976A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interrupteur à bouton poussoir et procédé de réalisation
CN1804140A (zh) * 2001-02-16 2006-07-19 太洋工作所 移动电话按钮的制造方法
JP2010009963A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp キー押下検出装置
JP2010118197A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd キートップ付スイッチ体
CN102867670A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 星电株式会社 开关
JP2015185474A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016976A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interrupteur à bouton poussoir et procédé de réalisation
US6835906B2 (en) 1999-08-27 2004-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Press button switch and method of manufacturing the same
CN1804140A (zh) * 2001-02-16 2006-07-19 太洋工作所 移动电话按钮的制造方法
JP2010009963A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp キー押下検出装置
JP2010118197A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd キートップ付スイッチ体
CN102867670A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 星电株式会社 开关
JP2013020765A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Hosiden Corp スイッチ
JP2015185474A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435507B2 (ja) キーシート
JP3151553B2 (ja) キートップ板及びその製造方法
EP1876621B1 (en) Key sheet and pushbutton switch
JPH10326533A (ja) キートップ
US6191776B1 (en) Compact key structure
JPH1196848A (ja) スイッチ機構
KR20000056618A (ko) 휴대폰용 키패드와 그 제작방법
JP2003323827A (ja) 押釦スイッチ用部材とその製造方法
JP2008251323A (ja) パネル一体型押釦スイッチ部材およびその製造方法
US6636164B1 (en) Key structure for the user interface of an electrical device
US20100320068A1 (en) Pushbutton switch assembly for enhancing input sensitivity
JP4214465B2 (ja) キーシート
KR100397956B1 (ko) 다수의 버튼을 갖는 버튼집합체
KR100275297B1 (ko) 필름성형 키캡과 실리콘 고무 조합 키패드 제작방법
JP3100323B2 (ja) 押釦スイッチ用カバー部材
JP2000188036A (ja) スイッチ機構
JP3303624B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0644859A (ja) 押釦スイッチのキートップ及びその製造方法
GB2291837A (en) Structure of key switch
JPH04169015A (ja) 押釦スイッチのキートップ
JPH06267369A (ja) 押釦スイッチのキートップ板
KR100813622B1 (ko) 버튼 플레이트의 제조방법 및 그 제조방법을 이용한 버튼플레이트
JPH0650912Y2 (ja) クリック付キーボードスイッチ
JPH0682729U (ja) キースイッチ
JP2869698B2 (ja) キートップ板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109